第30期竜王戦
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
-
2017年7月2日 第30期竜王戦決勝トーナメント 佐々木勇気五段 対 藤井聡太四段
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/30/ryuou201707020101.html
-
969:名無し名人 (ワッチョイ 2e8c-izR5):2017/07/02(日) 21:31:27.09 ID:QX+HbOnD0.net
-
いやよく頑張ったよ
-
971:名無し名人 (ワッチョイ 2ee3-wjSU):2017/07/02(日) 21:31:28.65 ID:d2VwVAe70.net
-
投了初体験、つらいすなあ・・・よく頑張ったよ
-
980:名無し名人 (ワッチョイ cd69-VLjO):2017/07/02(日) 21:31:31.12 ID:Cr6Wk4Aj0.net
-
終わったああああああああああ
-
986:名無し名人 (ワッチョイ bd0b-nP2k):2017/07/02(日) 21:31:35.01 ID:nLZgLiWh0.net
-
藤井四段の頑張りに感動した
最後の最後まで望みを捨てない素晴らしい戦いだった
-
988:名無し名人 (ワッチョイ b17a-WwN4):2017/07/02(日) 21:31:35.85 ID:Os3OM3fj0.net
-
佐々木には勝ちたかったなあ
-
993:名無し名人 (ワッチョイ cd93-ZBdv):2017/07/02(日) 21:31:37.77 ID:VctyaV1q0.net
-
本当に大事なのは数日後の順位戦です
そこで落とすようだと出世街道に暗雲
-
996:名無し名人 (ササクッテロル Sp71-HpRm):2017/07/02(日) 21:31:38.93 ID:IsgzOLIcp.net
-
おお 立派だった
-
997:名無し名人 (ワッチョイ 4266-lO1+):2017/07/02(日) 21:31:40.28 ID:ynyQtJ040.net
-
おわた。序盤からずっと抑え込まれてたなー
-
1000:名無し名人 (ワッチョイ 1d32-603N):2017/07/02(日) 21:31:42.65 ID:/3ddaxdT0.net
-
とうとう負けちゃったかあ。残念。記念カキコにきますた。
-
28:名無し名人 (ワッチョイ 2d88-CicO):2017/07/02(日) 21:32:31.39 ID:XfSBfibC0.net
-
15歳龍王の夢、破れる
-
29:名無し名人 (アウアウウー Sa25-cC3G):2017/07/02(日) 21:32:31.48 ID:eCMuuGika.net
-
神谷の連勝記録を超えたというのが素晴らしかったよ
若藤井くんお疲れさま
またここから30連勝を目指してくれ
-
34:名無し名人 (アウアウカー Sae9-r5Sg):2017/07/02(日) 21:32:38.27 ID:JgHchhPCa.net
-
間違いなく、将棋の歴史が1つ幕を閉じたww
-
45:名無し名人 (ワッチョイ c16c-gGrC):2017/07/02(日) 21:32:47.87 ID:8u8XhTPk0.net
-
佐々木勇気まじですごい!!
力差ありすぎてなんか感動したわ!
-
81:名無し名人 (ワッチョイ c5ea-WwN4):2017/07/02(日) 21:33:23.57 ID:v7DvaLLz0.net
-
藤井四段よく頑張った
これからも応援してるぞ!
-
82:名無し名人 (ワッチョイ 5d23-OatX):2017/07/02(日) 21:33:25.34 ID:drTNiRbO0.net
-
佐々木先手で得意な形に引きずり込んでの勝利だからな
-
94:名無し名人 (ワッチョイ 5d23-ZBdv):2017/07/02(日) 21:33:40.33 ID:zrEplFAP0.net
-
連勝記録はともかく、竜王戦の敗退が残念だなぁ。
でもまあ、これでよかった。藤井君も、ようやく落ち着けるね。
-
106:名無し名人 (スップ Sdc2-88Kz):2017/07/02(日) 21:33:51.50 ID:nEYTd93sd.net
-
これで新人の一棋士に戻れる、ここからだよ。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1498996985/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1498998666/
でも相手には研究じゃなくて実力で勝負してほしかった…
何言ってだ
普通に勝者を称えれば良いものを・・・
意味不明
とくさんか?
【2016年度】
加藤一二三 1236 C2 ○ 竜王戦6組
豊川 孝弘 1436 C1 ○ 棋王戦予選
浦野 真彦 1344 C2 ○ 竜王戦6組
浦野 真彦 1340 C2 ○ NHK杯予選
北浜 健介 1661 B2 ○ NHK杯予選
竹内 雄悟 1544 C2 ○ NHK杯予選
有森 浩三 1417 F ○ 王将戦一次予選
大橋 貴洸 1555 ○ 新人王戦
所司 和晴 1336 F ○ 竜王戦6組
大橋 貴洸 1547 ○ 棋王戦予選
【2017年度】
小林 裕士 1527 C1 ○ 王将戦一次予選
星野 良生 1537 C2 ○ 竜王戦6組
千田 翔太 1792 C1 ○ NHK杯本戦一回戦
平藤 眞吾 1504 C1 ○ 棋王戦予選
金井 恒太 1508 C1 ○ 竜王戦6組
横山 大樹 1442 アマ ○ 新人王戦
西川 和宏 1591 C2 ○ 王将戦一次予選
竹内 雄悟 1536 C2 ○ 青流戦
近藤 誠也 1705 C1 ○ 竜王戦6組
澤田 真吾 1772 B2 ○ 棋王戦予選
都成 竜馬 1609 C2 ○ チャレンジ杯
坂口 悟 1505 C1 ○ チャレンジ杯
宮本 広志 1612 C1 ○ チャレンジ杯
梶浦 宏孝 1585 C2 ○ 叡王戦四段戦
都成 竜馬 1608 C2 ○ 叡王戦四段戦
瀬川 晶司 1571 C2 ○ 順位戦C級2組
藤岡 隼太 1440 アマ ○ 朝日杯一次予選
澤田 真吾 1762 B2 ○ 王将戦一次予選
増田 康宏 1712 C2 ○ 竜王戦本戦一回戦
佐々木勇気 1779 C1 ● 竜王戦本戦二回戦
1800以上 1~10位前後
1750以上 11~20位前後 3勝1敗
1700以上 21~30位前後 2勝
1650以上 31~45位前後 1勝
1600以上 46~60位前後 3勝
1550以上 61~80位前後 4勝
奨励会員
1500以上 81~100位前後 8勝
1500以下 101~160位前後 8勝
たとえ今日負けたとしても今後の人生で30連勝する機会があるかもしれない
竜王戦だけでも連勝続けて頂点まで登ってほしかったが
まぁ一番強敵揃いだから無理ないわな
後手ノーチャンスだったような気がする
佐々木の完勝だ
勝負手を全て読みきってずっと優勢を維持した
藤井公式戦29連勝
天才は素数に愛される
相手の得意戦型で戦うのは難しいと思うがこれでマスコミも静かになるかな
迷言頂きました
連勝ばかりしてられないよな
羽生の19連勝はそんなのばっかり相手にしての
記録だっけ
連盟の演出もここまでね
後手陣簡単につぶれるもんなんだなあ
君には残念なことに、勇気はイケメンに分類されとるよ。
以前の比べ目つきも良くなった。君より上の分類になったよ。
c2、c1じゃないA級クラスはバケモノ
わかりやすすぎる
連盟しねよ
本来の若手棋士らしいといえばそれまでだが
これから本当の藤井将棋が見れる予感がする
裕子さんお疲れ様です。お子さん実力で負けてましたよwwww
もし史上最強なら29連勝以上の偉業成し遂げてると思うんですがそれは
いい場所取ろうと必死になるほど、注目の瞬間だったんだね。
負けん気と向上心でまた次から連勝続けてくれ
景気的に考えると勝ち続けたほうがいいのかもしれんけど、どうしても民衆のオモチャ感がしててちょっと
横歩も勉強して強くなれよ
ちゃんこ食って出直しだな
佐々木は先輩としての貫禄を示したな
よく勝った
むしろこっからスタートなぐらいなきがする
最初に目に入るしなぁ
早々と不利を自覚して勝負手連発してたからだよ。
AIは負けの変化で最善手を選べても
人間を惑わせる勝負手は指せない
意味合いの大きい対局だったと思う
羽生谷川は8歳差、藤井佐々木も8歳差
偶然だろうな考えすぎだ
明暗を分けたかんじかな
最年少名人に期待
はぁ?
