田中寅彦九段、将棋番組の盤駒に嘆く ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

田中寅彦九段、将棋番組の盤駒に嘆く





348:名無し名人 (ワッチョイ 17b6-+j4R):2017/07/08(土) 21:28:59.17 ID:D7x4+/oq0.net
再現VTR
もちょっといい駒使おうや


440:403 (ワッチョイ 17b6-+j4R):2017/07/08(土) 21:51:26.05 ID:D7x4+/oq0.net
再現VTRの
スタンプ駒と駒の置き方が気になった


588:名無し名人 (ワッチョイ b7fb-KuRC):2017/07/08(土) 22:34:35.59 ID:d0mfHQJF0.net


591:名無し名人 (ワッチョイ 17fe-KuRC):2017/07/08(土) 22:36:42.18 ID:DBI9oe6O0.net
>>588
興味深いな


611:名無し名人 (ワッチョイ 9fea-A+QN):2017/07/08(土) 22:41:51.64 ID:sazAfjBw0.net
>>588
まあ、こういう小うるさいおっさんも必要だよ
この間は番組終了直前にタレントが「将棋を打つ」って言ったのに対し、
すかさず「将棋は打つんじゃなくて指すんです」ってダメ出ししてたw


613:名無し名人 (ワッチョイ b7fb-KuRC):2017/07/08(土) 22:42:29.31 ID:d0mfHQJF0.net
>>611
今日の番組の中で、増田も「打つ」って言ってたぞ


625:名無し名人 (ワッチョイ b7c9-BL37):2017/07/08(土) 22:45:23.68 ID:rxC0YMXv0.net
>>613
増田w
つい言っちゃったんだろうなw
いちいち気をつけないといけないの面倒だよな


653:名無し名人 (ワッチョイ 9f6f-CIpB):2017/07/08(土) 22:50:23.77 ID:V+2+7yoH0.net
>>588
いったいどんな将棋盤と駒だったんだろう


684:名無し名人 (ワッチョイ 5711-zXdO):2017/07/08(土) 22:57:45.39 ID:rucdrM7U0.net
>>653
折りたたみの将棋盤に番太郎駒だったんだろうね。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1499503072/
将棋盤(フタ付)足付き-駒台付
daiko2001
売り上げランキング: 755,536
[ 2017/07/09 18:00 ] 棋士 | CM(266) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/07/09 (日) 18:05:58
    増田が言ったのは「手を打つ」という慣用句の「打つ」
  2. 2017/07/09 (日) 18:06:23
    儀式性のもんだい
  3. 2017/07/09 (日) 18:11:26
    手を打つって慣用句を知らずにダメ出ししてるのを見ると悲しくなってくるね
  4. 2017/07/09 (日) 18:16:29
    悲報 将棋民国語がわからない
  5. 2017/07/09 (日) 18:21:42
    田中寅彦の対談を見たことあるけど、
    将棋以外の話はまるでダメで、全く噛み合っていなかった
    この人もちょっとヤバい人だよ
  6. 2017/07/09 (日) 18:22:47
    「将棋は打つんじゃなくて指すんです」

    これ言うひとほんと最悪
    そんな事どうだっていいじゃんか
    それで相手に嫌な思いさせて満足なの?
    デリカシーないよなぁ
  7. 2017/07/09 (日) 18:23:21
    本物の盤駒が高すぎるから仕方ない
  8. 2017/07/09 (日) 18:23:46
    ※5
    残念ながら、将棋民は増田「先生」が、奨励会を突破して将棋のプロになったプロ棋士が、
    将棋を指すことを「打つ」と表現するなどという誤解はしようもなく

    残念な突っ込みを入れてるのは三浦先生あたりで無駄に盛り上がったあと、
    今なお居座ってる残念な一般民だと思う
  9. 2017/07/09 (日) 18:24:15
    藤井くんが使ってたのも彫り駒じゃなくて書き駒だったが
  10. 2017/07/09 (日) 18:27:11
    昨日のNHKはじめ
    王将駒を「おう」って言ってるのに違和感
    「ぎょく」でしょ
  11. 2017/07/09 (日) 18:29:34
    ※10
    あれは多分将棋を始めた頃から使ってる盤駒だからむしろ好感持てる
  12. 2017/07/09 (日) 18:32:00
    プロ野球の再現VTRで軟球と金属バット使ってたり、プロテニスでバドミントンのラケット使ってたりで、相撲でまわしじゃなくTバック履いてたりするようなもんだろ。まあ、文句言う人がいるのも解るよ。ちょっと前に息子がニコ生で田中家のお宝自慢してたけど、道具にはすごい拘ってるみたいだし。
  13. 2017/07/09 (日) 18:32:43
    藤井君のおかげでここ最近いろんな棋士がテレビ番組に引っ張りだこだが、
    タナトラは本当にコミュ障つーか面倒くさい偏屈おじさんで見ていてヒヤヒヤする。
  14. 2017/07/09 (日) 18:33:22
    ※12
    それは仕方ない
    一般人からしたら「王様」なんだから
  15. 2017/07/09 (日) 18:33:38
    解説の時とか打つを使う棋士って、実はちょいちょいいるな
  16. 2017/07/09 (日) 18:35:33
    ヤフオクで足付きの安いの手に入れようとしたら、どこかの将棋部か裏に寄せ書きかいてるの出品していて引いた。
  17. 2017/07/09 (日) 18:35:51
    ※19
    具体的に誰? そんな棋士いないよ
  18. 2017/07/09 (日) 18:37:31
    「打つ手がない」の「打つ」でしょ
  19. 2017/07/09 (日) 18:38:28
    退会する人に送るものとして最低な気がするが…。
  20. 2017/07/09 (日) 18:38:39
    ※19,22
    持ち駒使うときでしょ。
    解説でも打つって言うよ。
  21. 2017/07/09 (日) 18:39:08
    殺伐としてんな
    将棋ファンってこんな感じなのか
  22. 2017/07/09 (日) 18:40:36
    その点、囲碁って楽そう
  23. 2017/07/09 (日) 18:41:32
    デリカリーとは…
    カレーの宅配のことである
  24. 2017/07/09 (日) 18:42:14
    ※24
    「将棋を打つ」って言う人は沢山いるんだよ
    その人は将棋は「指す」が正しいって知らないからね

    「サッカーボールを打つ」って間違える人はあんまり見たことないなぁ
    君の周りに多いの?
  25. 2017/07/09 (日) 18:42:45
    2回も間違うなんてホンモノ
  26. 2017/07/09 (日) 18:46:05
    いくらなんでもテレビでスタンプ駒は無いわ。
    数万円くらいかけてせめて堀埋め買えばいいのに。
  27. 2017/07/09 (日) 18:47:21
    お前ら大好きな「指す打つ論争」wwww どっちでもいいだろww
  28. 2017/07/09 (日) 18:47:25
    NHKならちゃんとした盤駒使おうよとは思うな
    打つに関しちゃ初心者にあんまりやいやい言うと
    うわっこいつらめんどくさって思われるから頭ごなしに言わん方がいい
  29. 2017/07/09 (日) 18:49:52
    ※36
    彫埋駒って10万以上しないか?
    結構な出費だよ
  30. 2017/07/09 (日) 18:51:11
    加藤浩次さんのトーク番組に渡辺竜王がゲストで出てて
    加藤さんがずっと「将棋を打つ」って言ってたんだけど
    竜王はなにも指摘もしないでずっとトークしてて
    あぁトップ棋士の考え方ってやっぱこうなんだなぁって再確認した
    いちいち指摘するような野暮な事はしないんだなぁって
  31. 2017/07/09 (日) 18:52:47
    増田先生の自宅の盤駒はマグネット盤駒だぞ
    それでも竜王戦5組優勝できるし矢倉に死亡宣告出来るんだぞ
  32. 2017/07/09 (日) 18:53:10
    ※34
    文盲か
    お前の親が可哀想だ
  33. 2017/07/09 (日) 18:53:45
    盤上の駒を動かす時は「指す」
    持ち駒を使う時は「打つ」


