https://www.shogi.or.jp/match/nhk/67/hon.html
NHK杯テレビ将棋トーナメント
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogitou/
-
796:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:22.66ID:TwxbytIQ.net
-
えええええええええええ
-
800:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:26.79ID:+Ftsu14/.net
-
瞬殺www
-
805:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:30.96ID:lxolSKoH.net
-
戦意喪失により
-
812:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:34.66ID:pqt/vtvB.net
-
つええええええええええええええええええええええええ
-
816:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:38.99ID:szY288LT.net
-
16歩とはなんだったのか
-
820:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:40.40ID:XDTB+mF8.net
-
勝っても申し訳無さそうな藤井
-
824:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:44.25ID:TPwFauCX.net
-
圧勝じゃねーかw
-
825:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:44.42ID:bQQ2T6Gn.net
-
おいおい、プロの将棋じゃないだろ
-
828:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:46.10ID:RpmwaF2F.net
-
90手かよ
えらく少なく思えるわ
-
832:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:47.90ID:GTa2rUgV.net
-
これは自滅ですね
-
835:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:50.05ID:QGDLuKZk.net
-
もう勝てる見込みがないのか
-
837:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:54.27ID:qNdL4+rE.net
-
なんだそりゃw
千田みっともないだろ最後の歩はw
-
838:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:54.28ID:7UVM8AOu.net
-
形作りにもなってないw
-
839:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:38:57.52ID:1782TAZE.net
-
千田は冴えない将棋指しちゃったなぁ
勝手にすっ転んでるわ
-
852:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:39:10.09ID:xtGZViaS.net
-
まあプロ的にはもう逆転不可能な差
-
854:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:39:10.87ID:gAIQ4LoB.net
-
先手が暴走し過ぎた
-
871:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:39:24.33ID:UCrcX4ak.net
-
千田はソフト研究の時間半分にして詰将棋やれ!
-
877:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:39:33.05ID:mnPxTNIt.net
-
銀取りを無視があかんわ
-
883:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:39:51.38ID:GTa2rUgV.net
-
馬捨てる時点ではおかしいんじゃ
-
892:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:40:23.82ID:CDCIgpe/.net
-
今思えば飛車が逆サイド押さえてたの大きかったな
すべては作戦通り?
-
894:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:40:26.91ID:qNdL4+rE.net
-
馬作った辺りは先手持ちだったけど何が悪かった
-
904:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:40:48.79ID:Q/0X5yCg.net
-
千田は現代の武士だな潔い切腹
-
908:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:40:49.39ID:ebrmQzGn.net
-
「戦意喪失の投了かと思います」wwwwww
-
916:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:41:04.25ID:PnP/xQPV.net
-
戦意喪失ですね、とか言われるの恥ずかしいな
-
927:NHK名無し講座:2017/05/14(日) 11:41:19.85ID:XDTB+mF8.net
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1494714919/
格が違う。
うむ
藤井が強いからある程度はしょうがないけど師匠が浮かれてるし自分の弟子にへりくだりすぎ持ち上げすぎ
別に藤井もいい子そうだし師匠がちゃんと指導してるからだと思うけど解説は見ててつまらん
その前の後手7二桂は指した瞬間はよくわからなかったが、好手だったのか
しかしこの捻り相を圧勝するとは強いなあ
千田は羽生と比べても、藤井と比べても、明らかに格下。
羽生が衰える前に、藤井との番勝負を見たい。
楽しみにしてたのにがっかりじゃ。
感想戦でもやってたけど、シンプルに1筋から攻めてもよかっただろうに
藤井君はなんともおもってなさそうで恐ろしい
相手が一線級じゃなければ、
誤魔化せたんじゃないんかね。
やっぱ藤井君が強いってことやないかね。
千田さんも悔しいなこの負け方は
いやー強えな
→一同苦笑
アメバでも最初は杉本だった。
これぐらいは自慢させてあげれば(^ ^)
雪辱戦が楽しみです
毎回鋭い視点の御指摘勉強になります。
お前は将棋を理解していないな。
棋譜見れば、明らかに千田は藤井に読み負けているよ。
千田のこれからは藤井のカモだよ。
じきに分かる。
米31は本物の厳しい目で長年将棋を見てきた方と思う
何事も続けるのが大切なんですねぇ
村山さんと関西ではライバルって言われてたけど 名古屋在住で地の利に恵まれなかったけど
村山さんの弟弟子で新進気鋭と言われてる千田に愛弟子が圧勝だもん
※34
ほんと杉本先生に昇格(昇級)してほしいわ
厳しい目の人にも、偽者と区別してもらう権利ならある
広瀬が出たときの森内とか普段の謙虚な感じと違ってすげー貫禄あったしな。
最後だって相手が他の棋士ならまだ投げないでしょ。
そんだけ藤井くんの信用が高くなってるということだろうけど。
杉本七段舐めすぎ
最初から若干手震えてたしなw
千田は読みの深さの違いを感じたのかと。
手合い違いを実感した為に投げた。
今回は序盤でポイントを稼がせずに中終盤に持ち込んだ藤井四段が一枚上手だったかな
これは正真正銘の厳しい目ニキ
ただ対局から放映まで時間があったというのに文としての出来が悪く、調子の悪さが見受けられる
慶太解説のときも大抵弟子のほうが強いが、
解説聞く限り慶太自身の棋力が低いようには思わないんだよな。
棋力の問題じゃなくて杉本が口下手なだけかもしれんが、
とりあえず解説聞く限りでは弱くね?と感覚的に思ってしまったよ。
連勝がついに途切れるのが非常に残念だが、これが勝負と言う者ですからね
何年前で時間止まってるんだ
そらウティに頑張って欲しいが
天彦は置いといて、千田と佐々木は単に勢いがあっただけで持続するかは分らんよ。
山崎、阿久津も一時は勢いあった。
千田と佐々木は山崎、阿久津 の位置。ルックスでは負けるが、心配するな、実力は互角だよ。
天彦は糸谷と同様1期でおわるね。こちらは ルックス、実力は互角だ。
最強の3人は 大山、中原、羽生 だよ。
これから藤井が実績を積み、中原と交代になる可能性があるね。
間違っても 君の3人では無い。
早く公式戦で強い棋士と当たるのを見たい
これは本物の長年将棋を厳しい目の人のコメント。
3行目の文章の意味不明さも含めて。
誰でもできるようなうぞうむぞうのこめんととは一味ちがう
これかもご高説をきたいしています!
やっぱりソフト研究にのめりこみ過ぎると 思わぬ手を指されたりした時 判断ができないor遅くなる
次は
森内31期棋王が勝つ可能性がある。
千田は奨励会のころから目立ってたが、そのときは
「ああいう異質な筋は奨励会の持ち時間が短い将棋では通用するが、プロの長時間の棋戦では通用しない」
とか言われてたんだけどねw
なんか千田さんが不必要に焦ってムリ攻めして自滅った将棋でわという印象…
がっぷり四つでしょうめ受けきられて負けていますが、、、、
困惑する俺氏
