本日を持ちまして、わたくし加藤一二三は公式戦からは現役を退く運びとなりました。当時の史上最年少記録となる14歳7ヶ月でのプロデビュー以来、63年もの長きに亘り、各棋戦を主催いただき多大なる御支援賜りましたすべてのスポンサーの皆様、報道関係者の皆様には、心より厚く御礼申し上げます。
— 加藤一二三@皆様に感謝申し上げます (@hifumikato) 2017年6月20日
10歳のとき新聞の観戦記に触れ将棋の本質を悟ったわたくしが、天職である将棋に、最善の環境の中、生涯を懸け全身全霊を傾け打ち込むことができましたのは、御支援賜りましたスポンサー、将棋ファンすべての皆様おひとりおひとりのおかげに他なりません。幸せな棋士人生をありがとうございました。
— 加藤一二三@皆様に感謝申し上げます (@hifumikato) 2017年6月20日
≪ 藤井四段、28連勝をかけ澤田六段と対局 将棋プレミアム(解説・加藤一二三九段)で生中継 | HOME | 加藤一二三九段、投了後感想戦をせず報道陣を振りきり帰宅→森下・鈴木理事が緊急会見 ≫
感想戦したんやろか。
さすがにそれはないか
競った内容なら対局中に逃亡の支度を整える事はなかったと思う
長年将棋やってきて礼儀作法の一つすら見につかなかったのか
将棋外のマスコミ関係者達なんじゃないのか?
礼儀作法がどうのとかマナーがどうのとか言って将棋を売り込んでるんだし、本来ありえない行動だろ。
たんに奇行種なので見逃されてるだけ
王将戦は将棋プレミアムが独占だからなあ
ただ今日や昨日じゃなく長年コレで
本人も本質の無頼漢さはさすがに自覚してるだろうに
なら空疎な上っ面言うのはもう少し控えろよと思う一般論として
まあそんな空々しい無自覚を装う加藤に人間的な興味はゼロだから
ホントはどうでもいいんだけどね
某巨匠が言うには天才と言われてるうちはマダマダだそうだが
10代がそのまま大きくなったようなと言いたいんだが藤井くん見てると最近の10代は違うなと思うからそうとも言えんw
「先生、将棋は礼に始まり礼に終わると習ったけど、昨日の加藤九段はどうでしたか」
「羽生さんや藤井君が相手でも同じ行動だったでしょうか」
昭和時代の棋士の逸話くらい検索したらいくらでも出てくるだろ。
加藤さんも御多分に漏れず、その棋士達の一人だからな。
なんかいおんなじ年度の将棋放送やっとるねん
なんせ、ケーブルテレビがなめとるから、将棋の普及の足かせってことに
ええかげんに気づけや
感想戦拒否は別にマナー違反では無いし、連盟も感想戦は棋力向上の為に推奨してるだけ。
もちろんルール化もされてない。
あなたはトランプ大統領ですか。
それは本当に良くない
将棋に礼儀作法なんて必要ないだろ。
日本の伝統文化とか笑止千万。
もともと無法者の集まりなんだし。
升田幸三の自伝を読んでみ。
ああでもしてダッシュ帰宅しないとマスコミに捕まるだろ。
そのための仕方ない処置。
引退待ちの失礼極まりないマスコミとはいえスポンサーでもあるから
連盟からしたら無碍にシャットアウトは出来無い苦しい事情。
だから加藤はタクシー呼ぶことを咎められなかった。
というか連盟が手配したんじゃないの?
当然残された場は荒れるけど、そこを上手く収められるかが新執行部お手並み拝見だったわけだけど、
まだまだのようだったね。
おれも加藤さんに同情的だな。彼は最後まで勝負師だったよ。負け続けて苦しかっただろう。
しかし記者どもも、政治家に対してあれくらいのつっこみを入れろや。
そもそも会見しないって表明してたわけだし、引退の際決まった直後にコメントなんか残す必要ない(考えがまとまってから改めて出せばいいと思う)し、感想戦なしも投了前に高野に伝えたらしいしまあ最低限の筋は通してるんじゃないかと思う。
加藤一二三という前例をもって、引退の際に記者がつめかけることなく、以後に確実に訪れる大棋士たちの引退の際の投了直後の会見やコメントを残す必要はないということになればいいなと思う。
お前もそんな誰かを断罪したくてたまらない同類だと気づけ
藤井ブーム見てもわかるように将棋やってりゃいい子に育つみたいな面で推してくしかないんだから
窓際サラリーマンが首にされてそそくさと自分の荷物まとめて
人目をはばかるように会社を後にする姿と同じだったな
マナーを軽視したい、ゆとりの言い逃れとしか思えんね
マナーというのは心のゆとりのはずなんだが、
そういうところは寧ろゆとり無いのな、お前らは
終局後の駒は上位者(上座着席者)が片付けるべきだとされているが、上座・下座と王将・玉将を分け合う様に近似した場合は勝者が片付けるのが妥当だろう。
本局は加藤九段が勝者であれば全て丸く収まったかも知れないが、流石に高野智四段の虎口を免れると思った将棋ファンは存在しないだろう。
※29
講師「藤井聡四段はそんな質問をする暇があったら1局指してたと思うよ。という訳でもう一局どうかな?」
持ち時間の長い棋戦(竜王戦)なら疲れも相当だし、
以前から「感想戦パス」はやってるし、
最近は負け将棋ばかりだから・・・・・
負けたらさっさと引く
ある意味で潔い
77歳だもんな、50歳も離れた人間に負ける悔しさと無力感は相当なもんだったと思う
自分の命が消えるくらいの辛さじゃないかな
両者礼をしているのだから
最低限のマナーは守っている
それがなければ、やはり失礼にあたる。相手が若手ではなく、羽生三冠や竜王・名人、佐藤康光会長や森内九段クラスだったら、問題になるはず。上記の対戦相手の場合、対応は違っただろうが、それは若手とは違っても構わないと思う。