  34. 2017/07/09 (日) 18:54:20
    将棋指し、は聞くけど
    将棋打ち、とはあまり聞かないな
  35. 2017/07/09 (日) 18:55:13
    ※39
    >とにかく将棋をちょっとでも知ってる人なら「将棋を打つ」とは絶対に言わない

    >「ちょっとでも知ってる」

    ちょっとでも知ってるってどのぐらい?
    将棋の存在とか? ルールだけとか? ちょっとってどのぐらい? 教えて

    >「絶対に言わない」

    絶対に?wwww 絶対に言わないの?wwww  ちょっと間違えて言ったりもしないの?wwwww




  36. 2017/07/09 (日) 18:55:43
    流石に森下四段昇段の時にいい盤駒プレゼントしてあげたらどうなんだと思った
  37. 2017/07/09 (日) 18:56:32
    谷川を挑発し続けて爆死した寅彦先生
  38. 2017/07/09 (日) 18:57:10
    将棋は指すんだぞ棒で素人さんをぶん殴る必要はないだろ
  39. 2017/07/09 (日) 18:57:54
    揚げ足の取り合い
  40. 2017/07/09 (日) 18:58:53
    ※47
    とくさんか?
  41. 2017/07/09 (日) 19:00:36
    ※54
    違います
  42. 2017/07/09 (日) 19:02:30
    藤井ブームに乗って急ごしらえで作った特集番組感ありあり
    将棋盤と駒ならNHK杯で使っているものがあるのでは?
    身近なNHK杯の製作関係者から意見を求めなかったのかな?
  43. 2017/07/09 (日) 19:03:15
    これは思った藤井くんが使ってる駒は微笑ましかったけど
    番組で用意した映像で使われてる盤と駒が酷過ぎてびっくりした
    NHK杯やってるだしなんとかならんかったんかいと思った
  44. 2017/07/09 (日) 19:05:17
    盤上の駒を動かす時は「指す」が正しい
    これは間違いない
    でも本格的に将棋しない人なら、そんなにこだわらなくても
  45. 2017/07/09 (日) 19:05:36
    カメラ映えであの駒使ったと思うんだけど
  46. 2017/07/09 (日) 19:05:53
    タナトラが盤駒について残念だと思ったのは当然
    ただ、それをツイッターで言うんじゃなくてNHKのスタッフに直接言えばいい
    公の場で辱めを与える必要はない

    せっかくNHKスペシャルで将棋を取り上げてくれたのにこんな嫌な思いさせてさ
    NHKのスタッフさんかわいそうだよ

  47. 2017/07/09 (日) 19:06:54
    世間的にはそのくらいの認識しかないと連盟は心に刻まなければいけない。
  48. 2017/07/09 (日) 19:07:07
    abemaの駒もスタンプ駒に見えたけどどうなんだろう
  49. 2017/07/09 (日) 19:08:29
    会話とかで打つっていう人がいても、
    結局playを意味して使ってるってことは分かってるから特に訂正しようとは思わんわ。
  50. 2017/07/09 (日) 19:09:29
    デリカリーwwwwWWWWwwwww
  51. 2017/07/09 (日) 19:09:31
    NHKスペの再現は前に見たのと同じで酷い盤駒だった。
    で映像製作は外注なんじゃないのか。
  52. 2017/07/09 (日) 19:10:27
    人間は、自分の考えや気持ちを、他人に理解、共感してもらえると安心する
    このコメ欄もそう
  53. 2017/07/09 (日) 19:11:38
    ※57
    ×「身近な」
    ○「身内の」
  54. 2017/07/09 (日) 19:12:35
    テレビ中継が入る時点で、駒は一字彫りでいいと思う
  55. 2017/07/09 (日) 19:14:22
    郷ひろみが「将棋を指す」と言っていて感心したことがある
  56. 2017/07/09 (日) 19:15:52
    連盟も閉鎖的だから、自業自得
  57. 2017/07/09 (日) 19:15:57
    ※64
    それな。
  58. 2017/07/09 (日) 19:16:04
    「報道現場のレベル低下」ってことは、
    昔は良い盤駒、大盤使ってたのかな
  59. 2017/07/09 (日) 19:18:17
    単に囲碁打ちとか麻雀打ちとごっちゃになってるのでは
  60. 2017/07/09 (日) 19:18:41
    タナトラ発言に否定的な人たちがネットで散見させるが
    そういう人たちも、羽生が出演してスタンプ駒を文句ひとつ言わず使っていたら
    「もうちょっといい駒用意してやれよ・・・」と言ったんではなかろうか
  61. 2017/07/09 (日) 19:18:57
    浮かれポンチでテレビ出演しまくってるから足下見られるのさ
    とりあえず将棋は礼に始まり礼に終わるって一億回くらい言ってから手の解説しろよ

    ウキウキしてわかりもしない連中に天才を安売りするからインスタントな娯楽扱いされる
  62. 2017/07/09 (日) 19:19:30
    デリカリーは顔真っ赤で違う人のふりして連投してます
  63. 2017/07/09 (日) 19:19:36
    あの傷付いた盤を見た時は一瞬、引いたけど・・・
    まぁ、それくらいの認知度だから仕方の無いことかも
    って思った。
  64. 2017/07/09 (日) 19:20:42
    将棋は駒を動かす系だから打つは変だわな
    碁は打つでいいし将棋でも駒台からなら打つけど、駒を59から48に動かしたのを打つと言うのは違和感

    指し手、将棋指し、千日手指し直し等の将棋用語に慣れてしまってるのもあるが
  65. 2017/07/09 (日) 19:21:28
    こんな小うるさい人間だから理事落選したんだろなーとしか
    スタッフ含めて盤駒の良し悪しも打つ指すの違いも、
    関わって興味持ってもらううちにおいおい修正してくるだろうし
    ファンが文句つけるならまだしも
    中の人がそこまで目くじら立てることかねと
    しかもSNS
    古き将棋指しの悪しき狭量さや権威主義感が滲み出てるようで
    新規ファン獲得には逆効果
  66. 2017/07/09 (日) 19:22:04
    「打つ」「指す」は普段将棋に触れない人が多いから仕方ないかなってなるけど
    羽生さんを「はにゅう」と読んだキャスターだけは許せん
  67. 2017/07/09 (日) 19:23:05
    あの100均ショップ駒の独特の筆字体が、彫駒や盛上駒とかよりも渋い感じで格好いいと思ったんじゃないの
    放送の駒はひでぇと思ったんだけどじゃあどう酷いか説明しろと言われたら案外難しい
  68. 2017/07/09 (日) 19:23:15
    ま、結局は「誰が言うか」って言うところだよな。
    タナトラの将棋愛発言はひふみんのと違って、発言中目が「\」になってるから信用できない。
  69. 2017/07/09 (日) 19:24:01
    棚虎も他の大勢と同じ人なんだなあ
    ツイッターを日記みたいにして発表しちゃう
    日記とかメモにして整理して人には見せない形にすればいいのに
    こいつらムカつくよね?ってさらしてるだけに思われちゃうよ
  70. 2017/07/09 (日) 19:24:53
    羽鳥さんの朝の番組に田中九段が出てる時と森下九段が出てる時あったけど、
    森下九段の方がよかった

