第5回将棋電王トーナメント開催 電王戦終了後も継続 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

第5回将棋電王トーナメント開催 電王戦終了後も継続



714:名無し名人 :2017/05/20(土) 21:45:51.12ID:plzrMwOaM.net
ハニーワッフル式で参戦すれば
今からでも賞金ワンチャンありそう


715:名無し名人 :2017/05/20(土) 21:48:49.47ID:Btc3kUT80.net
電王トーナメントは決勝トーナメント持ち時間2時間とか長いから
定跡で時間攻めできなくてPona優勝だろうな


716:名無し名人 :2017/05/20(土) 21:49:36.77ID:yegRPPa80.net
それなりに賞金を出すのならハニワ式はNGじゃないかという気がするが


717:名無し名人 :2017/05/20(土) 21:55:11.73ID:FmXMPJSI0.net
平岡さんのコンピュータ将棋に対するモチベは落ちていなかった!



http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1494640642/
[ 2017/05/21 15:00 ] コンピュータ将棋 | CM(54) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/05/21 (日) 15:02:31
    予選突破の最下位ソフトでもA級、名人より強い。
    もはや雲の上の棋戦だな。
  2. 2017/05/21 (日) 15:07:08
    うれしい。
    人間同士の戦いももちろん魅力はあるが、いまやそのはるか上で戦うソフト同士の戦いの記録は、ぜひ定期的に見たい。
    しかも1年たてば、どんどんレベルが上がっていくのだから、その進歩具合も魅力。
  3. 2017/05/21 (日) 15:12:08
    嬉しい!
    ドワンゴの将棋界への投資はありがたい
  4. 2017/05/21 (日) 15:14:00
    ポナンザもエルモ絞りでまだ強くなるんだろうか
    電王戦やらないならちゃんとその時代の最強ハードでやってほしいな

