記者「安心して対局に臨むため求めることは」
— 吉川慧/Kei Yoshikawa (@dong_po_rou) 2017年5月24日
三浦九段「せっかくの若い会見なので、これを機に金属探知機の話をいただいた。私だけやっていただければと思ったのが、せっかくの若い会見なので…。個人的なわがままですが、正直言って最初の方は多少意地になっているところがあった」
三浦九段「自分だけの金属検査はもうすこしだけ続けてもらいたい。時期を見て、なっとくしたらやけてもらおうかなと。
— 吉川慧/Kei Yoshikawa (@dong_po_rou) 2017年5月24日
佐藤会長「連盟としては、普段の対局でもそういうものを取り入れるか検討している。現状は三浦九段と対戦相手だけが続けている」
記者会見を見ましたが、コンプライアンスおよひガバナンスの観点から今後の対応方針を明確に打ち出して欲しいと思いました。
— 西尾明 (@nishio1979) 2017年5月24日
日本将棋連盟・三浦弘行九段 記者会見(ニコニコ生放送)
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv298972306
≪ 三浦九段が今後対戦したい3人の棋士 「藤井聡太くん、渡辺竜王、橋本くんで。」 | HOME | 渡辺竜王、ブログ更新も「双方向の場での説明」に言及せず ≫
西尾には理事に立候補して欲しかった
なるほど、上の意向があいまいだから、決めるに決められないって
ことなのかな
第二の三浦を作るつもりなのか
この一件に関しては、終始一貫して
「なんで俺が敗戦処理させられてるんだ...」みたいな態度が前面に出てきてて
それはあかんやろ、と思うな。
金属探知機やめて発言にはビックリしたというか唖然とした
コンプライアンス、ガバナンスを理解してないのかな?
なにがなるほどだよ、対局規定とは別次元の話でしょうに。
不機嫌じゃなくこわばってたという感じやろ
連盟の顔として笑顔でいられる会見ではないし、どんな顔して座ってればええのかと
せめてこの頃までにはまとめるみたいな期間目標くらいは連盟としても一言欲しいところ
時間かかるのはわかる人間はわかってるから今期中とかでもいいからさ
一人ものの10秒で終わる
だろうな
三浦だけ探知機は、はたから見たらそう見えそう
そうか?
質問には時間かけて答えてるし交渉もまとめたし前会長と比べれば逃げずに受けてるように見えるが
問題が発生するときちんと対応できない。
今回と同じ件が発生する余地を残してシャンシャン。
連盟の能力不足が露呈したな。
将棋は純文学
くちびるは濃く赤くでかくてしゃしゃるもの
すべてが純文学なのです
大平とか西尾が作ってるのがそれやで
ただ西尾がtwitterで弁護士とかも入れて策定してて時間かかるわって言ってたのと、実際に策定したものがどこまで採用されるかは投票で通るか次第なんでまだ不透明
康光有能と思います
対局者と利害関係が発生しうる人にまかせるのはいかんでしょ
本人達が棋士だからするわけがないとか思うのは良いけど
健全な環境で指してるって事を示してファンも安心させてくれ。
コメ欄で言ってても田丸くらいしか見てくれないから、実際にイベントとかで棋士に会う機会があったら「どうなってます? ちゃんとなって欲しいですね」と伝えるだけで意識が動く人もおるだろうし、声が多ければ採決の時にも影響するで
最終的には棋士総会で決まるんだろうし
いくら会長でも現段階では具体的な事は言えないだろ
それはもう今の規定でも明文化されてるで
三浦がそう証言しただけなのに、なんでそう断言できるのか不思議
それなら今ルール作りをしている所って言えばええやん
むしろ後退を伺わせる発言もあって本当にしてんのか疑問だわ
ルール作り委員会をやってるんじゃなかったか
大平がコンビニ作るとか、神崎や藤原が外出ルール決めるとか
これは連盟が各棋士に個別で配布するべきだな
扇子の代わりに金属探知機を手に持って対局するべきだ。
相手が怪しいと思ったタイミングで1局につき3回まで使用できる。
使うタイミングで駆け引きが大事になるから、ゲーム性が上がって面白くなると思う
医者や弁護士、官僚であっても、一般人から見て何でそんなことしたんだよってことをする人がいるわけだけど、
将棋連盟の場合、理事をとっかえても再発防止策を頑なに採らず、しかも、理事の顔と性格がある程度ファンにもわかるってのが、期待を裏切られた感を大きくしてる気がする。
新タイトル戦のルール提案なんかは熱心なようだが。
モテが神妙な面してれば
「不機嫌そう」
三浦との握手の時に笑顔になれば
「すげぇな、オイ」
とか言ってるような連中だしな
結論ありきで全ての解釈が歪んでる
テニスみたいに指し直し(タイブレーク)で1回追加で早指し(クレー)では無しやな
将棋連盟としては、タイトル戦では一部そういうところを取り入れている。普段の対局でもそういうものを取り入れるか検討している。現状は三浦九段と、その対戦相手だけが続けている。他の対局者と同じ環境でとも思っている。より対局者が安心して対局できる環境を議論している。より環境を整えたい。
これのどこが後退してるんだ???
いやいやいやそれが嫌なら理事に立候補するなw
というわけでさすがにそれはない。
ファンみんなで盛り立てていこう
渡辺永世竜王棋王が中学生棋士としてデビューしたときはこんなに騒がなかったのに。
マスコミは持ち上げといて落とすからな。自惚れていたら酷い目に遭うぞ。
このまま無事に竜王挑戦できると思うなよ。できても竜王には0-4だろうしな。
いや、普通に騒ぎにはなったぞ
フィーバーにならなかったのは、単に実力がまだそこまで図抜けてなかったからだ
初年度成績は25勝13敗(順位戦 7-3残留)
二年目は24勝15敗(順位戦 5-5残留)
覚醒したのは3年目から
日本将棋連盟及び将棋指したち。
ナベと藤井くんなら、連盟は藤井くんを取るぞ。
渡辺はそういう人脈作りに励んできたことが、今回の件でよく分かったし
どんだけ取り巻きがいるんだよってさ
全棋士が全棋戦で金属探知機の検査を受ける体制を早急に整えろ
責任は取っていない。
検査のプロセスが明確になって、それが守られる仕組みを作れば問題ない。
てかそこまでしないと検査の意味がないから、猫に小判。棋士に金属探知機。
検査員によって検査内容が違うんだから、出てきた検査結果に太鼓判なんて押せない。
再発防止策は棋士の名誉が傷つくことを予防するためなのに
被検者に配慮してそれができないってんなら、
それは組織のトップが事なかれ主義者を笑われても反論できんと思うよ。
その意味では再発防止はできてるなw
ただ、久保は性格的にまたやりそうだけど
これは他のいろんなことを含んでの勘ぐりだけど
三浦事件より小さいこと何個かやってたのかなーと、渡辺一味は
ttp://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/d/20161012
竜王戦。
2016-10-12 | 将棋
大変な事態になってしまいましたが、引き続き将棋界へのご声援を宜しくお願いします。
詳細は各種報道に任せて、ここでは省略します。
当事者の三浦九段、渡辺竜王が和解したとは言え、この程度の認識では将棋連盟の先が思いやられる
ところで文春は(別の形で)競争相手の「次の一手」を覗き見していたと最近聞いた