プロ編入試験についてのお知らせ
更新: 2014年4月18日 17:27
日本将棋連盟は、プロ棋士編入のための試験規定を以下の通りを定めましたことをお知らせいたします。
【公益社団法人日本将棋連盟 プロ編入試験規定】
試験日
申請受理月の2ヶ月後から開始、1ヶ月に1対局
試験会場
原則として「東京・将棋会館」または「関西将棋会館」
申込書類
試験申込みの際に下記書類を日本将棋連盟総務部へ提出する
・受験申込書(連盟所定のもの)
・履歴書(顔写真添付)
・最終学業成績証明書(在学中の方は前年度期末か今年1学期のもの)
・健康診断書(学校の健康診断結果のコピー可)
※師匠(受験の推薦を受けたプロ棋士)を通じて提出(郵送・持参いずれでも可)することとする
受験料
50万円(税別)
受験資格
・現在のプロ公式戦において、最も良いところから見て10勝以上、なおかつ6割5分以上の成績を収めたアマチュア・女流棋士の希望者
・四段以上の正会員の推薦のある者
申請期間
受験資格の成績を得た後から1ヶ月以内
試験内容
・棋士との5番勝負(試験官は新四段5名を棋士番号順に選出)
※持時間3時間
※対局は将棋連盟の公式戦対局規定に準ずる
※1局目に振り駒、以下5局まで先後交代
※5対局中3勝で合格、フリ―クラスへの編入資格を得る
※合格者は4月1日付または10月1日付で四段となる
http://www.shogi.or.jp/topics/2014/04/post-982.html
プロ編入試験ご、ごじゅうまん!!
— 半分の月がのぼる空 (@hanntuki_rika) 2014, 4月 18
プロ棋士編入試験の受験料wwwww 50万円www
— ゴキ研ティン( ゚Θ゚・) (@Mmusculus) 2014, 4月 19
プロ編入試験についてのお知らせ (日本将棋連盟 4月18日) http://t.co/x9csAXJ7hZ じゅじゅじゅじゅ受験料50万円って何じゃそれ日本円で何円ですか(混乱)
— 星つむぎ (@hositsumugi1120) 2014, 4月 18
どういう感覚なのだろうか。。。奨励会以外の人は受け入れない・・・ということかな。しかし編入試験に受験料50万円って・・・会社の初任給の約3倍。学生はどうやって工面するんだろう。http://t.co/d1YaSoB5he
— 山本康成 (@y3yamamo) 2014, 4月 18
プロ棋士編入試験の制度改正が来ているな。棋士番号順に新四段から5名が試験官。今なら竹内雄悟、石井健太郎、三枚堂達也、星野良生、宮本広志の各四段が試験官(候補)。月に1局で、3勝すれば、フリクラ入り。受験料は50万円。 http://t.co/p54SjDPaKw #shogi
— decomoon (@decomoon) 2014, 4月 19
プロ編入試験についてのお知らせ | お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟 http://t.co/yYsHBo9RZa #shogi 新人王戦で決勝三番勝負まで進出したことのある加來博洋アマは、今期棋王戦でも2勝しており、プロ編入試験が射程に入っています。
— 銀杏 (@ginnan81) 2014, 4月 18
今日の連盟の発表で「プロ編入試験規定」を今更のように確認したのは、加来アマが3/22対窪田戦勝利で、編入試験資格取得までにあと1勝と迫っているからだろうな。。次の対横山戦はいつやるのかな。。個人的には瀬川さん以来のプロ編入試験を見てみたい!
— 文化の旅企画 (@BunkaTabi) 2014, 4月 18
@toyo_sato でしたか!今泉さんのプロ編入試験も見てみたいです!
