第88期棋聖戦
http://live.shogi.or.jp/kisei/
-
2017年7月11日 第88期棋聖戦五番勝負第4局 羽生善治棋聖 対 斎藤慎太郎七段
http://live.shogi.or.jp/kisei/kifu/88/kisei201707110101.html
-
290:名無し名人 (ワッチョイ 978f-KuRC):2017/07/11(火) 19:24:17.42 ID:0wtImFQZ0.net
-
10連覇きたああああああああああああ
-
294:名無し名人 (ワッチョイ 9757-rvkC):2017/07/11(火) 19:24:28.69 ID:aOhLtGMt0.net
-
10連覇おめ
-
297:名無し名人 (ワッチョイ b7bf-zXdO):2017/07/11(火) 19:24:32.22 ID:8e4gZsbX0.net
棋聖 獲得数
16期 大山康晴、中原誠、羽生善治 ←羽生が最多タイに
*7期 米長邦雄
*6期 佐藤康光
=====ここまで永世棋聖=====
*4期 二上達也、谷川浩司
*3期 桐山清澄、屋敷伸之
*2期 山田道美、内藤國雄、南芳一、郷田真隆
*1期 有吉道夫、森?二、森安秀光、田中寅彦、三浦弘行
-
315:名無し名人 (ワッチョイ ff23-KuRC):2017/07/11(火) 19:25:24.88 ID:ke8Jlzby0.net
-
>>297
大山、中原は一年で2期の期間あるからなぁ
-
298:名無し名人 (ワッチョイ bf0a-Fmay):2017/07/11(火) 19:24:32.63 ID:AkUS8Vt50.net
-
羽生が強かった
斎藤は次頑張れ
-
299:名無し名人 (ワッチョイ 9fea-URZV):2017/07/11(火) 19:24:41.87 ID:nlPn81BY0.net
-
10連覇かブーハー衰えねーな
-
307:名無し名人 (スプッッ Sd3f-Omh3):2017/07/11(火) 19:24:53.89 ID:4MOwJZtcd.net
-
斎藤の弱さしか伝わってこないシリーズだったな
-
320:名無し名人 (スップ Sd3f-4IBE):2017/07/11(火) 19:25:38.48 ID:4ylagTknd.net
-
>>307
今の斎藤が強く見えないってのは驚異だよ
-
322:名無し名人 (ワッチョイ d797-Qavg):2017/07/11(火) 19:25:47.25 ID:3EtPEVNt0.net
-
>>307
菅井相手にはどうなるだろうね
勢いは菅井のほうがある感じ
-
349:名無し名人 (アウアウカー Sa2b-vohM):2017/07/11(火) 19:27:40.39 ID:gkKEkHLea.net
-
>>322
勢いというか普通に菅井の方が強い
-
312:名無し名人 (ワッチョイ bf27-n4Bn):2017/07/11(火) 19:25:08.18 ID:SbfWx9E10.net
-
羽生も衰えたな(三冠保持)
-
317:名無し名人 (ガラプー KK4f-RC03):2017/07/11(火) 19:25:30.06 ID:WpEEqAKYK.net
-
あっさりと
98期めオメ
-
341:名無し名人 (スップ Sd3f-VInO):2017/07/11(火) 19:27:09.39 ID:iYojh9BId.net
棋聖(1962-) 通算獲得:羽生善治/中原 誠/大山康晴16期 最長連覇:羽生善治10連覇
棋王(1975-) 通算獲得:羽生善治13期 最長連覇:羽生善治12連覇
王座(1983-) 通算獲得:羽生善治24期 最長連覇:羽生善治19連覇
-
1日制タイトル全てで10連覇以上かつ通算獲得数トップ達成
-
345:名無し名人 (ワッチョイ 976f-JgLS):2017/07/11(火) 19:27:28.71 ID:c5LfCUbt0.net
-
斎藤も強いんだがそれを感じさせない羽生はやっぱ強いな
-
348:名無し名人 (ワッチョイ 9711-x/VO):2017/07/11(火) 19:27:38.52 ID:Rrogdk4D0.net
関西若手(西遊棋)のタイトル戦成績
10王将 豊島2-4久保●○●●○●
14王座 豊島2-3羽生●●○○●
14竜王 糸谷4-1森内○○●○○
15棋聖 豊島1-3羽生●○●●
15竜王 糸谷1-4渡辺○●●●●
16王座 糸谷0-3羽生●●●
16棋王 千田2-3渡辺○●○●●
17名人 稲葉2-4天彦○●○●●●
17棋聖 斎藤1-3羽生●●○●
17王位 菅井1-0羽生○
-
361:名無し名人 (ワッチョイ d704-LU+S):2017/07/11(火) 19:28:33.37 ID:s9OnGdzV0.net
-
>>348
たくさん挑戦してるのにダニーだけか
まあ菅井に期待だな
-
351:名無し名人 (ワッチョイ bf06-FBqQ):2017/07/11(火) 19:27:46.76 ID:wxwGGvEE0.net
-
さいたろうも強いはずなんだけどなぁ
-
353:名無し名人 (ワッチョイ d797-Qavg):2017/07/11(火) 19:27:56.30 ID:3EtPEVNt0.net
-
衰え見え始めるとタイトルあと3期がどれだけキツいか見えてくるわ
あと2期!
