-
4:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:09:13.76 ID:eVJKCdUw0.net
-
もうプロなんだし中卒は逆に誇りになるんじゃないか
-
6:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:09:35.12 ID:0rK/IhZS0.net
-
もう人生の道が決まって学歴が不要なら無理に行くことはないんじゃね
-
10:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:11:07.60 ID:ZTfsindl0.net
-
プロ将棋界がいつまであるか分からないのに
-
13:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:11:39.32 ID:ND7G676u0.net
-
羽生の親は高校行かせて後悔してるらしいからな
道を究める者は打ち込める環境を選んだ方がいい
-
14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:12:03.49 ID:Vg4Vurnc0.net
-
学歴は才能がない人間には必要。
-
19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:15:29.90 ID:BDj2e0Mg0.net
-
まあスポーツみたいに怪我でダメになるリスクは無いしな
-
314:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 16:09:10.72 ID:xzcumCbK0.net
-
>>19
でも何か病気になったりスランプなったりで
対局出来なくなることもあるかもしれないしな
-
322:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 16:10:16.54 ID:KRhUOi3h0.net
-
>>314
もう社会現象で藤井君の知名度知れ渡ったんだから
仮に落ちぶれたとしても欲しい企業なんて腐るほどあるからなぁ。
-
24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:17:41.08 ID:xdw2ETDS0.net
-
不退転の決意でしょうから
周囲が軽々しく言うことでもないかもしれないですよ
ご本人に不退転の決意があれば
結局はご本人次第ではないでしょうか
-
25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:17:47.80 ID:JwQtPKH+0.net
-
学歴じゃなく社会性を身につけるために必要なんじゃないの
-
39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:21:58.31 ID:17lR7DSk0.net
-
>>25
特定の同世代としか接しない学校と不特定多数の大人と接する将棋界
どっちが鍛えられるよ
-
35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:21:26.63 ID:aL6jKefy0.net
-
これ以上余計な知識を埋め込む必要無いしな
-
37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:21:35.95 ID:Ejtlb2R80.net
-
学校生活の思い出がないと後で後悔するからせめて高校くらいは行った方がいい
-
42:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:23:46.16 ID:17lR7DSk0.net
-
>>37
高校進学してもほとんど授業に出席できず思い出なんて禄に作れないぞ
タレントと一緒
-
41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:23:29.36 ID:zrnjgfha0.net
-
忙しくてどうせ学校なんか行かないよな
-
50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:26:30.44 ID:v9fH8WOw0.net
-
高校には籍だけでいいから置いてくれってもう言われてるだろうな
学校教育研究にはこれ以上ないようなサンプルだもんな
-
52:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:27:08.85 ID:rp9VhMQH0.net
-
人生の中で一番楽しいのが高校生活だろ?
それを捨てるなんてもったいないよ
-
59:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:28:17.08 ID:4un14U7e0.net
-
羽生とか渡辺も高卒だし学歴不要実力勝負の世界なんだから中卒でいいじゃん
保険かけるなら通信制で高卒の単位だけとりゃかいい
わざわざ学校通う必要はない
-
82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:32:49.43 ID:xi2p7Y6j0.net
-
14歳で将来を決められるなんて立派
40でもまだ決められない人間だってけっこういるってのに
高校行かないでいいって思ってるなら行かなくていいんじゃないか?
