棋聖戦第2局の感想戦、明快に後手良しの変化出ず ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

棋聖戦第2局の感想戦、明快に後手良しの変化出ず

617-08.png
第88期棋聖戦五番勝負
http://live.shogi.or.jp/kisei/



第88期棋聖戦五番勝負第2局 羽生善治棋聖 対 斎藤慎太郎七段
http://live.shogi.or.jp/kisei/kifu/88/kisei201706170101.html


6:名無し名人 (ササクッテロル Spab-QeqB):2017/06/17(土) 20:02:57.02 ID:2tuSD/dnp.net
感想戦盛り上がってるけど後手有力な変化は出てこないな
4八金+一段飛車は優秀だなあ


7:名無し名人 (ワッチョイ e35d-QeqB):2017/06/17(土) 20:06:26.29 ID:9eBPB9zB0.net
>>6
確か87歩のタタキで難しかったんだよな?
この感想戦は96歩以降は負けで87歩のタタキはダメだと斎藤が言ってて
そういう空気だからそれ以上出てこないだろうね


11:名無し名人 (ワッチョイ b311-2WTa):2017/06/17(土) 20:20:10.98 ID:4Q+aqnX80.net
斉藤くん楽しそう
羽生が終わりにしようぜって何度となく催促してるのに放さないw


55:名無し名人 (ワッチョイ ba11-kr4q):2017/06/17(土) 21:13:37.96 ID:ukQBSsO00.net
結局、▲5四角で香車取らずに、即詰みに討ち取る筋は検討されなかったな。


67:名無し名人 (ガラプー KKe6-r+aC):2017/06/17(土) 21:30:42.67 ID:BcO2f3iuK.net
(´・ω・`)△9九角▲7九玉△7七歩▲同桂△同角成
▲同金△8五桂とかでめちゃくちゃやってどうなの


70:名無し名人 (スップ Sd7a-pUKW):2017/06/17(土) 21:38:16.01 ID:FXaVkkFkd.net
>>67
感想戦でそんな変化やってた気がする
よくわからないって結論だったようなw


79:名無し名人 (ワッチョイ 4b39-SgeR):2017/06/17(土) 22:09:35.11 ID:CJGsLQL10.net
ソフトに検討させると
序盤まで互角で中盤から徐々に先手がよくなっていってるな
斎藤本人の言う通り、中盤力の差が出た一局だったな


85:名無し名人 (ワッチョイ 6e7f-+Bjj):2017/06/17(土) 22:22:42.85 ID:O29KvNxw0.net
中原は46歳以降タイトル取れなかったけど、羽生はまだまだやれそうだな


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1497695513/
迷いながら、強くなる (知的生きかた文庫)
羽生 善治
三笠書房
売り上げランキング: 17,199
[ 2017/06/18 00:00 ] 棋聖戦 | CM(46) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/06/18 (日) 00:07:46
    なんじゃそりゃ・・・羽生さん・・・
  2. 2017/06/18 (日) 00:08:05
    若手潰しの鬼畜は健在か〜
    太地なんて二年連続で挑戦したっきり全然伸びなくなったやん!
  3. 2017/06/18 (日) 00:14:33
    完勝って事か。
    これは角換わりの先手打開に光明が差した棋譜って事?
    それとも真似出来るものじゃないの?
  4. 2017/06/18 (日) 00:28:13
    角換わりはそんな簡単に結論が出るものじゃないから
  5. 2017/06/18 (日) 00:31:14
    将棋は既に無理ゲーなんですよ。
  6. 2017/06/18 (日) 00:37:00
    100期まであと2期か
  7. 2017/06/18 (日) 00:37:19
    羽生は大山と同じで、50代になってもタイトル取るんじゃないかな
  8. 2017/06/18 (日) 00:37:38
    ※4
    角換わりはむしろ結論出やすい戦型やで
    だからここまで研究が進んでいて、それでもまだまだ鉱脈が尽きないのが将棋の果てしなさ
  9. 2017/06/18 (日) 00:50:20
    本局については、後手の斎藤くんが千日手含みの展開を打開したからな。
    通常は、先手番がどう打開するかという将棋。
    角換わりのこの展開は、まだまだ研究の余地ありだな。
  10. 2017/06/18 (日) 00:51:20
    角換わりの後手が厳しいとなると2手目84歩がなくなってしまう
    何年か周期でこんな話になるが
  11. 2017/06/18 (日) 00:54:21
    斎藤くんから動いてるからな。
    タイトル戦を意識しちゃっんたんだろうか。
  12. 2017/06/18 (日) 00:54:51
    ごめんちょっと※8の言ってる意味が分からないんやけど誰か分かるやつおる?
    鉱山で例えると「埋蔵量は多いが掘りやすい」みたいな感じなのか?
  13. 2017/06/18 (日) 00:57:03
    角換わりが厳しいなら横歩取りにしたらいいじゃない
  14. 2017/06/18 (日) 01:02:31
    角換わりは細かい分岐では結論出やすいのにまた別の分岐が出てきて、という意味で果てしない。振り飛車はそもそもそこまで明確に結論の出るまで研究されてないから。
  15. 2017/06/18 (日) 01:04:14
    斎藤も悪手らしい悪手がなかったしな
    本当に気づいたら羽生良しになってたって感じ
  16. 2017/06/18 (日) 01:06:43
    こういう負けって豊島もそうだけど、そうとう堪えるんだよな
    変に自分のペースを崩さないといいけど
  17. 2017/06/18 (日) 01:19:51
    そうだよ、これで後手良くならないってことは、中盤のカオスで「うまく」手を選ばなくてはならないことになるなあ
    今日は先手の人が強かったよ…
  18. 2017/06/18 (日) 01:25:33
    鉱山に例えると、角換わりの歴史は山ごと全部掘り崩してるイメージだわ
    細かい違いがありすぎて研究で結論を出すのなんて到底不可能に思える
  19. 2017/06/18 (日) 01:27:48
    なんで天彦は右玉で勝てたんや?
    あそこがターニングポイントやったで
  20. 2017/06/18 (日) 01:32:33
    下手に動こうとすると消し飛ばされる印象がある。後の先取るのが上手すぎるんだよ。
  21. 2017/06/18 (日) 01:35:51
    角換わりは今は後手に千日手以外の手がないかと、先手も千日手以外にないかと、速いんですね繰り銀はどうなのかでしょ
  22. 2017/06/18 (日) 01:36:46
    角換わり後手が厳しいというより角換わり後手のこの仕掛けが厳しいって結論だろうな
    後手が敢えて選ばない順を選んで厳しくなった感じ
  23. 2017/06/18 (日) 01:41:13
    角替わりは一つの変化に対しては詰みまであっという間に結論が出るが、思わぬところからまた違う変化がでてくる印象
  24. 2017/06/18 (日) 01:58:35
    やっぱりPonanzaを倒せるのは羽生さんしかいない
  25. 2017/06/18 (日) 02:04:55
    速いんですね繰り銀
  26. 2017/06/18 (日) 02:30:22
    ただのうさぎおじさんだろw
  27. 2017/06/18 (日) 02:45:08
    名人挑戦待ったなし!

