-
898:名無し名人 (ワッチョイ c2cd-nP2k):2017/07/04(火) 23:13:24.99 ID:5j8Kj+mQ0.net
-
将棋ソフトYSSの人が以前発表した論文と同じ方式で測定したところ、
羽生さんとほぼ同じで歴代最強クラスの数値が出たみたい
藤井聡太4段の29連勝のレーティング
http://524.teacup.com/yss/bbs/3173
-
916:名無し名人 (ワッチョイ c5c9-MeBo):2017/07/04(火) 23:48:12.26 ID:LvkMTDAY0.net
-
>>898
いい加減elmoで測り直せよこいつ
-
994:名無し名人 (ワッチョイ 42ea-4E+Z):2017/07/05(水) 01:34:14.77 ID:zs+ihjbK0.net
-
>>898
なるほど公式戦のNHK杯を除いた結果で、ほぼ羽生さんクラスか。
ソフトは超古いから、基本的な指し方の部分がしっかりしてることと、
複雑度が低いのは藤井四段のシンプル(でいて効果絶大)な
スタイルとも一致してるな。
研究者肌な山下さんの結果ならかなり信用できる
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1499124691/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1499182028/
マイナビ (2017-07-21)
売り上げランキング: 103
A級棋士の本気の粘りを相手にしてからじゃないと
山下氏は「NHKの4局は分けたのですが、かなり高い値になっています。
対局数が少ないせいもあると思います。」と言ってる
うん、あんまり参考にならないかな
やっぱ人間界では成長できそうに無いな
こんな段階で出していいもんじゃない
この人はかなり前から囲碁にシフトしている。
人間界で埋もれているやつが偉そうにw
自分は何かを成し遂げたことあるんだろうか。
実際これな
まだ同等とするのは早い
少なくとも、その言葉を本人の目の前で言えるかどうかくらいの想像をした方がいい。
結果として、暴言は自分に返ってくるんだし、良いことなんてない。インターネット環境が悪辣になるだけなんだから。
とにかく、つまらない。
枡田や羽生のような余裕、創造性、サービス精神が無い。
とにかく、つまらない。
枡田や羽生のような余裕、創造性、サービス精神が無い。
お前みたいなのが居る会社はそうとうブラックだろうなwww
新入社員に向かって「余裕、創造性、サービス精神が無い!!!」
誰かマシンリソース空いてるヤツが頑張ってぶん回さないといけない
オールラウンダータイプじゃないからな。対振り飛車に関しては
やや隙があるし横歩は指さないなど戦型のパターンも限られている
大山時代と羽生時代の比較もして体感的に納得できそうな数字が取れた手法やで
サンプル数さえ十分ならおそらく棋力および勝率に比例すると見ていい
但し書いてある通り30局というのは十分なサンプル数とは言えないので、今後も継続して見ていくことになる
対振り飛車でスキがないと師匠が勝てなくなっちゃうだろ
羽生さんと同じかそれ以上に強いってことか
佐々木勇気に期待が高まるな
いや、これはそんな単純な計測じゃないでしょ・・・
一見シンプルだが、かなりの検証を重ねて洗練されてる手法だよ
もちろんこの手法の課題についても論文中で触れられてる
せめて元記事を30秒でいいから目を通そうぜ
これから平均への回帰があるんだから
藤井四段の方がずっと落ち着いてる
それが三浦の悲劇を生んだのは記憶に新しい
その辺考慮すると羽生にはまだ届かないってところだろうか
今後に期待
理解せずにあーだこーだ言うのは将棋の楽しみ方ではあるけど
悪魔の微笑みが忘れられない
将棋板の人間は教養が足りんのかね
まあ藤井のこれからの成長と、相手の棋士の質によって藤井の数値も羽生を超えるようになることを期待するが。羽生の場合自分が強いだけではなく、相手が強いことによって自分の能力以上の手が指せたということが今の藤井の何十倍もあると思う。
羽生のレート計算には全盛期の棋譜が含まれているが、ここ二年の羽生はその棋力を保っていない
相手によっても季節によっても棋力は大きく変わるし、棋戦でも変わる
順位戦しか勝てないからといって、棋力が低いと言えるか
勝負は常にたったの数局で決まる
500局の平均をとることで一番大事なものが失われてしまう
山下氏はこんな素人みたいな分析をしてないで、計算科学に革命を起こすような立派な仕事に取り組めばいいのにと思う
現状の比較なんて誰もしとらんがな
レーティング予測をより少ない試行回数で行えるってのは便利な話で、野球で言えばセイバーメトリクスみたいなもんだ
一部のファンはこうした数値化を嫌うけど再現性があって予測精度も高い手法を嫌うファンが嫌う理由がわからん(理解できないものを嫌うだけか?)
