村)記者会見のやりとりです。佐藤名人は「コンピューターが人間を超えていく過程はとても刺激的で、多くのドラマを生む。それが電王戦で起こったと思う」と話しました。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2017年5月20日
佐藤名人「人間を追い越す過程が顕在化した」 電王戦:朝日新聞デジタル https://t.co/EOYM5W0UyE
電王戦第2局対ポナンザ戦。敗因不明の1局でした。自分の持てる力を出し切った上で、ポナンザにその上を行かれたと思います。ご声援、ご期待に応えられず残念ですが、内容に悔いはありません。この経験を糧に、これからも上を目指して頑張ります。ありがとうございました。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) 2017年5月20日
これで電王戦も最後となりました。ご覧いただいたファンの皆さま、関係者の皆さま、どうもありがとうございました。そして対局終了後、叡王戦がタイトル戦に変更されるのを知りました。タイトル戦が増えるのは心から嬉しいことです。良い意味で大きな驚きでした。今後とも、よろしくお願いいたします。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) 2017年5月20日
≪ 第67回NHK杯1回戦第8局 ▲塚田泰明九段-△畠山鎮七段 | HOME | 叡王戦、タイトル戦に昇格 34年ぶりの新タイトル、八大タイトル戦に ≫
おはおはだよー
天彦の会見は、非常に素晴らしかった。
そうたはpvインタに答えてたから知ってたのに
穴熊が良くなかった
角を打たれたのが悪かった
・棒銀→もっと悪くした
・穴熊→さらにもっと悪くした
という印象。
練習対局で負けすぎたせいで、本番で最も悪い形にしてしまった模様
来季シードを知ってたら、天彦はともかく安心して手を抜くような棋士もいるからじゃないか
たぶんもう名人戦の稲葉対策はしても
電王戦の対策は一切してなかったんじゃないかな?
だからその場の思いつきで指したように思う
ドラゴンボールかな?
強さを図る意味での対局に意味はもはやないということを確認するための儀式にはなったわけだ
いろいろ意見はあるだろうが終わるタイミングはここしかなかったんだろうな
どちらが強いか?なんて格付けは数年前に終わっていて
ドワンゴがなんとか勝率5割にしようとひねりだしたレギュレーションの上での戦いだからな
PONAの勝因は、ドワンゴの想定をPONAがさらに上回っていたからで
ルール次第では天彦が勝っていた それだけのこと
あ、おれもそう思う。
多分もう、どうせ勝てないんだから研究するだけ無駄。名人戦にかける方が得、って考えたんじゃないかな。
実際その通りなんだけど、でも二局とも終盤戦なしってのは寂しいよね。
局後のインタビューでの受け答えは素晴らしかっただけに天彦で良かったんじゃないかと思う
棒銀の手損が響いて作戦負けになった
5五歩はどう見ても無理だったけど他に手がなかったからしょうがないね
実質、渡辺明対ボナンザ戦あたりが、人間とソフトがいい勝負できた最後の機会くらいで、最初の電王戦(米長邦雄対ボンクラーズ)が開始された時点ではもはやその差は埋めることのできない状態だったと思うんだが。
陰の立役者はコールだ あれで互角感が出たからな
団体戦の頃は必ずされていた気がするけど・・・まぁ聞けるわけもないか
こんなお遊びなのに負け決定で人類代表で負けたとされる対局やってられない
叡王戦で千田にわざとでも負けておくべきだった
郷田と山崎は小遣い稼ぎだけして挑決で全力で負けようとしてただろ
