『第3回電王戦総括 コンピュータとの共存共栄と今後の電王戦について』遠山雄亮のファニースペース|http://t.co/6japjzmUNj
— 遠山雄亮 (@funnytoyama) 2014, 4月 17
「将棋界にとって決着をつけることに意味があるのでしょうか」 とても共感した。
— reef@医者使い(振り飛車党) (@reef_nc) 2014, 4月 17
(承前)いわゆる完全情報ゲームとしてのボードゲームは、チェッカー、オセロ(リバーシ)、チェスの順に人間のチャンピオンがマシンに負けてきた。「決着」をつけてきたのがこの世界の歴史であるように私は認識しています。
— takodori (@takodori) 2014, 4月 18
(承前)なので、完全情報ボードゲームであるところの将棋も、その歴史から言えば、人間のチャンピオンと機械の「決着」をつけるのが自然な流れだと思います。もし将棋がその流れを断つなら、その理由を積極的説得的に発信し、大方を納得させる必要があるのではと考えます。
— takodori (@takodori) 2014, 4月 18
「無理に決着をつける必要は無い」論はしばしば出てくるが「無理矢理決着を回避する」「決着をつけない不自然さ」はどうなるのか。 羽生さんが出場を「谷川会長に聞いて欲しい」としたのも、渡辺さんが「出たくないけど出ろと言われれば」としたのも、決着をつけないことを想定しているとは思えない。
— kokoko (@kox3) 2014, 4月 18
トップ棋士がコンピュータと戦う必要は私も感じない。それで将棋界が傷つくと判断するなら、それはそれでありだと思う。 ただし、戦いを避けつつ、あたかもトップ棋士なら勝てるという態度を取るなら反対だ。
— 平岡 拓也 (@HiraokaTakuya) 2014, 4月 18
チェスの場合はコンピュータがカスパロフ氏に勝って決着がついたから終わったというわけではなくて、IBMが再戦を拒否したのが原因。 将棋の場合はもしもトップの棋士に勝ったとしても、再戦を拒否するようなことは起きないと思う。
— 平岡 拓也 (@HiraokaTakuya) 2014, 4月 18
@chess_bot555 すみません、それについては知っていながら誤解を招く表現をしてしまいました。
— 平岡 拓也 (@HiraokaTakuya) 2014, 4月 18
トップ棋士がソフトと対戦すべきかについては色々意見があると思うが、個人的には対戦すべき派。長期的に見れば、戦って負けるよりも、戦わないほうがプロ棋士の権威を傷付けると思う。
— 杉田歩 (@ayumu_sugita) 2014, 4月 18
ディープブルーと戦って負けたカスパロフがチェスプレイヤーの権威を傷付けたと思う人は、(当時はいたかもしれないけど)今はあまりいないだろう。しかし、もし当時チェスのトッププレイヤーが誰も対戦しなかったとしたら、トッププレイヤーは逃げた、という印象を拭うのは難しいと思う。
— 杉田歩 (@ayumu_sugita) 2014, 4月 18
@funnytoyama 僕は決着がついたからといって共存共栄ができないとは思いません。人類対機械にかかわらず、最高峰の戦いを観たいのは純粋なファン心理だと思います。逆に先のばしにしてはファン離れに繋がると思います。
— ライス丼 (@ricedonburi) 2014, 4月 18
トップ3出す必要なんて全然無いし、強いコンピュータに挑むプロ棋士ていう構図で十分面白いと思います。- 第3回電王戦総括 コンピュータとの共存共栄と今後の電王戦について http://t.co/qD9ySGlf4q
— Ko Takagi (@ko31) 2014, 4月 18
こと日本には、白黒ハッキリしてないからこそ良い、っていう文化もあるんですよね。曖昧だから面白い、とか、白黒つけるのは無粋だ、みたいな。それはそれで良いとも思えるのですが⇒第3回電王戦総括 コンピュータとの共存共栄と今後の電王戦について http://t.co/rI61mwG9Ph
— 株式会社C&Cファクトリー (@c2factory) 2014, 4月 18
第3回電王戦総括 コンピュータとの共存共栄と今後の電王戦について http://t.co/IWHdokQ2Nn さすが、いいまとめだと思うなあ。ただ一般人としては、最高峰棋士との対決も観てみたいのが正直なところ。
— 臼井総理@あと43日 (@knightrider777) 2014, 4月 18
![]() | 機械との心理戦に敗れたチェス世界チャンプ カスパロフとディープブルー (レトロハッカーズ) 牧野武文 売り上げランキング : 27398 Amazonで詳しく見る by AZlink |
≪ 田丸九段「来年も第4回電王戦が行われます。プロ棋士が巻き返すためには、出場棋士の人選が重要になっています。」 | HOME | 【王座戦】中村六段、2期連続挑戦に向け好スタート ≫
1:三霊獣を出しての最終決戦
2:電王戦を機にのし上がろうとアピールする若手育成の場
3:林葉・ひふみんみたいなもう勝てそうにない人があえて挑む人間模様
太く短くなら1、細く長く行きたいなら2か3
自分は細く長くで2番かな。
プロフェッショナルってそういうことじゃないでしょ。
ソフトに人類が完全に追い抜かれている100年後の未来から将棋界の歴史を見たときに、
2014年からの数年で潔くソフトとの決着をつけるべきか、ソフトに擦り寄って曖昧なまま共存共栄を宣言するべきか。
どちらが未来の将棋界のためか分かるでしょ。
小さい枠にとらわれず民放が動くだろw
そっちの方が協会にとっても金になるだろうし
ドワンゴは『庇を貸して母屋を取られる』状態になるだろうね
タイトルホルダー捧げてもいつか負ける未来が来る以上、
今のままじゃソフト側がプロのフィールドを焦土に変えて
「俺ら知らね、将棋界の未来?プロが考えれば?