-
93:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/06/28(水) 15:34:56.86 ID:eJOt+7NX0.net
-
羽生は高校卒業しといてよかったって言ってたな
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1498630008/
進学すればよろしい
両立が難しければ、卒業諦めるかそのとき判断すれば良い
羽生本人は高校に言ってよかったと言ってる
結局対局過多で日数足らなくなって通信制に編入したが
私立ならいくらでも調整効くだろうし行ったほうがいいと思う
中学生がマスコミのおもちゃにされてんな
ttp://www.asahi.com/edu/student/tensai/TKY200808110277.html
羽生は高3の3月まで都立富士森高校
出席日数が足りず都立上野高校の通信制に転入して卒業
途中で退学しても良いし
新たに受験する必要は感じられない
私立でなく国立の中高一貫だぞ
名古屋大学の附属の学校
他人の人生をなんだと思っているんだろう
そうすれば、8冠王になれる。
社会的な勉強は20代になってからでいい。
藤井君の頭脳があれば、
羽生さんのように、英語は独学で勉強すれば、ディープマインド社CEOの
デミス・ハサビス氏と対談も出来るし、ノーベル賞受賞者とも、東大総長とも
対談できるぞ。
東大なんて出たって、K上みたくなっちゃうぞ。
藤井君がやりたいようにすればいい
羽生さんは高校いってよかったって言ってるね
谷川浩司 私立滝川高校卒業
羽生善治 東京都立上野高等学校通信制卒業
佐藤康光 國學院高校卒業
森内俊之 サレジオ学院高等学校卒業
郷田真隆 駿台学園高等学校卒業
丸山忠久 早稲田大学社会科学部卒業
渡辺明 聖学院高等学校卒業
だいたいみんな高卒やな
お母さんの話は知らない。
無理させてしまった、みたいなことだろうか。
加藤は早稲田大学の夜間を中退
東スポ読者(高卒の方が逸材な野球を見てるライトなファン)と
朝日新聞読者(順位戦名人戦を見てるコアなファン)ではだいぶ違うからな
将棋指しに大卒増えてるのも知られてないから仕方ない
大卒で有名なの糸谷(読売読者限定、院卒)と、元奨励会員の中村太地アナくらいだし。
周りがとやかく言うことじゃない
アンケートしたの読者ではないぞ
ソースくらい読んだら
羽生の母は※16に書いてある
「1日ごとに強くなっている」と言われている今の貴重な時期に将棋以外のことに時間を使って何の意味があるのか?
そういったことを踏まえ藤井自身が総合的に判断して決めるよ。
俺ら凡人の大人なんかより藤井の方が遥かにそのことを分かっているはず。
大学ですら無駄だといわれてるのに
将棋に対して何の役にも立たないものに多大な時間使うのはありえない
教養を学ぶのに高校は必須ではない
人生のメリットとして高校行ったほうがいいんじゃないだろうか
まぁこれから一生あの大人の世界と付き合っていくんだろうから同世代のお友達との時間はそりゃ楽しいだろし貴重だよね
将棋村から離れた世界は持つべきなので大学まで行っとこ。
片上(東大)
糸谷(阪大)
中村太・丸山・北浜・広瀬(早稲田)
高見(立教)
横山・石田直(中央)
金井(法政)
遠山・門倉(成蹊)
片上「せやせや」
ならもう答え出てんじゃん
言われてみれば
選ぶのは藤井だ
習慣を続けるためだけでも学校に行く意義はある
この「決まったところに」「毎日」というのが重要
対局は毎日あるわけじゃない
しかも対局はたいてい10時から
ほっとくと生活リズムが狂いがちになる
藤井くんのことだっからそのまま自堕落になる事はないだろうけどそれでも
そういう習慣はあったほうがリズムを作りやすい
将棋ペンクラブログ
ttps://shogipenclublog.com/blog/2015/01/14/habumoriuchi/
最終的にいけなくなっても進学するだけしたらいいんじゃないかな
その点、今は平和平和
タイトル取れなくても順位戦でそこそこの成績残せれば一生食うのには困らん
逆に高校行ったからって将棋やめて再就職するのに有利なわけでもないし
まともな大学出るくらいまで学業もやるなら別だが
まぁメリットがほぼないよね
小学校からの友人も、大学からの友人も
職場で知り合った友人もいるけど変わらないよ全部
あと友情にも打算や損得勘定は介在していると思う
