-
985:名無し名人 (ワッチョイ f2c9-aizu):2017/03/13(月) 19:17:57.35 ID:k4s3YXpq0.net
畠山成幸七段が八段に昇段
https://www.shogi.or.jp/news/2017/03/post_1526.html
-
昇段では成幸が鎮を常にリードし続けてきたんだね。
-
987:名無し名人 (スップ Sd92-eVNI):2017/03/13(月) 20:09:26.75 ID:latDhrprd.net
-
ハタチンがまだ七段という事実に驚愕。
半年だけ先輩の藤原と同段位と考えると実績との乖離がすごい
2006年に七段昇段してから10年で190勝してないのか…
豊島が勝ち星で八段になっちゃいそうとか揶揄されてたけど、
5年かそこいらで190勝近く挙げたってやっぱすげーじゃねーか。
-
989:名無し名人 (スフッ Sd92-i9kb):2017/03/13(月) 20:24:58.03 ID:hFQkcAZbd.net
-
>>987
若手の勝ち星昇段は勝率の高さを意味するから、
若手に限って言えば「段位」はなかなか優れた指標なんだよ。
キャリアハイを過ぎてからの勝ち星昇段は、
何の意味も無い年功制度だけど。
-
991:名無し名人 (オッペケ Sr57-6J88):2017/03/13(月) 20:55:45.02 ID:vd41HNqGr.net
-
>>987
ハタチンは上にいた分ナルより勝ち星稼ぎにくかったのかねえ
-
988:名無し名人 (スププ Sd92-K8Mp):2017/03/13(月) 20:24:26.73 ID:XU3M2/PYd.net
-
順位戦特化だったんじゃねハタチンは
-
992:名無し名人 (スプッッ Sd92-eVNI):2017/03/13(月) 21:03:01.67 ID:sgXJtDtTd.net
-
これでまた畠山兄弟が八段内の序列で連番になったりしたら発狂するところだったけど、
鎮はまだ全然先なんだな。
-
993:名無し名人 (ワッチョイ f34a-p6v4):2017/03/13(月) 21:04:10.40 ID:IMzYQ2Ec0.net
-
七段に昇段したのも成幸のほうが3年速いんだな
だから貯金を活かして先に八段に昇段できたと
-
994:名無し名人 (ワッチョイ f23a-4g4F):2017/03/13(月) 21:49:25.07 ID:LTGLDPYy0.net
勝ち数八段まであと
西川父 14
(豊島 15)←今期B1残留だったらここ
堀口一 22
杉本 23
中田功 23
-
連盟HPの昇段までの残り勝数のページに
はたちんの名前はないな。あと30勝以上しないとだめかも
-
995:名無し名人 (ワッチョイ f23a-4g4F):2017/03/13(月) 21:59:10.19 ID:LTGLDPYy0.net
-
自己解決
はたちんは2006年に七段昇段してから
156勝しかしてないな。だから残り34勝
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1487130840/
畠山 成幸
マイナビ
売り上げランキング: 219,753
兄がナリチンなの?
「なるゆき」って読むんやで
マンモスも「はたけやま成る」って言ってるよ
3月8日付だから順位戦B2対親方だね
年間「90局」指していた時代と比べたら、
今の対局数の少ないのには驚かされる!?
昔は対局数の少ない棋士でも、
「30局」は指していた印象があるが・・・
昔を知らないから誰だかよく分からん岐阜。
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
浦野東神崎畠山西川藤原長沼・・・
勝手なイメージかもしれんけど
昇級→真8段
勝星→8段
とか
八段
うわ。ダサいな
楽しまれていたのが印象的だった(ソースはモバイル中継)
てか、豊島には驚かされっぱなしで勝ち数位じゃ驚かなくなったって言うのが正しいかも。
A級棋士が相手でも、アマチュア相手でも1勝は1勝
昇級、タイトル獲得→八段
勝星、フリクラ規定→不名誉八段
叡王戦の予選は段位別だから、影響出てくるな
電王戦出場権なくなったから叡王戦もどうでもよくなったけど
こんなの、最大の意義は外交用の看板なんだから、気にしても仕方ないのに