つーかそんなことより名人の感覚をよこせよ俺達のために」
と無責任に鼻ホジする未来しか見えねーです。
そういうの回避する落とし所を探らない限り、無慈悲な消耗戦ですわ。
前より強くなったからまた戦え、戦わなかったら逃げたって言われるぞってなるだけだと思う。
人生とか所帯染みたこと言って強いものから逃げる(笑)
さんざん将棋に命かけてるとか吹いてたのに想定外に強い相手出されたら尻尾まくのかな(笑)
しかし、今すぐにやると「勝ち負けのみ」が興味の対象になってしまう
ファンも含めた「周りの状況」が大きく変化しなければ、実現しないだろうね
そもそも将棋界や伝統的で保守的なところなわけで。
ところで、ソフトは「すでに名人超えた」わけだからもういいんじゃないのかな
でも、将棋界は現状の危機を認識していてグランドデザイン描けてるのかは疑問ではある
といってもへっぽこ将棋指しには別にどうでもいい話、毎日少し指せたらいいわけだから
YSSの手がアレンジされて公式戦にでるとか、
強さを認めた上での敬意だと思うけどね。
連盟にとっては新しい将棋ファンを獲得するこれ以上ないイベントだと思うので、
興行的な成功も確保しつつ、ファンが楽しめるルール・演出でこれからも続けてほしと思う。
一方、最強の棋士 VS 最強のソフトの決着を付ける場は設けるべきだと思う。
それが電王戦である必要はない。
最強の棋士がソフトに負けるという歴史的決着がついた後でも
プロ棋士の存在意義が損なわれないようにするのが連盟の仕事。
将棋連盟が衰退するとしたら、それはソフトに負けたからではない。
文章を最後まで読めばわかるけど
せいぜい「せっかく将棋が一般に広まり始めてるのに今年で電王戦を終わらせると惜しいからもっと続けていきましょう」くらいのことしか言ってないと思うよ
「コンピュータに一勝出来るとは凄いですね」
いつかはコンピュータには勝てなくなるのは誰でも分かってる。
だからこそ、立ち向かうプロ棋士の姿が輝く訳で。
個人的には若手やベテランが出て、フューチャーされて佐藤大輔に煽ってもらって良い棋譜が見れるだけで満足だ。
勿論、羽生や森内が出るなら見たいとは思うけどね。
コンピュータと戦うことは、別に決着を付けるためではないだろう。
チェスは早々に決着出してしまったがあれはいかんと
ファンは結論を出したがるけどそこまで行ったらおしまいだから
過程を描くことでドラマを作ってそれを興行にしましょうっていう
やはりタイトルホルダー相手に平手というのも難しいところだし
駒落ちでいいんじゃないの?
香落ちだとさすがに差がつきすぎるしプロ側の歩を1枚落とすのはどうだろう?
具体的には飛車先の
対人間だろうが対コンピュータだろうがそれは変わらない
「10年後には人間のほうが強くなってるかもしれない」って菅井の言葉をちょっとは信じてやれよ
トップがコンピュータに負けたら棋界が滅びると思ってるやつが多すぎる
おまえらその程度で滅びる組織のファンなの?
それこそ棋士に対しての侮辱じゃないの?
名人が逃げ回って勝負ができないという状況になって。
「名人がオレといい勝負ができるのはあと少しの間だから、全盛期の羽生をどうかだしてくれ」
変な話には聞こえないけどな。
物理的に不可能、ってところまで今日のコンピュータは進歩してる。そういう意味で、もう「決着」とやらにそこまで意味がないのは正直感じるかも
それにこう言っちゃなんだけど、所詮コンピュータ将棋だしね。捉え方は人それぞれかもしれないが、共存共栄っつーか別物だと思う
ただそれはあくまで「無理に」という話であって、それなりの金を積むなりした結果「やってもいい」という人がいるのなら、やればいいとも思う
その点、第二回電王戦で勝利した阿部光瑠四段は記者会見で
「強いコンピュータ将棋と戦う事ができて嬉しい」と述べた
第三回電王戦で同じく勝利した豊島将之七段は
本戦に万全を期すために何百局も指し続けた
両者ともに言動に「ソフト側より棋士の方が偉い」という驕りを感じない
「相手は強い」と敬意を払った上で電王戦に臨む棋士のが勝ち易いと思う
それにしても初心者増やすに方法はもっと他にあるだろうよ
電王戦みたいに分かりやすく初心者が増えるんじゃなくて
もっとじわじわと増やしていかないと駄目なんじゃないですかね
局面ごとに見たら人の方が勝ってるシーンも多いけど、最終的に人はミスするから負ける
羽生だって一手詰めを間違うし、絶好調の森内でも竜王戦で頓死があったし
今はブームだから棋士のタレント性で売って(人狼とか大人気でしょ?)