    田中九段はなんか気難しくて将棋がとっつきにくいものみたいな雰囲気出してた
    森下九段は終始ニコニコしてて「永世名人が連続五期通算七期」って紹介されてても
    いちいち訂正しないで番組の流れを尊重してた 
    テレビなんてそんなもんでいい
  71. 2017/07/09 (日) 19:25:14
    今年2月下旬の記事:

    大平六段、将棋の駒をドミノ倒する収録に困惑
    ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-5504.html
    ttp://oohira243.blogspot.jp/2017/02/blog-post_25.html

    最近CMで卓球と将棋のコラボがありますね。
    昨日は、将棋会館の前で将棋の駒を
    ドミノみたいにして倒していくのを
    収録されている姿を見ました。
    個人的には盤や駒をどの様に使っても
    何とも思わないのですが
    ドミノの方は、団体として協力するのかと
    驚きました。
  72. 2017/07/09 (日) 19:25:33
    ひふみんはひふみんでどうかと思うけどな。
    藤井君に絡んだ話題で強気な発言が多すぎる。
    弱いから引退したってことをもっと自分の中で受け入れてほしいわ。
  73. 2017/07/09 (日) 19:27:58
    ※87
    タナトラなんて永世竜王の条件の話のときに、
    自分で割り込んで喋ったくせに間違えて羽鳥に訂正されてたぞ。
  74. 2017/07/09 (日) 19:28:25
    ある辞書には、「打つ」・・・「将棋の駒や碁石を勢いよく盤面に置く」
    とある。
  75. 2017/07/09 (日) 19:29:21
    持ち駒を使う時に限っては打つって言うよな?
    歩を打つとか飛車を打ち込むとかさ
  76. 2017/07/09 (日) 19:29:34
    ※89
    受け入れないから77までやれた部分はある
    死ぬまでまだ自分は強くなれると信じても悪いこたぁないし、周りは冷やかすなり応援するなりしてりゃええ
  77. 2017/07/09 (日) 19:30:16
    ※90
    えーw
  78. 2017/07/09 (日) 19:30:54
    現代文のカリスマ講師である林修先生も将棋を打つって言ってたから打つでもオッケー
  79. 2017/07/09 (日) 19:31:48
    ※6
    言葉のプロのアナウンサーとかでも平気で将棋を打つとか言うのはどうかと思うぞ
    ミヤネとか酷かったからな
    あと将棋を打つと言うのが標準になってしまったら、棋譜の「打」の整合性が取れなくなってしまうから、やっぱり指すと言わなければならないんだよ、細かいけど
  80. 2017/07/09 (日) 19:31:53
    塚田「打っちゃった!打っちゃったよ!!!」
    千葉「あぁぁぁぁぁっっっ!!!!!!」
  81. 2017/07/09 (日) 19:32:03
    ※91
    何が言いたいのかさっぱり分からんが、
    「打つ」って「ある事を行う」って意味があるから、
    将棋でも使ってる人がいるけど、一部にはそれが許せない人がいるって話や。
  82. 2017/07/09 (日) 19:32:09
    大山康晴名人が道具はお金を出して良いものを使いなさいと言っていたよな
  83. 2017/07/09 (日) 19:32:38
    録画を見てたが、後半のほうだよね。
    プリント駒+凹みのある将棋盤。確かにプロから見たら違和感だろうが、一般人には分からんだろうから、そんなところにコスト掛けるのもね・・・。
  84. 2017/07/09 (日) 19:34:10
    増田のマグネット将棋のことかと思った
  85. 2017/07/09 (日) 19:34:28
    ※93
    将棋ファンからすればそれでいいが、一般人も見てる番組で勘違いさせるような発言はしないでほしいわ。
    藤井君と次指すと6割勝てるとか、佐々木戦も自分が作戦をアドバイスしていれば勝ってたとか。
  86. 2017/07/09 (日) 19:34:47
    一般にはまだ古いばくちウチの一種のイメージがあるだろうな
    高貴なマインドスポーツとは思われないのは、歴史とか事件などを考えても難しい
    だけど、気難しい密室でやって来て、外に説明もして来なかったからイメージが変わらないわけで、スタッフが尊敬してくんなかった!と怒ってもおまいうになっちゃうべや
  87. 2017/07/09 (日) 19:36:47
    林修先生が言ってるんだから打つで間違いないだろ
  88. 2017/07/09 (日) 19:37:32
    ※91
    将棋の駒も打つことはある
    でも9割は指して打つのは1割くらいやな
  89. 2017/07/09 (日) 19:37:39
    我々将棋ファンにとっては「将棋は指す」ものなんだけど、
    将棋に興味が無い人達の中で「将棋は打つ」ものなんだと思ってる人がいても何も問題ない
    その人にとっては将棋は打つものなの それはその人の感性
  90. 2017/07/09 (日) 19:38:11
    こうなったら、羽生さんに判断してもらおう
  91. 2017/07/09 (日) 19:38:58
    まあ、プリントごまでもいいんじゃねという気がするしプロでも検討時はそんないい駒使って
    いないと思うけどなぁ。
  92. 2017/07/09 (日) 19:39:56
    国語教えてる林先生が打つって言ってたんだぞ
    打つが正しい
  93. 2017/07/09 (日) 19:41:48
    林修を信じろ!
    「打つ」だ!
  94. 2017/07/09 (日) 19:41:54
    ※107
    感性っていうか意味は一緒なんだから知ってるか知らないかの話だと思うわ。
  95. 2017/07/09 (日) 19:42:47
    ここのやつは林修じゃダメだろ。
    羽生が打つって使えば、途端にみんな打つ派になるよ。
  96. 2017/07/09 (日) 19:44:10
    「ええ、ええ…mあ、そうですね、指す…というかぁ…加藤先生は好きです、はぃ」
  97. 2017/07/09 (日) 19:44:34
    林修がなんと言おうと将棋は指すもの。
  98. 2017/07/09 (日) 19:44:38
    連盟が
    盤上の駒に指図するから指す
    盤外から新しい駒を置くから打つ
    みたいな説明をちゃんとしてこなかったから悪い
  99. 2017/07/09 (日) 19:44:48
    林修も間違えてたな
    アナウンサーも間違うし仕方ないだろ
  100. 2017/07/09 (日) 19:46:21
    ※80
    「打つ」は、遊ぶとか一手の意味合いの方で使われているだけでしょ。
    「飲む、打つ、買う」の打つが賭博を表すように。
  101. 2017/07/09 (日) 19:48:44
    いやいや現代文の権威である林修大先生が打つとおっしゃってたんだぞ
    打つが正解だろ
  102. 2017/07/09 (日) 19:51:14
    引き分けで再度対局する時の「指し直し」というのはどう説明する?
  103. 2017/07/09 (日) 19:52:18
    林修……
  104. 2017/07/09 (日) 19:53:41
    俺も番組見た。
    学校の教室にある安っぽい駒だった。
  105. 2017/07/09 (日) 19:54:34
    目が[\]になってるに草
  106. 2017/07/09 (日) 19:54:58
    林修があのドヤ顔で将棋を打つって言ってたんだから、打つでいいはず
  107. 2017/07/09 (日) 19:55:23
    正しい言葉使うに越したこたぁないんだから正しい方使っときましょうで済む話
    でも言い過ぎると国語の教師かおめぇはよーって反応になるのもよくある話
  108. 2017/07/09 (日) 19:56:25
    熱い林修リスペクト
  109. 2017/07/09 (日) 19:58:08
    その国語の先生である林修が間違ってんだよね…
  110. 2017/07/09 (日) 19:58:30
    ※112
    知らないんだけどね
    それでもわざわざ「打つ」って言葉をチョイスしてるわけなのよ
    無意識なんだろうけどね
    世の中的にこれ系のゲームは「打つ」のイメージが一般的なのかもしれない
    「指す」は一般的ではない そういう感性




