https://www.shogi.or.jp/match/ouza/65/hon.html
-
999:名無し名人 (ワッチョイ e35d-QeqB):2017/06/21(水) 21:42:27.05 ID:ETbjdaus0.net
-
渡辺頑張ったのに負けちゃった…
残念…
-
1000:名無し名人 (オッペケ Srab-pwBu):2017/06/21(水) 21:43:18.48 ID:QQ7A6kl8r.net
青島 - 斎藤or稲葉
菅井 - 中村太or広瀬
-
誰が来ても面白そうだな
-
1001:名無し名人 (ワッチョイ ebf7-S2F3):2017/06/21(水) 21:43:46.67 ID:9VJPdgK10.net
-
おつかれさん 挑戦者になるってのは大変だなー
ベスト4は関東関西半々か
-
1003:名無し名人 (ササクッテロラ Spab-QeqB):2017/06/21(水) 21:46:48.90 ID:0nLLFt5Ip.net
-
これ菅井の今期一番の会心譜じゃねーの
玉頭戦収めてからの中央突破、
79手目から自陣の駒活用する本筋の動き、85手目からのB面攻撃
最後は自玉の安全を見切って詰み 序盤から終盤まで隙を見せなかった
-
1005:名無し名人 (ワッチョイ 8baa-VLdI):2017/06/21(水) 21:47:39.81 ID:Y/CPSTXY0.net
-
▲3二とに△同玉だった場合の手がわかんなかったが、▲4三竜△2二玉▲4二竜か。
▲4二竜が見えなかった。
-
1007:名無し名人 (ワッチョイ 9aed-PYoP):2017/06/21(水) 21:48:29.06 ID:nNG6lzoK0.net
-
ソフトによると138手目32玉が敗着
34玉なら互角
ちょうど1分将棋に入って焦ったかな
-
1008:名無し名人 (ワッチョイ 7a11-2WTa):2017/06/21(水) 21:49:11.84 ID:KiHnly270.net
-
力戦振り飛車党に戻ってから格上バンバン倒してるし内容もいいね
この将棋は渡辺の粘りに手を焼いたが
-
1011:名無し名人 (ワッチョイ e35d-QeqB):2017/06/21(水) 21:53:21.76 ID:ETbjdaus0.net
-
渡辺の挑戦見たかったなあ…
-
1013:名無し名人 (ワッチョイ 165d-BQIS):2017/06/21(水) 21:57:11.27 ID:Uaqq2G/80.net
-
99手目の6六歩って何が見えてたんだろ
普通に桂成じゃ駄目だったのか
-
1014:名無し名人 (ワッチョイ b33f-2WTa):2017/06/21(水) 22:01:56.14 ID:8ek4Qo5j0.net
-
予選で千田、久保を、トーナメントで松尾、渡辺を撃破か
今季の菅井は勢いあるな
-
1015:名無し名人 (ワッチョイ 2746-Opk0):2017/06/21(水) 22:03:47.94 ID:kzoEt1jP0.net
-
振り飛車党に戻ってきたからまた強いな
-
1016:名無し名人 (ワッチョイ 3a6e-2WTa):2017/06/21(水) 22:03:53.69 ID:WFz5qNGQ0.net
-
菅井って優勢になった将棋勝ち切る割合が半端ない気がする
菅井のモバイル中継見てても「相手にも楽しみが出てきた」とか
「一時期を思えば差は詰まっている」みたいなの見たことない
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1479214456/
マイナビ出版 (2015-01-23)
売り上げランキング: 98,491
結局あの3冠対決が、頂点に立つ唯一のチャンスだったのか。
若手が次々と活躍してるし、去り行く世代なのかな。
本人はそれなら引退するんだろうけど
菅井の実力もあっての結果だから、菅井自身も勝てて満足であろうな
凄いわ
ここまで68局34勝34敗 タイトル戦で戦わないと百番指しは厳しそう
誰が来ても純粋に番勝負を楽しめそう
個人的には太地に期待したい
あそこまで渡辺を圧倒したのは凄いわ
○阿部隆 二次予選 1回戦
○千田 二次予選 2回戦
○久保 二次予選 決勝
○松尾 本戦 1回戦
○渡辺 本戦 2回戦
書き込んでおきながら
こういう嫌味から入る人間ってどんな奴なんだろうといつも思うわ
下の世代からの押し上げもあるんだろうが自分で何か感じてるんだろうなあ。
衰えたっていうのは竜王失冠してからにしなさい
個人的にはもうそろそろ新しい竜王見たいんで
渡辺は衰えてもいいけど35まではまだまだ頑張るでしょ
羽生と共に表舞台から消えるか・・・
同じく悲願の名人奪取したひふみんや米長が谷川や羽生に取られたように
冗談はさておき後手番で連採してる三間よりも駒組みの自由度が高そうなので有力かもしれない。
ポスト羽生世代の旗手として、棋界制覇を嘱望されたご仁の筈なんですがそれは…
藤井聡四段の出現は元より、それによりプロ棋界の勢力図が変同すると予想する立場からは、「35歳を過ぎると頑張りが途絶えて衰える」という予想は否定しないが。
菅井はノッてるわ
渡辺キラーになったら最高じゃん
羽生キラーは深浦が一時期言われてたよな
羽生も衰えてるが年下の渡辺の方が羽生よりも早いスピードで衰えてるな
これで菅井は久保、渡辺、稲葉を抜いてレーティング4位だな。
しかしその最後尾から一気に突き抜けそうなのが出てきてしまったから尻に火がついたか?
