-
750:名無し名人:2017/05/27(土) 14:35:15.17 ID:4RAnNBjh.net
-
カケツ泣いてるんかw
それに比べれば天彦の態度は立派なことだったよ
-
753:名無し名人:2017/05/27(土) 15:05:46.55 ID:K6PVwGF7.net
-
ソフトに棋力が抜かれてプロはどう生きるべきかみたいな話を
平然としてるな。
-
756:名無し名人:2017/05/27(土) 15:13:29.99 ID:ScWgNpKQ.net
-
そういう意味でガチだったのは山本だけかな。
もう終わったと思ってるならオープンにしたらいいのに。
-
771:名無し名人:2017/05/27(土) 16:15:08.27 ID:mK4V1EN5.net
-
グーグルもなあ・・・
よく喧嘩のせりふで「泣くまで殴ってやる」って言うけど、
囲碁で相手が泣くまでやったらいかんわな
-
775:名無し名人:2017/05/27(土) 16:25:05.33 ID:Haklgp7P.net
-
ガラパゴスだから守られた。それがよかったのか悪かったのか
-
776:名無し名人:2017/05/27(土) 16:26:42.90 ID:Haklgp7P.net
-
「国際競技?」の囲碁なんか、一撃で手加減なしの完膚なきまでに粉砕されてるからな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1495451397/
ベストセラーズ (2016-12-02)
売り上げランキング: 18,322
色々批判はあるとはいえ興行としては大成功だし最後は名人対ポナで終わりだし良くやったと思う
同意してやりたいが、甘い夢見るのは程々にしとけ
囲碁にも名人戦はあるぞ
羽生を出さずに終われたってことだろ
DeepZenGoにすら負けてますがそれは・・
次は医療分野で貢献してほしい
これ
ガラパゴスだろうがなんだろうが、生き残ったモン勝ちよ
今回のなんてもう将棋知ってる人間がみんなソフトの強さを受け入れた状態での
敗北だから涙もなんもないわな
囲碁だけは人間超えるのは不可能と言われてたのに
三連敗四連勝とか将棋のタイトル戦でも
日本シリーズでもたまにあるし
つまり、2017年5月で囲碁将棋はコンピューターが世界チャンピオンになりました。
目先のメンツしか考えられず裸の王様状態なのが将棋界(笑)
興行にするにしても相手Googleだぞ
将棋は次々トップ棋士が逃げ出した。
日本棋院は将棋連盟と言う悪い前例があったから、対応を間違えずにすんだってのもあるけど
慢心、環境の違い
差がついたと言うより、最初から大差がある
ドワンゴがグーグルに並んだことなんかない。
将棋村は今後外部と関わることなく、ひっそりと衰退していく
田舎の過疎村と同じだな
一方のGoogleは750億円で天才プログラマーのデミスハサビスを買収し囲碁を攻略する
やっぱり将棋面白くて好きだし、今後もずっと楽しみたいと思うし、できることなら強くなりたいと思うし、プロ棋士の勝負を見続けたいなと思うよ。
大きな興行にしてネットコンテンツとしての将棋を育て
ソフトランディングで敗北による急激な将棋離れを防ぎ棋戦まで増えた
囲碁がソフトに負けた時囲碁人口は急激に減少したのか?
何だかんだ言われたけど将棋界は最終的にタイトル戦が一つ増えて良かった良かった
囲碁厨のテンプレ文www
トップ棋士が慢心と金に目がくらんで軽い気持ちで受けたら虐殺されて今に至るのにww
差がついたというかドワンゴなんてもともとグーグルに大差つけられているだろ
ニコニコは日本人が見なかったらオワコンだけどyoutubeは日本人が見なくなっても余裕で運営できるだろ
唯一困るのは日本人ユーチューバーだけだなwww
あくまで電王戦のための叡王戦としてタイトル戦になってほしかった
それを実現できたかできなかったかだ
これはもう並みの人間ではほぼ確実に負ける状態。
特上卓では四段から六段が主に在籍しているんだけど、五段が大体普通レベルの人。
七段になったらもう一個上の鳳凰卓に行って試合をするんだけど、去年AIが七段になった時に、製作者が、まだAI爆打は最高レベルの場所である鳳凰卓に行かせるには弱いと批判されて、この一年くらい特上卓でずっと戦ってデータを集めてアップデートして徐々に強くなっていった。
そして昨日か一昨日、特上卓でAIが九段にまでなった。