むしろ社会に出てからでしか学べない事のほうが多いと思うし
そっちのが貴重だとも思う
中高一貫っつっても高校からの外部生はいるだろうし、クラス替えだってあるだろうよ。
俺も中高一貫男子校の内部生だったけど、同学年で顔も名前も知らない奴はたくさんいるぞ。
その選択が失敗だったとしても自分の決断によるものなら糧になる
そんな問題じゃないだろ。
藤井くんは普通の学生ではないんだから。
これほど有名になった今、新しくできる友達はミーハーな奴とか、ある種の偏った連中になろう。
普通の高校生とは違うのだから。
そもそも、友達をつくるために高校行く奴なんていねえよw
普通の一般人は大学に進学するため(あるいは就職のため)に高校に行くの。
プロサッカー選手とか、結婚相手で目立って報道されるのは芸能人とかだけど、中高生時代の同級生が相手という人がすごい多いよ
あるいは、何かやりたいことがない者のためのセーフティーネットかつモラトリアム。
何も考えずに目的意識もなく生きてきた奴ほど進学をすすめている印象。
藤井くんが高校に進学するメリットがまったくないのは事実でしょう。
羽生は高校行ってよかった、すごく忙しかったけど今になって思えば将棋のためにもなったと言っている。
将棋だけに集中できる環境があれば強くなれるかといえばそうでもなかったり、本当に将棋の道でいいのか考える時間があってもいい。
だから行って面白いかどうかだと思うけどこの状態で行って楽しめるとは到底思えない。
外野がどうこう言っても所詮は無責任な発言だけどマジで行く意味ないと思う
優秀な人間なら高校生活をその後の人生に最大限に活かすことができるだろう
無駄ではないと思うよ
主語を間違ってるだろ。
あなたにとっては高校は無意味だったんだろうけど(笑)
「藤井きんにとっては」高校なんて行っても意味無い。
あとで勉強が必要になったら、いくらでも出来るし
友達を作るのだって、いつでも出来る
とにかく、これからは将棋に専念して
歴史に残る最強の棋士を目指すべき
学校よりも芸能事務所に所属してスケジュール管理と
身辺警護をしてもらうほうが、ずっとマシ
おこがましい人が多いね。
「社会に出てからしか学べないこと」というのは自分に限れば
実用的な知識やスキル「以外に」
他者との連携において邪魔にしかならない
「学校でしか学べないことがあるという幻想」を打ち砕く事であった
学校行くのが気分転換になるなら出席日数とか弛い高校行けばいい
学校生活が楽しいだとか一生の思い出だとかそんなの結局人それぞれだし、藤井君の才能を考えれば行く価値が無い
羽生さんや谷川さんの高校に行って良かった発言なんか周囲に配慮しての発言で本心かは分からないし何の参考にもならんよ
レスthx
なるほどよくわかったわ。
ほんまにね
通学出来るかが問題なんだよ
このままじゃ間違いなく羽生さんみたいに出席日数が足りなくなる
周りがあーだこーだ言うのは邪魔にしかならない
林間学校とか学園祭とか体育祭とか修学旅行とか部活とかシェーキーズで食べ放題とか! 公園行ったり喫茶店行ったり! w
あと何だっけ、授業か w
聡太くんは一を聞いて十を知る男みたいだから、高校なら知的好奇心を刺激するより高度な授業をしてくれる先生もいるよ
勉強に興味あればそのまま進学してもいいし
それこそ藤井くんの考えることだわな
将棋がうまくなるためには将棋の勉強するのが一番なわけで、と羽生さんは昔若い頃言っていたが
今は将棋のために他の勉強が役に立つかどうかはわからない
色んな意見があるとも言っている
そして誰も学歴をもらうためだけの進学を勧めてるわけじゃないと思うよ
羽生も高校行ってよかったって言ってるし、本人に決めさせるのが一番じゃろ
少なくともファンの意見は欠片も参考にならんししちゃいけない
とりあえず進学して厳しいようなら辞めても良いし
ここから一般のレールを歩くことに対外的にはそんなにメリットは無い
選択肢を増やしたいのなら特定の分野に絞って効率的に且深く学ぶくらいのスタイルじゃないと将棋の時間踏まえた上で余分なところに時間さいたら中途半端になりかねない
こういったケースの場合、より確実なのは先駆者の形跡を辿るより
先駆者のスキルを辿る+αのほうが実用性でいえば確実
例えば羽生が持ってる社会マナー、対コミュ力、英会話能力等に絞って身に付けることは一般スクールに通わなくても可能
やはりリソースを高校に分ける弊害はあると思う。
藤井くんの進路より自分の進路気にしろ
高校進学すると、その貴重な時間を大量にさく必要がある。