そう言うつもりはない。長年厳しい目で将棋を見続けてきた俺は、勇気が勝つとしか思えなかった。むしろ藤井某を応援していた
ここのところ頭の回転に駒が付いてこれずに終盤負けにしてしまう事もあったが、今日の勇気は番外の喧騒をよそに妙に落ち着いていた。それでいて今までにない勝負師の厳しさも垣間見えた
勇気、千田、そして名人が将棋史上最強の3人だ。ブーム後の棋界を引っ張ってくれ!
それが勇気
将棋を知らないミーハー層が将棋をするきっかけになってくれていれば嬉しい
藤井くんも衰えたな。
序盤が失敗だったか
何かメンタルが崩れていたような負けだった。
永瀬のガチ対策はタイトル戦の羽生を倒す域だからなぁ
番勝負は負けたが
藤井くん、神がかり的な力はここで一旦おしまいで、一旦勢いを止められたこれからこそ資質が問われると思うから、頑張って欲しい。
対戦する若手有望株にもこうしてスポットがあたるのは良いことだ
結局は横歩系の将棋の経験差がモノを言ったのかね
のちに語られるぐらいの棋士になるんやで
この一戦だけで藤井氏への手の平クルーはないだろう
フィーバーは終わるかもしれんが藤井氏の棋士としてのキャリアはむしろここから始まると考えるのがふつう
B2くらいまでは行くだろうけどそれから先は誰もわからない
勝又、元気にしてたか? みんな心配していたぞ!
10代でタイトルは取るでしょう
A級も間違いない
このまま将棋漬けの人生ならば
以前から何度か負けている対局もあるのに、あたかも今まで負けた事がないかのように勘違いしている人だらけ
実は居飛車・振り飛車どちらも超一流で指せるんだよね。
藤井四段は作戦のレパートリーを広げていくんだろうか。
テレフォンの石田師匠ウッキウキで草生えた
これで必要以上の過熱報道もなくなるし、これからや
とりあえず20代プロ棋士打線、藤井お前スタメン落ちや
1(左)斎藤慎太郎
2(中)永瀬拓矢
3(遊)豊島将之
4(一)佐藤天彦
5(捕)糸谷哲郎
6(三)稲葉陽
7(二)菅井竜也
8(右)千田翔太
9(投)佐々木勇気
控え 藤井聡太
積極的に勝ちに行きました」
永瀬と一緒に研究しまくったんだな
これからもマトにかけられていくだろうから
大変だな
羽生の跡を継ぐのも
藤井元々20代じゃない件について
・将棋界全体では強い棋士ではない
ここらへんを周知させておかないから変なことになるんだよね
中村たいちは一応言っていたが、身内が天才だとか言うべきではなかった
加藤一二三、藤井聡太:A型
将棋界全体では強くない棋士が
澤田に二連勝できるのか?
ここらへんで負けといた方が良かったよ
藤井より上はまだまだ居るってだけで全体でも強い棋士ではあるだろう
どっかで負けてたろう、流石に
これからは落ち着いた環境で勝負できるから本人にとって良かったんでは
できるよ
ようやく伸び伸びと指せるのかな
若い奴が止めたのは意義あったんじゃないかな
角換わりを受けて立ったとは言え、羽生さんも負けてますが・・・
おかしいだろ。
どんだけ人間できとんねん!?
これだけ注目させたんかな
じゃ、「将棋界全体としては強くない棋士」の中で
今回藤井四段が勝ったメンツ相手に
29連勝出来る棋士は
例えば誰よ?
炎の七番勝負の結果は無視かよ
↑きっとこうなるだろうね。
こっからが楽しみなんだよ。
どんどんどんどん強くなってほしい、ずっと応援させてもらうぞ。
そして佐々木勇気「自分達の世代の意地を見せたかった、壁になれてよかった」ってのは、かっこいいじゃねえか、さすが勇気だよ、とりあえずこのまま竜王とってくれ、勇気は竜王戦向きだと思うし。
クレームの電話の嵐だろうし、せっかくのビジネスチャンスを
勇気のエゴによって潰したんだから
確実に前々から準備万端で挑んで勝ってるよ
軍師は永瀬だろう
次であっさり負けるのが佐々木クオリティなんだよなあ
ひふみんはともかく、林葉さんは凄いな
さすが占い師だ
実力で勝った棋士を貶めるのは渡辺だけで十分
三浦冤罪事件の二の舞になる
やはりあの三人は史上最強
フィーバー終了でも結構結構
とかいうコメンテーター出てきそう
藤井君もこれからが大変だ
しかし、公式戦とはいえ、アマとの対局も勝ち負けの数に入れているとは知らなかった
そして羽生さんが藤井くんに勝ったという事は報道されないし、一勝一敗なのにやたらと勝った事ばかりを言う君みたいなのがいるのがため息しか出ない
他の棋士も羽生さんに勝っている人はいるからね?
稼げる時に稼ぐべし
マスコミはついてくるよ。
ここからポコポコ負けたらさいてょ並の扱いになるだろうさ。
佐々木五段「ありがとうございました」←これ
高段者なのに爽やかな棋士じゃないか、これからも頑張ってファンを楽しませて欲しい。
羽生さんはやっぱり異常だったんだなって
これは現役棋士が言っているという事実
散々な週末だな!
だから「将棋界全体で強くない棋士」で
29連勝できそうな奴を挙げてくれよ。
誰?