羽生善治(46) 1869 A
豊島将之(27) 1855 A
稲葉 陽(28) 1841 A
菅井竜也(25) 1841 B1
久保利明(41) 1834 A
渡辺 明(33) 1832 A
ナベがどんどん20代に抜かれていく...
久保、意外と高いな
羽生世代が衰えたら渡辺一強の時代が来ると思ってたのにな
若手の波に押されて渡辺がついに7位にまで後退か
そして羽生は生き残るのか・・・
修業時代には挫折(停滞)を経験していなかった。
でも渡辺は一時スランプで停滞したことがあるので、
その点が後々どう影響するか、と。
老師の心配が当たってしまったということなのかな。
全部返り討ちしてるけど。
将棋に威勢が無いというか、磐石の強さがコンスタントに出てないというか。
A級8回戦で稲葉ぶち倒した時は流石だと思ったけど、なんなんだろうな、若手棋士に対する苦手意識というか、年齢差に対する恐怖感を感じているが、無駄に足掻いたりはしていないというところかな。
このトーナメント表やそのメンツ見るたびに、タイトルホルダーの凄さというのがわかる。
要するに、羽生さんが凄いということだ。
ナベは名人挑戦することなく衰えていくんか?
なら解説しちくり〜
これをニコ生アンケでやってほしい
今年の名人戦で、関係者も痛感しただろ
この季節の渡辺はいつもこんなもんだろ
春から夏にかけて休んで秋から冬にかけて本気出す
羽生世代は年齢的に仕方ないけど、ナベはまだ早すぎる
あまり知られていないけど、
50代の大山は、実はNo.2だった。
2冠王もしているし、中原が加藤に名人とられて無冠になったとき、大山は王将のタイトルホルダー。
なんと、中原が瞬間的とは言え、大山より下になったこともあった。
中原に名人取られて一気に転落……と行かなかったのが恐ろしい。
羽生と藤井との熾烈な争いが見られるかどうかが楽しみ。
55年組は羽生世代が台頭してくるまでの数年間だけ、
この世の春を謳歌できたが、いまの若手たちはどうだろう
藤井聡太の出足が早すぎるので、あまり時間はないかもしれない
雑多に集まってる感がさらに減って少し残念だ
やっぱり愛想尽かして出ていく人はいるんだなぁ
菅井の先手はやはり強いよな
○辺こそ傾向つかまれて研究されてる感じがするね
でも、名人戦で稲葉が天彦を倒す雰囲気は、番勝負の開幕前からほとんどなかったし
王位戦で菅井が羽生を倒すイメージもまったくわかない
レーティングはいい指標だけど、実力のすべてを示すものではないよなあ
2冠をあと5年でいけるんで、
さすだにできるとは思う。
タイトル二期佐藤天彦
タイトル一期広瀬、糸谷
タイトル挑戦豊島、中村太地、稲葉、永瀬、千田、斎藤慎太郎、菅井
もう不利飛車なんて言わせない!
なんか竜王=渡辺みたいなイメージはあるしな、他の人が見たいというか
永遠にこの二人のタイトル戦が見れないような予感がするんだよね・・・
最近は、この二人のゴールデンカードは年2回くらいしかない。
渡辺は保持してるタイトルの防衛にリソースを集中させるのはいいんだけど、
有望若手がどんどん出てるく中、渡辺がタイトル挑戦する機会が今後あるかどうかもわからない。
無冠になるのは羽生と渡辺どっちが先か。
谷川はもっとタイトル取ると思ったら誰かさんに全部持ってかれたんで、渡辺にも同じことが起こるかもしれんよ
番勝負になれば引き出しの多いナベがまだ勝てると思うけど、今のペースで成長されると3年もすれば全部没収されても不思議じゃない
棋士の間でも信用と威厳を失ってると思うし今後は勝てずに落ちていく一方。
人間同士の対局は棋力もさることなからこういうもんだと思う!