    以前川上会長が過去のソフトと対戦する企画をやるためにスペックを統一したと話してたが
    一昨年のポナンザと対戦する企画とかやるんだろうか、今となっては9割以上勝てるから人間が勝ってもだからなんだという感じだけど
  5. 2017/05/21 (日) 15:15:47
    人間の参加も認めてほしい、プロ棋士が予選抜けられるのか興味ある
  6. 2017/05/21 (日) 15:21:55
    ※4
    最強ハードでやる必要ないでしょ
    全く意味がなくて笑えるw
  7. 2017/05/21 (日) 15:26:36
    ※4
    Google「ハード余ってるから参加するわ」
  8. 2017/05/21 (日) 15:31:25
    最強ハードとというのは最新のCPUとGPUとメモリ載せられるだけ載せたマシンという意味ね
    真に最強はAWSだけどそれだと単体じゃなくなるから
    俺のPCよりしょぼいのは勘弁
  9. 2017/05/21 (日) 15:34:23
    google参戦してくれないかなあ、
    elmo vs ponanzaの神々の遊びに感動したが、さらに
    高次元のアルファ将棋開発して参戦してほしい、
    どんな将棋になるのか想像もつかない。
  10. 2017/05/21 (日) 15:38:19
    第1局みたいに第2局も自局解説やってほしいな
    特に見えていなかった手はあったのか聞きたい
    俺の棋力だと86歩が全く見えないんだけどプロの先生的には普通の手みたいだし、だとすると56角から一手も想定外の手は指されなかった事になる
    他51銀と14歩も見えないけど形勢には影響ない手だし読み筋通りの手で互角だと思ってたらいつの間にか収集困難になっていたのだろうか
  11. 2017/05/21 (日) 15:42:15
    もう電王戦でプロ棋士相手に手加減する必要ないんだから
    スペックあげろよ
  12. 2017/05/21 (日) 15:42:49
    電王チャレンジも続くよね
  13. 2017/05/21 (日) 15:44:30
    電王トーナメントには一年前の優勝ソフトを予選に参加させてほしい。
    人間なら無理だけど、ソフトなら一年前と全く同じ強さだから、
    一年でどれだけ強くなってるか比較できる
  14. 2017/05/21 (日) 15:47:14
    ※5
    棋士があのタイムテーブルで予選やるのは無理やろ
    持ち時間2時間の本戦トーナメントに参加させるならわかるけど
  15. 2017/05/21 (日) 15:48:23
    囲碁電王トーナメントもやってくれー
  16. 2017/05/21 (日) 15:49:21
    囲碁みたいに、プロ棋士とソフトの混合トーナメントが1つくらいあってもいいよな
  17. 2017/05/21 (日) 15:54:49
    電王トーナメント決勝も持ち時間1時間、2時間、3時間の並列3番勝負にしよう
  18. 2017/05/21 (日) 15:58:06
    9のコメントに賛成。14のコメントはおもしろいかも、採用されるかもよ。こないだのエルモVSポナのような妙手の応酬をみたいね。ソフトの将棋と人間の将棋はもう別物と考えた方がいいね。
  19. 2017/05/21 (日) 15:59:41
    14ええな 
  20. 2017/05/21 (日) 15:59:57
    電王トーナメントなんて、叡王戦で評価値出すソフトを決めるだけの大会
    ソフトは毎年進化するからやるだけ
  21. 2017/05/21 (日) 16:03:55
    ソフトによってプロ棋士は傷ついた面もあるけど
    ソフトを一番楽しめるのもプロ棋士なんだろうなぁ
  22. 2017/05/21 (日) 16:06:23
    名人を実際に越えてみたらプロ棋士は凹み開発者は空虚感に包まれるという不思議な構図
  23. 2017/05/21 (日) 16:10:58
    目標を達成した今、コンピュータ将棋に新規参入する人はよっぽどの好き者になるかな…と思ったけど
    元奨励会員が参加することが多くなりそうな気がしてきた
  24. 2017/05/21 (日) 16:16:23
    前から続けるって言ってたのに驚いてる人が多いのが意外。
    まあ、ドワンゴが急に方針転換することはよくあるけどさ。
  25. 2017/05/21 (日) 16:21:05
    ワイは読み太を応援するで
  26. 2017/05/21 (日) 16:22:21
    ハードに依存せず、ソフトの質だけで勝負するのはいいだろ
  27. 2017/05/21 (日) 16:23:14
    なんでそこまでやってくれるんや、ニコ生さん
    お前らはそれでもAbema派なのか
  28. 2017/05/21 (日) 17:00:36
    とりあえずソフトと戦わんでいいから、羽生さんに解説に来てもらいたいな
    高度な将棋をどこまで言語化できるか見てみたい
  29. 2017/05/21 (日) 17:02:19
    どっち派と言っても将棋関連のものがやってるならどっちだろうが見に行く
    どっち派でもどっちゃでもええ
  30. 2017/05/21 (日) 17:02:35
    見てない人用に書くと、ポナ本さんは将棋はやりつくした感が
    あるんで、人工知能の勉強を本格的にしたいとか言ってたね。