わかりきったことを、宿題としてやったりするのはムダでしかない。
テストの点数が良くても出席日数が問題になる。
良くも悪くも、日本では学校は凡人向けのものだからね。飛び級もないし。
本人が勉強も続けたいなら、通信制高校とかドワンゴのN高あたりで効率的にやるのがいいと思う。
まあ、天才が高校行く意味はないけどね。
と止める人が、東スポWeb の中にはいなかったんだな……。
こういう時に節度や品性が覗けて見えるので、マスコミ各社は気をつけた方がいいと思う。
棋士の平均収入が大幅に下がるリスクはあるけど、
藤井君ほどの棋士ならまだやっていけるかもね。
これからもずっと続くのは本当に大変そうだ。
ここから50年間は続く将棋人生の最初3年間はモラトリアム期間があってもいいかなとも思うけど、高校入学したら高校生活以上に通学途中でのマスコミや一般人への対応という煩わしい日常が待ってる事を考えるとなぁ…
騒がれ過ぎたが故にまともな高校生活出来ない状況で高校通うのはあまりにも酷な気もする。
もうプロ棋士になってるんだから
人生経験という意味では行く必要はないとは言えんな
それが将棋の強さに繋がる可能性もないとは言えないし
将棋に専念するのが一番効率的に思えるけど、まあ外野が考えてもそれこそ意味ないわな
俺らがごちゃごちゃ言うことではない
勇気は「将棋のためには」高校行かない方がよかったって、
ニコ生で言ってた記憶がある。
広告の一冊はコンピュータが自動的に選んだと思うが
何だ?
管理人さんが選んだのか
それなら納得
大卒の棋士
片上(東大)
糸谷(阪大)
中村太・丸山・北浜・広瀬(早稲田)
高見(立教)
横山・石田直(中央)
金井(法政)
遠山・門倉(成蹊)
追加
西尾(東工大 中退)
元女流棋士の藤田麻衣子(東工大)
女流棋士 渡辺弥生 (東大)
女流棋士 山口絵美菜(京大)
女流棋士 伊奈川 (昭和大医学部 医師)
女流棋士 早水 (早稲田)
女流棋士 真田 (東京理科大)
女流棋士 香川 (立命館)
女流棋士 竹俣 (早稲田 政経 在学中)
奨励会員 西山 (慶応 環境情報 在学中)
凡人どもが天才様の心配してどうする
打算無しで生涯の友が出来る大事年齢の3年間だからね。大学行っても良いと思うよ。
中学の繰り返しを難解にしてやってるだけだからな
大学の一般教養は面白い高校までにない分野の学問に触れられて新鮮
「第一志望は将棋のプロ?何考えてんだ」と思った先生方は中学生棋士活躍のニュースをどうご覧になっていることか
本人が行きたければ行けばいい。
行って、両立が無理そうなら辞めればいい。
将来将棋界を背負って立つような人材なら高校と言わず大学に入るまではしておいたほうがいい
今後新聞が影響力と経済力を失っていく事を思うと、将棋にお金を出してくれる企業に繋がりある方がいい
勿論トップ棋士になってからでもそういう繋がりは出来るけど、お金のやり取りがない時代の付き合いって深く長く続くからね
名大付属はそこまでの進学校ではないけどそれでもいい大学良い企業に進む人は多い。せめて高校は卒業しておいたほうがいい
皆、サブキャラばっかってことですね。
いかなくても無問題。
ただ渡辺は世代が近く、覇権争いをする相手になるから
本人にとってプラスになるようなことを言ってくれるかわからないが
強すぎてタイトル独占しまくりでモチベーション下がったりするかもしれないから、一時海外留学というのもある。
早稲田に進学した女流棋士に人付き合い学びなさいとアドバイスしてたっけ
通信でもいいし進学した方がいいと思うなあ
数学にしても自然科学にしても、学校で体系的に習うことで効率よく見識を構築できる。千田さんが確率の話でいつまでも初学者の誤謬から抜けられないのは、本人の性格や才能ではなくて、まとまった教育を受けずに自己流で断片的な知識を組み合わせているから。
昨日出てたインタビューで答えてるように、学校ぐるみで活動を応援しているようだ。
タニーもナベもそうだったが、将来を踏まえて中高一貫校を選んだのはもちろん
さらにその中でも将棋に理解ある学校をあえて選んだように思うから
出席日数の問題は出てくるかもしれんが、高校卒業までは行けると思ってる。
たぶん一人か数人が何度も投稿しているんだろうけど。
自分の頭の出来で天才に助言するという愚行。
おまえらの頭のできとは根本的に違うのよ、天才の頭は。
凡人が心配しようがしまいが、藤井くんが正しい選択をするでしょう。進学しようがしまいがね。