将棋に興味をもって定着してくれたらいいね
「あはは^^
羽生善治三冠の場合、「わーい」と自分から鎖の真ん中に飛び込んでいって、「わーい」って突き破って行く感じで、相手の得意戦法でもまず避けないですね
相手の準備して来た以上の手を指して「我々のやっていた研究とは一体なんだったのか……」とか落ち込ませる事もありますね>RT」
って好き
一強じゃつまらんから良いライバル関係になってほしいね
公式戦連勝記録としても次に更新されるのはいつになるか。
記録更新するのは藤井四段自身かもしれないな。
これで棋聖戦で慎太郎が逆転勝ち、今週から始まる王位戦で菅井が勝てば時代が完全に変わるね
羽生にもご退場いただこう
早くタイトルホルダーと公式戦で戦ってほしいな。
詰め将棋だけでもプロに勝つのって
棋力自体相当ないと不可能だけどね
佐々木勇気が挑決で羽生に勝ち竜王に挑戦。
ひふみんに代わって、石田のオッサンがバラエティに引っ張りだこに。
藤井も衰えたな。
知らないのは君じゃない?
斎藤七段も詰将棋選手権で二連覇してるし電王戦FINALではAIにも勝っている
今期棋聖戦挑戦者にもなったが、1局目2局目は負けている
3局目は勝ったが
詰将棋が得意なのは確かに強みだけど、勝負という面では必ずしも勝ちになるわけじゃない
人間同士の勝負とはそういうもの
一生コレでおまんま食ってくのにアカの他人が学校あるから帰れてw
うwるwせwえwわwwwwwwww
相撲でいったら逸ノ城や照ノ富士みたいに
それじゃフィーバーなんてもう起きないよ。
藤井はこれからだからな
連勝とタイトル獲得は別の話だけど
報道に毒されすぎじゃないか?
藤井四段に勝ってもこの後、快進撃!とならない気がする…
29に比べたら衰えたって言われ続けるんだろうな
昨年のC1は6勝4敗と振るわず
タイトル挑戦や棋戦優勝(新人棋戦除く)も無い
強い時はメチャクチャ強いんだけどね
岡崎将棋まつりの棋譜をabemaの解説で見たけど、すごい対局だったんだな。
13歳の3段であんな将棋指したら、そりゃ注目されるわ。
どうでもいいけど、「心は端歩の余裕」って格言が出た時に、「そう言ってた同期がいたんですけどね、いったいどこ行っちゃったんでしょうかね」って036先生が言ってたのに草生えた
長年厳しい目で将棋を見続けてきたから知ってる。
もっと上に行けよ
感想戦はよくてもマスコミに付き合わせたくないわ
あれソフト検討したら
途中まで藤井くんの勝ちだったんだよね
ファンタして負けたけど難しい終盤だった
今回もまともにぶつかったら負けてたかもね。
言いたいことはわかるが、将棋は研究勝負だから仕方ない
連勝中の棋士は日程もがきついし、その上、相手は全員「挑戦者」として、その一局に自分の研究の全てをぶつけてくる
今回の場合は、勇気が相掛かりを餌に藤井くんを釣り、そこから横歩取り勇気流風に巧みに誘導した 中盤以降は経験値の差だろう
これからの相手も、横歩取りに誘導しようとするだろうから、その対策をどうするか
とはいえ、少し日程に余裕ができたのはよかった
「藤井はそこまで強くない」
と現役棋士が言ってるということだけど。
それは…俺もそう思うんだけど、14歳でそこまで強かったら恐ろしすぎて現役棋士達が今まで積み重ねてきたことは一体なんだったんだということになっちまうからな。
それに現役棋士ってのはやっぱり自分が一番強い、自分より強いやつがいるのを認めたくないと思ってるようなのばかりだろう、A級やタイトル経験者などの強いやつだったらある程度相手を尊重する余裕や度量がありそうなもんだが、それ以外はそんなこともないだろう、もしかしたら自分のほうが弱いかもしれないとなったら、相手を下げることにより自分を鼓舞していくくらいしかできんのよな。
仮に今期10敗で終わっても
そんなに負けてんのかよ、よえーじゃん
って言われるぞw
詰将棋が強くても勝負に負ける事なんてたくさんあるって話だよ
強みではあるけど、だからと言って勝負という面では勝てない事は多い
某詰将棋作家さんも同じでしょ
だから、詰め将棋に勝てても勝負に勝てないって言ってる人の意見は間違ってないよって話になってるでしょ
君こそ話の流れ理解しているのかい?
化けの皮が剥がれたとでも言いたげに藤井四段を上から評価してるんだろうから滑稽だよなぁ
ニコ生と違って別に誰が拾うわけでもない画面外のコメントなんか
わざわざ表示させて見なくていいだろ
その中に人狼がいるぞ
永瀬と似てるね
しかしこうなったら羽生さんに永世七冠取ってもらわないと。
今回の藤井くんや羽生や渡辺みたいなトップ棋士とあたるときは全力で準備して挑んでるんだろう
勇気に限らず将棋ってのは全力で準備すれば150%の力で戦えるが、それが出来るのは年に数回に限られる
だからタイトル1つだけの挑戦者になれても、いろんなタイトルに挑戦したり取ったりするのは非常に難しい
(羽生さんはカド番のときだけ150%使ってる)
声を大にしなくても皆あなたが正しいの実感したと思うよ
みんなで厳しい目で将棋界応援しましょうね
今回の3連戦の方が厳しかった。
これを勝たれたらヤバイと思っていたプロは多いのでは。
格下に暑中取りこぼすからな
藤井四段は谷川九段も言ってたが
取りこぼしが少ない
佐々木は永瀬コースになりそう
ここしばらく毎日のように引っ張りだこだった
天然勇気は気負ってるくらいの方が力出せるんじゃね?
これで必要以上に注目されて人気棋士になれば
タイトル取れそうな気もするが
でも佐々木得意の横歩を避けずに真正面からぶつかった藤井君もよかったよ。
横歩はいきなり終盤だから詰め将棋強い藤井君も強いはずだけど、さすが横歩研究のトップランナー勇気が根性みせた。
藤井君の終盤力を発揮させる場面無く完勝するとか、なかなか出来る事じゃない。
プロとして長くやっていくための試金石になるな
どっちにしろ、こいつがトップ棋士になることは間違いない
昨日のポンコツとは大違い
しかしたった一回で「藤井キラー」とか。
しかし万全の準備で臨んでくる相手にも勝てないと王者にはなれない
1期抜けできるのかしら?