メンタル平均より弱ければ必ず病むだけ
まあ賞金かかってる以上、わざと負けるのはありえないけど
千田だったら他棋戦関係なく、全力で電王戦に行ったとは思うよねw
なんによせ立派だった
ニコニココメでも書かれまくってたなw
電王戦はもう終わりにせなあかんやったんや。
ポナの方が強いの皆知ってたんやから。
名人が負けて、終わり。名人負けたのに、他に誰出せって言うねんと納得できる。
大変な役目やったけど、本当良くやってくれたで。感謝や。立派な人や。
優勝が千田先生やたっら、もう1年あったやろうけど、ただの引き伸ばしやし。先に進めず、タイトル戦になってなかった。
東大GPSとガチンコでやって天彦は勝ち越せるんだろうか
あからに市代をぶつけたのは正しかったのだろうか
もうソフトの価値は無くなってしまったがどうか強く生きて欲しい
ソフト同士の将棋も興味ない
人間同士の将棋の方が意地や名誉や欲が絡み勝負として面白い
天彦は少しは忖度しろw
いつ人間が抜かれたかなんて全然分かってないだろ
結局、人間が考えないといけないのは変わらないし、もちろんソフトは強いから学ぶところたくさんあるし
まだまだ人が指す将棋は沢山やることがあるよ。
ソフトで検討してアレコレなんて、考えを放棄してるってことだもんなあ、でも人間は自分で考えなくて良いようにコンピュータを作ったのかもしれんけど。それでも、ひたすら自前の脳みそで考え続けるってのは大事だよな。
それ以降は無理だったろうな。
棒銀が3七まで戻って何手損してるんだよ?
さっさと2筋の歩を交換して
5八王と中住まいにして3八金4八銀
角道を開けて角交換して両桂を跳ねる
最後に一段飛車にして総攻撃すれば見せ場くらいは作れたのでは?
別に研究しない、悪くなったらさっさと投げる、局後に優等生コメント、は
さすが名人、三手一組の好手順だったかもね
自分がタイトル防衛してる棋士(今後ウン10年トップ20で戦う)なら
賞金5000万でも勝てるわけがない電王戦なんか出たくないわ
むしろ100万払ってでも他に振りたい
今後の棋士人生一生言われるし
対策がどこまで通用するのか見たい
藤井聡、永瀬、千田、青嶋、増田で見たい
そうたに勝てない千田がポナに善戦できるわけがない
まあどうでもいいイベントであった
名人も負けたしこういう話がもっと気楽にできるようになるといいな
戦型だか局面によってはなかなか勝てないこともあるって話だけどな
おまえのしょぼいPCとは違うかもしれんし
賞金:叡王戦>>>>電王トーナメント
ゴリラ対ゴリラとかヒョウ対ヒョウはたまには面白いけどずーっと見たいものでもない
「ソフトの読みの深さを人間のそれと合わせたらどうなるか?」ってくだり
そもそも人間の読んでる手数の定義が局面次第だから単純じゃないけど
こりゃあ、森内にバトンタッチした方がいいんじゃないかと思ったけど
森内も同じタイプかな
まずね、要点を得ていて、端的にうまくまとめている
あんた、名人だわと思った
名人戦も第四局からは盛り上がってきている感じがあるし
第五局以降が楽しみ
切り替えがうまく、器も大きいあまひこ
ここを勝ち切るのは、稲葉、マジですんげえ大変だぞ
人間側が最強の5人くらいで盤やタブレットなどを使って話し合いながら手を決めるルールで
コンピュータと戦う勝負を見てみたい
あやたそ同様南ちゃんも影に隠れて一流聞き手だからね
Finalでは終わりきれなかったが、Lastではひとつの区切り、時代の区切りがついた
将棋の歴史を目の当たりにできたんだからさ
川上さんよ
スペック制限、アップデート禁止、強制貸し出しをせず
素直に駒落ちにしとけば、まだよかったかもしれん。
とりあえず来年は休養ということで
そこは純粋にとても楽しかったよ
