【14日午後・再】 #将棋 の最も伝統ある戦い「 #名人戦 」。名人と挑戦者の7番勝負で、数々の歴史に残る好勝負が繰り広げられてきた。およそ40年前のある名人戦に密着、将棋本来の魅力とは何か、語り合う。 #森内俊之 [総合]https://t.co/6jQDVXLdiN— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) 2017年5月14日
【14日午後・再】 #将棋 の最も伝統ある戦い「 #名人戦 」。名人と挑戦者の7番勝負で、数々の歴史に残る好勝負が繰り広げられてきた。およそ40年前のある名人戦に密着、将棋本来の魅力とは何か、語り合う。 #森内俊之 [総合]https://t.co/6jQDVXLdiN
≪ ~いよいよ最終決戦~ 電王戦、勝手に決起酒会! | HOME | 第67回NHK杯1回戦第7局 ▲千田翔太六段-△藤井聡太四段 ≫
森先生かっこよすぎワロタ
嬉しい気もするが、順位戦の鬼の森内ももっと見たかった
いそがしい
知人が言ってたけれどこの番組関係だったんだろうか
もう途中からだからどうでもいいや
花柄やらピンクの羽織でナヨってる某名人とはえらい違いだ。
将棋名人戦がテレビで初めて公開された。
第36期将棋名人戦第3局2日目の模様である。
中原誠名人対森雞二八段の息づまる対戦を通して勝負にたち向かう男の人間像を描く。
昭和53年度放送文化基金賞奨励賞 受賞
毎日芸術賞 受賞
○1978年5月8日 NHK総合にて放送
それが絶対王者、森内18世名人
キョーミない
放送内容は40年前も今も対して変わらんぞ
ひふみんもお迎えがもうすぐだが、引退したらこうして過去の対局映像が使われたり特集組まれそう
三浦は最初の犠牲者
競技は進化するのが普通だからな
40年前の名人より今の奨励会三段の方が強い
ずっと無言じゃん
そう、竜王名人を獲得することで最後に棋界統一を果たしたラストエンペラー、それが森内十八世
藤井四段は、森内竜王名人が稀に発動させる覚醒を運悪く引き、連勝記録を止められることだろう
今じゃこんな豪快な食べ方する棋士いないからな
今の名人もそうなるんだろうか
「7回勝って3回負ける。これを安定して続けることが大事」
NHKが持つ圧倒的アーカイブ力の勝利
お前のそれよか遥かに上だからよく便器しとけ
デビュー以来ずっと7割キープの人がいるんですがそれは
(去年初めて7割切ったけど)
今は勝ち過ぎてて反動が来ないか心配
獅子王戦で羽生に、七番勝負で永瀬に、将棋まつりで豊島に負けたのを見ても
ソフトレベルの強さってわけではないから、勝率は収束していくべな
それ故に三浦突撃事件が起きたあげくズルズルと引っ張っり続けている印象
盤外戦を!一心不乱の大盤外戦を!!
どうやって便器するの?
フ〇ラしても棋力上がんないよ。
中の人が触発されたのかなと思った
今で例えれば康光が里見に突撃したり森内が紅に突撃するくらいの衝撃度だった
高校から家に帰ったときにやってた情報番組で林葉と中原の名前を知ったわ。
全く気にも止まらないところ。
これが他の一流棋士だったら賞賛の嵐だろう。
この棋聖戦9連覇中の人が実は羽生さんよりも強い、とか曲がった見方を言い出す
偏屈者も出てくるところだろう。
しかし羽生さんがタイトル戦9連覇しても全く誰も気にかけない。気付かない。
分かってない人も多いと思う。
勝っても勝っても騒がれない…そこが羽生さんの凄いところ…
それにしても木村、益田先生の映像が強烈だった
森先生の若い頃の姿も良かった
羽生世代登場前だから研究スピードが遅かったし
今と違って評価関数がどうとか言われずにふんぞり返っていられたし
誰もが残当って思った
たいがい役にたたない。
効果音とか、タイトルバックとか、やり過ぎで草 将棋知らない人が見たらドン引き