村)名人戦第3局、対局室のライブ中継が始まりました。最終盤の大詰めです。 第75期将棋名人戦七番勝負:朝日新聞デジタル https://t.co/NrjXrXKalk
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2017年5月2日
第75期名人戦七番勝負第3局は稲葉八段が制して2勝1敗。再び優位に立ちました。
— 名人戦棋譜速報 (@meijinsen) 2017年5月2日
第4局は5月16・17日(火・水)、岐阜県岐阜市「十八楼」で行われます。https://t.co/MTJz5juM7o #shogi #meijinsen pic.twitter.com/SeYwi3VAHR
名人戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
≪ 【王座戦】斎藤七段が郷田九段に勝ち、2回戦進出 | HOME | 将棋の藤井くんとかいう中学生ってどれくらい凄いの? ≫
現段階で稲葉の名人獲得は95%以上だよ。
最強レベルでないと思いつかない勝負手で盤面を圧倒した。
最後は才能に駒がついていけなかったようだが気にすることはない
稲葉某の指し手など何も印象がない。長年厳しい目で将棋を見続けてきた俺の目にかなうような手を指してみろ!
羽生を吹っ飛ばしたときの強者感がなくなってんな
アマ彦が勝手にコけたかんじ
貴方は長年将棋を厳しい目で見てきたアマ彦、ユウキ、ショータの方ですね
これがここの本来の流れ
いやいや加藤先生レベルまで行ければ大成功でしょ
評価する
どっちも名人に値しない
稲葉らしさが出てるな
いざソフトに果敢に挑み敗れた両先生がタイトル戦をやったらなんでこんな白けた雰囲気になるの
別に内容が今までの名人戦と比べて悪いわけでもないのに
ソフトに負けた人の将棋には興味ないって人割と多いの?悲しいんだけど
ソフトっていうか藤井くんの影響がデカイと思う
香車「・・・・」
この二人の華のなさと藤井くんのせいよ
稲葉おめでとう
本局なんて派手で面白い将棋してるのに楽しめないのはかわいそうではある
最近の将棋はガラッと内容が変わってきた時代の変化を感じられる
稲葉の順位戦からの強さは
しびれるね。
①佐藤天彦(29) 1863 A 名人
②羽生善治(46) 1858 A 三冠
③稲葉 陽(28) 1856 A
④渡辺 明(33) 1851 A 竜王
大☆混☆戦
極端に言うと藤井戦は3五金打の後は藤井四段が一方的に押さえ込んでただけだったし(羽生さんの勝負手はあったけど)
abemaもニコ生も非常に快適でした
負けた時が怖いから
一人の藤井ファンのお願いです
手は当たるし終盤の読みも絶好調だった
今日はめちゃくちゃ気合入っていたな
流石だ
ほんとに岐阜だったw
よっ!四角い顔!
○の角換わりと天彦の横歩の対応も合わさる
ペヤングは絶好調
一番苦しい時期だがここを乗り切れば・・・
正面だけはいけない
その上で何かが足りないように感じてしまうなあ・・
何でだろう
いくらなんでも こき使いすぎだろwwwww
おぃ、野月!
そんなに長くやりたかったら、お前だけが残ってやれよ
どんな台本書いてんだよ
9年連続で羽生が居て、森内vs郷田も当時既に実績十分の棋士同士だったし
丸山vs森内はまあ羽生世代対決としてそれなりにキャラは立ってたかな
最後の20代対決も羽生森内で当時七冠だからねw
天彦と稲葉ってのは久しぶりの20代対決ってこと以外特に何もない、現名人と挑戦者ってだけ
羽生、森内、佐藤、郷田が登場してた頃の名人戦を比べるとどうしても見劣りする
実績が増えれば周りがあがたがってすげーと言い始める
2人にはまだ実績が足りないから同レベルの棋譜でもすげーと言われない
このレベルになると棋譜を理解できる人間が少ないから実績をありがたがるしかない
電王戦Finalのときの片上さんみたい・・・
abema将棋を私物化しないでほしいなあ
理事も一新されることだし、新体制では
利権を1人の棋士に集中させて第二の島をつくらないようにしてほしい
また稲葉が覆してからのしばし殴り合い。
もうわけわかんなくなるくらいのハラハラ感を久々に楽しませてもらったが、稲葉やっぱ強かったわー。
まだ、早いね
まだまだ山場はあるでしょう
そもそもタイトル戦が名人戦しかなかった時代である
負けたらどっと疲れそうw
先手がよっちゃん、後手が森内さんだったら、
「さすがウティ!読み切りの受けと鋭いカウンター!」
となるけど、この二人だと…まあしゃあないわな
にしても対局者でコメント欄はこんな変わってしまうんだな
森内 vs 羽生 だからな
今一番強い二人なのは間違いないぞ
あんたの考えてるアマチュアのレベル高杉ね?