初登場は何年前なんですかねえ…
全然違うじゃん
ネタバレしていても楽しめると思っていたのにさ、残念
前のアマ名人との対局の方がよほど面白かった。
升田幸三賞を差し上げるのはやめてほしい
人柄はよさそうじゃん
羽生さんの時も二上師匠がしてた
だからって何度もするもんじゃないけど
その分析はいいが、キャッチャーなワードってのも相当にキャッチャーだなw
ソフトはプロの中位以上と言って相手にしてこなかった連盟が悪い
あのときにもう名人でも勝てませんすみませんでしたと頭を下げていればこんなことにはなっていない
勝手に吹っ飛ばすな
棋力が高い人間に解説してほしいってのは視聴者として至極当然の要望だと思うけどな。
プロの指し手なんて解説がなけりゃ狙いがわからない人間が多いのに、的外れなこと言われたらたまったもんじゃないよ。そりゃ狙いや読み筋すべて当てるなんて無理なのは当然だけど、解説でもプロとしてお金はもらってるんだから、最低限の求められるレベルってものがある。
藤井くんもいつかサトシンと呼ばれる日が来るんだろうな
今の森内はバックギャモンに力を入れてるからなぁ
竜王戦で渡辺をフルボッコして奪取した2013年のスーパー森内なら少しは手こずるかもしれないけど
今の森内とじゃ手合違いの大差にしかならんだろう
32連勝
竜王位、NHK杯獲得
勝率9割
こういう知ったかぶりのオッサンって野球場とかではよく見るけど将棋ファンでは珍しい
頓珍漢な発言に対してボコられても何とも思わない鈍感さがないとやっていけないからね
初年度、14歳で予選を勝ち抜いて本選にでている弟子と
予選を勝ち抜けない師匠であることを理解しておけ
そりゃそうだ。
藤井くんはどこまで連勝伸ばすかな。20いくかいかないかくらいかが分かれ目か
こいつは何やっているんだw
個人的にツボだわ。
天彦は名人1期で糸谷の竜王1期と双璧をなす。
いざ対局を見てみたら完全に格下相手の横綱相撲の圧勝じゃないか
▲56角と△41角のお互い角を手放すやり取りの局面は先手が指しやすいように見えたのに
どうしてこうなった・・・
同じ大阪人だからそう思うだけかもしれへんけど。
なかなか見ないレベルのしょうもない釣り針。
棋力、読みの深さの差が歴然。
一昨年のNHK杯者の村山が今季から見れない様に。
特に千田のソフトを使った研究は広まっており、千田の地の棋力からは予選突破は難しい。
藤井君の真の実力を。
そして感想戦では中盤でどう打てば良いのか自分では分からず、藤井君に聞いてたしな。
千田も分かったはずだ、コレは勝てないと。この先勝てないと。
藤井君に勝つ棋士は、30年後プロになった新しい天才中学生棋士だろう。
その強さに、千田君でさえ戦意喪失した感じだった。
恐るべき史上初の中学生棋士。
全てにおいて隙がなかったし、終盤力は凄まじかった。
藤井君が超天才棋士の羽生さんを超えるのかどうか本当に楽しみ。
解説はついていけてなかった。
藤井の適切な受けにより、プレッシャーで千田が自滅したんだよ。
研究に拠らず、棋力で受け負かした。将棋が分かるものであれば、一目で藤井の圧勝が分かる。
フリークラスの棋士が勝てる気はしないのだが
ならば先輩棋士先生たちが受けて勝とうとしても隙あらば攻撃して瞬殺。今のところ手がないみたい。詰将棋選手権大会3連覇中
読みの精度が格違いだった。
注目されなくなったら、おしまい
渡辺竜王は高額の賞金を稼ぐが、それは人に見せるための将棋を指しての事
将棋は礼に始まり礼に終わる
昨年十月、先輩棋士の三浦九段に「この局はいい勉強になりました」と感謝しなかった竜王
新人の藤井四段に感謝するか?
将棋に限らず観戦ってそんなもんだろ。もちろん限度はあると思うが。
自分にできなくてもプロに求めてるものがあるんだよ。
藤井➡一直線の詰み
千田➡ただの自爆
刑務所に入っておられたことに関してはリアルっぽいので、良かったらもっと刑務所の話を絡めて頂きたいw
でも、まだ中学生ですべてが勉強なんだから、長い目で期待して見ていこう。
楽しみにしていたのに、「え、もう終わり!?」
これが、一般視聴者(にわか将棋ファン)の率直な感想だったと思います。
水門の6h_humanだとしたら2800ぐらいあるはずだよ。
短時間の水門で2800だから長時間なら3000以上は堅い。3200ぐらいじゃないかな。
終盤力史上最強の藤井君じゃなかったらあのタイミングではまだ投了しなかったと思う
相手玉は9筋から遠いのに、自玉の方は9筋に近く、逆襲に弱かった
千田六段としては8三とから桂馬を一枚入手して後手玉に迫る構想だったのかもしれないが、
桂馬一枚でどれほど自玉が危うくなるか、藤井四段は冷静に読んでいた
一見1筋に追われた後手飛車も後に挟撃には好位置と判明する
対局者の格の違いを見た一戦だった
普通なら解説者は「プロ入りしたばかりの新人藤井四段、先の棋王位挑戦者相手に殊勲の勝ち星ですね」と言うところ
このサイトに集う将棋通の目には「順当勝ち」と映る
永瀬と対局すれば、今の藤井なら8割以上勝つだろう。
まだまだ伸びシロあるみたいだ。