端とっていいかといえばそうでもないという。83歩成が予想以上に激痛だったか。
非公式戦でも佐々木さんは藤井くんに勝ってるよ
豊島 将之(27) 1865 A 日シリ ●(非公式)
羽生 善治(46) 1861 A 王位 王座 棋聖 ○●(非公式)
稲葉 陽 (28) 1846 A 名人挑戦
菅井 竜也(25) 1836 B1 王位挑戦
久保 利明(41) 1834 A 王将
渡辺 明 (33) 1832 A 竜王 棋王
斎藤慎太郎(24)1815 B1 棋聖挑戦 ○(非公式)
永瀬 拓矢(25) 1811 C1 ●(非公式)
糸谷 哲郎(28) 1796 B1 王座挑戦(昨)
広瀬 章人(30) 1785 A
佐々木勇気(23)1785 C1 ●
山崎 隆之(36) 1782 B1
千田 翔太(23) 1779 C1 棋王挑戦 ○
松尾 歩 (37) 1765 B1
次はタイトル挑戦以外ないよ
順位戦の仕組み知らない世間は騒げない
藤井四段は積んでるエンジンが違うので、
一直線の斬り合いになる横歩は、実はあまり向いていないと思う。
多少不利でもネチネチと長引かせられる戦型であれば、
相手の方がミスをする確立が高くなる。
やっぱり少しはおごりみたいなのがあったのかもね
まぁ14歳だし、ここからもう一度真剣に将棋に向き合えば今日のこともいい経験になると思う
勇気は嬉しいだろうし、安堵したろう、終局後のコメントは本音かなと。
しかし、これで「藤井聡太➡そんなに強くない」みたいな評価になるのは、それは違うと思うが。
内容は途中まで藤井くん優勢
(激指14で4桁点離されてた)から
今の藤井くんなら勝ち切られてた内容かもね
たられば言っても仕方ないが
香川さん同様ねこぜだったけど
あそこで横歩なんかとったのがあかんかったんや。
研究外しの意味やったんかなあ。
新四段で深浦、モテ、羽生を3タテしたことのほうがすごいんだけどな
エキシビジョンとはいえ遊び半分で指してるわけじゃないし
本当に仕方がないし、だからなんだとしか言いようがないよ申し訳ないが
実際に藤井くんが佐々木さんに2回負けているのは事実でしかないでしょ
・投了後のインタビューが終わったにも関わらず、自局中継のため感想戦中にも関わらず強引にマイクを渡し再度インタビューを敢行
・夕食注文時に将棋会館上空にヘリを飛ばし中継
・対局終わってないのに藤井投了と誤報し女子アナがベル🔔を鳴らす
・出前注文の店を陣取り、関係ない一般客をさらし、自局撮影のためのスペースを強引に確保
・散々むちゃくちゃやった挙句肝心の投了の瞬間はCMで流せず
誰か拡散して下さい。
今まで彼が真剣に向き合ってなかっとでも?
藤井君の前でその無礼極まりない説教まがいの戯言直接言ってきたらどうだ?
「昨日羽生さんが使ってたセンスは、ロフトで買ったもの」っていうのが一番かな
次、30連勝に向けて休憩だ⁉️...
これは軍曹の内助の功も大きい
谷川や羽生も、最初は大山に連敗スタートだったんで、
やっぱり10代後半になって力が安定して経験を積まないと、
トップと互角にやり合うのは厳しいんだと思う。
(もっとも谷川の大山初戦は6段か7段時代だったが、そのころまだ大山はタイトルホルダー)
相掛かりと見せかけて勇気流横歩に持ち込み力戦にしないという
まさに秘策中の秘策を用意してきたんだよな
だから今日の藤井くんは結構勇気の手のひらの上で踊らされた感じだった
勇気自身もインタビューで内容にこだわったら勝てないと思って(力戦では)
勝つ将棋を準備してきたと言ってた
こっから普通に負けまくるでw
匿名掲示板で批評家ぶることしかできないパンピーが何様のつもりだよw
横歩取りを避け続けることもできるかもしれないが、相手にも絞られてしまう
SS木さんバンザーイ(=゚ω゚)ノ!!!!
スポーツでも何でも
素人評論家があーだこーだ言うのが
観戦のひとつの楽しみ方だからムキになるな
横歩取ったのが良くなかった?
頭ハネされて足踏みしそうな気もしてる
康晴が幼少の頃から本当に長い間厳しい目で将棋界を見て来たが、本当に強いのは千田、勇気、名人の3人だ。
今日の様にやる気満々の本気の勇気が覇気全面に突進すれば、対戦相手が誰であっても手がつけられないだろう。
特に勇気は寄り道をしていた余計な時間があったが、大名人の系譜を継ぐのはこの男に間違いない。
後継者は勇気だ。
そんな感じだったね
そして、勇気は次戦あっさり負けるところまで見えた
明日は、東京将棋会館に勇気宛てで南アルプス天然水が大量に届くな。
14歳でこれだけ強い子供はあと50年は出てこないよ
まだまだ原石,これからまだまだ強くなる,あと5年後には8冠だろうよ
というか早くB2行ってくれ
物事をまともに見る能力が欠落してる、いわば精神疾患だもんな。
precise and humorous
を具現化してて素晴らしかった
今後は断続的に上位と当たるようになるから30連勝は普通に考えたら無理
ダニー変なレアカード貰って嬉しそうだったw
上位の強豪おっさんたちとどんな将棋を指すのか早く見てみたい
佐々木勇気五段が練りに練ってきた作戦をそれも先手で指せたから作戦勝ちだな
今までは作戦勝ちしててもひっくり返ることもあったがさすがはあおぃ…勇気五段だな
横歩を先に取ったのは藤井なんだけど
タイトル戦は一回勝負ではない
そして、一局一局にそんなに時間をかけられない
藤井四段が横歩取りを克服できれば、檜舞台で再戦した時に勝つのは藤井の方だろう
永瀬と佐々木は順位戦でモタついて
A級上がるのに時間かかりそうな予感w
逆に藤井四段はさっさと順位戦は上に行きそうだわ
羽生、豊島、天彦がそうであるように
勇気も横歩でガン伸びしてきたわけだし
勝った本人が力勝負避けて研究で
勝ちましたと言ってるんだから
藤井弱いは全然ピンと来ないね
地力は及ばないと認めてるようなもんだろう
勇気クラスの本気研究を悠々と跳ね返すようなら
14歳にして渡辺か羽生クラスだろう
9七歩打の所で他の手は無かったのかな?
自分が研究した筋をぶつけたかったんだろ
受験勉強と違って勉強すればするほど強くなり訳ではない。
直後のインタビューで勇気本人が
まともに力でぶつかったら難しいと思って
今回は勝ちに行きましたと言ってるんだよ。
研究しまくってきたに決まってるだろ。
棋譜見たらそんなわけないと思ったの?
あの誘導が研究だったんだろう
藤井君に勝つには序盤で彼が疎い型にして、作戦勝ちしてそのまま押し切るしかないようだ
そして、59勝1敗で今年を終える
糸谷も(佐々木持ちだが)感触を誉めてた。
評価値も-180程度で、かなり押し戻してた。
その後が形勢を悲観しすぎていろいろ暴発気味になってしまった?