  111. 2017/07/09 (日) 19:58:41
    林修マンセーってゆとり感満載だなw
  112. 2017/07/09 (日) 20:01:36
    文献を見ると江戸時代から「将棋を打つ」と「将棋を指す」は併用されている。最近の人は「指す」にこだわるようだが、どっちでもいい。
  113. 2017/07/09 (日) 20:05:08
    羽生もアマヒコも渡辺もプライベートでは打つって言ってるよ。
    うるせー奴らが多いから外では指すって言うけどって聞いたわ。
  114. 2017/07/09 (日) 20:05:19
    打つ指摘民の大半が相手の将棋に対する質問を遮ってまで「指す」に修正する奴
    せっかく将棋に興味持ってくれてるのに質問よりもそっちが大事かね
    あとでそっと修正してあげればいいだけなのに
  115. 2017/07/09 (日) 20:05:58
    打つ=put
    指す=play
  116. 2017/07/09 (日) 20:07:39
    ※140
    playを結局、打つっていうか指すっていうかの違いなだけなんだよな。目くじらたてることじゃない。
    よくわかってない奴もputの意味では使ってない。
  117. 2017/07/09 (日) 20:08:40
    ※141
    プライベートでしゃべったことあんの?
  118. 2017/07/09 (日) 20:10:07
    刺すsting
    射つshot
  119. 2017/07/09 (日) 20:11:37
    どっちでもいいんでないの

  120. 2017/07/09 (日) 20:13:40
    きのこたけのこ闘争みたいだな。
    割合的にいえば、もちろん打つがきのこな。
  121. 2017/07/09 (日) 20:14:14
    林先生と西尾って似ているよね(ドサクサ)
  122. 2017/07/09 (日) 20:15:33
    ※148
    吹いたw
    わかる、ちょっと似てるwww
  123. 2017/07/09 (日) 20:16:25
    147
    新たな火種を巻くのはNG
  124. 2017/07/09 (日) 20:18:16
    将棋民から見れば「将棋を打つ」は「絶対絶命」ぐらいの間違いに感じて、
    非将棋民からみれば「一生懸命」ぐらいのごく普通の言い回しに感じるんだろうな
  125. 2017/07/09 (日) 20:22:08
    「将棋を指す」と「持ち駒を打つ」をごっちゃにしてる人多すぎだな
    どっちでもよくなる時代がそろそろ来るのかもしれんな
  126. 2017/07/09 (日) 20:22:55
    ミヤネ屋で宮根さんが生放送中に「将棋を打つ」と言ったとする
    その場合、その場で「宮根さん、将棋は打つじゃなくて指すなんですよ」なんて指摘するんじゃなくて

    CM中にこっそり「宮根さん、実は将棋は打つじゃなくて指すと言うのが一般的なんです
    いや打つでも全然いいです 全然いいんですけど指すが一般的なんです 細かくてごめんなさいね」
    ぐらい気遣ってあげるのがやさしさ

    みんなの前で指摘するやつはデリカシーがない
  127. 2017/07/09 (日) 20:23:26
    ※157
    いつの時代にも抵抗勢力はいる。
    もう完全に意味が変わってるのに、
    昔からの意味をわざわざ話の腰を折ってまでいう奴周りにもいるだろ?
  128. 2017/07/09 (日) 20:26:24
    駒の木地は強度を考慮して縦に年輪が入る柾目を使うのが一般的だが、
    テレビに映った駒は年輪が丸く渦巻き状になっている木地だった。
    あれは初めて見たな。
  129. 2017/07/09 (日) 20:29:43
    ※138
    ジメイかな?
  130. 2017/07/09 (日) 20:35:24
    ※161
    惜しいな。ちな俺14歳。
  131. 2017/07/09 (日) 20:36:25
    ※122 マジレスしておくと、無い。
    指し直しがそもそも、再対局前提の話だし、今風のトーナメントとか対局条件で作り出されたモノ。
    引き分けは引き分け。特に御城将棋だと、お互いの名誉のため(?)にも持将棋で終わらすのが多かったし。
  132. 2017/07/09 (日) 20:36:58
    村山聖の将棋盤と駒もすごかったね。足が折りたためるミニテーブルみたいな盤で、その上にヤカンとか駒が
    ぐちゃぐちゃに置いてあって、米長がアパートに来た時は駒が足りなくて10円玉で代用したとか。
  133. 2017/07/09 (日) 20:40:13
    見事な打ち回しとか打ち直しとか聞いたことないから将棋は指すのほうが自然に聞こえる
    ただ囲碁や麻雀やチェスといった似たスタイルのボードゲームはみんな打つだから将棋もいっしょにされがちなのかもしれない
  134. 2017/07/09 (日) 20:41:26
    ※154
    ...どっちもどーでもいいんですけど
  135. 2017/07/09 (日) 20:43:40
    わざわざ言う言わないに個人差あるだけで
    みんな大なり小なり「将棋を打つ」っていうやつにはイラっとはくる気がするけどなw
    昔は使ってたとか一般人はどうとかいっても、まあ現行のマナーはなんだかんだ大事よ。
  136. 2017/07/09 (日) 20:43:40
    言ってることはわからんでもないが、発言者が田中寅彦だからなぁ…この人将棋以外に関しては非常識の塊だからなヤバい人だよ
  137. 2017/07/09 (日) 20:43:41
    ※165
    あ、2ch名人いつも楽しく拝見させていただいてます。
  138. 2017/07/09 (日) 20:47:39
    タナトラは典型的な「距離をとってみればまぁ面白い人」だからね。
    理事選の結果みても、たぶん身近にいるとアレなんだろう(そもそもそのジャッジしてる将棋界が常識的かは別の話だけど)

    別に根は悪い人ではないんだろうけど
  139. 2017/07/09 (日) 20:48:35
    こんなこと議論している間に詰将棋何問も解ける
  140. 2017/07/09 (日) 20:48:53
    ※168
    イラっとなんて全然こないけど
    「この人将棋知らないんだな」ぐらい

    なんでイラッとするの? 囲碁への対抗心?
  141. 2017/07/09 (日) 20:49:41
    こんなコメント書いてる間に詰将棋何問も解ける
  142. 2017/07/09 (日) 20:50:57
    指すと打つって両方使うからややこしいという意見もわかるよ
  143. 2017/07/09 (日) 20:55:11
    ※178
    お前もその隔離病棟の入院患者ってことを忘れないように。
  144. 2017/07/09 (日) 20:55:50
    プロ棋士だったら、腰にぶら下げている駒袋をさっと取り出して、この盛り上げ虎斑駒を使ってくださいと言って欲しいな。
  145. 2017/07/09 (日) 20:56:34
    将棋を指さんでも、詰将棋やったことある人間だったら指すと打つは絶対区別するけどなあ
  146. 2017/07/09 (日) 21:05:29
    ※182
    そりゃ、ねーよ。
  147. 2017/07/09 (日) 21:12:34
    ここ最近いろんなニュースやワイドショーを見たけど
    盤駒を使う場合はみんなプリント駒で成り駒の文字色が赤のもあったなあ
  148. 2017/07/09 (日) 21:30:23
    ※186 おう^^
    もう二度とくるなよ
  149. 2017/07/09 (日) 21:31:39
    この米欄見てると「延々」と「永遠」の誤用を指摘されても永遠と譲らなかったメジャーリーガーを思い出す
    あなたの中でどうかは知らんけどそれ誤用だから
  150. 2017/07/09 (日) 21:34:24
    今回の件で思ったのは、タナトラ先生ってやはり敵が多いのかね?
    ツイッターでは同意している意見もあるが、一部の観戦記者やプロ棋士はおま言うみたいな意見もしていた。
  151. 2017/07/09 (日) 21:38:11
    将棋連盟が直々に公式HPで