半年後に渡辺と番勝負すれば、8割以上は藤井が勝つな。
藤井くんの他愛ないエピソードしゃべってる間に藤井くんが着手して、それでもなおかつしゃべり続けるのはどうかな、そもそもそのエピソード自体、別におもしろくないし。
とはいえ、杉本七段による対局の解説や検討が、それが藤井くんとの棋力というか才能の違いなのかどうかわからんけど、実に凡庸に見えちまうのもまた事実なんだよな、プロならでは感が無いというか…もうちょっと将棋そのもののの面白味を伝えることができると思うんだけど、杉本七段にそれを期待するのにも限界がある気もする。
たぶんみんな「投げるの早っ!」って思ってたと思いますよ。
もしくは「あ〜あ。こんな早投げするってことは千田は藤井くん認めちゃったんだな」とか
千田とは格が違うのが分かった一局だった。
個人的には、ナベは、読みが正確で、頭の回転が早く、物言いがハキハキしてて、説明が論理的でわかりやすい、そして、好手や妙手には素直に感心したり感嘆したりして、見てる方はかなり将棋を楽しめるから、少なくとも解説者としては一級品だと昔から思ってる、実際将棋も強いし。
早指しとはいえ公式戦、タイトル挑戦者でもこんなになっちまうのか。
感想戦みてたら、千田の口から「悪い癖が出て…」という言葉が出たのが印象的だった、コンピューター将棋を取り入れて冷徹に棋力向上をはかってるらしいが、結局のところはかなり人間らしいじゃないか。
要するに将棋ってのは、つまるところ人間が自分の頭で一生懸命考えて編み出した結果が反映されるものなんだよなー、いくら情報を大量に頭に入れても限界があるということね。
当初千田の作戦勝ちかと思ったが、棋力の差で乾杯した。
藤井の序盤が強くなれば、トップになるね。
速攻でタイトル1つでも奪取出来れば藤井時代到来じゃ
報道もタイトル挑戦者くらいになってから過熱しろよな
でも誰が藤井の連勝を止めるのかは今後のお楽しみかな
相手の構想に乗って受けきったもの。
千田は自滅では無く、受け負かされた。
伝説の羽生vs中川戦では、終盤羽生の方に攻めもなければ受けもない、攻防やむなしと解説したところから、羽生が大逆転したことがあった。その時の加藤のリアクションも伝説となっている。
藤井君の将棋は羽生さんのように終盤で凄い手が出てくるので、解説者は多少なりとも大きなリアクションで凄さを表現して欲しい。
藤井vs深浦、康光戦では、解説者のハッシーは相当驚愕してたけど、自分だって詰みある局面で逃したことはない、などと言って対抗心メラメラの解説だったけど、アマチュア向けのリアクションの大きな解説や演出も必要かなと思う。
ただ見た目の文体を真似るだけの偽厳しい目ニキのレスにみるべきものはなかった。この俺が驚くようなレスを書いてみろ!
たまたま今回は最初から相手が強かったけど初登場時はエピソード盛りだくさんでええやん。対局の解説はもっと上に行ってからで。
将棋も弱くて友達すらいないヤツが
俺IQ140だけど偏差値60弱だったぞ
あんまり相関ない
8三とは苦しすぎる
取った桂金使わずに投了は本人が一番苦しいだろう
それでいくと、平成元年のNHK杯における羽生対加藤は白眉だね。
あれが伝説化してるのは、解説の米長さんと聞き手の永井さんの力によるところが大きい。
永井さんの聞き手ってのは、あれは誰も真似できないよなあ。
ソフト通りに指しているのに悪くなった)
杉本師匠のこと、半分無視してたな。
藤井なんて強いみたいだが敵じゃねえ風なコメ出して自爆した直後のつらい時間やったのはわかるが、余り良うないな、あの態度は・・・。
次は無いよ。
それにしても千田との棋力の差を見せつけられた。
藤井に勝つには、序盤の研究手筋に嵌めるしかないな。
そだててねーよ。お前将棋界の師匠弟子って何だと思ってんだ。そりゃ、育てたスタンスにしたほうが有利だろ。漫画の見すぎだよ。
藤井四段はそういう良い師匠に恵まれたのかもしれない
「いやあ、ここ教えてくれない?」と弟子に聞いて、実はそれが巧みな教育だったりする
そう言う人も稀に居るかもしれないね。確かに名プレイヤーが名指導者じゃない場合も多いからね。でも、杉本は弱すぎるのでそういう可能性は低いと思う。
徒然草第243段 (最後の段)
ttp://tsurezuregusa.com/243dan/
八つになりし年、父に問ひて云はく、「仏は如何なるものにか候ふらん」
まあ確かに森先生もあれだけ弟子を育てられたのは将棋を教えたからではない
駒の指し方や所作は教えたけど 多分親代わりに暖かく時には厳しく弟子を見守ってきたのが大きい
何でもそうじゃん 弟子に教えるより導く方が大変だけど それが向いている人は指導者として成功し
弟子が大きく育つ
森先生の話だと 村山さんがタイトル戦に出場した時は全額森先生持ちで紋付羽織袴仕立てたらしいから
本当に弟子の活躍を嬉しいと思って師匠をやっているんだと思う
俺も地元の町内将棋大会でベスト8に入った実績を残してるから将棋には自信があるけれど、
やっぱり藤井君の方が俺より強いんだろうな。
連勝記録はどうなったの?