批判が全部的外れすぎて笑える
理解して使えばレーティングどの程度に収束するかが早めに予測できたり、好調不調と言っているもの単に偏りなのか実際に調子を落としているのか、または序盤研究に難があり悪くしてしまってるのかがわかったりする
理解しないで使うと変な数字掴んで羽生が強い藤井が強いみたいな水掛け論になる(そういう数字じゃないから)
藤井君は強いって言う意見はまともってか?
小学生並の知能だ
やっぱり新星っていうのは出てくるもんなんだな
つまり羽生さんの数値にはここ2年の棋譜は反映されていない。
羽生も見落としが増えてるようだし、最新の棋譜まで入れたらもう藤井の方が上かもね
五年後、十年後にはもっと差がつくでしょうね
そんな数値を恣意的に切り取って比較することにどんな意味があるのかまったく理解できないけども
とりあえず、一人の人間を(変化しない)一つのソフトとみなして計測したらこうなるって話で、
実際に各プロ棋士の棋譜を解析したら、将棋ファン間での印象と一致してたから、
藤井四段とかにも適用すれば、藤井四段の棋力がわかるのではということ
まぁそうやって推測することが科学かどうかはわからん
でも(一部の)将棋ファンは江戸時代の名人と羽生とかの棋力が同じ基準で測れて面白いし、
科学じゃないから観る価値なしという科学者がいれば、じゃあさようならってことだな
でも羽生(1995)と羽生(2017)のどっちが強いかってのは確かに面白そうだから誰か検証してほしいw
とりあえず、一人の人間を(変化しない)一つのソフトとみなして計測したらこうなるって話で、
実際に各プロ棋士の棋譜を解析したら、将棋ファン間での印象と一致してたから、
藤井四段とかにも適用すれば、藤井四段の棋力がわかるのではということ
まぁそうやって推測することが科学かどうかはわからん
でも(一部の)将棋ファンは江戸時代の名人と羽生とかの棋力が同じ基準で測れて面白いし、
科学じゃないから観る価値なしという科学者がいれば、じゃあさようならってことだな
でも羽生(1995)と羽生(2017)のどっちが強いかってのは確かに面白そうだから誰か検証してほしいw
レート予測において時代を超えて精度が出てるんやで?
正しさが担保できてないんじゃなく私の頭では理解できないって話じゃなくて?
当然誤差は出るけど計算を詰めてけば誤差が有意水準でどの程度まで出るかも計算できる
新規性とか言ってる時点でわかってない
この手法はチェスにも似たようなことが行われていて、数局である程度の精度でイロレーティングって推測できるよねってもの
より多変量にして予測精度上げた方が偉いという考え方しちゃう人っているけど十分に相関がある変数においてサンプル数が十分であれば(野球で言えばDIPSとか)それだけで十分だし、もっと頑張ってサンプル数少なく予測する努力はできるだろうけど金になる研究分野じゃなくみんな趣味でやってるから試行が単純になるのは当たり前
将棋は対局数が少なくイロレーティングの値もバタつくので、100人くらいの棋士で棋力が安定するであろう年代3年の中央値を取ってそれを当該区間のサンプリングした複数局で見て何局で収束が見られるかを確認すれば
実際には大きく変化するでしょう? 年齢にも相関しますよね? そういうの気にせず比較して楽しめる人もいれば、そうでない人もいるということ
※85
論文になってるんだから新規性があるんだろうくらいに思ってました
チェスの手法を将棋に応用したっていう話でしたか そういうのでも論文になるんですね
※86
確かにそういうやり方ならば、レートを求めるために必要なサンプル数や、そのサンプル数でもとめたレートにどの程度の確からしさが期待されるのか、議論できるようになりますね
ホントにアカデミックの人?
他分野でやったことを別分野で適応できるかやってみて論文にするなんてありきたりすぎて今まで何枚も見てきたんだけど
「受け入れられない」つって言い切っちゃうもんだから誤解を招いてる感じ。
まぁ一将棋ファンの世間話をすると、羽生さんはデビューしてから今までの期間は殆どタイトルホルダーかつA級以上だから大幅には棋力は変化してない気はする
「壊れない玩具」を手に入れた
と喜んでいるだろう!?(笑)
人のこという前に※78を投稿してしまった自らの愚かさを改めればええのよ