     将棋を行うことを「将棋を指す(さす)」といいます。
     囲碁は「打つ(うつ)」ですが、「将棋を打つ」とはいいません。

    って言ってるぞ。はいはい終わり終わり。

    ttps://www.shogi.or.jp/knowledge/about/
  152. 2017/07/09 (日) 21:38:38
    ※165
    138の書き込みは別として、じめいはここでモテの餅入り冷やし中華が話題になってたことを知ってか
    この間のニコ生で「ネットで見たんですけど」って言いながらそのことを話してたから
    ここの住民であってもおかしくないとは思う。
  153. 2017/07/09 (日) 21:41:39
    出入り禁止が解けたmtmtって
    藤井四段が29連勝のときに写真をとる場所を人の倍取ってた。
    一番前で
    もう1回出入り禁止になるの何時かな
  154. 2017/07/09 (日) 21:42:11
    年がら年中将棋の報道するわけでもなしムダな予算がある訳でもなし礼儀なんて重視してたらやってられないほど不景気なんやで レベル低下というより金がないんや 
  155. 2017/07/09 (日) 21:47:11
    将棋を「指す」

    駒を「打つ」

    じゃないの?
    囲碁のほうは、指すって間違われてたりしないのかな?
  156. 2017/07/09 (日) 21:47:59
    質の良い盤駒を用意してもらえるほど価値を認められてない
  157. 2017/07/09 (日) 21:51:17
    レベル低下とか何様のつもりだよ。
    偉そうに。

    新聞社におんぶに抱っこで長年養われていると、こうも庶民感覚とずれるのかね。
    乙武さんみたいな人だ。
  158. 2017/07/09 (日) 21:54:50
    働いたことがない人たちだから物事の見方が浮世離れしているだな。
  159. 2017/07/09 (日) 21:57:42
    めんどくさいやつと認識されて今後呼ばれなくなるだけ
  160. 2017/07/09 (日) 21:57:46
    初めまして
    指す、とは一本指で駒を動かす動作
    打つ、とはコマを高く持ち上げ打つ動作
    ブロ棋士は指す、だけの人はいません
    7六歩指して打つ
  161. 2017/07/09 (日) 22:06:58
    132
    「チョイスする」とか品詞の概念もわからない奴は言語語るな

  162. 2017/07/09 (日) 22:14:31
    初手76歩
    これって歩を打ってるか?
    絶対打ってない、指してる

    知らない人が打つって言っても、わざわざ直したりはしないわ、面倒だから

    でも言われて怒るのはそいつがリスペクトとデリカリーw がないな
  163. 2017/07/09 (日) 22:14:49
    ※184
    いや持将棋や千日手で指し直しになるとか普通に使わないか?
    コメのタイミングがわるかったかもしれないが俺は122ではないよ。
    妙に拘ってるのはあなたなのでは?
  164. 2017/07/09 (日) 22:15:12
    わーことばおじさんだー
  165. 2017/07/09 (日) 22:15:21
    渡辺事件を追求できないマスコミの将棋文化に対する関心などその程度に決まってる
  166. 2017/07/09 (日) 22:21:29
    201
    指の本数ではない
    駒は、早指しで急いでるときは別として、人差し指と中指の二本で挟む、そして駒を持ち上げて盤上から離れる

    持ち駒なのか盤上の駒なのか、という違い

  167. 2017/07/09 (日) 22:22:36
    直感的には「打つ」のほうが自然に思えてしまうからなぁ。盤上の駒を動かすから「打つ」とは言わないってのはわかるけど、だからといって「指す」ってのもなんか変な感じ。「指す」って言われると「方向を示す」って感じがして「駒を動かす」とはちょっと違う印象を受ける。多分永遠にこの間違いをする人は出てくるだろうなぁ。
  168. 2017/07/09 (日) 22:24:53
    盤上の駒を動かしててもバチコーン打ってるしな
  169. 2017/07/09 (日) 22:27:29
    空打ちじゃねーよ!空指しだよ!

    とは誰も言わない
  170. 2017/07/09 (日) 22:28:24
    ※202
    「チョイスする」ってどこか間違ってる? 教えて下さい
  171. 2017/07/09 (日) 22:36:01
    いやいや、テレビ局に貸したら紛失するでしょう
    最近もありましたよね。ちゃんと自分自身で管理するが前提だろねえ。
  172. 2017/07/09 (日) 22:36:02
    でも、いい盤駒って素人に扱わせたらいかんやろ?すぐ傷がつくよ。
  173. 2017/07/09 (日) 22:39:33
    そうか。
    他人のいい盤では将棋を打ち、自分のいい盤では将棋を指す。
    これが正しいんだな。
  174. 2017/07/09 (日) 22:45:20
    囲碁派の横暴
  175. 2017/07/09 (日) 22:50:25
    ※186
    ※201

    おまえはさっきから何を言ってるんだ
    将棋の指す、打つは棋士の身体の動きのことを言ってるんじゃないんだぞ

    盤上の駒を動かすのは一本指だろうがバシッとやろうが「指す」、
    駒台から駒を取って盤上に投入するのが「打つ」だ
  176. 2017/07/09 (日) 22:52:43
    昔盛んだった中将棋や大将棋とかの盤面が広くて持ち駒を使わない将棋で、
    駒の利きを間違わないように指でなぞるように動かしたのを「指す」と表現した
    …という説を聞いたことがある

    要は現代の将棋指しは駒を打ってるわけだけども、
    PCで文章書いてる人のことを「物打ち」とは言わないように、
    動作が変わっても昔のまま残り続けてる言葉なんてごまんとあるわけだし
    結局将棋を「指す」が正当なのは変わらないんじゃないかな
  177. 2017/07/09 (日) 22:53:02
    知らせてないから知らないってことでもある。
    マスコミが将棋について取り扱う時のわかりやすいマニュアルくらい、
    連盟で用意して配布しとけと思う。
    お互いあとからぐちぐち言いたくないでしょ。
  178. 2017/07/09 (日) 22:54:33
    日本語が何でもかんでもサ変動詞にするからって、わざわざ英語をサ変にしてそれでいいと思ってる奴

    要は他なるもの、自分の知らなかったことを受け容れられないってことなんだよな

    なるほど、将棋を打つって言ってもいいじゃんとか言いそうだな
  179. 2017/07/09 (日) 22:57:23
    ひるおびで詰将棋を取り上げてた回では初期配置で印刷固定
    動かすところにペンで書き込みながら進めるという高難度の状況
    さすがに出演者も気づいてツッコんでたけど
  180. 2017/07/09 (日) 23:00:33
    ※222
    直接反論できないから なんか独り言っぽくごまかしてるwww

