第27回世界コンピュータ将棋選手権
http://live4.computer-shogi.org/wcsc27/
選手権一次予選展望 参加38チーム 通過8チーム 通過想定レート 3500
apery、やねうら王のライブラリ登録により初参加者の激増と競争レベルの激化を生じ
千田翔太をして「一次予選を突破できる人間はいません」と断言させたWCSC26。
しかし、やねうらお曰く「ライブラリに必要な独自性を加えて強くできる人間は
あまりいない」というように、独自性を加えて強くできるかはまた別問題で、
(きふわらべは大樹の枝からR500以上落としている)
WCSC26では、結果的には本来の通過ボーダー8枠目を大樹の枝とほぼ同等の強さ
だったという名人コブラが拾った一方で、その大樹の枝よりR100強いnozomiが敗退と
競争激化による波乱も見られた。
ただし、一次予選から決勝に4チーム、加えて自力シード権3チームという前代未聞の
結果になったWCSC26に比べれば、さすがに今年の一次予選が同様の激戦になるとは
考えにくく、通過ボーダーもライブラリよりR200ほど低いところに収まるのではと予想する。
一次予選通過私的予想
確実 tanuki-、nozomi、大合神クジラちゃん、
有力 名人コブラ、Novice、elmo、CGP、Squirrel
tanuki-は本来一次予選に出てきちゃいかんと思うのだが、去年の二次予選でのトラブルの
ことを思えば、一次予選に参加して万全の態勢で臨みたいというのはよくわかる。
DT3でのデビュー以来、とにかく堅実な独自性の積み重ねで右肩上がり、今回も仕上がりは
良好そうで、個人的には決勝進出が有力と思っている。
クジラちゃんも魔女は結局使えなかったとは言え、ユーザー満足度を上げる改造中心かと
思いきや、昨年同様最後の最後にパフォーマンス自体を上げてきた。
魔女のブーストを得られない今年は決勝は厳しそうだけど、二次予選でもかなりやれるのでは
ないかと思う。NPSがどこまで稼げるか注目。
nozomiは去年はどう考えても運が悪すぎた。決勝進出争いでどこまで戦えるか。
個人的にはNoviceがどこまで仕上がってるかが一次予選の最注目。
今のところだと一回戦はクジラちゃんとの対局になりそうで、一回戦の最注目局。
見どころとしては、3日制になったWCSC10以来17回連続で二日目に進出した柿木将棋の
記録継続に黄信号が灯っていること。floodgateでの測定ではR2400とのことで極めて
厳しい戦いとなりそうだが、どこまで星を伸ばせるか。
また、DeepLearningを導入したChaplin、dainomaruDNNc、GAN将棋の3チームの
軌跡も、選手権の今後を占う意味ではチェックしておきたい。
WCSC27参加チーム(数字は今大会のシード順)5/2現在
二次予選シード
1.ponanza 2.技巧 3.大将軍 4.Apery 5.NineDayFever 6.読み太、
7.うさぴょん2’TURBO 8.激指 10.なのは 11.Qhapaq 12.GPS将棋
13.たこっと 14.おから饅頭 16.習甦、17.ひまわり
前回出場組
9.tanuki- 15.名人コブラ 18.柿木将棋 19.きのあ将棋 20.芝浦将棋Jr.
21.無明8 22.nozomi 23.きふわらべ 24.elmo 25.Novice
26.TMOQ 27.SilverBullet 28.CGP 29.まったりゆうちゃん 30.Scherzo
31.President_X 32.山田将棋 33.臥竜 34.libshogi 35.Claire
36.メカ女子将棋 37.HoneyWaffle 38.隠岐 39.にこあ将棋 40.こまあそび
41.なり金将棋 42.カツ丼将棋 43.GAN将棋 44.大合神クジラちゃん
DT4出場組・初出場組
Squirrel(23位) 十六式いろは改(35位)
Mirage、dainomaruDNNc、芝浦将棋Softmax、Anicca、海底、tenuki、
エントリー52チーム
協賛 株式会社ドワンゴ
協力 きのあ株式会社 千田翔太 六段
後援 総務省 文部科学省 経済産業省 一般社団法人情報処理学会 一般社団法人情報サービス産業協会
早稲田大学 木更津工業高等専門学校 電気通信大学エンターテイメントと認知科学研究ステーション
> 2)10万円以上50万円未満の賛助金,または,10万円相当以上の物品の寄贈の場合,「協力」となります.
≪ tvkハウジングプラザ横浜将棋まつり ▲森内俊之九段-△三浦弘行九段 | HOME | tvkハウジングプラザ横浜将棋まつり開催 森内九段 VS 三浦九段の公開対局 ≫
良くも悪くも裏表がない
厳しい目のおっさんに認められただけのことはある
研究されるのでしょうね。
囲碁のAIが初手で天元(晩の中央)に石を置いて勝ったけど、
将棋のAIにも斬新な初手を期待したいです。
ソフトが名人に勝っても表向きソフト否定しとかないとまずいんかな
AWSならC4の一番いいやつ使うと思うんだけどそれを64個と32GBの自機かな?
そうするとコア数は2304でお値段は1時間1万2000円くらい
個人のお小遣いでもこんだけの構成が作れるあたり、いい世の中になったもんだ
見てはいるだろうけどこの選手権は持ち時間短いんで手持ちのソフトで時間かけて読ませた方が精度高くなるよ
持ち時間10分で切れたら10秒将棋っていう早指しなんで
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170503-00000015-zdn_n-sci
10分-10秒だから…
↑
謎の新人
まぁ俺の棋力じゃ何が凄いのか全くわかんないと思うけど
↑
くわしいひと、解説お願い
https://github.com/mafu-opening-theory/Shogi_opening_theory
これの開発者向けreadmeを読もう。
人力で編集した序盤定跡で、将棋ソフトの序盤の局面評価の誤りを狙撃するために作られた定跡。
この定跡を入れるだけでソフトの棋力がR100〜200上がることで、序盤定跡をどうするかがコンピュータ将棋の課題に浮上した。
このまふ定跡の穴をさらに突くことができるかどうかが、今回の選手権の争点のひとつになっている。