勝ったり負けたりした時のポイントがあるんだけど、それの累積によって段位が変動する。七段になったら鳳凰卓に行く事が可能で、七段以上になってもその下の特上卓で打つのは、ポイント効率が悪くて段位が上がりにくい。
九段にまで非効率な特上卓でなった時点で、バケモノ的な強さがある。
製作者は、これ以上特上卓で打ってもAIの学習にはならないと思うから鳳凰卓に参戦させろ、一年待ったぞ、と言ってるんだけど、これが今議論を巻き起こしてる。
特上卓では24時間AI稼働して、人間が100〜200戦を月に打ってる間にAIは3000戦とか打ってる
特上卓は、現代麻雀技術論とか読んでちゃんと打てる普通の人間なら七段になって突破できる程度のレベルだったから、人数が多くて、AIが常に居て人間を撲殺しててもまぁ、遭遇したら不運だなーという感じだった
AIだからカウンティングと計算力が精確過ぎてもう並みの人間は勝てない…
でも、日本一レベルの高い場所とも言われてる天鳳の鳳凰卓は、人間が少ない
七段から十段、そして十人程度しか居ない天鳳位、中にはトップクラスの麻雀プロが日夜戦ってる
A級順位戦のような場所
天鳳位はタイトル経験者的存在
ちなみに初代天鳳位だけ二度目の天鳳位達成して十一代目天鳳位でもある羽生さん的な人
とまぁ少人数で超ハイレベルな戦いをしてる鳳凰卓に、月に数千戦もするAIが居たらどうなるのか?という感じで賛成派と反対派で、反対派が多い印象
鳳凰卓に居る対人ゲームのプロ達が、突然「ほぼ常にコンピューター戦になるけど良い?」って言われて「ハァ?何で金払って全国の強者と打ってるのにコンピューター戦やらなきゃいけないんだよ」ってキレてる
四人の内一人がコンピューターだから、将棋や囲碁のようになるかは不明だが「まだリーチ後の挙動がおかしい点を残してるけどカウンティングと計算力の精確さで暴力的に勝つAI」が参戦して常時鳳凰卓に存在するのは如何な物かと言う感じ
月に300戦程度なら?と製作者に聞いたらそんな少ない数じゃデータの意味が無いからそれなら参戦しねーよという。
1年か2年鳳凰卓に参戦させたら天鳳位になれると製作者は言ってる
単純な奴らだな
複雑なゲームやってるから他のことには脳が働かないのだろう
手塚治虫も似たような傾向があった
尋常じゃない量の仕事を片っ端から受けて、締切落とすわ変な契約結ぶわアニメ部門からクビにされるわ
いくら能力あっても自分をマネージメントできないヤツっているんだよな
オレがオレがの世界一つで与太者を封殺した米長の手腕が偲ばれる
別に最強である必要はない。
大リーグよりもレベルの低いプロ野球だって人気がある。
将棋 AIの完全勝利
麻雀 AIが圧倒的な打数で完全勝利しそう
600台接続のGPS将棋で 終わっていたんだろうなあ・・・
はっきりいって今回も負けると思ってたから何とも思わないな
今ようやくチェスの人達の感覚が理解できた
ソフトの一方的な虐殺劇だけで後はぺんぺん草も生えてない囲碁
どっちが良かったかは人によるだろう
羽生と藤井がボロ負けすれば納得するのか?
日本の囲碁界にとっては殆どプラスにならなかったんじゃないか?
お金は増えていないし、棋士の知名度も上がっていないし、何かプラスになった事ありました
井山7冠の時も感じたけど
「囲碁界が盛り上がれば俺達の収入も増える」
って感覚が日本の囲碁界には薄いんだよな
日本のチェス界や麻雀界と比べれば100倍ましだけど勿体なく感じている
チェス「せやな」
※1
将棋も、レーティング1位の天彦が完敗だったんだから羽生でも無理
藤井も将棋ソフトと五分までは行かないって言ってたから無理
それに草はやす奴がいるなんて信じられない。
棋士が食べて行けるんだったら、AIで仕事を失う職種なんて無いことになる
キムチは囲碁人気がアルファのせいで落ちたらしいが
中華はどうなるかねぇ
負けて当たり前
その間にアルファ碁は精神と時の部屋に入って修行してたぞ
将棋や囲碁やチェスの追求なんて人間だけでやっててなんの問題もない娯楽なのに、なんでソフトにやらせてしまったのか。
人間が勝てなくなっただけでソフトが最善手を指してるかは解らないし。
それ故にある種の権威となってしまっていたからソフトに負けたらショックも受ける
別にスーパーマリオでソフトに負けてもなんとも思わないだろうがな
後は対決ではなく、棋理を求めるため、今以上の棋譜を作るために活用すればいい。
昔は、ソフトに負けると良くなかった手を戻して修正して勝つことが出来ましたが、今のトップのソフトでは素人にはほぼ修正不可能なレベルまで強くなっています。