    ダセェwwwwwwww

    「チョイスする」でググってみろwwww  普通に使われてる言葉だぞwwwwww
  181. 2017/07/09 (日) 23:00:33
    まあお前が英語がダメなことだけはよく分かったよ
  182. 2017/07/09 (日) 23:04:34
    この議題の結論としては
    「デリカリー」
    でいいよもう、みんなおつかれさん。
  183. 2017/07/09 (日) 23:06:19
    自分で調べれば? 知りたいと思うならば
  184. 2017/07/09 (日) 23:06:59
    ※221
    だよなー
    そこまでやって批判するならまだわかるけど
    せっかくゴールデンで取り上げてもらってるのにこれしきの事で
    衆目に晒して批判は感じ悪いわ
    批判された報道現場にしてみりゃ
    それだけ将棋の世間的認知度が低いって事だよ
    何お高く止まってんだってとこだろうに
  185. 2017/07/09 (日) 23:07:38
    初めまして
    人に指を指してはいけません。
    人に指を打ってはいけません。
    プロ棋士は指す、と言いながら
    指をコマから離して
    打ってます。気づかなかいうちに。
  186. 2017/07/09 (日) 23:11:32
    タナトラみたいに収録終了ギリギリんとこで「いや、将棋は打つじゃなくて指すですから」とかあきれ顔で言うのは論外なんだよなー、あれはオウンゴールに近い。
    収録前に打ち合わせってもんを多少はするんだろうから、その時に提案したり根拠立てて説明してみたりすりゃいいだろうに、ものの30秒で終わるぞ。
  187. 2017/07/09 (日) 23:11:54
    はいはい、オマエは「将棋を打つ」「チョイスする」って一生言ってろ
  188. 2017/07/09 (日) 23:13:51
    なんなんだ、このコメ欄は・・・
    デリカリーなさすぎだわ
  189. 2017/07/09 (日) 23:15:36
    タナトラを知ってる人からすれば全員が、お前が言うな、で終わっている、それだけのこと
  190. 2017/07/09 (日) 23:24:52
    >日本語が何でもかんでもサ変動詞にするからって、わざわざ英語をサ変にしてそれでいいと思ってる奴

    「チョイスする」って言葉は俺が作ったものじゃなくて昔からある言葉だよ


    >要は他なるもの、自分の知らなかったことを受け容れられないってことなんだよな

    ここで論理の飛躍


    >なるほど、将棋を打つって言ってもいいじゃんとか言いそうだな

    将棋を知らない人が「将棋を打つ」って言ってもいいじゃん 
  191. 2017/07/09 (日) 23:35:13
    将棋を知らないなら「やる」とか「する」とか言っとけばいい
    野球をやる、麻雀をやる、カードゲームをやる
    それと同じく将棋をやるでいい
    「打つ」と言う言葉をあえて選んでそれが間違ってるから
    知ったかぶりして間違ったような居心地の悪さというか違和感のような物があるんだよ
  192. 2017/07/09 (日) 23:35:34
    ※240
    ニコ生の解説時には寛容な御仁かと思ったが
    このツイもそうだしコメにもチラホラあるが
    最近ワイドショーで喋ってるの見てると
    この人ちょっとアレだなと思った
    将棋と将棋界への愛が深すぎんねん多分
  193. 2017/07/09 (日) 23:37:12
    ※241
    ここまで言うなら撮影用にこれ使ってくれって
    各局に寄付すればいいじゃんね連盟が
  194. 2017/07/09 (日) 23:38:16
    ※244
    241だが、そのとーりだわ(笑)
  195. 2017/07/09 (日) 23:40:48
    NHK杯用の一字彫使えば済んだ話じゃね?
  196. 2017/07/09 (日) 23:42:23
    ※246
    だな
    NHKも所詮は縦割り行政か
  197. 2017/07/09 (日) 23:44:51
    ※245
    あれって、どのようなカタチで保管管理されてるのかな?NHKだからなんか妙に大切に扱われてて、セクショナリズムが強くてめんどくせー手続きを踏まないと移動すらままならないような想像をしてしまうな。
    まあ、脚付きじゃない二寸盤みたいのだったら新春お好み対局とかで登場するしちょうどいいと思うけどね。
  198. 2017/07/09 (日) 23:50:18
    玩具売り場で売ってる千円のスタンプ駒の安っぽさを知らないやつがいるな
  199. 2017/07/09 (日) 23:50:31
    要するにアレだろ?プロ野球の打者をつかまえてバッティングセンターにぶっささってる凹んだ金属バットと軟式ボール使わせるようなもんだと言いたいんだろ?タナトラは。
    まあ気持ちはわからんでもないけど、真のプロならそんなバットでも軽々スタンドインだろうなー、それを見て素人が「うーん、すごい!」と唸るわけだ。
  200. 2017/07/09 (日) 23:52:53
    将棋は「指す」 これは将棋の専門用語
    一般の人はそんな専門用語知らないし、知る必要もない

    一般の人は将棋は「打つ」
    これは将棋をやってる人の動作からきてる
    駒を将棋盤に打ち付けてるから 「打つ」という動詞がピッタリ

    「指す」なんて動詞は浮かばない 「打つ」が動作としては正しい
    囲碁も碁石を打ち付けてるから「打つ」 麻雀も「打つ」 将棋も「打つ」

    将棋ファンが使う「将棋を指す」は「将棋をプレイする」という意味である
    一般の人が言う「将棋を打つ」は「プレイする」という意味もあるし、「駒を打ち付ける」という動作の意味も含んでいるし、そんな細かい違いなんて意識はしていない

    動詞として「打つ」を使うのは正しいのである
  201. 2017/07/10 (月) 00:00:02
    じゃあもうめんどくさいんで英語にしよう
    "Play Shougi"で十分だよ。
    所詮は生産性皆無の遊びなんだから
  202. 2017/07/10 (月) 00:01:29
    ※251
    野球良く知らんけど凹んでても金属バットのが打球飛ぶんじゃないの?
  203. 2017/07/10 (月) 00:04:33
    将棋弱いやつほど、どうでもええことで吠えよるな
    論点がずれとるから弱いんやろうな
    そりゃ、片山にすら選挙で負けるわけやで
  204. 2017/07/10 (月) 00:14:12
    将棋を打つというやつは教養が無いんだなと思う
    将棋は指すというんだといちいち指摘するやつは人間関係が下手だと思う
  205. 2017/07/10 (月) 00:18:11
    日本語が怪しい田中寅。
  206. 2017/07/10 (月) 00:46:24
    どうでもいいわ
    盤も駒も別に安物でいい
    指すだろうが打つだろうがどっちでもいい


    くだらんことに拘るから一般人に将棋が普及しなくなるんだよ
  207. 2017/07/10 (月) 00:49:13
    あのイメージ映像の盤駒は酷かった。イメージ映像なのに全然イメージできないレベル。
    言葉の使い方も細かいことはどうでもよろしいが、将棋をサッカーや野球やガンダムにたとえたりするのは、見ててしんどい。その点、何を食べたかという情報だけは優秀だよなあ。
  208. 2017/07/10 (月) 01:03:37
    ※252
    専門知識というのは、例えば駒としての王将は棋界では玉(ぎょく)というとか、やらなくちゃわかんないことを言う
    将棋は指すもの、というのは常識とまでは言う気はないがそれでも専門知識以前の問題、パソコンで指すって変換したら注釈で出てくるはず
    あと昔はいちいちパシッとやってたわけでなく、今でも秒読みとかではそうだが指で、指し示すように動かしていたから指すなんだ
    細かいことというが、将棋は指すものと思ってないと、持ち駒を打つだとか指し直しという言葉の意味が分かんなくなるだろ?
    もちろん世間話でいちいち将棋は打つんじゃなく指すなんだ!と指摘するのは野暮だが、アナウンサーやテレビのテロップで打つ打つと間違った言葉を広められるのは止めてほしいだろうよ
  209. 2017/07/10 (月) 01:06:28
    そもそも将棋を打つというのは日本語として間違ってるんだから
  210. 2017/07/10 (月) 01:12:10
    まあ要は、将棋を打つって言う人が多くいるくらい、将棋はマイナーなんだよ。でもそれが正しい言い方でないのは言うまでもない

