-
463:名無し名人 (ワッチョイ c9aa-wjSU):2017/06/30(金) 07:06:08.67 ID:87ecuODj0.net
小学1年の夏に番組の解説者だった石井邦生九段に弟子入り。
石井は囲碁の師弟としては異例な1000局もの対局(多くはネット対局)を通じて井山を鍛え上げた。
-
藤井君とは逆の教え方だね
-
465:名無し名人 (ワッチョイ 6da4-CicO):2017/06/30(金) 07:08:49.29 ID:wzkdp5+80.net
-
>>463
石井は対局はしたけど好きなように打たせたようだよ
できるだけやりたい様にやらせたと言っていた
小学校時代は謝がライバルと言っていてなかなか勝てなかったが
高学年になるころから差がついたという話だった
-
468:名無し名人 (ワッチョイ c9aa-wjSU):2017/06/30(金) 07:12:47.57 ID:87ecuODj0.net
-
>>465
自主性尊重でそこのところは似てるかな
-
473:名無し名人 (ワッチョイ 6da4-CicO):2017/06/30(金) 07:18:31.24 ID:wzkdp5+80.net
-
>>468
仕上がりも似てるかなと思った
井山は定石に全く捕らわれない打ち筋だし
-
607:名無し名人 (ワッチョイ 2ee3-qYNu):2017/06/30(金) 09:39:07.05 ID:2xJTNQeI0.net
-
「無極」ね。さすが一貫してますねえ。
先日も「人間の中で相対的に強くなるに留まらず、もっともっと強くなりたい」
みたいなこと言ってて感心しましたが。
-
595:名無し名人 (ワッチョイ 82f7-nP2k):2017/06/30(金) 09:32:39.82 ID:EmrvKxLR0.net
-
藤井くん、井山との対談で進学の県も含めて
心境にどんな変化が出たのかが気になる所。
-
534:名無し名人 (ワッチョイ cd6f-XKcx):2017/06/30(金) 17:24:45.43 ID:2V6G9vHR0.net
藤井 そうですね。学校に行くと時間的な制約がかなり増えますので、
そういった点で高校進学については自分の中で迷う気持ちというのはあります。
-
高校いかなかったら井山のせいやな
-
582:名無し名人 (ワッチョイ 09f8-5n0C):2017/06/30(金) 17:57:05.56 ID:5M9Y+zlp0.net
週刊ダイヤモンド・来週号
⇒独占初対談:藤井聡太×井山裕太「棋士の決断力」
▼藤井聡太「時間の制約から高校進学を迷っています」
▼井山裕太「「手を読む力」は若い時ほど伸びます」
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1498115042/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1498795355/
就く職業が決まってるのなら行く必要は無い。
10代が1番伸びる時期なので、そんな時期に高校なんかで無駄な時間を費やす必要は無い。
片上は集団生活や人間関係が学べるから行けとか言ってるが、そもそも高校はそんなものを学ぶ為の場所じゃないし、棋士にそんなもの必要無い。
高校行くも行かないも自分で決めればいい
中学生だから迷うだろうが
親が相談に乗ればいい
それだけ
強いのに静かなとこが雰囲気似てる
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
行っても高卒という肩書しか得られなさそう
中学生でプロになる人が将棋の10倍くらいいる
羽生さんは囲碁チェスを嗜み経済学心理学ITにも博士レベルで明るいことは有名
頭を切り替え視野を広げるためにも高校程度の勉強は必要
学校に通うか自習で習得するかは人それぞれ
個人的には高校に行けと言いたい
学校は学問を勉強するためだけの施設ではないからな
羽生さんは時代を代表する天才中の天才だけど
それはアカデミアを舐めすぎですねー
藤井君にそういう関係になれる存在が現れるだろうか
離婚されても仕方ないわ
女流棋士やってんだから前夜祭とかが重要なことも分かっていただろうにな
1日2.3時間固めて勉強すればいけるやろ
そんなの教えて貰って嬉しいか
中学生だから大人気
高校生でもまだいける
それを取ろうとする先生
高校1年生の竜王誕生のほうがいいだろ
ついでに谷川や羽生や武豊や錦織と個別対談して意見を聞くといい。
親とかは天才じゃないんだから分からないよ。
羽生のタイトル戦前夜祭に畠田理恵出たことあるの?
社会常識と一般常識を身に着けさせるために「学校」や「教習所」を設けて
他分野からの講師を多数連れてきて必ず「教育」をしてる。
松井秀喜はいまだに、その時にプロの栄養学士から教わった「やさしいごま」という言葉を
座右の銘にしてヤンキース時代も常に食材にやさしいごまを入れていたし
中田ですらプロのアナウンサーから厳しく躾けられて多少は話し方が改善された。
将棋界でもそれは絶対にやるべきだと思う。高校で教える事では断じてない。
そこで躾け、行儀、常識、社会性の全てを躾けてるはず。
もし躾けてないのならそれは奨励会が悪い。
藤井「姉弟子......」
もしかしてそうた?
他の業界の人との対談って普通はタイトルとってからでしょ?
大学は行かなくていい
高校までは今や義務教育みたいなもんだから
中学卒業したら将棋と読書に使える時間が増えるのを想像してワクワクしてる
勉強なんてする時間がもったいない
渡辺が偏差値低い中高一貫の学校受験したのは知ってるが
インタビューで読んだことあるわ
まあ、一力の場合は家の事考えると進学せざるを得ない環境でもあるが
大きく変化する。今までの経験則は役に立たず、職業棋士としての将来性にも
疑問が残る現状では、高校に進学した方が選択肢の幅が広がる。