桂馬を取らせる構想がまずかったんだと思うが。
あの辺からおじさんやダニーは先手指しやすそうと言ってたよ。
あの辺からタダで桂馬取らせる変化にしたのはちょっと驚いたとも言ってた気がする。
っていうわけでもないだろ。
解説の木村が佐々木さんは相当準備してるっていってたからプロくらいなら指し手や時間の使い方でわかるんじゃね
悪い遊びでも覚えない限り基本的には強くなるよ
ただ努力如何で伸び幅に差が出てくる
それが将棋
羽生さんも藤井システムで藤井君に勝ってたしね。
かつて熾烈な研究合戦を経験した羽生さんとは
経験値の差は歴然。
そして本家が優っていた、と
最年少プロ入り
最年少棋戦優勝
最年少タイトル挑戦、獲得
最年少A級
最年少名人
これ全て羽生以外の棋士だもんな
最速が最強になるとは限らない
後からでてきた松山秀樹に、すっかり抜かされてしまって追い付けない。
その辺、にわかとメディアはシビアだから、活躍が止まれば、あの人は今状態になっちゃうと思うよ。
中学生プロ棋士は例外なく大成してるけどね…。
どうかなw
いや、最初は圧勝するとは思うけどね
神童勇気の覚醒あるで
藤井くんはコンピュータを使っている(ウンウン)
IT相手に練習している(それ言うならAIやろw)
ITの手を(せやからITやなくてAI…)全部暗記して対局するらしい(ふぁっ?)
何も知らない一般人の認識なんてこんなもんと思い知ったわ
この1敗の重みに心の整理がつかないのはむしろお前らなんだよなw
羽生三冠や谷川九段は、10代のころは、とにかく序盤がひどかったw
それをレジェンド級の腕力だけで強引に終盤ひっくり返してた。
だから、序盤に精通すると弱点がなくなり、もともとの腕力と合せてレジェンドの領域に。
藤井四段はいまのところ、序盤が粗いという印象がなく、弱点らしい弱点が見えてこない。
なので、この先どこまで伸びていくのかが見えにくいんでしょう。
もっとドロドロした将棋が多ければ、終盤力がわかりやすいんだけど、
斬り合いに持ち込んでいるで、ちょっとわかりにくい。
何それ見逃した
将棋って言うのは負けるのが当然なんだよ
実力差がどんなにあろうとも負ける時は負ける
負けるのが悔しいやつはもう見るの辞めた方がいいよ
今の時代、他にぬるい娯楽なんかいくらでもあるだろ
将棋は変態どもに任せておけ
木村が変化を全部見切っていたんで、わかりやすい一直線の終盤だったと思うよ。
そういう勝負に持ち込んだ佐々木の戦略勝ち。
それは考えすぎだろww
大学生とゼミの優しい教授みたいだったよ。
勇気も連勝を止めた男として取り上げられるだろうが注目はすぐに終わっちゃいそう…
本人の意欲次第で天井知らずに強くなりそうだけどな>藤井
そんなの見て分る奴らなら、こんなに騒いでないだろ?
そうだったんだ。TSが何時まであるのか知らないけど時間あれば見たいな。中終盤のせめぎ合いしか生で見れなかったんで、その辺りの細かい遣り取りは気になるよ。ただ大駒を打ち合っての陣形の手厚さを見ると基本的な横歩取り定跡でなくとも佐々木流68玉型ってのは金銀に玉が引っ付いてる分捌いてから強い勝負を挑めそうで乱戦向きっぽくてイイなと思ったよ。
愛情の順番を語るのが孫を見るような目線で可愛かった
嫌なら消せばいいじゃんとしか
てかたまに表示させるぶんには
ニコ生とコメ内容そう変わんないと思うけどな
NGがあるかないかってだけで
だからこそ研究将棋の色が強い現代将棋で連勝記録を伸ばすってことに価値があるってことに気づいてないのか?
佐々木がこのままタイトル奪取すればともかく
どっかで負けるんだろうし数日でも話題になれば良い方でしょう
たしかに勇気の棋力は藤井に負けてはないと思うしプロの将棋だから難しくて当たり前なんだけど、どっちかといえばわかりやすい中終盤だったと思うけど。
たとえば増田戦なんかに比べても見えにくい一手バッタリな手はなかった印象。
藤井は間違いなくタイトルは獲るでしょ
ただ同じ「中学生棋士」でも通算8期(引退)や通算97期(現三冠)でキャリアに大きな差がある
藤井君はどっちになるか、それとも中間くらいか
(八大タイトル、NHK・銀河・新人王・清流戦・ヤマダ)
限定棋戦で2つくらい優勝できれば年度勝ち数、最高勝率は更新できるかもね
対局数はちょっと厳しいかもしれないが
「2週間かけて準備した」と言ってるように
研究だけじゃないが研究「も」大きかったんだろう。
一線のプロとの力の差を見せつける、
というなら藤井の得意を受けてたってねじ伏せて勝つべきところを
周到に準備してる時点で対等以上と認めている。
研究だけで勝てないなんて
アマ初段程度でも分かる
厳しい目の人=教授はないんじゃないかな
俺、昔の記事で厳しい目の人が近藤下げコメしてて、「直近の対局で千田が負けたじゃねえか」
ってレスした記憶があるんだが
道のりは長いが順当に勝ち抜けるべく頑張ってほしい。
中村修が高見ともう一人に勇気や藤井くんに置いていかれないよう君たちも頑張れみたいなことを言って
高見は中村さんを見習って頑張りますとか言って
その応酬にもう一人の方がちょっと苦笑いで高見さんすごい切り返ししますねとか笑って誤魔化してた
高見解説が面白いと知れたのは収穫だったかも知れない
いかに地雷原に誘い込むかも勝負のうちなのにそれを否定されたら将棋というゲーム全否定もいっしょだぞ
藤井「え、麻雀って何ですか」
コーヤン「まあ、いいからやってみよう」
・・・
コーヤン「(よっしゃー!2敗目を喫しさせたのはこの私だ!)」
1週間後
藤井「麻雀を徹底研究してきました」
コーヤン「(フンッ、1週間で極められるほど単純なゲームじゃないんだよっ)」
・・・
コーヤン「・・・・・」
アマ初段あるやつが視聴者のうちの何割だと思ってるんだよ。コメ欄もそうだけど、有段者、級位者、させるだけのやつ、駒の動きもわからないやつがいるからそりゃ意見が噛み合わない
竜王他の棋戦は持ってるから、活躍しているとはいえるけど。
二人の中間と言えなくもない?
逆にそれ言えるの仲いいからだろ
てかその流れだとすごい切り返し認定しちゃってる
もう一人(サキオ?)のツッコミのが厳しいんじゃねw
巡り合わせが不運すぎた
藤井には、大山中原みたいなヤバい連中が近い世代にいないから、加藤一二三またいなキャリアにはならないだろう
???
今は義務教育と二足の草鞋
はあ???
囲碁・将棋チャンネルで藤井銀河の解説による中継見ていたが、とても「わかりやすい」将棋とは言えなかったぞ。一歩間違えれば、後手の藤井四段が勝つ場面がいくつもあったし、先手が間違いなく勝てる手順というのが最後まで明解に出てこない将棋だった。
ない話ではなさそうに思えるのが怖い
寄せまでを強くなれたらきっと最強になれる
同期にライバルもいないし、渡辺ぐらい強くなれば育成成功って棋士だと思いました
そして伝説へ~
それは逆転の印象が強くてそう感じるだけで
中盤で優勢築いて押し切ってる将棋が多いよ
左様ですか。
じゃあ香打ちから一直線に切りあったのがよくなかったのかな。
チャンネルだとなんて言ってた?