17連勝のあとだから、18連勝にはならんのかな
17連勝に、この千田戦も含まれていたのか
誰か教えてくれ
常識で考えてくれ。
今回の千田戦は収録なんで、17連勝に含まれている。
収録後にネタバレ発表があった。次勝てば18連勝。
何でそんなに必死なの?
今日の将棋を見て、今後、千田が聡太に勝てないなんてことはないはずと思ったよ。
セットアップに関しては、まだまだこれから良くなりそうね。
藤井君の方が将棋が上だからと頭ごなしに否定するのはよくない
一方で師匠を持ち上げ過ぎるのも、気をつけなければならない
羽生三冠の師匠の二上九段は目立つ人ではなかった
羽生さんが島研究会に所属していたからと、島九段が師匠のように見做され、
「羽生さんと森内さんを育てのだから、立派な人に違いない」という考えはファンの間に広く見られた
上でうまいこと書いてた人がいたが イチローはコーチや監督に恵まれた。
確か土井(元巨人)が監督だった時は干されてて 仰木監督に代わったとたんヒット量産。
それに将棋の師匠って、どちらかというと後見人というか保証人みたいな性質のほうが強いわけでしょう?決してコーチとして存在してるわけじゃないんで…そもそも専属のコーチもいない世界だし。
あと、強いやつは最初から強いし、一人でどんどん勝手に強くなる、やれと言われなくてもやる、名伯楽に出会って伸びるほうがむしろ稀でね、将棋なんて尚更だと思うけど。
例えが適切かどうかわからんけど、競馬でいうと、馬と調教師の関係というのは、将棋でいう師匠と棋士の関係よりも遥かに緊密だと思うけど、ディープインパクトがもし池江厩舎じゃなかったら三冠取ってなかったかと言ったら、そんなことは無いと思うな、だってあの馬、能力的に次元が違うんだもん、調教師が悪くて馬が走れないというパターンも稀にあるとは思うけど、ディープインパクトくらい突出してたらそうはならないな。
ま、とりあえず、杉本七段が今後しなきゃならないことは、連盟からも世間からも、陰日向となって藤井四段を守っていくことだとは思うので、あまり浮き足立たないようにして欲しいところだな。
棋士はプロになった以上、基本的にどの棋戦にも参加することになるわけで、誰かが出場者を選んで決めるわけじゃなく、強ければ上にいける(もっとも、最近では、タイトル戦でも、対戦相手が拒否したからといって手合いが変わる場合もあるらしいが)。
次は杉本が勝ったらしいけど、どちらも手は抜いていなかったと言っていた。
棋力が凄いんで自分が将棋を教えると逆に持ち味を消すことになるからと自由に指させてたとの事。
教えたことは礼儀と所作。盤に頭がかからないようにと。
自分のことはおいて、そんなエピソードを語ってくれる。
いい師匠じゃん。
若藤井の才能は既に誰もが認めるところだったので師匠に選ばれた以上は彼の能力を最大限に伸ばす
ことが至上命令となりプレッシャーも若藤井以上に相当かかっていたと思われる
若藤井に教えたのは初めて会ったコメダ栄四丁目店でクリームソーダの飲み方を教えたくらいだ、と
謙遜していたのはほほえましい
良い師匠だ
それと同じでしょ。
杉本先生あっての藤井君。
藤井君も最初は少年将棋教室みたいなところに入ったけど すぐにそこでは物足りなくなって伝手を頼って
杉本先生に入門したんだよ。
だってプロの棋士が師匠にならないと奨励会も受けられないから。
地元で実績があるということで杉本先生に入門したんだと思う。
本当にやさしくて思いやりのある先生だと思うよ。
直情的でかつ騙されやすいだけで。
この流れにメチャクチャ笑った
小学生のころから面倒見てるんだから、子供みたいにかわいいくて自慢したくなるのもわかるけどな。
千田が感想戦で藤井の意見いろいろ聞きたがってたのが印象的