ヘマしても挽回したり最後まで諦めない努力は立派だった
稲葉ペースだったけれどひっくり返ってからは一進一退の面白い将棋
大ちゃんの解説も相変わらずの名調子
終局時刻も、これ以上遅くなると観戦してる方の体力もキツいのでw
味よすぎ
隙がないとは言われるが終盤力が実際はトップどころに劣るのが大きいんだろうなあ
あの事件が起こっていようがいまいが、今の現状には何の影響も及ぼさない
バタフライエフェクトのバタフライ以下の影響力
きみそんなこと分かるほど強くないやん
コントラクトブリッジ日本一位が今誰なのか、去年から変わってるのか変わってないのか
俺らが知らないように、世間の将棋興味ない人は誰が名人で去年と変わってるのか変わってないのかなんて
誰も気にしてない
よって名人がコロコロ変わることを気にする必要はない
稲葉も斎藤もタイトル挑戦がんばれー
実際かなりいい将棋だったし。
アマ彦や稲葉が今の調子で活躍を続ければ注目度もあがると思う。
藤井の前に立ちふさがることができればなお良い。
次は豊島の番やぞ!
はたしてこれってファンサービスなのか?
悪手認定してるアマチュアがいるけど自分の頭で考えた方が楽しいよ
下手の考え休むに似たりというじゃないかw
まだまだもつれるだろう、最終戦まで目一杯観たい
組み合わせだと思う。
どうだ、こうやって書くと、ひとめ何の集団かわからないだろ~
300〜が有利で、900〜が優勢、1500からが勝勢で滅茶苦茶インフレし出したら必勝という感じ。だから+-300は全然互角。ただfloodgateとか見てると500近くまでいってもマイナスになる事ってあるんだよね(もちろん疑問手はない)、長い戦いだと特に。とすると、実戦的には900を越えるまでは互角というか微差の範囲なのかなあとか最近は思ってる。
私も電王戦FINALから将棋に興味持ち始めたけど
今年で電王戦終わるから最悪の年だよ。
叡王戦も当初の予定どおり3回で終わりそうな予感がする
なんとなく、連盟とドワンゴの間に溝が生まれつつあるような気がするんだなあ
ニコ生に関西勢を出さないのは将棋界の損失やと思うわ
叡王戦作ったのは羽生さんを電王戦に出すためなのに
これ以上続けても羽生さんを出しそうにないからじゃね。
というか他所でやれ
佐藤天自身の何かと関係あるんだろうか
おれは個人的には冤罪事件は影響ありと思うな
少なくとも将棋界とネットでは影響あると思う
実際おれは対局見てるけど、前まで対局の日付暗記してたが今はやる気なくなったし
でも棋譜の方は挑戦的で意欲的な印象
新しい名人戦にしたいという気概では?
大介の方が2学年下なのにwwwwww
天彦の人気がいまいちないのは、
免罪事件での秘密会議における 「99%」発言なんだろうなあと思っている
強い名人はずうっと名人に居座る物なので、今は過渡期と思うだけ。
羽生さんを出したいならタイトルホルダーをシードにして
勝ちやすい棋戦にすりゃよかったのに。
何か電王戦とは別でPonanzaと対局する方法を考えてるんじゃね。
第4局以降もこんな感じでお願いしたい
ポナ洗脳がますます強まるか。
人によっちゃあ悪い方に感覚狂わされるかも
そういう意味でソフトの影響は確かにあると思うから、今後名人戦どうなるか
稲葉のキレがいいから、冠の移動もあるかも
まさか、豊島がここまでタイトル取れないとは思わなかったよ。
「電王戦リターンズ」と称して藤井君とならやるとか言い出してもおかしくない。
ただ、藤井君が天彦みたいに壊されたら困るから連盟はそこは安請け合いしないでほしい。
38が全て。
華って必要。
今回の名人戦がいまいちワクワクしないのはそういうことかな。
藤井君の将棋なんか凄くワクワクするんだよね。
強い時のてんてーとか変態全開のモテとか。
天彦も稲葉もキャラがまだ確立出来てないのかな?
しかし、昨日の6二桂馬はとってもよかった。
ああいう手をもっと積み重ねてオリジナル色を出せれば
この二人、もっと期待されると思う。
裏を返せば、名人に求められる期待値が大きすぎるんだと思う。
名人を安売りするんぢゃねーよ
こんなにコロコロ変わってちゃ
まるで名人のバーゲンセールだぜ
森内ロスで死にそう
将棋界には真の名人が必要だ
このままでは名人はただの一タイトルになり下がってしまうだろう
あと二つ勝ってこその俺の稲葉。
奪取してほしい。
羽生世代みたいにずっとタイトルに絡み続けることは難しいんだろうな
天彦の言い訳スレの方は全然伸びないが。
時間の使い方も挑戦者である稲葉が名人より上手かったしね。
稲葉ジー(これどうやって食べればいいんや…)→天彦「ペチッ」→稲葉(そんなこと考えてる暇ないやんけ!)
残当
よっぽどな局面でなければ、読者にもわかりやすいところまで指すのが通例