10手先を10通り正確に読めるなら、それに合った指し方がある。
10手先を100通り読めるなら、それに合う指し方がある。
100手先を10通り読めるなら、それに合う指し方がある。
100手先を100通り読めるなら、それに合う指し方がある。
もちろん正着の精度は、読める手数×読める手筋で決まる。これまで、人間は読める手筋の質でカバーできたけど、ディープラーニングとやらでaiの読む手筋の質が格段に向上した。従って、読める手数が少ない人間にとって将棋で勝つのは難しくなった。ということだろ。
最初に要点を簡潔に述べてスタートし、関係各方面に対する配慮も出来ていた
会長は……原稿作って通してやってみて、とか手が回っていなさそうだったけれど、大変そうなのは分かるのでにゃんとも
顔色もよくなかったので、体調にはホント気をつけてください
重箱の隅だし論点とはちょっと違うけどディープラーニング入れたソフトとプロ棋士の対局は一つもないで
というか現状今年の選手権に出たポナンザしか取り入れられてないし、そのポナはelmoに負けた
お互いほとんど敵陣に駒が入ってないし
中盤終盤に入る前の駒組みで圧倒的差がついてる
人間と中盤力の差がありすぎる
でもソフトから学びやすいのはその中盤なような気もする
永瀬が一番悔しいだろ
永瀬が指したほうがずっとマシだったろ
羽生と最強ソフトが五分で指せる時期の電王戦ってのは存在しえなかったと思うよ
ソフトが強くなる過程であっという間に人間を追い越してた可能性のが高い
間違いではないと思う。勝利条件が「1年指しつづけて1勝以上する」
なら、棋士を持つ。
うっかり名人が勝っても「じゃあ続けようか」って話になりかねないし
対コンピュータ戦略を積極的に使うような動機付けもなかったんじゃないかな。
姑息に勝ちに行くよりは棋士らしく戦って散りにいく、みたいな。
…2日制は無駄に長いだけだから止めても良いんじゃないかな。
より棋理を極めた手を指すと言う意味で昔は必要だったと思うけど、
マインドスポーツ化するなら、無駄に長いだけ。
世の中には馬という生き物がいてだな…
どこまで駒落としてプロに勝てるかかなあ。
あと、棋力判定システム開発して欲しい
指導対局も
千田やねタッグ vs ポナ が見たい。穴を見つけてくれそうな気がする。
それ逆
終盤は、まだ特定の状況に陥ったときに棋士には読める手順が見えなかったりする
本当にすごいのは中盤で、先まで読んで戦いを進める構想力(に相当する力)こそが驚異的
……って、プロ棋士の人が言ってた
ソフトが出る前は、半年前のトップが予選落ちとかなかったし。
棋士が正しいというのは大間違いではあったが、同時に正解は
誰にも分かってないということも明かになった。
でも、評価値見てキャッキャウフフ♪してて良いよね。素人だもの。
それいいね。むしろそれこそが興行でしょ。
我々にとって見れば○○の部分がトッププロからソフトに変わるだけだしね
このくらいのレベルでtwitterやってくれる棋士が増えるとファンとしてはありがたい
つーか千田や羽生がコンピューターと戦いたいなら自宅でエルモと戦えばいいんじゃない?
千田はポナンザを研究に使いたくて戦いたかっただけでしょ?もう電王戦に興味ないでしょ型落ちポナンザなんかに
そうか、相手のaiはディープラーニングは活用してなかったのか。でも、何らかの手段で読む手筋の質の向上を図ってきたのは確かなんだろう。だったら人間の勝つ手段は決まってくる。
その棋士独自の研究形に対局の中で誘導する。
そして、読む手筋を限定させるため、aiの持ち駒を最小限にすること。
以上2点を基本に考えて対策を立てるのが有効な作戦と考えていいかな?
競馬のことを指しているんだよな?広瀬のことじゃないよな?よな?
