電王戦は終わりましたが、第5回将棋電王トーナメントは例年通り開催。
— 将棋ワンストップ (@shogi1com) 2017年5月20日
概要「統一ハードで闘う、真に最強のコンピュータ将棋ソフトを決める大会です。優勝ソフトには"電王"の称号が与えられます。」https://t.co/tgKsN4Nror
電王トーナメント開催まじですか!(´・_・`)出ます!(´・_・`)
— 平岡 拓也(´・_・`) (@HiraokaTakuya) 2017年5月20日
≪ 藤井聡太四段「七冠を超えたいというのは大きな目標としてある」 | HOME | 第67回NHK杯1回戦第8局 ▲塚田泰明九段-△畠山鎮七段 ≫
もはや雲の上の棋戦だな。
人間同士の戦いももちろん魅力はあるが、いまやそのはるか上で戦うソフト同士の戦いの記録は、ぜひ定期的に見たい。
しかも1年たてば、どんどんレベルが上がっていくのだから、その進歩具合も魅力。
ドワンゴの将棋界への投資はありがたい
電王戦やらないならちゃんとその時代の最強ハードでやってほしいな
以前川上会長が過去のソフトと対戦する企画をやるためにスペックを統一したと話してたが
一昨年のポナンザと対戦する企画とかやるんだろうか、今となっては9割以上勝てるから人間が勝ってもだからなんだという感じだけど
最強ハードでやる必要ないでしょ
全く意味がなくて笑えるw
Google「ハード余ってるから参加するわ」
真に最強はAWSだけどそれだと単体じゃなくなるから
俺のPCよりしょぼいのは勘弁
elmo vs ponanzaの神々の遊びに感動したが、さらに
高次元のアルファ将棋開発して参戦してほしい、
どんな将棋になるのか想像もつかない。
特に見えていなかった手はあったのか聞きたい
俺の棋力だと86歩が全く見えないんだけどプロの先生的には普通の手みたいだし、だとすると56角から一手も想定外の手は指されなかった事になる
他51銀と14歩も見えないけど形勢には影響ない手だし読み筋通りの手で互角だと思ってたらいつの間にか収集困難になっていたのだろうか
スペックあげろよ
人間なら無理だけど、ソフトなら一年前と全く同じ強さだから、
一年でどれだけ強くなってるか比較できる
棋士があのタイムテーブルで予選やるのは無理やろ
持ち時間2時間の本戦トーナメントに参加させるならわかるけど
ソフトは毎年進化するからやるだけ
ソフトを一番楽しめるのもプロ棋士なんだろうなぁ
元奨励会員が参加することが多くなりそうな気がしてきた
まあ、ドワンゴが急に方針転換することはよくあるけどさ。
お前らはそれでもAbema派なのか
高度な将棋をどこまで言語化できるか見てみたい
どっち派でもどっちゃでもええ
あるんで、人工知能の勉強を本格的にしたいとか言ってたね。
でもポナが段々やられていく様をお見せしたいんで、
参加は続けるとも言ってたな
おまえみたいなのがいるとこっちが迷惑だからソフトに関わらんといて
解説用のAIも作ってくれ
ソフトはそろそろ将棋じゃないほうがいいなぁ。
もっと人間では処理できないような、
広いマップで同時に多数のコマを動かし合うようなゲームでの対決を見てみたいな。
とてもカオスですぐ終わって楽しそうだと思います
別に昔ながらの世界を維持するということに拘らず積極的に面白いことならどんどんやっていけばいいと思う。
そして将棋界を盛り上げてほしい。
囲碁界はプロが60人抜きされても「こんな手があるのか!?」とわくわく感が強かった。
将棋界も名人が倒されたからといって沈まず、むしろコンピュータを積極的に活用した次世代の見せ方をすればいいと思う。
コンピュータ側は評価値を言語化する機能や、指し手の解説(この様な筋を狙っている)など見ている側にも分かるような機能も付けてほしい。
その学習の質と学習に使うハードをどれだけ投入出来るかが重要になっているから
対戦に使用するハードを統一しても微妙な感じだね
電王は、マシンはしょぼいし、クジラやGPSみたいなやつは出れないし、何に価値を見いだすか?
開発者にすれば賞金稼ぎってインセンティブがあるけど、見る方の立場だとWCSCより落ちるんだよな。
低スペ部門作ってもいいんじゃないかな
celeron メモリ4GBくらいでどこまで戦えるのか
羽生の言語がワイらに理解できるやろか・・・?
WCSCで強い理由はソフトorハード?
に対する回答が電王トーナメントやろ
ドスパラさんの売り上げにも貢献できるかも。
それが電王盤じゃん
ソフト厨とコンピュータ将棋ファンは違うぞ
ソフト厨は人間対コンピュータの戦いでコンピュータ側を応援するやつらのことだ
いま敢えてファミコン用ソフトにして戦わせたら、どうなるやら。長考はNGで。
って思ってたけど、あれみて同じPC買うやつなんて実際いるのかな