藤井君は将棋界に仲間をつくらないほうが強くなりそうな気がするな
一手間違えたら逆転したのは確かだけど
あれは「勇気流横歩」と言って佐々木勇気が世界で一番研究してる局面だからね
獅子王戦で羽生さんに「藤井システム」やられたのと近いかな
あるとしたら、各棋戦一次予選から戦ってる今のうちだよね
二次予選から登場となると、相手も強くなるし対局数も減るから、相当難しくなりそう
まずまずやろ
研究全盛の今は、序盤の研究量でトップの勝敗は決してしまう。
対抗するには、将棋に専念するしかない。
まずまずの意味がガバガバ
だからそこが研究なんだよ
相掛かりやってたはずがいつの間にか勇気流横歩に持ち込まれてるというのがな
相掛かりなら、藤井くんも拒否しないからね
勇気としては、背負ってるもん普段よりはあるだろうし、この対局に対する覚悟や心構え、準備は並々ならぬものがあったろうからね、実力はどちらも高い中の一発勝負で勝敗を分けるのはそういうところだろな、大袈裟にいうとプロの厳しさってやつか。
藤井四段、ドンマイ。
藤井四段の30連勝の瞬間を取ろうと、マスコミが集中した異様な空間のなか、よく指しきりました。
羽生さんが7冠を達成寸前の谷川さんみたいな、記録達成をマスコミから熱望された、とてもやりづらい対局と似たような感じだったと思います。
でも、渡辺事件で冷え切った将棋界を、ここまでいい意味で注目を集めることとなった、藤井四段にもその貢献はとても高く、次の試合からは気持ちを切り替えて、これからも引き続き頑張って欲しいです。
きっとこういう対局を続けていれば、2人とも勝ち星はついてくると思います。
お疲れ様でした。そろそろ静かな対局室を取り戻したい。
将棋界どころか日本にとってこの1敗がどれだけの損失なのか理解してんのかね?
よくわからん見所のない奴に負けたら最悪じゃん
イケメンで期待度も高い佐々木勇気で良かった
・藤井四段に29連勝を献上
・稲葉アマにアマ初の棋戦優勝を献上
この先ずっと勇気流使ってトーナメント戦うのか?
竜王戦で止まるとか
読売的には大打撃だろうなあ
もう竜王戦盛り上がる要素が
羽生の永世七冠くらいしかなくなった
ホント呪われた棋戦だわ
相掛りの後手は明確に先手より一手遅れるだけだから勝ちづらい
相手に対して自分の方が不利でも勝てますよと断言しているに等しい
慢心している
藤井は一手目2六歩に対して相掛り以外の対応策を身に着けなければならない
それができなければ負け続けるだろうね
おぉ、これが空気読めてる人のコメントか! さすがw
竜王戦で止まるのは必然に近い流れだったのかも
負けてたらタイトルを狙える強い若手からモブキャラになるところだった、棋士人生を分けた一戦だった
増田は森下の後継者だからね巨星に阻まれてタイトル取れないところまで継いでしまうのかもしれない
だから26歩には84歩と予想できた
そして相掛かりの出だしで釣ってから勇気流に誘導
やはり「横歩取りを避けてくる」という前提で研究できたのが良かったのでは
報道含め加熱し過ぎてて、今後の悪影響になる可能性が高いと感じてた
負けたからこそこれからだと思う、頑張って下さい
高校生(行かないかも)竜王にはなるだろう
それは予言じゃなくて、ただの予想だw
それもわかるんだけど竜王戦なのがなぁ
1番の千田は短時間のNHK杯だし、今は佐々木の方がレーティング上
同意見。コメントは謙虚だけど、勇気をなめていたと感じた。若いからかもしれないけど、コメントはプロレスでも勝負には謙虚じゃないと、ひふみんが言うとおり順位戦で伸び悩めば平凡な棋士で終わっちゃうぞ!
今日負けたのは偶然とか
いままで勝ってたのが偶然とか
そういうわけじゃない
千田、澤田、増田あたりは真っ向勝負の力比べで負けたが
(七番勝負時の羽生さんもこれで負けた。永瀬以外もこんな感じで負けた)
今日の佐々木勇気は、本当に将棋星人と地球の命運を掛けて戦うくらいの想定で準備して
力戦ではなく確実に勝てる手段を用意してきた
(獅子王戦の羽生さんもこれで勝った。永瀬もこんな感じで勝った)
真っ向勝負なら藤井聡太は棋界でもすでにトップクラスだと思う
だけど、対策をして倒すというのはあたりまえのことで、
それをトップ棋士にやられると負ける
しかし、ガチで準備してくるってのは年に数回が限度なので、
基本的にはタイトル絡みでなければしない
だからこそナベや天彦は特定のタイトルでしか勝てないし
勇気や永瀬はトップ棋士は狩れても中堅にはやられてるし
羽生さんはカド番に追い詰められると異常に強い
王将も棋王も負けるよ。どれが先かってだけの話
この敗戦が、必ずや藤井くんにとって糧になるものだと信じている。
相掛かりの先手勝率ってそんなに高かったか?
なめてたというか、こんなこというと何だが
全盛期の羽生さんなら勇気流を受けてたって潰しただろう。
藤井くんはさすがにまだそこまでではない
(14歳でその域なら10代で八冠行く)
けど、羽生越えを期待するなら
そのうちA級棋士の得意を受けて立って潰すほどの棋力を
身につけてほしい
そうなる可能性は充分あると思う
佐々木君が責任取って竜王を悪の手から奪い返してほしいわ。
即詰みや抜かれたりがあるのかな?
てかこれでもし羽生さんが竜王取ったら、なんかもやもやするぞw
もう勇気が竜王まで行っちゃえ
CMオファーも殺到したかもしれんし
ここで負けておいてよかったかもね
邪魔が減ることが大事
マスコミは初タイトル取れるまで沈静化するだろうし
+8歳前後 勇気、千田、慎太郎、コール、増田
+23歳前後 飯島、松尾、佐藤(和)
+27歳前後 久保、三浦、大介
+30歳前後 屋敷、深浦、郷田、行方
+47歳前後 青野、タナトラ
+52歳前後 森(け)、田中(魁)、桐山
その竜王から貰った扇子で対局に臨んだ勇気だけどね
なんで露骨な釣り※でわざわざ改行したんだ
って考えちゃうのは俺だけかなあ…。
しれないね
天彦あたりの世代は40代にさしかかるし
勇気の世代がほんとに壁にならんと
藤井が無双し過ぎて将棋界がしらける可能性もあるな
まあ下からなにが来るかわからないし
藤井君が谷川ポジってこともありうるからね
つまり今局に渡辺が絡んでいた事は確実なわけだ
佐々木勇気も渡辺一味なんだな
初手76歩なら84歩として、26歩には85歩で、横歩取りは避けられる
初手26歩に34歩は、76歩とされると横歩取りを避けにくくなってしまう(避けるなら一手損か44歩)
そして84歩だと、今回のように誘導される
先手の場合も、後手横歩取りを避けるのは難しい
かといって、横歩取りを避けるために相掛かりを避けるようでは、相手に研究の的を絞られるので不利
やはりトップに立つためには横歩取りは避けて通れない
ステーキを食べて一言「おいしさの連勝記録!、みたいな?