    竜王なんてイラネ
  28. 2017/06/18 (日) 02:51:27
    角換わりはそれこそ木村定跡の頃から詰みに至るまで1つの変化が検討されてて、今じゃ歩の位置の違いごとに結論が変わるとか、突き捨ての順番によっても結論が変わるとか相当細かい掘り方してるからね
    端歩を入れるか入れないかまでそれぞれ深く研究されてるのは角換わりくらいなもの
  29. 2017/06/18 (日) 02:54:19
    大山がいちばん年取った時にとったタイトルって何歳のとき?
  30. 2017/06/18 (日) 03:10:11
    ※29
    奪取が56歳、防衛が59歳、挑戦が66歳
    あと63歳で名人挑戦
    なんつーか化け物やね
  31. 2017/06/18 (日) 03:21:25
    ※30
    3人目の〇ちゃん感
  32. 2017/06/18 (日) 04:52:12
    角換わり腰掛け銀だけで名人になった丸山
    棒銀だけで名人になったひふみん

    まぁ実際は横歩取りと矢倉もやってたけど、この二人のひたすら同じ鉱山掘り進めてるのホントすげぇよな
    藤井システムと角交換四間飛車という二つの鉱脈を発見した藤井猛が一番すげぇけど
  33. 2017/06/18 (日) 05:53:11
    本当に序盤互角だった?
    羽生さんの作戦負け気味に見てたけど
  34. 2017/06/18 (日) 06:12:41
    藤井九段は居飛車でも藤井矢倉という鉱脈を掘り当ててるから…
  35. 2017/06/18 (日) 06:43:12
    大山康晴63歳での名人挑戦は谷川米長や55年組を破っての挑戦だからね
    その直前に今のA級はかつてない程レベルが低いと言い放ったけど実際そう言ってもおかしくない程の凄みがある
  36. 2017/06/18 (日) 07:51:39
    大山のすごさはやっぱり当時をリアルタイムじゃないと評価しにくいよなぁ
    映像も羽生とのNHK戦くらいだし、羽生が圧倒的に上という感覚を持ってしまう
  37. 2017/06/18 (日) 08:08:15
    右玉って、左側の金銀のうち、銀の方を王様に近づけていくが
    ひょっとして、左側の金を近づけた方がいいんでねえの?
  38. 2017/06/18 (日) 08:10:02
    後、羽生さんは執拗に
    92,83,74のラインを狙っているのな

    もちろん、81,72,54のラインをサブ攻撃しながら
    いやあ、強い
  39. 2017/06/18 (日) 08:24:04
    大山康晴ガンでお腹押さえながらA級プレーオフだぞ68歳で
  40. 2017/06/18 (日) 08:36:02
    斎藤七段「なにこれこわい」
  41. 2017/06/18 (日) 08:59:54
    さいたろうの狂気が見たいんだけど、まだ出てきていないよねぇ~
  42. 2017/06/18 (日) 10:47:24
    長年厳しい目で将棋を見続けてきた俺が、最初から言ってたろうが………今回の棋聖戦では、斎藤は一番も入らないって!
  43. 2017/06/18 (日) 12:26:04
    若き忠犬の誕生かもしれない…
  44. 2017/06/18 (日) 13:58:43
    難しいからこそ角換わりで「羽生システム」を見てみたいです。
    角換わりだけに、微小な違いの中から勝ち負けが決まるのだしたら、
    羽生システムも奥行きが深すぎて、アマには「どこへんがシステム?」
    ってなるかもだけど。。。。
  45. 2017/06/18 (日) 17:28:18
    羽生は勝率の悪い角換わりで新たな鉱脈を見つけたんじゃね
    それが何なのか誰もわからない
  46. 2017/06/18 (日) 18:50:07
    まーた羽生が2回勝って新しいおもちゃ壊したのか
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。