-
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:14:41.79 ID:I3tuA0SzM.net
-
元阪神の辻本がドラフト指名直後にオープン戦で無双してるくらい?
-
2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:15:17.68 ID:I3tuA0SzM.net
-
将棋J民教えちくり
-
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:15:49.64 ID:avN4s7HZ0.net
-
全然違うわ
ガチマジの化け物
大谷クラス
-
9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:16:47.76 ID:I3tuA0SzM.net
-
>>4
大谷レベルなんか
すごいな
-
6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:16:28.75 ID:7BUyPcY3p.net
-
羽生が自分の14歳時より強いと語るくらい強い
-
409:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 14:07:25.93 ID:6p0d1/qna.net
-
>>6
これが1番凄さがわかる
-
564:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 14:32:46.93 ID:M+K6uXGZ0.net
-
>>6
自分がプロになりたての時と違うとは言うたけど自分の時より強いとは言うてないやろ
-
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:16:38.73 ID:ozUthw9u0.net
-
高卒1年目で3冠王狙えるクラス
-
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:16:44.95 ID:vGpXBHXt0.net
-
将棋で例えると飛車
-
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:17:00.09 ID:hAfn1MME0.net
-
大谷が入段直後にトリプルスリーと24勝0敗を達成するみたいなもん
-
12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:17:30.22 ID:gXV/kw6X0.net
-
攻撃的すぎて研究され出したらスランプ落ちそう
-
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:22:34.23 ID:Udu+FrlU0.net
-
>>12
なんか特殊な戦型してるわけじゃないし
序盤中盤隙が無く終盤鬼だから
研究してどうこうなるもんじゃないわ
ただ、藤井くんの研究してなさそうなところに当てれば1回は勝てるかもってレベル
-
359:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:59:38.00 ID:/zkNCT8Pd.net
-
>>33
本格的に対策練られ初めてからの勝負が楽しみやね
-
13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:17:41.58 ID:avN4s7HZ0.net
-
間違いなく羽生以来の逸材やから30年に一人レベルや
-
15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:18:00.18 ID:Nl3CNmEN0.net
-
1年目の松坂クラス
-
16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:18:11.38 ID:7BUyPcY3p.net
-
まだ公式戦で一手差にすらなったことないってマ?
-
36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:22:44.56 ID:IjLvA5UI0.net
-
>>16
調べてみたら形作りの一手差すらなかったわ
-
41:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:24:25.46 ID:7sfHjl+Pp.net
-
>>36
おかしなことやっとる
-
18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:18:45.25 ID:OKofDxgBp.net
-
大谷レベルの羽生を超える天才
-
21:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:19:21.38 ID:oQ8EZJU0a.net
-
将棋星人来たら地球代表羽生からこいつになるんか?
-
22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:19:27.65 ID:hAfn1MME0.net
-
名人に挑戦するころには6冠持ってそう
-
27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:20:10.06 ID:uPWC1dr9M.net
-
公式戦やと強いの千田くらいやろ
6組決勝が楽しみ
-
35:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:22:40.48 ID:NGU7SbNQM.net
-
新人野手がいきなり4月の月間MVP候補になるぐらい
-
42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/02(火) 13:24:42.55 ID:xE9xvmBs0.net
-
プロ入りしてから公式戦15連勝負けなしって響きだけでもやばいやろ
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1493698481/
文藝春秋 (2017-04-28)
売り上げランキング: 137
C2一期抜けして王将戦リーグで羽生に勝った近藤くん
将棋の渡辺くん
友B:簡単に言うと日本の将棋には7つのタイトルがある
友A:うん
友B:過去20年間だとのべ140人のタイトルホルダーがいるわけだ
友A:うんうん
友B:その140人のうち半分の70人が羽生だ
友A:( ゜д゜ )
竜王
オープン戦では一軍相手に8戦投げて6勝2敗
一軍昇格後も今のところ公式戦負けなし
現状だと、それに首位打者と防御率トップを足したくらい
中学3年生が日本代表に選ばれるレベル
それが藤井聡太さん
今棋譜見てると、そうは思えない…順当に押し切り、勝った。って感じする。
特に終盤の飛車角切っての寄せとか、俺もソフト(魔女)も望外だった。
評価値乱高下してて、藤井四段の将棋はほんま飽きない。楽しませてくれる。
連勝記録の相手も千田以外は弱者ばかりで
B1以上の実力があれば勝って当たり前だからな。
公式戦でA級に勝ってからじゃないと
まだ羽生以上かどうかは分からん。
澤田や近藤レベルにも連勝続けて棋戦なり挑戦権なり取って始めてそういうレベルになる
今はまだ去年のバンデンハークとかそれくらいの状況
ありがとう
名人戦より遥かに面白い。
デビュー後しばらく無敗だし、終盤がずば抜けているから
浅田真央ちゃんが4回転半する位すごい。
同い年だしな
学年で考えるとディープ(3月生まれ)が一個上だけど
ていうか、金井は王手すらかけさせてもらえなかったじゃん…
あれで「作戦負け」って、謙遜にも程があるだろwww
あと30年もすれば、どっちが凄い棋士なのか判明するんじゃないかな。
7冠独占を何年も維持したりするんやろか
>新人野手がいきなり4月の月間MVP候補になるぐらい
候補どころかMVP確定で、確変じゃないと言い切れるって感じだな
.400の5本は打ってるわ
これからどうなっていくのか非常に楽しみ
低確率だけどワンパン入る可能性はある
チャップマンが日本の中学校へ転校して野球部に入部したような感じ位にすごい
まだ元気に生きてるっていうくらいすごい。
藤井君になら共産党も納得ですわ
なお、新人王戦
「ルーキーがいきなり月間MVP」
くらいじゃないか
同じ天然パーマだしw
その時のコメントは「プロとしてやって行ける自信が確信に変わりました。」
ナベ…アカン。
将棋星人が羽生で地球代表が藤井せんせーじゃないのか?
対戦相手は相当なプレッシャー
しかしまあ、100メートルでいったら8秒フラットくらいかな。
サッカーでいうヒデ
スケートでいう羽生
ボクシングでいう井上
ゴルフでいう松山
レスリングでいう吉田
柔道でいう野村 か柔
テニスでいう錦織
麻雀でいう赤木
世は各分野におけるスター的存在になりうる逸材ってことかな
それはすげーわ
掛値無しに、厳しい目さんの言う名人、勇気、千田はすでに軽く吹っ飛ばす位の実力者だ。
ボールでジオング倒すようなすごさかね
こんなとこやろ
サッカーで言うとJ2で無双してる中学生、
ただしカップ戦ではJ1のクラブ相手にも大活躍してるってところか
いやいや松井イチロー程度じゃ足りない
羽生を例えるなら王しか当てはまらない
藤井君はそれ以上になるかもな
久保くんか
将棋は日本ローカル種目だからバルサがないのが残念だ
勝率7割で一流ってのも野球と共通するし。
プロ野球は新人でもトップ選手でも基本対戦相手は同じだけど
将棋は最初はレベルの低い棋士相手がほとんどだから
(大体は14勝4敗が昇級ライン)成績は何なんだろうね?
急激に成長したのか、三段リーグが鬼の棲家となってるのかどちらかなのか?
