村)「まさかデビューから無敗で並ぶ人がいるとは夢にも思いませんでした」。神谷広志八段だけでなく、多くの人の思いではないでしょうか。羽生三冠「驚嘆の一語」 佐藤会長「偉大な記録に敬意」:朝日新聞デジタル https://t.co/vGhuBEtlxS— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2017年6月21日
村)「まさかデビューから無敗で並ぶ人がいるとは夢にも思いませんでした」。神谷広志八段だけでなく、多くの人の思いではないでしょうか。羽生三冠「驚嘆の一語」 佐藤会長「偉大な記録に敬意」:朝日新聞デジタル https://t.co/vGhuBEtlxS
≪ 藤井四段、師匠との絆 会見で見つめ合い沈黙…オリジナルグッズは師匠が愛用 | HOME | 【王座戦】菅井七段が渡辺竜王に勝ち、準決勝進出 ≫
神谷先生の連勝記録はプロだけなのでその意味では神谷先生の方が凄い
それでいてこの低姿勢
参考にならんと言われたがそれ以上
きっちり勝ってるわけだから、藤井のほうがハッキリと上だよ。
羽生さん以外の連勝記録上位者はみんな低段時だよね
相手が平常心でいられないのは大きいと思う
明日44歳の誕生日を迎えるおじさんにとって1日早い誕生日プレゼントになるといいな。
ニコ生は考えたキャスティングしてくるわw
藤井君もあと5~10年後にはタイトル戦でナベや天彦といった強豪棋士を脅かす存在になるのだろう。
藤井君が和服を着てタイトル戦に登場するようになるのが今から楽しみだ。
もし居ないとしたら今後更にすごい連勝記録作る可能性が高いってことだし、本当に凄い
将棋は好きだが、囲碁も野球もサッカーもテニスもゴルフも好きだ。
井山で日本で無敵でもアジアトップには負ける。松山はメジャー制覇に近付いた。
藤井君は世界の未知なる強敵がいないので、少し可哀そうになる。
5年もいらないでしょ
早ければ中学生の内に、遅くても高校生の間にタイトル獲るだろうし、複数冠も十分に考えられる
名人だけは時間かかるけど
っていうか「脅かす」という意味では
十分にもう現タイトルホルダーにとって脅威になってるよね。
天彦の名人と、羽生さんの保持している3つのタイトルは今期奪われることはないけど、
久保とナベのもってる3つのタイトルは現役中学生棋士に奪われる可能性がまだ残ってるし、
それは決して起き得ないとはいえない。
まずは初タイトルを
スポンサーや将棋連盟からしても ナベの竜王と久保の王将は藤井君に取って代わって貰いたいのが本音でしょうね。
特に竜王のイメージダウンは酷すぎてスポンサー降りたくなるくらいですよ。
新竜王&新王将藤井君で将棋界もイメージアップと行きたいところですね。
羽生渡辺戦の永世逆転劇だけじゃなくパリナポリタンまで紹介しやがった
二度おいしい
今は新進気鋭の話題の若手相手だから試したろ!って感じで得意の角換わりが多いから勝ててるけど、今後上位と当たってその上戦型も対策うってきたら果たしてどうなるか…
それでもあと数年の問題だとは思うけど。
見る将が増えそうな内容だったな
その表現はおかしい。
羽生挑戦→永世竜王達成か、藤井君のタイトル挑戦のいずれかが叶ってほしい。
「将棋界を売り込む」との大義名分のもと、己の売り込みに必至で笑える
おかげで、藤井戦以外の対局(叡王戦も含む)は、しっけしけ
だれが、藤井くん以外の対局を観たいんだ?
っていう空気を作っているよな
その最も弱い時なら20連勝がバンバンいたのかって話。未だかつてデビューから20連勝とかいねぇんだから
別格と言わざるをえない。
村中なんか、人狼頑張りますツイートはあっても
叡王戦がんばりますツイートは無しだもの
これじゃあ、叡王戦がしけしけになって当然だわ
次に大注目集めそうなのは日曜日の羽生戦か。
勝率8割で28連勝できる確率 0.2%
勝率9割で28連勝できる確率 5.2%
勝率9割5分で28連勝できる確率 23.8%
折角タイトルになった叡王戦なのに
棋士自体が盛り下げてるんだから、あれだよ・・
藤井フィーバーが去った時、そりゃあ生き残れないだろう
当然だが1年前の今頃はこんな日が来るとは思いもしなかったからな。
いろんな棋士がみれるならうれしいけど、
いつもおんなじ棋士なんだよな(それも、押し売り系の)
聞き手や普及の教室だけじゃなくてタレント業の道を開くんや
そろそろ香川さん、山口さん以外の女流をうりだしてほしいなあ
それにしたってひん曲がったコメ多すぎ
デビュー直後連勝・前記録保持者(10連勝)の松本佳介はその後の最多連勝が8。
タイ記録のゴキゲン近藤は2004年に12連勝と14連勝を記録してるので当てはまらない。
過去の記録の時代と比較してなんだけど、質の点で違うように思う。近藤、澤田が止められなかったんだから。
(将棋指しが一番評価する)対局数は70局超で、
勝率は9割5部(中原、近藤、羽生、太地超え)くらい!?
70局台で9割5分ってことは、4敗しかしてはいけない
さすがに非現実的なのでは
デビュー後28連勝の方が非現実的だからせーふ
周りが荒れてもまあ関係ないからね
>神谷八段連敗
後手引きすぎィ!
そのかわりB1の石田に3勝、同じくB1の二上に1勝
A級の青野に2勝、名人挑戦後の米長に1勝してる。
藤井四段のはまだB1以上の対戦が(公式では)なく。今後も阿久津までないのが唯一のケチのつけどころだが、
どっちもすごい記録なのは間違いない。
比較してはいけない。
だからなの何?
まさか「28連勝はそんなにすごくないぞ」とでも言いたいの?
それとも「俺はその19連勝を知ってるぜ」っていう自慢?
または「別の角度からコメントできる俺カッケー」なの?
羽生世代は黄金の世代で4段昇格の世代の強さで言えば圧倒的に歴代一位
その比較はあんまり意味はない
ベビーブームで相対的に4段になれるハードルがタイトル取れるレベルじゃないとなれなかった