それならいっときは藤井八冠でフィーバーでしょ
これで「話題性のあるものに群がるだけ群がってオモチャにするだけのマスコミ」と「もともと将棋に興味や適性がありもしなかったミーハーなにわかファン」が勝手に離れていくってのは喜ばしいことだね。
藤井くんの活躍がきっかけではじめて将棋に触れてみた人も多いだろうけど、その中で真に将棋の面白さに気付いた人は、藤井くんの成績なんぞ関係なく今後どんどんのめりこむだろうからね、灰汁みたいなものを無くすために、この敗戦は必要だったと俺も思う。
ただ、それが竜王戦だったのは真に残念。
羽生さん無双でしらけなかったんだから大丈夫だと思いたい
ただその大前提は米長哲学に代表される生真面目さにあって、
あの羽生世代が揃ってそれを言葉ではなく対局で示し続けたってのは大きい
今みたいな、プロ棋士より強い、素人でも使えるソフトなんてものが出てきた状況では、
また違うのかもね
でも人間同士の本気の戦いが見たい、っていう需要には応えられる競技なのだから
やり方次第、競技者の覚悟次第、ってのはいつの時代も変わらんはず
と俺は期待してる
ヒント 振り飛車
藤井くんの振り飛車も見てみたいなー
師匠が振るんだから習得も容易だろう
今回の負け 目を赤くするほど悔しがってたから
次は横歩取り仕上げてきそうだな
藤井フィーバーの半年前に「聖の青春」と「三月のライオン」を消化する痛恨
羽生の時は、谷川という王者をいかに引きずり下ろすかという焦点もあったし
そうこうしているうちに羽生世代ってもんが構成されて羽生森内みたいな関係性も生れた
結果的に羽生が無双しちゃったわけだけど
藤井にもそんな対立構図できないと勝負ごとって盛り上がらないじゃん
康光会長竜王おめでとうございます!
実績もない(勇気より下)のに「俺なら勇気の得意型も受けて終盤に潰せる」と考えていたなら、なめてるだろ。良く言っても若気の至り。羽生さんも駆け上がっている時は、舐めプなんてしてないぞ。安定大横綱になったら勝敗よりも○○とか言い出したけど。藤井くんが本心でどう考えていたかは知らないし、単に技術やセンスが足りず勇気の戦略にハマっただけかもしれないが
松尾の心中やいかに。
「これで佐々木は秘策を使いきり、阿久津に負ける。そして、この私が阿久津を倒して挑戦者決定戦に進出だ!はっはっは、酒もってこい!」
はたまた
「なぜ俺には毎回スポットライトが当たらないんだ!?あとちょっとだったのに・・・・・もういいわ!酒もってこい!」
なかには脳内盤すらなく、脳内符号だけで動かしてる棋士もいるのだぞ
俺には理解不能
戦力が均衡してる時に盛り上がるのはコアなファンだけ
にわか層を取り込めるのは圧倒的な存在が現れた時
次には羽生さん挑戦&永世竜王獲得の夢を見るとしよう
そういう不利とされる作戦もできないと、
天下を取るのは難しい。
マジレスすると、佐藤会長は羽生さんと相性めちゃくちゃ悪いぞ
羽生さんがタイトル戦の最中で余裕がない一方で、康光ージメイの勝者は、羽生戦に研究の全てをぶつけるだろう
強者はこれだから辛い
おめでとう!
本当におめでとう!!!
ドラマ「藤井聡太物語」は水面下できっと動いてると思う
プロの目から見てもそこまで強いのか
いつも勉強熱心で更に好感度アップ
渡辺なんか竜王戦は半年前からすでに準備してますとか
むかしインタビューで言ってたし
正直、永瀬の2週間前から準備とか
大したことないとか思ったわ
若手の研究吸い上げて防衛する渡辺が強いのも理解できる
羽生みたいに力戦や相手の得意戦法につっこんで
勝ってしまうとかミラクルだわ
藤井君はどこまでいくだろうね
84飛車のところを28歩成~85桂馬じゃダメだったの?
学校に行く時間がもったいないという本人の言い分もわかる。
他のプロ棋士が将棋の研究に専念している時間を、彼は学校の授業と宿題に使わなければならない。
相手がトップクラスだと相当なハンデになるわ。
卒業してからやっと注目されている。
谷川や羽生のころより、今はもっと序盤研究が重要。
研究するためには時間と環境が必要。
となると、高校行かず東京か大阪に行くしかない。
永瀬、勇気あたりは別だろうが
今の時代だったら高校に通っていた羽生が勝ちまくることができたかどうか。
というかコンピュータを駆使した研究将棋を切り開いたのが羽生世代だったわけたが。
一人いればトーナメント棋戦で勝ち上がれないのだから人数の問題ではない
むしろ新人じゃないとこんな記録出せないと思う
次ぎ出るとしたら、それはまた新人からの記録の可能性は高い
そんな昔から将棋ソフトは強かったんですね
勉強になりました
一人しかいなければあたることなく勝ち上がれる可能性は高まるけどな
B1で残留争いしてた頃のイメージ強いなあ
しかもあのころは、まだ羽生マジックや大山将棋の本質(複雑化)は、
まだ正体が認識されていなかったが、いまはみんなが利用するようになっている。
となると序盤で差を付けられるわけにはいかない。
その揚げ足とりになんの意味があるんだ
後手横歩は有力すぎる戦法なのに先手で後手横歩させてもらえたんだからな
あそこは7四歩か7四飛くらいだと思うんだけどな
ちょっと粗い将棋になっちゃったかな
ニコ生の解説視てたけど、ワンミスでひっくり返される罠が、佐々木勝利が濃厚になりだした終盤でも随所に潜んでたよ
角成りの場面で桂打ちっていう手も解説してたし
この極限状態でノーミスで指し切る佐々木五段もすごいし、
佐々木五段ペースの棋譜で、なおそういう落とし穴を用意できる藤井四段もやはりすごい
この二人がそれこそ羽生・谷川みたいなライバル関係になっていけば、
将棋界は相当盛り上がるだろうね
詳しく言うよ怒られちゃうけど
接戦を演じつつ最後にはフジークンが勝つようにって
だいぶ稼がせて貰いました
木村は、ずっと「わかりやすい」と言ってたよ。
佐々木が間違うことはない、とも。
あれは解説を盛上げるために一発の筋があることを指摘していただけで、
そのように進行することはないという前提だった。
今の時代なら棋譜も簡単に入手できるし、ソフトも取り入れれば研究効率は上がる。
羽生だってより完成度を高めた状態でプロデビューしてたかもしれない
将棋で昔と今の比較って不毛な気がする
しかし今日も、相掛かりだったとはいえ途中から横歩取りに近い形に展開していってこの結果だったけど、
対藤井四段で角換わり指すより、今日と類似の戦型に誘導しようとする相手増えるかな?
