平成28年度詰将棋看寿賞が決定 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

平成28年度詰将棋看寿賞が決定



185:名無し名人:2017/06/27(火) 19:20:14.96 ID:s5vb3iGD.net
平成28年度詰将棋看寿賞は次の通り、決定しました。

【短編】上谷直希作(パラ1月号小学7手詰)
【中編】相馬慎一作(解答選手権チャンピオン戦39手詰)
【中編】山路大輔作 (パラ10月大学47手詰)
【長編】馬屋原剛作「手裏剣」(パラ10月号大学院143手詰)
【長編】久保紀貴作「LCM」(パラ11月号大学院101手詰)

おめでとうございます!


186:名無し名人:2017/06/27(火) 22:28:26.54 ID:qAw+dIlK.net
図面はよ


187:名無し名人:2017/06/28(水) 14:04:24.75 ID:Cd2GnePS.net
>>186
平成28年度看寿賞
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2017/03/post-91a1.html


188:名無し名人:2017/06/28(水) 14:13:25.19 ID:nu5DVFxZ.net
>>187
最小公倍数原理ってなんですか?
lcmって確か最小公倍数って意味ですよね


189:名無し名人:2017/06/28(水) 14:25:27.58 ID:Cd2GnePS.net
>>188
よく知らないけど、

A局面を少しずつ変えてB局面にするために、xという一連の手順をy回繰り返す必要がある

ということじゃね?
まあ、パラを読んでちょ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1491908706/
詰将棋パラダイス
詰将棋パラダイス
posted with amazlet at 17.06.29
kukilabo (2016-12-27)
[ 2017/06/29 14:30 ] 詰将棋 | CM(26) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/06/29 (木) 14:36:00
    なんかこういう作品を見ると、指将棋をやる人間は詰将棋の作成はやめておけって言われるのが分かる気がする
  2. 2017/06/29 (木) 14:53:08
    143手て…1試合終わってますやん…
  3. 2017/06/29 (木) 14:56:50
    駒の数を見ただけで7手でもまじやべぇってのがすぐ分かる
  4. 2017/06/29 (木) 15:06:36
    強くなるためには詰将棋を解いた方がよいのですか?
  5. 2017/06/29 (木) 15:17:24
    常連だらけの
    村社会wwwwwwwwwwwwww

    一見さんお断り
  6. 2017/06/29 (木) 15:19:05
    「LCM」普通詰将棋では初となる最小公倍数原理を実現

    ?????????????
  7. 2017/06/29 (木) 15:22:00
    【中編】相馬慎一作(解答選手権チャンピオン戦39手詰)


    藤井君でも、解けなかったやつね
  8. 2017/06/29 (木) 15:27:03
    こんなもん、疲労製造機やん
  9. 2017/06/29 (木) 15:50:46
    LCM32歩成じゃダメなのか、寄らないし勝ちだろ
  10. 2017/06/29 (木) 15:51:22
    正解者ゼロってすげえな
  11. 2017/06/29 (木) 16:23:06
    マリオメーカーで詰将棋の理論で作っている作品があったけどこれを使ってるんだっけ
  12. 2017/06/29 (木) 16:33:49
    ※11
    才能じゃなくて、好きなだけ

    俺   修行だと思って詰将棋を解き、イライラする
    藤井君 詰将棋が、楽しくて仕方ない

    この違いよ
  13. 2017/06/29 (木) 16:35:57
    短編だけでもやってみるかな
    寸評のとこのヒント読んじゃったし7手ならなんとかなるやろ
  14. 2017/06/29 (木) 16:54:33
    藤井くんプロになったけど詰将棋作る暇ないか
  15. 2017/06/29 (木) 17:00:49
    銀を持ってたらとりあえず初手は銀打ち
    これ詰将棋解くときのコツな
  16. 2017/06/29 (木) 17:03:52
    手裏剣なんだこりゃ、角打ち飛車合い同角同玉飛車打ち角合い同飛車同玉
  17. 2017/06/29 (木) 17:30:40
    最小公倍数原理は
    期待する局面がX周期に1回現れる歯車と、Y周期に1回現れる歯車があったとして、そのどちらもカチリとはまるのはXとYの最小公倍数になるってのを詰将棋でやったってこと

    マリオメーカーでも話題になってたやつ
  18. 2017/06/29 (木) 17:40:27
    ソフトに詰め将棋制作させたら勝手にそういう定理を産み出したりするんかな
    論理は苦手分野だから実装が難しそうだが
  19. 2017/06/29 (木) 17:57:46
    ※9
    詰将棋とは一体何だったのか
  20. 2017/06/29 (木) 18:39:09
    俺いま浦野先生の五手詰めハンドブックですら苦労してる
  21. 2017/06/29 (木) 18:58:16
    >>18
    ああ・・なんかあったね。理論上クリアするのに何年もかかるっていうやつか
  22. 2017/06/29 (木) 19:02:11
    マリオメーカーの20万年かかるやつはすごいですね。金知恵の輪などの概念を使っているということは相当の将棋通です。しかし、久留島喜内という人は近年話題にならないですね。日本3大和算家の一人なんですけど。彼の詰将棋はすごいですが。
  23. 2017/06/29 (木) 19:27:12
    高橋和先生も、たしか詰将棋作るのがすごいんでしょ?
  24. 2017/06/29 (木) 19:46:40
    マリオメーカー学会に新たな衝撃 最遅クリア部門に「クリアに20万年」という意欲作が登場、前作の14年から超大幅更新
    ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1701/12/news149_0.html

    >投稿者であるつめきすとさんは

    あっ・・・(察し)
  25. 2017/06/29 (木) 21:31:00
    解く気もおきないし答えすぐみたけど・・・

    どれもすごい、まさしく芸術作品
    製作者に拍手
  26. 2017/06/29 (木) 22:09:19
    >>13
    いやそれも才能のうちなんだけど
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。