渡辺・片上「ええっ!」
堀口・土佐・矢口「それはアカンやろ」
※117の表では早稲田が立派に見える
丸山さんが偉かったということか
お前は、天才の取り巻きになる才能はありそうだなw
私名大付属の卒業生ですが 中学が2クラスで高校が3クラスでしたわ。
名大には優先進学できませんが 昔から有名私大の推薦枠があるのでうまくいけば早稲田や慶応、その他の東京や関西の私大等にも進めますよ。
国立の研究校なので成績上位と中位下位もある割合でとっているらしく 下位の人は高校に進学できなかったですね。
藤井君には将棋界の至宝として高校、大学へも進学して色々な価値観を身に着けて欲しいですわ。
なるべく暇なおっさん棋士が名古屋まで出張って対局してもらいたいですね。
東京都八王子市の都立富士森高校の教室で耳にする会話が僕には新鮮で、同級生がまぶしく見えました。
僕の進む道は決まっていたからです。
プロの棋士になったのは、中3の12月。それからは大人扱い。高校に進学したものの、対局は年60~80局。
月に10日も学校を休まなければならなかった。
毎日授業を確認して「月曜日はもう休めない、金曜日はあと2回は休める」などと計算しては頭を抱えていました。
大阪で深夜まで将棋を指して、翌朝始発の新幹線に乗って、そのまま高校へ、なんてこともしょっちゅうでした。
それでも高校に通い続けたのは、他の人と同じようにしたいって気持ちがあったのかもしれません。
当時は、漠然と大学にも進学するつもりでいました。
忙しくて部活もできなかったし、行事もほとんど参加していない。
でも、級友とノートを貸し借りして、たわいもないおしゃべりをして。
自宅から30分間、自転車をこいで河川敷を学校に向かうと、厳しい将棋の世界から抜け出て、日だまりに向かうような感覚がありました。
単位を取りきれず、結局、別の通信制高校を卒業したけれど、10代の僕にとって、あの場所はほっとできる空間だったのです。
僕のあまりの多忙さに、両親は「将棋に集中させてやればよかった」と思ったこともあるそうですが、僕は全く後悔していない。
高校があったから、僕は時間をやりくりし、短時間で集中したり、気持ちを切り替えたりするのが上手になったと思っています。
www.yomiuri.co.jp/kyoiku/school/20140422-OYT8T50106.html
こういうのが大事だっておじさんは思うから、行っておいた方がいいと思う。
上村「俺様をハブるなよ」
藤井君の言葉 中学生の遊び対盛り→人それぞれですから
先生に、解ってるのにどうして宿題をしなくてはいけないのか
今は高校に縛られる時間より 将棋漬けになりたいんだと思う
後で大検取ったりのんびり単位とったりでいいんでは
中高一貫校だから普通に高校にも行くし対局のない日は普通の学生生活を送るでしょう
どっちを選んだとしても支持するわ
関東所属で、羽生、渡辺などと研究会やり始めたらw
いやいや、捨てなければならないものも出てくるよ
《著作の中で、「10代は非常に重要な時期。何かを犠牲にしないと、モノにならない」と述べている。将棋漬けの10代後半。力を伸ばし、タイトル戦登場も近い》
遊びといえば、対局が終わってから、みんなでファミリーレストランに行くくらい。一般の人と違う世界に生きているなあという実感はありました。
もちろん、エンジョイするのも一つの道です。ただ、何かをやろうと思った時、10代というのは、すごく大事な時期だと思います。いろいろな基礎を固める。
将棋でいえば、「長い時間考えても疲れない持久力」「正確に早く、狭い所を読み切るスキル」とかそういうこと。
定跡(長年の研究で公式化された手順)や手筋などの「知識」は20代以降でも身に着きますが、抽象的な判断や証明できない感覚的なものは10代の時にしか身に着かないと思います。
私の10代に、青春はなかったですね。将棋にものすごい時間を割き、濃密な時間を過ごしました。
mainichi.jp/select/opinion/kakeru/news/20100716ddm012070079000c.html
>進学しても、将棋に影響がでないようにはしてほしい。
長い一生の間には将棋に影響が出る何かしらにも直面する
それを乗り越えるまでが棋士の仕事、と三浦さんは考えておいでのよう
藤井君なら直ぐにでもタイトル挑戦しても不思議ではない実力なんだから高校どころでは無くなる
だったら無理に進学すると周りに迷惑がかかると本人も思ってるんじゃないの?