    例えば外国人が刺し箸をしととする。外人だから知らないんだなと思って特に注意したりはしないが、真っ当な日本人なら眉をひそめる所作なのは間違いない

    でもその外人が刺し箸したって別に良いだろ、細かいことに拘るな、とか言い出したら、流石にそれは図々し過ぎる、それははっきり違うと言わなければならない
  211. 2017/07/10 (月) 01:15:40
     打つというのは本来外から刺激が来たり、狙いを定めて衝撃を与えるようなことをいう
     球を打つ、雷に打たれる、心を打つ等々
     
     囲碁は盤の外から碁石を置く訳だから、打つでいい
     将棋は最初は必ず盤上にある駒を動かす訳だから、打つという言葉ではしっくりこない
     確かに駒を盤に打ちつけるから誤解されるんだろうけど、その場合そもそも言葉としての『打つ』の定義を知らないのが誤解の理由
  212. 2017/07/10 (月) 01:25:29
    ※265
    見たまんまの話
    盤の上にある駒を持ち上げると駒が盤から離れた状態になる
    それを盤上に打つ これが将棋の動作でしょ
    「打つ」という言葉でしっくりくるよ
  213. 2017/07/10 (月) 01:28:25
    ※265
    関係者以外がテレビで喋る場合打つの言い間違いについては
    ニュースや司会者レベルで気をつけてもらえば
    あとは大目に見てやればと思う派だが
    ただ石と駒とがそれぞれ盤外にあるか盤上あるかの違いというのは
    なるほどそうかと思ったわ
  214. 2017/07/10 (月) 01:28:41
    「打つ」の誤用って「手を打つ」とか「先手を打つ」って慣用表現があるのが大きいと思う
  215. 2017/07/10 (月) 01:28:46
    「将棋は打つんじゃなくて指すんです」 (笑)
  216. 2017/07/10 (月) 01:55:45
    8日のスペシャルはこれでもかってくらい豪華な大盤が並んでたよw
  217. 2017/07/10 (月) 02:06:27
    まだやってた

    碁は石を晩に置いていくから打つ
    将棋は盤に置いてある駒を動かすから指す

    囲碁棋士は碁打ち
    将棋棋士は将棋指し

  218. 2017/07/10 (月) 02:36:59
    寅彦をはじめとするお前らの普及の努力が足りんから、
    一般の人は打つとか、スタッフがそのような盤駒を用意するわけや

    おんどれらの努力不足を、人様のせいにすなよ、寅彦

    将棋プレミアムなど、ぼったくりのメディアしかなかったら
    ますます将棋が過疎ってただけやろ

    対局料を半減して、その浮いた半減分の総額で、もっと普及に力いれろや
  219. 2017/07/10 (月) 02:43:18
    たかだかのサイン色紙に、お前らが筆で文字書いて
    それを3,000円だの4,000円だのでイベント販売しとることが
    将棋の普及とは、全然ちゃうぞ

    将棋の本質をもっと伝えていかんかい
    やれ着物だ、やれ正座だ なのはどーでもええねん
    枝葉ばっかりやん、連盟のやってることって
  220. 2017/07/10 (月) 03:07:37
    そうだよな
    まさか、色紙の値段が棋士のメンツと名誉に関わってくるとか思ってたりね
    棋界も、こういう実質よりもメンツ遊びを優先させるタイプが理事ばっかだと終わってるよ
    三浦の名誉回復も実はプランが思い付かないだけなのかと、疑ってるよ
  221. 2017/07/10 (月) 03:24:48
    打つが間違ってるというなら駒音高く打ち付けずに丸ちゃんぐらいそっと静かになぞるように動かせばいいのに
  222. 2017/07/10 (月) 03:32:43
    もう「打つ」に統一したらどうだ?
  223. 2017/07/10 (月) 04:06:29
    クイズで普通の漢字を間違えた林先生の発言に信憑性はないな
  224. 2017/07/10 (月) 04:47:04
    藤井君の詰将棋を再現したVTRのこと言ってるんだよね?むしろ普通の駒を使わってないことに「凝ってるな」と個人的には思った。年季入ってる物だったし。

    無頓着でああなったんだとしても、本将棋の対局を再現したものじゃないから別にいいと思うんだけど。
  225. 2017/07/10 (月) 04:50:20
    ここで議論されている問題の根深い原因のところは丸山真男「日本の思想」(岩波文庫)で語っている
    専門用語を知っていること、正しい言い方ができることが集団の成員とよそ者を区別する指標となる
    この現象を「専門用語の隠語化」と呼ぶ

    この本を読んだのは随分昔だからはっきりは覚えていないがそんな論だったと記憶している
  226. 2017/07/10 (月) 05:59:58
    弘法筆を選ばず
  227. 2017/07/10 (月) 06:00:01
    碁は石を晩に置いていくから打つ → わかる
    将棋は盤に置いてある駒を動かすから指す → わかりにくい

    駒を動かすなら「動かす」でええやん 
    指すってなんやねん 確認でもしとるんか?
    ほんで盤に置いてあろうがなかろうがプロだって駒を動かすときもパチッて打ち付けてるやん
    打つって言われるんが嫌なら駒音たてんなや
  228. 2017/07/10 (月) 06:03:39
    パチパチ音たてて将棋してんのに「打つ」じゃないって言われても違和感しかないわ
  229. 2017/07/10 (月) 06:19:57
    もともと将棋は合戦を模して「刺す」(刺しあう)ものだったが柔らかい表現になった
    将棋の駒の先端がとがっているのは刺突する印象を与えるがそれはその名残で、本気の勝負には欠かせない要素になっている

    適当に考えたけどまぁ将棋は指すでいいんじゃない?
  230. 2017/07/10 (月) 06:39:22
    ※249
    いやだからその文章の解釈が変なんだって。
    指し直しが先にあったから指すが正しいとか主張してはいないだろ?
    逆、逆。指し直しや指し手などという言葉があるくらいだから指すが一般的だったんだろうな、と言ってるわけ。
    そんなの言葉の派生的に自然だから逐一明言してはないけれど、言葉ができた順番の話なら要はあなたの言ってることと同じ。
    人が勘違いしてると思い込むから変な読み方になってるんじゃないの?だから拘ってるんじゃないの?と問うたわけね。
    こんな一から説明しないとあかん人やったとはね。
  231. 2017/07/10 (月) 07:29:48
    盤駒なんて常に連盟が用意するくらいでいいだろ
    専門家らしく振るまえよ
  232. 2017/07/10 (月) 07:58:29
    やっぱりプラ駒最強
  233. 2017/07/10 (月) 09:19:47
    ※286
    さすがに、無理筋すぎ。
  234. 2017/07/10 (月) 09:23:09
    駒を盤に打ち付けるようにするのはひふみんだけ
  235. 2017/07/10 (月) 10:07:34
    ※288
    将棋にとって盤駒の大切さは言うまでもないのに、それを用意する責任を互いに押し付け合ってて変だよね、本当は
    報道関係も連盟も棋士も
    大盤は簡単に運べるものではないからその点は考慮する必要があるけど
  236. 2017/07/10 (月) 10:12:32
    ※292
    >それを用意する責任を互いに押し付け合ってて

