11手詰-三浦弘行(作)|詰将棋|日本将棋連盟https://t.co/pnuZuhDS5e #shogi締め切りは23日23時59分まで。— 銀杏 (@ginnan81) 2017年3月18日
11手詰-三浦弘行(作)|詰将棋|日本将棋連盟https://t.co/pnuZuhDS5e #shogi締め切りは23日23時59分まで。
≪ 第66回NHK杯準決勝第2局 ▲橋本崇載八段-△佐藤和俊六段 | HOME | 山口絵美菜女流1級、京都大学から卒業認定 ≫
なかなかやるな。
二段名乗ってもいいぞ
やったぜ、なお、攻めだけ得意で受けが下手な模様
というかその3手が作意なのかな?
実戦でも時々そういう詰ましかたあるぞ。
いつか役に立つ
手数長いけど殆ど並べ詰みだから実質簡単な7手詰めぐらいの難易度
ヒント見れば簡単!
どんなに難しくとも、ヒント見れば、、、
三浦!今だ謝るチャンス!!
詰め将棋のヒントとかけてーー!
誰も言ってなくね?
まあなかなか問題が風化してくれなくてイライラなんだろうがw
初手さえ間違わなければ簡単な問題
いつもの渡辺批判三浦擁護班はどこ行った?
橋本っさん優勝のコメは陰謀だったね
そしたらどんだけ実力水増ししてたかわかる。
数年前ボナンザとの一致率も高かったらしいから終盤だけ使ってもだいぶ違うわな。
同い年の久保がタイトル獲得したばかりだし三浦も全盛期だろ今。
今後も多少もたつきながら継続だろ。
真剣勝負!いつか、羽生がいなくなったら改革するしかない!
まあ全盛期ではないだろうがギリギリだよな。
羽生たちが衰えたのと、振り飛車が進化したのが大きいんじゃないか?
全盛期は40代ではないと思うよ、やっぱり。
びっくりだ、県代表のおっさんでもやらない将棋で、逆に研究だったんだろうか?
三浦の考えることは深すぎてわからないw
11手詰めにしては簡単じゃない?
飛び道具たくさんあるのに変化が少ないような
30秒くらいで解けたわ。
詰み筋見つけるより上に逃げられた時の応手見つけるのに時間かかったや
11手といっても詰まし方自体は最初に気がつけば一直線やから、
手数の長さにビビらず気軽にやってみてもらいたい問題やね
13じゃないがそういうことじゃなく竜を捨てるが「渡辺を切り捨てろ」という暗喩になっているのだと13は言いたいのだと思う
※13 ※14 ※48
竜捨てと飛車捨ては詰将棋では基本だから深読みしすぎでしょ。
俺も深読みした人なの・・?
上に逃げられた時の方が難しかったというね・・・
だとしたら三浦を見直した。
合い駒も銀引きもあり得ない直接ぶつける手しかないけど。
正解手順ならそうだけど、上に逃げられたら?
その時にちゃんと詰むことを示してこそ、
詰め将棋(応手によらず詰む問題)だってことだと思う
上に逃げても直接手ばっかりなんですがそれは… ほんとにちゃんと検討して書き込んでるのか?
え、上に逃げられたら合駒の余地があるんだけど
21の桂見落としてないよね?
▲1二飛成△2四玉▲4四飛に△3四合なら▲1五銀
△3四銀なら▲2六香△2五合▲1五銀まで。
ここまで読めて正解
7手詰めじゃないの?
そう渡辺竜王はじめ、代表的な棋士の歴々から教わったばかりではないか