棋力の伸びには影響があると思う。
24時間というリソース分配の問題だから、これは仕方が無い。
高校の3年はそんなに重要ですかと
学業との両立は、タイトルというより年間の対局数が問題となる
羽生の場合、年間80局に達していたから出席不足で単位取得が難しくなった。
タイトルについては、羽生の場合、15~16歳ですでにタイトル棋士級の強さと言われていたが、それでもタイトル挑戦まではいかなかった。全ての棋戦を予選から戦わなければならない四段でタイトル挑戦はかなりの難関だろう。
それに、藤井の連勝記録の中にはA級棋士やタイトル棋士は一人も含まれていなかったが、これからはそのクラスとの対戦が避けられなくなるからね。
だから、学歴(学業への姿勢)では、
加藤>谷川>(渡辺)>羽生
実績は
羽生>谷川>加藤
渡辺は2冠をあと5年で谷川を越えるんで、
乱暴だけど奇麗に反比例していると思う。
高校生の年頃になると自分とは性格や能力が違った人と友達になれる
学校でそういう友達を作る事にこだわらず、年の離れた先輩棋士と親しくなる、という方法もある
高校進学率が90%以上の時代で中高一貫校の生徒なんかほぼ100%高校いくでしょ
名古屋にいたままだと、超トップを目指すのは難しい。
最新の情報があり、またトップクラスが開催している研究会に入る必要がある。
せめて大阪で谷川(の周りに集まってくる若手強豪)のところに行くかしないと、
あまり伸びない。
すると、今の名大付属では内部進学しないという選択になる。
まぁ、東京の私立で、欲しがる高校は山ほどあるだろうから、
理解のあるところに行くんじゃないかな。
渡辺は名人挑戦さえない棋士だぜ。永世名人の谷川と比較にならん。
それに、すでに30代半ばでピークを過ぎているし、下の世代の棋士の勢いがますます強まっている現在ではタイトルをあと10期重ねることも、簡単ではない。
学業への姿勢に関しても羽生以上とは言えない。たまたま出席数が足りたというだけで。
大学も行った方が良いとは思うが大学はいつでも行けるから、若いうちは将棋に専念もアリかも
おいおい、時代錯誤もいいところだな。
それって10年以上も前の話だろうが。
今は、関西の有力若手(菅井以下の世代)はほとんど研究会をやっていない。
あれほど研究会漬けだった豊島も全ての研究会をやめている。
谷川が菅井とやってるらしいよ
一応、高卒資格は取っておいても良いと思うよ。
早稲田大学の一芸入試で「8年」かけて卒業しても良いしね!!
行くでしょ!(笑)
今の環境を維持できるだろうし、高校の理解も得られるはず
エスカレーターではなく、学費や出席日数の融通が得られるというようなことで、どこぞの私立に進むのは反対
そこでは「クラスメイトの藤井聡太」ではなく「テレビによく取り上げられる藤井聡太」と見られるだろうから名古屋大教育学部付属高以外では、藤井君が望むような高校生活は期待できないと思う
藤井四段自身が高校へは行かず、
東京か大阪に出て将棋に専念したいという意向を持ってるんだよ。
なので、みんな本人の意思と才能を尊重して、そんな回答になっている。
しかし、通信高校卒業の羽生が、大卒の棋士の誰よりも博学で語学力も堪能という事実もあるけどな。
単に大学行くだけでは、そういう能力がつくわけではない。
今までの棋士ならそれでいいのかもしれないけど、
コンピュータが人間より遥に強くなって、研究速度も爆発的に
上がっている状況で、「将棋だけ指して、関連分野の取り込み
を怠る」なんてことをしたら袋小路に入っちゃうんじゃね?