廃れてきたら電王戦ファイナルと題して3強投入して話題を作る
本当の将棋ファンは何をしようがずっとファン
にわかの【観る将】は大部分が離れるのでどうつなぎとめるかが連盟の手腕にかかってる
将棋界に必要な人材だな。ある意味、連盟の宝だよ
ただ、2回3回と、出場棋士のレベルを上げているから、
そこをどーするか。レギュレーションも変えてく必要あるね。
公式戦にすれば棋士の本気度は変わるだろう。16人くらいのトーナメント戦にすればいい。ソフト枠は4枠くらいで。それを中継すれば元は取れるだろう。
まあ持ち時間をどのくらいにすればいいのかはネック。短時間だと棋士に不利だしな。
電王戦にくいつく観る将が大盤解説会行ったり棋書を買ったりして将棋界に金を落とすイメージがどうしても湧かない
知ったかぶりというよりは悪意を持って誤解させるような文章にしたようにも取れる気が
おまえたいしたことしてないだろ
それなんか阪田三吉の話に似てるな。
そういえば今のプロとソフトの状況も南禅寺決戦前の木村と阪田の関係に似てなくもないか。
年々強くなるソフトと年齢的に衰えていく阪田っていう大きな違いはあるけど。
実行してくれたの豊島だけだったからな
人間ドラマとして長く続けてファンを増やしましょうってことだよな
いつまでそれで関心がひけるのかわからんが
コンピューターに制限かけなきゃ、3強が出ようが関係ない
人間同士の差は小さいしな
だいたいが、将棋プロなんて羽生なり渡辺が稼いだ将棋人気&金 にすがっている事で食えている人種だろ。
それが、何をとち狂ったか、「将棋プロとしての権威」を語り出す。
トッププロ出ない奴が羽生や渡辺がソフトとやるかどうかを考えるとかおこがましいわ。
それで決着とは誰も言わないわけで
決着=トップ棋士の負けでしょ
それ以外だと「決着」と呼ばないんだからそこまでやらされるしその時トップにいて選出されたひとが負け役になるだけ
3トップのうち森内らは逃げなかった、とするなら逃げるな戦えというのは羽生に向かう言葉
今回だって準トップの豊島は勝ったけど決着という意味では歯牙にもかけられていない
スポンサーや日程の都合で電王戦の形では無理なら、羽生が秘密裏にソフトと10局程度指して棋譜と結果公表すればいいだろ
公式戦じゃないしタイトル戦ほど準備して研究できないから多分羽生が負け越す
それでソフトがプロトップを超えたってことでいいんじゃない?
2015年の予言も当たってめでたしめでたし
そもそも羽生の全盛期は終わっているのだが
Ponanza「初めて名人に香を引いて勝ちました」
七冠時代に比べてっていうこと?
素人には当時と現在を比べてどちらが強いなんて分かるはずないでしょ。
対局してるわけでもないし。
実は将棋の対局は指掛けでそのまま終わることもかなり多い。
車の方が人間より速く動けるが、陸上競技に魅力がなくなった訳ではないように。
ただ、広告的な事を考えると、コンピューターに負ける競技に金を集めるのは難しくなるかもなぁ、とは思う。
自分個人としては、計算論的最善棋譜が描かれた時点で将棋には見向きしなくなるだろうなぁ、と思ってるわ。
visit the website http://www.sportfiskeboden.com/img/liquid-hangsen/3e5c947fc7074048a6d2c1b4ed2c1f2e.asp
go http://oz1lc.dk/db/hangsen-e-liquids/d1920474e1fb4dfaa2e60faff13c7b8a.asp
エルメス ヌメ革 財布 http://inovecasadefestas.com.br/mail/IlPUM/index.html
グッチ バッグ メンズ 人気 http://www.aizu-higashiyama.com/cgi-bin/infomation/data/prdw/fAJcj/
グッチ バッグ クロコ http://www.aizu-higashiyama.com/cgi-bin/infomation/data/prdw/Ye6Lb/
bottes ugg noir pas cher http://www.menuiserie-elec.com/belgique/bottes-ugg-noir-pas-cher.html
bottes ugg noir pas cher http://www.jane-orain-photo.com/triplet/bottes-ugg-noir-pas-cher.html
ugg mini homme http://www.alaubergededaon.com/imitation/ugg-mini-homme.html
that's good posting.
公民科 http://dvd.xyz2020.info
that's good posting.
複習考 http://dvd.xyz2017.info
寰宇迪士尼美語世界 http://www.gotodvd.tw/xyz/EDU0727-70.html
地理 http://dvd.xyz2013.info
that's nice posting.
地理科 http://dvd.xyz2018.info
高解析度 http://dvd.xyz22.info