    テレビ局は盤駒を用意する責任を将棋連盟に押し付けてるの?
    タナトラが一方的にいちゃもんつけてるだけじゃないの?
    テレビ局はこれで十分だと思ってやってるだけじゃないの?
  237. 2017/07/10 (月) 10:34:21
    料理番組の包丁とまな板とかは誰が用意するのだろう
    特に聞き手が調理に参加する場合
  238. 2017/07/10 (月) 10:39:47
    ケースバイケースじゃね?
  239. 2017/07/10 (月) 11:17:56
    ※294
    調理器具のスポンサーが付いている場合はそこの商品。
    付いてない場合は、スポンサーの競合にならない範囲で料理人サイド持ち込むのが一般的かなと。
    器具にそこまでこだわりがない料理人だったら、必要な道具を指示する。
    それすらもめんどくさいって人だった場合に初めて番組側が全て用意する形かと。

    何れにしても物一つで機嫌損ねるレベルの人は任せっぱなしにはしないね。
  240. 2017/07/10 (月) 11:23:05
    制作がちゃんと打ち合わせで確認してれば良かっただけの話
  241. 2017/07/10 (月) 11:26:58
    個々人は別けて書いているけど、羅列されると見づらいな。

    将棋の駒は、例えば、プロのサッカー選手が子供の時よく使ったサッカー柄のゴムボールを再現VTRで使っていたらスゲー違和感有るな。(絶対使うことないから)

    打つ指す、王玉は、多少は許容しよーぜとおもう。(言葉は時とともに変わるし、正しいより初心者が分かりやすいが重要なこともあるから)
  242. 2017/07/10 (月) 11:53:00
    ※296
    調理器具もそうだけど特に最後に出来上がった料理が盛られる器
    これが見すぼらしいものだと料理が不味く見えてしまう
    プロに料理作ってもらうなら、清潔で美しい皿を用意する
    将棋も同じかと
  243. 2017/07/10 (月) 12:27:22
    ※300
    皿が重要ならそれも料理人サイドが用意するよ
    それを任せっきりにして後からゴネるのは単純にダサい
  244. 2017/07/10 (月) 12:56:47
    まだやってた
  245. 2017/07/10 (月) 12:57:08
    知らんなら普通に「将棋をする」って言えばいいと思うんだが、
    変に知ったかぶって「打つ」とか言うのがなんか気にくわないんだろうな、
    打つ指すにうるさいヤツは。
  246. 2017/07/10 (月) 13:06:17
    ※304
    将棋をすることを「将棋を指す」といいます
    正しい日本語を使いましょうね
  247. 2017/07/10 (月) 13:33:03
    そういうの普及すんのもプロ棋士の仕事ではないん?
  248. 2017/07/10 (月) 13:39:49
    打つなんて言う輩は新規ファンになってもらわなくてかまわない。
  249. 2017/07/10 (月) 13:53:15
    「指す」が一般的だけど「打つ」も間違いではない
    どちらを使ってもOK
  250. 2017/07/10 (月) 15:42:24
    ○「将棋を指す」
    ✖︎「将棋を打つ」

    ○「持ち駒を打つ」
  251. 2017/07/10 (月) 16:34:08
    どっちでもええわ
    将棋連盟や棋士が指すものと言ってるんやから指す使えばええやん。別に打つにこだわる必要ないしな
  252. 2017/07/10 (月) 18:47:26
    タナトラも頑張るなあ
  253. 2017/07/10 (月) 21:05:50
    「将棋で遊ぶ」という意味では「指す」
    「将棋で一手進める」という意味でも「指す」

    でも、「将棋の駒を動かす」という意味では「打つ」も「指す」もある。

    「駒を盤に打ちつける」という言葉はあっても
    「駒を盤に指しつける」という言葉は聞かないのが例。

  254. 2017/07/10 (月) 21:42:01
    日本の作法を知らない外国人が刺し箸オッケーと主張してるようなもの、か。確かに知らないことを正しいと言い張る図々しさの上手い例えだな。
  255. 2017/07/10 (月) 23:05:51
    連盟が将棋は指すものと言ってるし、新聞なんかでも戦前から指すで統一されてきたわけだから、どっちが「正しい」かといえば指すが正しい。

    ただ昔は将棋を指す人のなかにも将棋を打つという人はいたな。
    まあ、いい加減な時代だったんだろうね。下町のおっさんが将棋打とうとか言っても通じるから実際上は問題ないわけだし。
    記憶が確かなら、湯川博士の古いエッセイでも下町風の道場で将棋を打つと書いてある場面があった。誰かおっさんの台詞だったかもしれん。
    たしかに刺し箸のたとえは言い得て妙だな。将棋を打つというと品がない感じがする。
    公には指すで統一されてるし、麻雀なんかを連想してなんだか賭け将棋みたいな印象を受ける。
  256. 2017/07/10 (月) 23:22:09
    知らないのは別にいい

    でも「将棋は指すっていうんですよ」言われても、いや「将棋を打つ」で正しい! ってあくまで言い張るのは何の敬意もない輩だから、もう語らなくていい
  257. 2017/07/10 (月) 23:32:11
    だからあれなんだよ、将棋は「打つ」が正しいとか言っちゃってる人やそれを必死で弁護してる人は、見た目は日本人ぽいけど国籍は違うタイプの人なんだよ、きっと。
  258. 2017/07/11 (火) 00:02:13
    ちょっと話違うけど、現実の例だと、蕎麦屋で蕎麦を啜るのがおかしいから止めさせろとか言ってる中国人とか
    お前が何と言おうと日本人は蕎麦を啜るんだよ
  259. 2017/07/11 (火) 02:46:55
    「指す」が正しい

    でも「打つ」でも間違いではない

    どっちを使ってもOK
  260. 2017/07/11 (火) 03:12:45
    国際比較は面白いけど、ちゃんとした知識がないと成り立たないよ
  261. 2017/07/11 (火) 07:15:53
    「打つを使ってはダメ」ということではないんです
    その人が打つを使いたければ使えばいいんです
    私は指すを使いますけどね
  262. 2017/07/11 (火) 08:36:33
    え?これコメントでネタしてるんじゃなかったの?
    夫婦漫才みたいなもんだろ、たぶん。
  263. 2017/07/12 (水) 16:48:03
    ニュース番組だから正しく伝えようとしたんだろうなぁ
    将棋に興味ない人からすればそんなの知らねーって感じなんだろうが
  264. 2017/07/13 (木) 22:49:32
    とはいえ将棋連盟のコラムでもスタンプ駒の写真使ってるのあるよね
  265. 2017/07/14 (金) 19:39:53
    ※71
    古い棋書に将棋を「打つ」という表現が出てくるからといって、
    現代において打つでも正しいということにはならんだろう。
    その理屈だと「~になります」も「全然賛成」も正しいことになってしまうぞ。
    どちらも昔から使われている表現だが、
    最近になって「変化しないものについて~になりますと言ってはならない」とか
    「全然の後には否定の言葉が来なくてはならない」とかいう新しい規則が出来上がったため
    古くからの表現が間違いになったんだよ。
    言葉は生き物だからな。
  266. 2017/07/16 (日) 05:34:26
    現代語の文法が出来上がったのは明治末期だから、
    明治初期や江戸まで遡れば現代語文法に沿わない表現が見られるのは当たり前。
    出来上がってもいない文法を守っているわけがない。
    打つと指す、定石と定跡の使い分けだって、使い分けの規則ができる前まで遡れば
    そりゃ守っていない例もあるわさ。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。