周囲にアンテナを張る意味で、英語とか数学とか絶対大事。
将棋盤をかちゃかちゃ動かす作業はPCに任せておけば良い。
短いようで長い人生、純粋培養が一番効率的ってのは狭い了見だよ。
将棋の歴史を作ることに挑戦する傑物なんで、
大学はさすがに無駄すぎる。
大学に行くのは、*まさに将棋のため*であるという話をしてるんだよ?
でも高校はほぼ100%。
だから、棋士が世間の常識を知るために高校まで行く意味はあるが、
大学に行くべきだという意義が見いだせない。
羽生や谷川も高校には行くべきだというだろうが、大学は否定すると思うよ。
それならそれで良し
羽生はそんなことは言わないだろうね。
自分が好きな将棋をやらせてもらったように、子供には本人がやりたいことをやらせるというのが彼の信条だというし。
高校行きたければ行かせるだろうし、行きたくないならそれでも良しとする。
突然スケートやりたいって言えば、いくら高くても、そのお金も払ってやる。
それだと、九州出身の天彦名人と同じコースだな。
それは自分の子育て、一般論。
藤井四段の場合は、8冠王を目指すという目標があるし、本人も意識している。
これが前提なんだから、羽生もそれに沿ったアドバイスをするだろう。
トップでやっていくのもキツイだろうしねぇ。
特に序盤情報を収集していないと、
序盤で全てを持って行かれるのがA級の将棋。
将棋界の実際について殆ど知らないまま想像だけで書いているようだけど
トップ棋士で「東京の会館に詰めて」いる人など殆どいないよ。
羽生もごく若い頃は会館によく来ていたようだが、トップ棋士になってからは公務以外では殆どこなくなった。
将棋界のために藤井四段が存在するわけじゃないのに
同世代の友達と過ごしたり、外の世界を知ることは大事だよ
若い頃はしてるんだろ?
大人の立場からはそういう選択肢を示してあげるべきだろうね。
心配しなくても、かつての谷川、羽生のように、
誰もが認める次代の覇者は、周囲がちゃんと保護するし、
対局以外の負担は極力なくなるようにしてくれる。
「俳優でもスポーツ選手でも若い頃から頭角を現してるにも関わらず、大学まで行っちゃった人も一杯いるけどな」
なるほどー。
高卒でプロに入ってメジャーで成功している田中将大と、
大卒後にプロに入って一度も結果を残していない斎藤佑樹のことかな(笑)
天才にとっては意味がないよね。
学校で習うレベルなら、藤井くんにとっては独学自習す方がはるかに効率的。
そもそも藤井くんが学校に行く意味はないのだけども。
藤井くんがその気になれば、プロとして将棋を指しながらも余裕で東大に合格するだろう。
でも東大なんてブランドは、藤井くんにとっては無意味。藤井ブランドの方が価値があるのだから。
我々のような一般人と同じ考え方で、天才の進路を考えるのはナンセンスだと思う。
学校は凡人のために最適化された凡人のための機関なのだから、
藤井くんが進学せずに将棋に集中するのも立派な選択だ。
名古屋じゃ移動だけでも結構きつい
もしほんとにそうなら無理しなくてイイけどね
でももしそうなら、何年か後に羽生さんがいろいろ将棋以外の各界の人達と引き合わせてあげるといい
皆様、有り難うございます
アメリカのスポーツ選手は、大学出身の人間の方が多いぐらい。日本の野球は高校生までならアメリカと互角以上な時もあるが、大学、メジャーリーグとなると日本とレベル差が開いて行く。テクニックだけではプロに通用せず、高校時代がピークという選手も当然いるでしょう。
ナタリー・ポートマンやジョディ・フォスターみたいに既に子役で大きな収入があっても、大学行って大きな成功を収めた俳優もいる。
将棋に集中というのがどういう環境を指してるのか分からないが、学校通うのが周囲の環境で無理だからというのを自慢するような現状には意味は無いと言いたいだけ。
奨学金で大学行く人の方が多いけど、トップオブトップのMLBのマイクトラウトやNBAのレブロンジェームズは高卒入団だよね。