藤井=渚カヲル
ちなみにナベはイスラフェル
年齢的にも環境的にも伸び盛りってそういうもんなんだろう
そもそも公式戦ではないし、相手は研究無しできて藤井君はかなり研究しての結果
藤井君は羽生さんとの3月の獅子王戦で羽生さんに藤井システム使われて敗戦してる
自身が狙われる立場になって研究された後が本当の実力と思う
もちろん棋力の伸びもあるだろうけど、三段時代はドン引きするくらい藤井対策がされてたって話だからなぁ
ライバル同士の三段が、何としても藤井君の一期抜けを阻止しようと研究し合ってたんかね
そんな藤井包囲網を掻い潜っての四段昇段
中学生&三段リーグ一期抜けなんて棋士は、もう当分は見られないと思う
渡辺明がトニービンだとすると
藤井四段はサンデーサイレンス。
あとは…大山康晴がヒンドスタンで、中原誠がテスコボーイとかパーソロンで、米長邦雄がチャイナロックで、谷川浩司はマルゼンスキーとか、そんな感じ
それまではノーザンテーストこそ最強だったけど、サンデーサイレンス産駒が走り始めた当時に抱いた「とんでもない種牡馬が出て来てしまった」という畏怖の念とまったく同じものを、今藤井四段に感じております
なお、その後サンデーサイレンスは、ノーザンテーストとは比べ物にならないくらいの産駒実績を残しました。
10年後五冠くらいで当たり前。二冠くらいだと期待外れとか言われそう
14歳で伸び盛りなのを考えると、日に日に育っている最中なのだろうと思う。
壁にぶち当たるとしても、まだその時ではない。
冗談ではなく本気で王(羽生)越えが期待できるレベル
ただイケメンでないので、谷川氏くらいでは。
藤井君でさえ達成できるか微妙なライン
って事を余裕で達成するレベル。
このままじゃ主人公が強過ぎて将棋漫画として面白くないよ」って
1980年代ぐらいのジャンプ編集者には言われちゃうレベル
数学でいえば飛び抜けた若さで数学オリンピックで好成績をあげ、
研究者としても早くから複数の分野にまたがり未解決問題を解決し、
当然のようにフィールズ賞を受賞したテレンス・タオぐらいすごい。
それまではせいぜい強いアマチュア程度だった囲碁ソフトを一気に人類最強以上に引っ張り上げたデミス・ハサビスぐらいすごい。
強さの質から言っても一人だけで飛び抜けてくイメージのある天才だな。
過去の将棋棋士の大山みたいに互角に戦う者がいない状態も考えられる。
でも、普通に、常識的に考えれば、羽生の尋常ではない神域には及ばないと思う。
こちらは10~30年レベルが3人位、ポツポツ出ている間をまたいで1人出るかどうかの天才。
七冠の可能性は十分感じられるが、タイトル100個を獲るとかはまず無理ゲーっぽい。
これは周囲の棋士次第
羽生は羽生世代に恵まれ、互いに高め合った結果が今
渡辺は同世代に強い奴が居なかったから競馬等の趣味に走り、強いは強いがあんなことになった
大山「せやろか」
フルマラソンだったら1時間半
ハンマー投げだったら120メートル
柔道だったらリネールが受け身取りきれずに失神
ボクシングだったらメイウェザーが3ラウンドくらいで顔がボッコボコになって両目塞がれたあげく失神KO
そんなレベルかもしれんと本気で思うくらい。
だから、負けた人達を「弱い」という扱いにしちゃだめなんだな、基本性能というか地力がまるで違うので勝負にならないだけで、負けた人達はそもそもエラい強いのね。
かつてイギリス海軍が「ドレッドノート」という戦艦を建造した時に世界に与えたショックはこういう感じだったのではないかな。
みさきは怖くなり後ろを振り向けずにその場に目をつぶり座り込んでしまった。「みさき!」と聞き覚えのある声なので安心して目を開けて後ろを見ると実の父親のジョウジ(51歳)がそこに笑顔で立っていた。
だがその瞬間みさきはドキッとした。
ジョウジのすぐ後ろには笑顔で刃物を持っている気持ちの悪い男が突っ立っていた。
くらい凄い。
現代将棋ってやつだね。羽生さんの中学生時代と違って当たり前。ソフトの影響はかなり大きいよ。
研究されてからが本番。
プロ棋士がみんなで研究するからね。
このあと研究されて打たれるかもしれないし、このままとんでもないピッチャーになるかもしれない
社員一同はハッとしたが、
社長は普通に地毛が生えていたくらい凄い。
しかしその高速道路を降りた後の大渋滞をノンストップですり抜けた大天才なのは事実。
あとは高速道路を作った世代を超えていけるかどうか。
スピードでは既に上回ってるが、体力面がどうかだな。
まだ超えるまで行くかはわからん
大人の思惑など気にせず伸び伸びやって欲しいね
羽生=タイガー・ウッズ
加藤=アーノルド・パーマー
藤井=松山英樹ぐらい
完全にニュータイプ。
「校長先生」並みに凄い
中学生で初めて乗ったのに使徒に連勝
フクちゃんじゃなく藤井梨央が浮かぶ
現役のトップ選手にはまだ遠く及ばないが 現役の平均よりは遥かに上 10年以内には三冠王取れるだろうくらい
すごい才能だとは思うが、正直持ち上げすぎ