渡辺は松坂やな
才能はあるんだろうけど深いところで将棋を舐めてる
羽生が王将リーグ陥落したから、最低で年一回になる
構造的に、年取ると当たる回数すくなくなっちゃうんだよな
そういう意味でも、達人戦みたいな棋戦をやってほしい
谷川は四冠だったとき、名人挑戦を大山に潰されたのが、
今にして思うと運命の岐路。
あのころはもう中原には安定して勝てるようになってたんで、
挑戦していたら五冠は確実だった。
その状態で羽生とぶつかっていたら、また展開は異なっていたかも知れない。
外堀埋めてくる感じがムリ
「1年を7勝で暮らすわるい男」、それがナベ
ちなみに囲碁の藤沢秀行名誉棋聖は賞金最高額の棋聖戦のみに集中していたので
「1年を4勝で暮らすいい男」と呼ばれた逸話がある
やるなあ
その割には、早指し4局だけで1000万も貰える朝日杯は優勝1回だけ
二日制7番勝負なのに恐らく1000万にも満たない王将戦を獲ったり
名人戦は挑戦すらできたことなかったり、結構効率悪い稼ぎ方だな
朝日杯はナベはあんまり早指し強くないから
おれが伊奈めぐみだったら申し訳なくて自分も謝りに行くレベル
庇護があるのをいいことに、やらかし過ぎで気分悪い
最低3年は活動自粛だな
米長→谷川→渡辺
勢いのある棋士が挑戦者になりやすいが、二日制七番勝負は勢いだけでなく地力も伴わないといけない。
名人は順位戦に参加出来ない分、手当が貰えるから
さっさと名人獲って次の春までまったりしてれば勝手に収入が増える渡辺好みの棋戦なんだがな
1歳上でA級経験があるだけの橋本、阿久津(朝日、銀河)、3歳上の山崎(NHK、大和証券、叡王)
同い歳の村山慈(NHK)、あとは3歳下の広瀬でようやく王位タイトル獲ってるぐらいだなぁ
そのへん羽生は20後半~30前半の頃は乗りに乗ってて将棋と、他にはせいぜいチェスくらいしか頭になかったからこその結果
その時は逆だろwwとか思ってたけど結構笑えない事態になってきたな
それくらい名人位というタイトルは重みがある
というか地獄のリーグ戦がある王将戦は勝てたのに、なぜA級順位戦でやらかすのか
コンスタントに調子を保てる人間じゃないと、いくら強かろうが永瀬みたいにもたつく
めしうまだわ
菅井って優勢になった将棋勝ち切る割合が半端ない気がする
菅井のモバイル中継見てても「相手にも楽しみが出てきた」とか
「一時期を思えば差は詰まっている」みたいなの見たことない
このコツを教えて欲しいものだ
青嶋・斎藤・広瀬・中村の4人は羽生さんのカモにしかならない気がする・・・
でも竜王戦だけは防衛するんでしょ?
っていうのが目に見えてるからつまんないわ
勢いある若手が奪取してほしいなあ
順位戦も強いし早くA級に上がってくれ!
森内も最後に大きな華を咲かせたのは42才で竜王名人を獲得してから墜ちて行った。
羽生は例外としてもやっぱり年齢で踏ん張りがきくのは40代半ばくらいだね。
朝日オープンって優勝しても次期に決勝からみたいなことはないから金額の割に意外とおいしくはない。タイトル戦なら次期にも5割で同額の賞金を見込めてさらにその5割くらい翌期にも収入をみこめるんだから。
確か前3局はゴキゲンか何かの定跡型で作戦負けしてた。
近頃勝った2局は菅井さん独自の駒組みで作戦勝ちしてる。新手メーカーの菅井さんの工夫が実ってますね。近頃の対局は…
阿久津さん・広瀬さん・佐藤天彦さん・大地さん・糸谷さん・豊島さん・千田さん・永瀬さん・千田さんなど
タイトルを取った人もいるけど羽生さんのように何十年も継続してる人がいない。
記録を伸ばしながら豊島戦でリベンジという図式は盛り上がる。
羽生と聡太が挑決で当たると面白い
聡太が挑戦したらそのまま竜王取ると思う
気分良いな
ナベは寒い時期しか活動しないイメージが強い。
ただその寒い時期の活動も去年の騒動で思いっきりマイナスイメージになっちゃったけどな。
強いて言えば森内の系譜
3連勝から4連敗したタイトル戦は渡辺との竜王戦だけだけど
4連敗したタイトル戦は結構あるぞ。谷川、森内、天彦
森内戦なんかは1勝もできずに完敗だからな
3連勝できただけ渡辺戦の方がマシな結果だよ。もったいない感じはあるけど
菅井はすでに他タイトルの挑戦決まってるから、分散してほしい。
王位戦>棋王戦>棋聖戦=王座戦>王将戦>竜王戦>>>>>>>>(名人戦)
イメージ的にはこんな感じ
叡王戦は挑戦しやすい方か
渡辺が負けたことでチャンピオンの防衛確率少し上がってホッとした
渡辺がタイトル増やすのはあり得ていいわけないし、羽生さんは渡辺相手だと攻めつぶしを狙いにいって受け止められたらドンマイ、な感じの棋譜が近年多いから
これはとってもラッキー
なんなんだ?