-
680:名無し名人 (ワッチョイ 1dea-wjSU):2017/07/01(土) 22:34:34.91 ID:uTjGRdTR0.net
藤井四段と羽生三冠のどちらが強いか、流行の人工知能に聞いてみました
http://qhapaq.hatenablog.com/entry/2017/07/01/222050
-
藤井65%-羽生35%という勝率をレートに直すと107差
藤井四段 1972
佐藤名人 1883
羽生三冠 1861
-
この数字にあまり驚きはないんだけど実際はどうなんだろうね
-
683:名無し名人 (ワッチョイ 1dea-wjSU):2017/07/01(土) 22:35:51.10 ID:uTjGRdTR0.net
-
>>680
藤井四段 1968
佐藤名人 1883
羽生三冠 1861
-
でした
-
692:名無し名人 (ワッチョイ 1911-WwN4):2017/07/01(土) 22:38:59.49 ID:zlxbjh0y0.net
-
>>683
対戦相手が評価の対象にないなら、意味の無いデータだね。
-
712:名無し名人 (ワッチョイ 1dea-wjSU):2017/07/01(土) 22:44:50.99 ID:uTjGRdTR0.net
-
>>692
指し手の質から算出するというのはなかなか面白いアプローチだよ
藤井四段のレートは暫くは測定不能だけどそれ以前に実力を計れる可能性がある
まだまだ改善の余地があるだろうから数字はアテにならないけど意味なくはない
-
686:名無し名人 (ワッチョイ 6da4-CicO):2017/07/01(土) 22:37:24.46 ID:ChVDROWc0.net
-
>>680
対局してみなきゃわからん
レーティングも結局母数や対局相手で決まる指標の一つでしかないし
-
691:名無し名人 (ササクッテロロ Sp71-iezA):2017/07/01(土) 22:38:30.07 ID:UqhmbwHyp.net
-
>>680
それくらいないと29連勝や師匠に12連勝は無理な気もする
-
709:名無し名人 (ワッチョイ 8211-wjSU):2017/07/01(土) 22:44:45.44 ID:ChhHZFpW0.net
-
>>691
それを持ち出したら屋敷や三浦に勝ちまくってる羽生は
レーティング2000どころじゃきかないぞ
-
706:名無し名人 (ワッチョイ 8211-wjSU):2017/07/01(土) 22:43:33.08 ID:ChhHZFpW0.net
-
>>680
なんかよく分からん計測だな
-
728:名無し名人 (ワッチョイ b1c6-NZ2Q):2017/07/01(土) 22:49:02.32 ID:sk0Ir5+d0.net
-
>>680
これはちょっと衝撃的な数値だな
すでに世代交代は終わっていたか。。。
-
734:名無し名人 (ワッチョイ 65fb-wjSU):2017/07/01(土) 22:54:39.27 ID:G/H5deGt0.net
-
>>680
意味が分からなすぎてワラタ
-
773:名無し名人 (ワッチョイ 6da4-CicO):2017/07/01(土) 23:13:52.81 ID:ChVDROWc0.net
-
>>680
片方だけの指し手で評価してるんだよね
なんとなく意味のある数字な気がするけどどんな意味を持つかはわからない
そして局面は相手が居て初めてその局面になるので
そこを無視したものにレーティングっぽい意味があるのかも不明
-
780:名無し名人 (ワッチョイ 2d84-+BSY):2017/07/01(土) 23:16:53.93 ID:ZcklUpUE0.net
-
>>680
まだ公式戦で1局も指してないからなあ
-
710:名無し名人 (ワッチョイ 6e17-wjSU):2017/07/01(土) 22:44:46.19 ID:ucDzSHHt0.net
-
たかが30戦足らず、それも負けの情報もない偏ってる(かもしれない)データで
統計取ったって無意味な数字しか出てこない
下らん分析もどきして喜んでる奴はGIGOという言葉を知れ
-
729:名無し名人 (ワッチョイ 1911-WwN4):2017/07/01(土) 22:52:29.79 ID:0/KLZ+nL0.net
-
藤井のレーティングは2000-2100ぐらいだと読んでたが
1974はちと低い
最初の10局ぐらいで紛れがあるのか
-
732:名無し名人 (ワッチョイ 1911-WwN4):2017/07/01(土) 22:54:25.75 ID:zlxbjh0y0.net
-
>>729
単に数字がデタラメなだけ。
-
747:名無し名人 (ワッチョイ 1911-WwN4):2017/07/01(土) 22:59:35.50 ID:0/KLZ+nL0.net
-
近年の成績織り込んだ羽生に2/3で勝てるなら
ほとんどのタイトル総なめにするぞ普通に
天彦も渡辺も互角ラインまでしかたどり着いてないんだから
俺の予想だと対羽生でも勝率70%ぐらいありそうな気がするんだがな
最近の藤井は紛れがどんどん減ってるしう