その点、プロが良くなかった手を修正して勝つことが出来れば、まだコンピューター以上の手を人間の頭で編み出せると考えることが出来る。
失着を修正してからソフトと対峙するとか、プロ同士のある時点の盤面をコンピューター使って考察するとか見せ方によってはコンテンツになりうると思います。
長文サンクス
運要素が絡む麻雀でもそこまで来てるのか。
AIマジで凄いな
まともなスポンサーもつかない運ゲーの話されてもなあw
ツカポンみたいに指差し確認とかやらないでもわかるもんなのかな
書くのに、何分かかったんだよw
残ってる人間が勝てるゲームってなんやろな
糸谷がやってるMTGなんかはコンボの発想がコンピューターには難しそうな気もするけど、やらせてみたらなんだかんだ勝っちゃうかもな
は人間の方が強い
歴史って、そういうものだぞ
頭のいい奴は、小さい波のうちに目をつけ
新産業で、ぼろ儲けする
白江のNHK囲碁講座によると
終局が判れば20級。
おれもなかなか終わりかどうか判らなかった。
全くその通りだと思う。ただ、今までより選べるルートの幅がめちゃくちゃ狭くなってる…
ように見えるのがやっぱり腹立つけどなw このどうしようもなさに。
すでに俺はAI技術者にゃなれんし、多くの人間と関わることでしか生きられんし。
時代に文句言ってもしょうがないけど、やっぱり割り切れなさと腹立たしさは残るな。
次世代のエリートはプログラムを英語のように取り扱えることが最低条件になるんだろうなあ。
国家社会がそういう組織デザインすればだけど。
という妄言を吐いてる奴こそ一番価値がないんだが
プログラマーだってピンからキリまでいるけどな
ブラックとかは、ろくに知識のないじじいが上司にのさばって
ろくに知識のない営業がとってくる仕事だから内容が無茶苦茶だったりする訳よ
日本は技術者より、その技術を金にする力のある奴の方が上にいる
AIのスキルがあってもビジネスのスキルが高くないと金儲けは出来ないぞ
というか、ビジネスのスキルが高ければAIのスキルなんか無くても金儲け出来る
ポーカーも攻略されたし、マージャンも時間の問題と言うか、本気で取り組むところが出てくるかどうかの違いしかないと思う。
コンピュータに”本気”と言う概念がないんだが
どれぐらいの強さだったのかすらわからん
自己対戦の棋譜公開楽しみだわ
圧倒的すぎて差がわからない。二子差なのか三子差なのかもわからないと。
それだけ本気で真剣に挑んだってことなんだから
もうmasterに負けてたんだし、絶芸のテスターとして十分すぎるぐらい負けてるんだから
ウィリー・ウィリアムス?
柯潔だけ明らかに化物
辰吉も人気だし強いし格好いいけど、そもそものスケールが違うと。
ほんとなんでもパクるな
これからさらに差が開いていけば、AI同士、人間同士で別競技になるのだろう
レーシングカーと人間が陸上競技で争わないのと同じ
負けたこと自体よりも、自分の打った碁の内容の情けなさが原因だったっぽい
ポーカーとか麻雀とかこそ人間が計算機に勝てるわけ
無いやん あっちは何のプレッシャーもないんだからw
車と競争する例えはなぁ…それがまるで意味がないことみたいに聞こえてやだなぁ
もっと強いやつと戦いたい!って欲求があるならとてつもなく意味があることなのに
5年も盛り上げたし、将棋ファンも増えた。そのうえ、タイトル戦まで出来た。
囲碁は何も恩恵が無かったな。
バラエティ番組で機械のボルトくんと競争するようなもんなんだから
勝っても負けてもそんなに気にするようなもんじゃない。
囲碁AIが指した手は人間が強くなるのに参考になる。
囲碁AIと競いあうことは人間が強くなる方法の一つである。
ホント対局者は必死にやればいいと思うけど、ニコニコとか盛り上げ方が情緒的すぎる
かっこ悪くはないと俺は思うよ
参考にならないね
あれは膨大な読みがあって初めて成立する打ち方
つまり、超高速で足を動かせ、と言ってるのと同じ
目に見えることしか想像が及ばないお前はどれだけ知能と精神年齢が低いんだ?
→参考にはなっても実践は出来ない
子供の喧嘩に横から口出しするのもアレだけど・・
参考うんぬんは当事者の棋士が認めてるぞ?
だから、わざわざ※133で訂正したんだがな
AI以前に日本語読めるようになれよ、特亜が
勝ちがわかると緩めるから差がわからない。
定先から始めて負けるたびに逆コミを5目ずつ増やしていったら、何目まで勝てるかな?
ここ数年人間vs.ソフトを楽しめてた将棋界は恵まれてたんだな
カケツのレベルは羽生を遥かに超えてるで
まさか戦いから逃げるとは思わんかったけど