特に、先後わかってる順位戦だとピンポイントの対策とかされそうだし、どう対応していくか見応えがありそう
ソフトに手を読ませるんじゃなくて、棋譜のデータベース化と研究への活用がされ始めたのが
羽生世代がブイブイ言わせ始めた頃なんです
だから、時間というリソースを将棋に集中させられるかどうかが、
非常に大きなファクターになってるんだよ。
羽生がルーキーの頃は定跡を一切覚えてなかったらしい
だから序盤で不利にすることが多く中終盤で逆転する将棋が多かったとか
定跡を覚えたデビュー数年は自身が最も成長した時期と語っている
なので、戦法を広げていかないといけないんだよね。
羽生、森内、佐藤、谷川といったトップ争いをしていた人は、
実はどんな戦型でも指せる人たち。
個人的に渡辺が伸び悩んだのも、戦法選択が狹いからだと思ってる。
高卒なら大丈夫かというとそれはわからない
結局本人の性格の問題
たぶん、杉本が誰かに預けると思う。
お前はどっちの師匠だよって話だが
今後10年間タイトルはおろかタイトル挑戦も叶わないだろうね
そんな気がする
お前の頭の悪さのほうが深刻だよ・・・
なんせ史上最強棋士の一人だからな
小池がそのことをマスコミに気にかける発言までしてたw
ここまで影響力を持つとは誰も想像できなかったな
88手目の局面は6六に角がいるので、後手玉は詰めろになっています。(△2七歩成では▲6二飛から詰んでしまう)藤井四段は△4九金から角を抜いて詰めろを外したが、同時に先手玉の詰めろも外れたので、▲6一との詰めろで先手が勝ちになりました。(藤井四段はその後で△2七歩成で[詰めろの]形を作ったのです)
きっと近いうちに勇気に復讐するハズ
本気で聡太が研究すれば
勇気なんて簡単にボコれるだろう
聡太なら20歳までに八冠を達成できる
まぁ、藤井君はデビュー戦から負け知らずだったから余計だけど。
それでも、可能性としては、なくはない。
でも、羽生さんが連勝したのって、それこそトップ棋士ばっかりの中ででしょ。
そこが、羽生さんと他の天才との違いな気がする。
関西の影響をあまり受けてない今のうちに東京に来てもらいたいと
関東では考えてるだろうね
関西の方は絶対に離したくないだろうけど
・インタビューが終わったにも関わらず、自局中継のため感想戦中にも関わらず強引にマイクを渡し再度インタビューを強行
・将棋会館上空にヘリを飛ばし神聖な神社からアナが巨大ボード掲げ中継
・対局終わってないのに藤井投了と誤報し女子アナがベル🔔を鳴らす
・出前注文の店(みろく庵)を陣取り、関係ない一般客をさらし、撮影のためのスペースを強引に確保
・散々むちゃくちゃやった挙句肝心の投了の瞬間はCMで流せず←ひふみんの忠告無視
東のあやたそ、西の村田 って感じ
もっと重用しなきゃ
てか、いい加減に関西にスタジオを作れよ
土地が狭くて無理だというなら、いっそ関西支部を
名古屋の広大な土地のところに引っ越しますかね?
将棋に興味をもって道場に通い始める小4の息子とお母さんの話
奨励会入りして休載してたが藤井ブームのおかげか今秋から再開予定
映像化されると藤井設定が加わって悪改変されそうではあるが
イチ棋士がそれをやるってのはどうなんだろうね
そういう役割こそ、フリークラスの棋士や引退棋士が担当できたらいいのに
藤井フィーバーが終焉するとともに
組織だった体制の方も見直すべきだと思う
マスコミの異常な過熱報道がようやく終わって色々と平常運転に戻ることに繋がるから
これはこれでよかったんだと思う。
藤井君、次は順位戦昇級を目指してこれからも頑張れ。
連盟は、理事の会見放送などは強引にすぐ終わらせて理事のケアーをするくせに
現場の棋士(特に中学生なのに)には、全然ケアーが遅れてるんだわ、マジ最悪
スタジオは岐阜に設置したら?
岐阜羽島なら土地はたくさんあるし、新幹線の便もある
早くてあともう数年で勇気とかのいる20前半〜中盤の世代や
藤井君に奪われる時代がやってくるんだよなぁ。
彼らは彼らで勇気達に対して「自分たちの世代を超えられてたまるか」って思ってるだろうけど。
若手同士切磋琢磨していただきたい
中村九段もムッとしてた。
高見は後先考えずにペラペラ喋りすぎだ。
藤井「止まったら、また勝てばいい」
大山母「ならその永世名人とやらを何回も取ればええ」
将棋と都議選どうやったら繋がるの?頭大丈夫?
期待してます
それなら名古屋にも将棋会館を作ろう
デンソーなども進出しているし、これだけ注目されるなら名古屋支部を作ってもよさそう。
またスポーツの様な広い会場でトーナメント戦を開くと盛り上がりそう。
トヨタスポンサーでクラウンが貰える王冠杯とか
今の時点ではA級昇級やタイトル戦出場は難しい
ここから実力をあげていきたいところ
でも将棋って強くなろうと思っても強くなりようが無いからな
東京大阪が東西の経済中枢とあって、愛知は伝統的に
マイナー産業育成の受け皿役を担うことが多いんだよ。
(と言いつつ金だけはしっかりかけるから
日本はレスリングやフィギュア、ヨットが強くなった)
逆に将棋みたいな500年前からのスーパーメジャー産業は
愛知では盛り上げにくい。
文化不毛の地
青野流の68玉バージョンを「勇気流」という
主なメリットは、76飛車と横歩を取られた時に、58玉型だと88角成の先手になるが、68玉なら受ける必要がないこと
佐々木五段のドル箱戦法だが、佐々木以外の棋士が勇気流を指すと全体では負け越している
おそらく、佐々木五段が世界で一番研究しているだろう
ということで、勇気流の形になった時点で、先手が評価値以上に勝ちやすい将棋だった
相撲も名古屋は盛り上がるときはかなり盛り上がるし、岡崎将棋まつりも盛況なので素地はあると思う。
それに将棋は今でこそ藤井フィーバーで注目されるが、世間的にはマイナー産業。
ただ保守的な人が多いのでそういう企画をする人がほとんど出てこないだけで
佐々木さんは4組優勝
藤井くんは6組優勝
どっちも予選まで連勝して勝ち抜いてきて決勝トーナメントで当たったのに、何故佐々木さんは1勝だけって事になるの?
藤井くん相手の対戦成績で言うなら、佐々木さん2勝で藤井くん0勝だけど
何を言っているのか意味がわからないんだけど
勇気流じゃなくて「青いの流」でよくない?
でも私にはいい将棋に観えた
変な話、ここしばらくの騒ぎの中で、藤井将棋の強さが
一番わかった勝負
素人なので、佐々木五段の右桂 桂の高跳び歩の餌食のごとく
隙アリと思ったんだが、構想違うので無理かな 素人ですいません