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1498882876/
羽生に1-1、あと豊島と永瀬に負けてるから
三段リーグで5敗が真の実力だから良く見積もってもだいたい1700ちょいくらいじゃね
おっ、そうだな
解析としては面白いと思う
棋士が自分の過去対局のデータを入れてコンピュータに長所短所を指摘してもらって研鑽の方針を立てるのに使えそう
ただこの程度の統計解析を人工知能(AI)と呼ぶのはどうか
永瀬はもはや敵わない
あとは横歩や振り飛車の経験値の違いは大きいから知識の差でなかなかこの数字通りの戦績にはならないだろうけど、将来的に知識の問題を解決できればこういうレベルになってても不思議はないやろな
ここまでの勝利はこれからの勝利の価値と比べて半分未満の価値しかないんだから三段リーグの通算成績とプロの通算成績くらいには関係がない
藤井4段連勝中なのだから、あまり意味のないデータ
B1とかの棋士と公式戦で当たり始めてようやく実力がわかる
東大工学博士に大上段でモノを言う
さすが名無し名人様
藤井とPonanzaを比較してくれ
佐藤天彦名人 1883
羽生善治三冠 1861
佐々木勇気五段 1779
澤田真吾六段 1741
丸山忠久九段 1726
藤井猛九段 1703
藤井聡太四段 1700
森内俊之九段 1689
ウティは抜いたけど本家藤井はまだ上にいる。
藤井君なら羽生さんと公式に打ち合えるだけ成績を積むころには
充分羽生さんを越えてるだろうってことだ
…やっぱりそのときの藤井くんと20年前の羽生さんに
やってほしいって思っちゃうな
将棋ソフトを「人工知能」と呼ぶなら、「人工知能に聞いた」と言うのは間違いではない
でもこのサイトを含め将棋掲示板の投稿者は将棋ソフトを「ソフト」と呼んでいる
「人工知能の判定は」という表現は見ない
よく考えたら、これからドンドン強くなるのか
20歳で八冠制覇してもおかしくない
「このまま」竜王を取るという言葉の意味わかってる?
その時の天彦が何連勝していたかはしらないが、他の棋戦で負ける程度の前例など問題にしないような話だぞ?
言葉尻に噛みつく前にもう少し想像力を働かせることをおすすめするよ
人工知能を分かっていないとはどういうこと?
そしてこの解析に具体的にどんな問題があるの?
機械学習を駆使して出した結果ってのは人口知能に聞いたと言って大きな間違いは無い
二人の指し手を入力して答えを返す将棋ソフトと
クイズを入力して答えを返すワトソンってぶっちゃけ大差無いよ
羽生対藤井が65:35になるのも妥当だろう。
実力は別ね。なんて言ったって,全勝している人のデータしか
使ってないんだから。
つまり,全勝している人と比べても35%勝つ羽生は化け物でしょう。
羽生のデータで,悪い時にとんでもない悪手が結構出ている傾向があるのが面白い。
これのうちいくつかが羽生マジックなんだろう。
悪手だけど人を惑わす指し手だな。
俺が少し気になってだいぶ前に調べて計算しただけだから間違えてるかもだが
ある程度統計のできる俺の意見としては:
手法に間違いがないとしたら、
信頼区間を出してそれでも羽生と藤井に有意な差があるとしたらそれでいいと思うけどね
統計量の統計的性質がわかってないとしても単純なブートストラップで
ある程度は信頼のおける結果が出るし
29局って言ってるけど、手毎に判断してるからサンプル数はもっと多いのである程度は小さな信頼区間になると思うけど
タイトル戦なんかどんなに早くても3~4年後
それまでにニワカを卒業しろな
一つ思うのは統計詳しい、と自認してる人は何でもかんでも統計ネタに噛みつく習性があるな、ということ
経験則としてタイトルを取ることはほぼ明らか。
有利になったときに優勢を確保する手ではなく、将棋を一気に終わらせる最短の手
羽生の逆S字のカーブは羽生将棋の魅力を映し出している
つ 大山名人
だから紛れが出てくるんだと思うし、そこが面白いんだよね。機械みたいに成り切れるかどうか。
このモデルだと単純化しすぎてて、アプローチは面白いかもしれないけど意味を余り感じないなあ。
どうなってたか予想出来ないけど、互いの七冠を阻止し合ったり三冠対決したり全盛期の谷川と激アツな勝負してそう
残念ながら時代や勉強方法の違いでその仮定は絶対に無意味なんだ
現代で生まれて育ったから今の藤井がいるわけであって、逆に羽生少年が現代に生まれていたとして現在と同じ地位を築けるに至るかは全く別物
現在の羽生が存在しない世界で谷川ブーム以降から現在までで、社会的に大きく取り上げられる棋士が誕生したのかすら不明で将棋をやっていない可能性が羽生少年に生まれてしまう
あと70試合はしてほしいものだ。
しかし将棋は何にも役立たない
統計を真面目に勉強しても、それはすぐには理解してもらえない
自称しているだけかもしれない
しかし統計は役に立つ 軽視すると製品の品質は落ちる
それで会社に損害が出た時、「あの時統計に強い某君の言うこと聞いておけぼよかった」となるとは限らない
そういう会社の幹部は適当な相手や原因を見つけて責任を転嫁する
大山康晴と升田幸三の指し手なんかも解析してみて欲しい