— 文化の旅企画 (@BunkaTabi) 2014, 4月 18
http://t.co/KzvSAUbwk9 受験料…苦笑これは本当に強くないと受験できない。
— ぶーちゃん (@okazaemon_shogi) 2014, 4月 19
本当に本当に強ければ、プロ棋士にならなくても、アマ棋戦で優勝→プロ公式戦参加が可能になので、将棋で世の中にインパクトを与えることは可能なのかなと。プロ編入試験を受ける価値・魅力は以前と比べて減ってしまったのかな。ソフト&ネット将棋のおかげで自分で強くなれる時代にもなった。
— koju110 (@flugelhorn77) 2014, 4月 18
この受験料でやるなら、三段リーグのように、イベント要素一切なしで真剣勝負でやってほしい
— math26 (@math26) 2014, 4月 18
@swkk それを受験者が負担すべきものなのかなあと。ただプロゴルフの試験料も結構高かった気がするので、その辺の相場ってよくわかんないです
— math26 (@math26) 2014, 4月 18
![]() | 泣き虫しょったんの奇跡 サラリーマンから将棋のプロへ 瀬川 晶司 講談社 売り上げランキング : 172784 Amazonで詳しく見る by AZlink |
≪ 豊川七段の口滑らか過ぎる解説 | HOME | 田丸九段「来年も第4回電王戦が行われます。プロ棋士が巻き返すためには、出場棋士の人選が重要になっています。」 ≫
私大学入試だってひどいとこになると、センターの点数で合否を決めるだけなのに
数万だろ?
まぁ、この手のものは受け取る人の価値観でおもいっきり左右されるよな
それだけ本気で来いよ、というメッセージですかね。
編入試験経由でプロになった瀬川五段がNECのスポンサーを受けていたことを連想。
それならいっそ、ルールをなくせば良いのに。
降級点だけはギリギリ取らない弱いベテラン相手なら可能性あるけど
奨励会で何年も過ごすこと考えたら50万ぐらい安いと思うけど
まぁ前提条件が厳しすぎるからそもそも冷やかしが存在できる気はしないけど
夢見てきちゃうヤツいるからな。
50万という金額は冷静に考えれば妥当。
金のない連盟としちゃプロ試験で持ち出しが出るとヤバイから取れる分は取っとこうって感じだろうな
若くて有望なら奨励会員だろうし、もうこの制度は瀬川さんを最後でいらないんじゃね
それ以外の方法でもプロになりたいって言うなら、じゃあ実費は負担してねって事じゃないの?
元奨励会員以外無理じゃないか?
定職持ちのいい大人のトップアマが対象ってことだろ。
何の保証もない修羅の世界にあえて入ろうと言うんだから、年齢制限なんてイランでしょ。
棋士がムダに増えるというならC2からの降格やフリークラス脱落の条件を厳しくすれば良いし。
囲碁棋士、坂井秀至、を調べてみて欲しい。
もし将棋でこんな人が発掘できるなら、意味があると思わない?
50万なら高くはないと思うけどな
社会人として金を稼いだり、人生の重大な岐路に立ったりしたこともない人たちなんでしょう
受験料のせいで、本当はプロに挑める資格があるのに泣く泣く諦める人がいる、
なんて状況はまったく想像できないけどね
54万を用意できないとは考えにくいよね
将棋に全てを賭けてプロになれなかった人に高給取りがいるとは思えないな
最近でこそ大学に通ってる奨励会員も多くなったけどさ
24でおっさんが夢見るには十分な目標
だ
よ
金
※17413のいうように経費+対局料と考えれば妥当じゃないかと。
受験料500万ね(^^)とか言われたら高いと思うけどw
専門の試験管が五人も出張ってくださるんだし、軽い気持ちで受験に来られるのは困る。
奨励会から頑張ってる人間がどれだけの金を費やしてると思ってるんだ。
俺もそう思う。少なくとも受験者にとって54万は高いと思う。
・四段以上の正会員の推薦のある者
これは別に厳しいわけではなく、例えば瀬川さんの場合は
公式戦で負けた久保(当時8段)が積極的に押してくれたわけだし。
しかし、選挙みたく供託金みたいな形にして
勝ち越せば返却、負け越せば没収
高いと思うやつの気がしれん。いったい何人の人件費がかかると思ってんだ?