    でもポナが段々やられていく様をお見せしたいんで、
    参加は続けるとも言ってたな
  31. 2017/05/21 (日) 17:03:02
    テンションの上がった千田先生もコンピュータ将棋大会の見所の一つ。
  32. 2017/05/21 (日) 17:07:11
    ソフト関連のイベントに参加してる千田を見るとこっちも幸せになるぜ これが恋か
  33. 2017/05/21 (日) 17:12:10
    プロ将棋とかいうオワコン
  34. 2017/05/21 (日) 17:14:41
    ※38
    おまえみたいなのがいるとこっちが迷惑だからソフトに関わらんといて
  35. 2017/05/21 (日) 17:30:46
    個人的には、低スペック部門(ファミコンぐらい?)作って欲しい。
  36. 2017/05/21 (日) 17:33:45
    もはや雲の上過ぎてさっぱり理解できないから見る気しない
    解説用のAIも作ってくれ
  37. 2017/05/21 (日) 17:39:52
    評価値の為に維持してほしいと思いつつも、
    ソフトはそろそろ将棋じゃないほうがいいなぁ。
    もっと人間では処理できないような、
    広いマップで同時に多数のコマを動かし合うようなゲームでの対決を見てみたいな。
  38. 2017/05/21 (日) 17:42:29
    米欄見てると階級別でやるのが面白そうと思った
  39. 2017/05/21 (日) 17:45:17
    大局将棋とトランプのスピードを合わせたような将棋ができると
    とてもカオスですぐ終わって楽しそうだと思います
  40. 2017/05/21 (日) 17:58:54
    反応を見るとコンピュータの大会でも十分興行になりそうですね。
    別に昔ながらの世界を維持するということに拘らず積極的に面白いことならどんどんやっていけばいいと思う。
    そして将棋界を盛り上げてほしい。
    囲碁界はプロが60人抜きされても「こんな手があるのか!?」とわくわく感が強かった。
    将棋界も名人が倒されたからといって沈まず、むしろコンピュータを積極的に活用した次世代の見せ方をすればいいと思う。
    コンピュータ側は評価値を言語化する機能や、指し手の解説(この様な筋を狙っている)など見ている側にも分かるような機能も付けてほしい。
  41. 2017/05/21 (日) 18:07:14
    いまのコンピュータ将棋の優劣は、教師データ(棋譜)の作成と
    その学習の質と学習に使うハードをどれだけ投入出来るかが重要になっているから
    対戦に使用するハードを統一しても微妙な感じだね

  42. 2017/05/21 (日) 18:42:22
    10年も経てば、現行ポナンザが森田将棋レベルに扱われてるさ
  43. 2017/05/21 (日) 20:19:38
    WCSCは無差別級最強トーナメント。
    電王は、マシンはしょぼいし、クジラやGPSみたいなやつは出れないし、何に価値を見いだすか?
    開発者にすれば賞金稼ぎってインセンティブがあるけど、見る方の立場だとWCSCより落ちるんだよな。
  44. 2017/05/21 (日) 20:24:25
    もう人間の側は意識しなくていいんだから
    低スペ部門作ってもいいんじゃないかな
    celeron メモリ4GBくらいでどこまで戦えるのか
  45. 2017/05/21 (日) 20:51:13
    ※33
    羽生の言語がワイらに理解できるやろか・・・?
  46. 2017/05/21 (日) 20:54:40
    ※50
    WCSCで強い理由はソフトorハード?
    に対する回答が電王トーナメントやろ
  47. 2017/05/21 (日) 21:16:38
    ノートPC、スタンダード、ハイエンドと3種類の電王戦モデルで階級別にすれば、
    ドスパラさんの売り上げにも貢献できるかも。
  48. 2017/05/21 (日) 21:41:47
    まだプロと比べてどうこう言ってる奴がいるけど同じくらいの実力まで到達してしまったら数年で圧倒的に抜くのは当たり前なんだよなあ
  49. 2017/05/21 (日) 23:00:27
    感想戦ができるようなAIを搭載した将棋ソフトを開発してくれる人はいないだろうか・・・
  50. 2017/05/22 (月) 00:17:54
    ※57
    それが電王盤じゃん
  51. 2017/05/22 (月) 00:19:09
    ※58
    ソフト厨とコンピュータ将棋ファンは違うぞ
    ソフト厨は人間対コンピュータの戦いでコンピュータ側を応援するやつらのことだ
  52. 2017/05/22 (月) 03:07:28
    ※61
    いま敢えてファミコン用ソフトにして戦わせたら、どうなるやら。長考はNGで。
  53. 2017/05/22 (月) 07:56:18
    チャララッ パシッ チャラッ パシッ
  54. 2017/05/22 (月) 11:44:27
    PCメーカーにスポンサーになってもらうために、頑張れば買える程度のスペックなんだろう
    って思ってたけど、あれみて同じPC買うやつなんて実際いるのかな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。