ソフトの開発自体が物量ゲームなので、ほぼ意味ない気が。
それ。
正々堂々としたハンデより目立たないが姑息なハンデを選ぶ気持ちが分からん・・
ほんと日本人って表面的なところだけ整えれば満足するよね。民族病と言ってもいいかも。
ハンデもまぁ…それでもほぼ勝てなかったんだから意味があったのかどうか謎なところはあるけど…
ソフト戦同士では物量作戦が効かなくなるし一般人でも購入できるPCでプロ棋士を越えてるってはっきりした点で
そして、今の時代に見合わない低スペックPCであることが非難されてるんやで
最近の棋士たちのコメントには、卑屈さと、こじき根性を感じる。
もともと、つまらない機械と人間のマッスル比べを、やめるべきときにやめなかった谷川がばかだったのだけれど。
9X9というちっぽけな空間で限られたルールのなかで争うゲームにおいては、それは計算機のほうが計算は速いのが当たり前。計算機はそれしかできないのだから。
タイトル戦は、こじきに与えられるおこぼれじゃないんだから、堂々としてほしい。
だってPONAとPONAをずっと対局させて発生確率の高い勝ちパターンを抽出すればいいんでしょ?
西尾あたりに手伝ってもらえばよかったのに
対矢倉左美濃とかも、いずれ藤井九段のような革命家が有用性を発見して活躍してたんじゃないかと思うと何だかなぁって思う
高いスペックを用意することで、資金力に乏しい人が楽になるのはいいと思うが
1年前よりも好きになった。
それから後はお通夜になりつつも、みんな覚悟は完了してたでしょ
今回は「名人が」的なショックは多少あったかもだけど、まあしょうがない感のが強かった
大山中原時代から長い間本当に厳しい目で将棋界を見て来たが、名人戦の最中に名人に負担のかかる興行を行う実例は
今までなかった。皆無だ。
俺が将棋史上最強と推す千田、勇気、名人にそういったハンディキャップを背負わせずコンピュータとの戦いに集中させれば、
ポナンザ程度や他のコンピュータなど軽く秒殺だったに違いない。
長い間棋譜を見続けてきた専門家の俺からすれば、名人が深読みしすぎて、逆に浅はかなコンピュータがたまたま勝ってしまったと推察できた。そういった現象も時として生じるのが将棋というゲームだ。
これも名人の深い読みと大局観が上回ったからに他ならない。
記者会見では言い訳せず逆にコンピュータの功績を讃えていたが、名人が本来の実力を発揮すれば赤子の手をひねるように負かすだろう。奇しくも電王戦は今回で最後となったために名人の強さを見せつけることができず悔しがっていたのだ。
解説が棋士しかできないからしょうがないことなのかもしれないけど
ドワンゴがなるべきだが、ビジネス的には連盟側についちゃうよね
Aiが浅はかだったとか、名人が深読みし過ぎたとか、たまたま負けたとか、あんた何言ってんの?サッパリ分からない😵🌀
あさはかな
来年は名人戦と叡王戦が並行でもっときつくなるんやで
19時から1時間がちょうど見やすくてよかったんだが、残念だ
もう勝てないとギブアップしたことが残念。
ボンゴ元王座のトーク祭りで
シリアスゼロだった。
暗くもなんともなかったが、
最初から電王戦を見続けてきた自分としては、
シリアス成分欲しかった
弱っちいのに2日も必要なのかという流れになりそう
そうしていない時点でお察し
三浦先生も似たようなこと言っていたし、
これが一番負け方なんだろうね。
ポナには見えていたけど名人には見えていなかった、という。
プロ棋士の弱さと二日制は関係ないやん
二日制は昔の新聞屋の都合やで
少なくとも角落ちぐらいにしてやるべきだった。
正しい選択肢を選ぶためのロジックがなきゃそっちを取れない、人間が選択できない手なら無いも同然だ
何故○○が最善で○○がダメなのかってのを体系的に整理しない限りは不明って言葉でおかしくないだろ
ソフトの数字や手順だけ見ても人間の理解に落とし込めるわけじゃないんだから