叡王戦予選 ○ 阿部光瑠 片上大輔 ●
叡王戦予選 ● 近藤正和 千田翔太 ○
叡王戦予選 ● 阿部光瑠 千田翔太 ○
![]()
https://www.shogi.or.jp/match/eiou/3/yosen.html#6-dan
【将棋】第3期叡王戦 六段予選 近藤・片上・阿部・千田
http://live.nicovideo.jp/watch/lv301463049
2017年7月7日19:00〜 阿部光瑠六段 対 千田翔太六段
http://www.eiou.jp/kifu_player/20170707-3.html
≪ 【順位戦A級】三浦九段、初白星! 型破りな康光将棋退ける | HOME | YSS・山下氏、藤井四段の棋譜からレーティングを推測 羽生三冠に迫る数値 ≫
シスの力は凄まじいな
決勝の永瀬戦が楽しみやのう
すげえよな
というか六段予選、金井に勝ったとしても永瀬いるのか。
厳しすぎる。どっちも残って欲しいんだけど。
コール押しだけど永瀬千田勇気あたりとは力の差があると思う
というか、いつの間にか差が付いた
増田が言ったように「矢倉は終わった」のか?
お疲れ様
で風車の勝利
伊藤果先生狂喜
次の金井君には是非とも勝ち進んでほしい
まぁ強いけど、永瀬千田の方が強いイメージ。
矢倉は減少傾向だけど雁木はなかなか来ないだろうな
千田も人間がやる上で雁木がいいかは微妙というスタンス
分かる
なんか地力で考えてるんじゃなくてソフトに手を教えてもらいましたみたいな感じなんだよね
藤井くんが敗けた将棋もそんな感じだった
7段のブロックのAとBの差のほうがひどい
67銀78金に57銀がついた形が本来の雁木だが、
67銀78金の形に名前がついていないので便宜上雁木と呼んでいる。
負ければいいのに
将棋やめたんじゃなかったの?
むしろ、人間が忘れてた将棋じゃないか
雁木なんて、ソフトがなけりゃ誰も研究しようとせずに何十年、何百年と埃被って、指そうと考える人間はろくに出なかっただろう
戦法の流行をみているだけでも面白いなあ
個人的には数年前の矢倉91手組とか(旧)角換わり腰掛け銀同型とかの誰が指しても同じ序盤になるよりは今の将棋の方がソフトの影響が強いとしても、色々工夫が見られて好きなんだが。
同感
そうなってたら戸籍が無くなるから棋士も剥奪だよね。そうであって欲しい。
ほんとにそうだよなぁ
そこそこ今どきの定跡で駒組みして、さあはじめようかってな将棋を
(↑それはそれで嫌いじゃないが)
十年一日の如く繰り返してても…と思わないほうがつまんないよな
気に入らない人は「先生がソフト」「自分で発見してない」ってところだと思うんだが
棋士ってのは研究者じゃなく現役プレイヤーだから
どうしても実戦用の研究に注力せざるを得ない
だから基礎研究的な部分、それこそ使われなくなった昔の戦法の再発見などが
忙しい人間に変わってPCがリソース割いてくれるなら
将棋の世界が広がって楽しい時代だなと思うな