以前は無料だったけどそんなことにはならなかったわけだけど
それも当たり前で受験できる成績を残せるアマなんて本当に一握りだから
そんな一握りのトップアマならもしかしたらで受験してもいいと思う
ここのコメントを見てると受験させてやってるのにって感じの人がけっこういるけど
むしろ連盟は才能ある人を積極的に探していく方なんじゃないのか
5人の対局料+人件費+受験料=50万 別に普通でしょう。連盟には殆ど金は残らない。
※ 17498
もちろん若くて有望な人材には来て欲しいので、将棋教室などの普及活動はするべきだが
奨励会に所属してない現アマに、才能ある人材が残っているとは思えない。
受験料をゼロにしたとしても、有望な人が入ってくることはない。
それなら子供の大会増やしす方に金使う
で、現在この条件に合致してる人っておるんけ?
加來さんは棋王戦勝ち残ってるから次勝てばOK。
トップアマで奨励会を経験してない人ってそう多くないんじゃ
せがーさんにしても今泉さんも加來さんも元奨でしょ
奨励会で金を費やしてさらに費やすって・・・
奨励会から頑張ってる人間がどれだけの金を費やしてると思ってるんだ
加來さんと今泉さんがあと1勝か
そして、森内竜王名人は昨年イベントで加來さんに角落ちで勝利している
底が知れない強さだ
くそあんちやろう
へいきできめつけまきちらす
安いと思うけどな。
撮って良いのか悪いのか
ちゃっちゃと決めて頂きたい。
腕自慢の金持ちが道楽で受けに来れば話題になるし、連盟の収入も増えて一石二鳥。
別に不当でも暴利でもない
たとえば過去の棋士番号の5連続で考えると、
244熊坂学 245藤倉勇樹 246横山泰明 247島本亮 248西尾明
260糸谷哲郎 261中村太地 262戸辺誠 263佐藤天彦 264豊島将之
とでは難易度が違う気がする。どこで試験を受ける条件を達成するかはかなり大きそう。
後者の難易度高すぎwww
うわぁすごいメンツ
無理無理ゲー
50万円はドワンゴの川上会長が出してくれました
師匠は川上理事です。
タイトルを全て取りPonanza7冠になります。
永世7冠になり勝率、勝数、連勝記録など将棋界の全ての記録をぬりかえます
引退後、将棋連盟の会長になります。
羽生、森内、渡辺を理事にします。
山本一成 Ponanzaとラッダイト運動
四段以上の正会員の推薦がないんですがそれは
高杉
確かに。三段リーグでも2回次点取ってるしね。
下の方、B1でも脱落するやつ続出するぞ・・・
一局10万円だろ?
稽古料と考えたら高くても、対局料と考えたら安いもんだろ。
場所使用料や棋譜記録、時間係等人件費考えたら破格だわ。
試験受けるアマチュアも、何度も受けるっていうより一回だけでいいから挑みたいって人間の方が多いだろうしな。
まぁ、横綱みたいに規定が曖昧なものより、はっきりと明確化してる分良いと思うわ
レイバン サングラス サイズ http://www.raybanoakley.eu
レイバン サングラス http://www.raybanoakley.eu
カルティエ タンク http://www.myedjobs.com
Read Even more http://eusou12por8.com.br/upload/media/e-juice-reviews/b947bd5447734c338f646ba1e6101438.asp
link home http://ikom.hr/UserFiles/Image/e-liquid-wholesale/9a1f96b066d8412ab7f8f096a9f8d909.asp
click the next document http://www.employlawcompliance.com/images/buy-hangsen-e-liquid/46bdc3496dd142f0854622ad1cc936a5.asp
Full Content http://tigrab.dk/img/hangsen-europe/20ab38ccb6f1477bae79b70e42252def.asp
Read More At this website http://key.com.tr/menu/e-liquid-wholesale/3011c880a14f428caa5abb08cbc9d1ee.asp