-
354:名無し名人 (ワッチョイ 77cb-dbRO):2017/07/11(火) 19:27:59.08 ID:JkaCJQb10.net
-
実質4連敗だもんな~
-
366:名無し名人 (ワイモマー MM5b-B1lM):2017/07/11(火) 19:28:52.08 ID:wW+/KGTuM.net
-
タイトル100期はみたいよなやっぱ
このまま無冠にならずに達成か
-
370:名無し名人 (ワッチョイ f7af-dbRO):2017/07/11(火) 19:29:07.93 ID:7yk03rQN0.net
-
20代若手は今羽生の壁を越えられない者は藤井と羽生に挟まれて森下や55年組みたいになるぞ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1499758996/
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 3,403
中原に対する55年組の方が遥かにレベルが上。
その55年組も羽生世代のカモとなった。
今の20代は藤井のカモになること 目に見えている。
でも着実に力はつけてるし、また新たにタイトル狙えると思う
まずは両者ともお疲れ様。
何か、新しい称号が必要だな。
負けた3局目は完全に実験将棋をやってたからな
斎藤が強いのなら良いが羽生が衰えてるだけの可能性もある
勝率男はだてじゃない
両先生ともお疲れさまでした&ありがとうございました
3局目は羽生のポカで勝ったけど
タイトル100期ぜひ期待しています。
②大山 康晴 80期 獲得率.714(112-80)奪取率.500(32-16) 防衛率.800(80-64) 勝率.600(344勝229敗)
③中原 誠 64期 獲得率.703(91-64) 奪取率.667(27-18) 防衛率.719(64-46) 勝率.596(282勝191敗)
④谷川 浩司 27期 獲得率.474(57-27) 奪取率.500(30-15) 防衛率.444(27-12) 勝率.511(145勝139敗)
⑤米長 邦雄 19期 獲得率.396(48-19) 奪取率.345(29-10) 防衛率.474(19-9) 勝率.438(105勝135敗)
⑤渡辺 明 19期 獲得率.731(26-19) 奪取率.555(9-5) 防衛率.824(17-14) 勝率.615(80勝50敗)
⑦佐藤 康光 13期 獲得率.351(37-13) 奪取率.250(24-6) 防衛率.538(13-7) 勝率.432(82勝108敗)
⑧森内 俊之 12期 獲得率.480(25-12) 奪取率.538(13-7) 防衛率.417(12-5) 勝率.464(58勝67敗)
⑨加藤一二三8期 獲得率.333(24-8) 奪取率.375(16-6) 防衛率.250(8-2) 勝率.421(53勝73敗)
⑨木村 義雄 8期 獲得率.727(11-8) 奪取率.667(3-2) 防衛率.750(8-6) 勝率.548(23勝19敗)
⑪升田 幸三 7期 獲得率.304(23-7) 奪取率.235(17-4) 防衛率.500(6-3) 勝率.438(56勝72敗)
⑪南 芳一 7期 獲得率.438(16-7) 奪取率.555(9-5) 防衛率.286(7-2) 勝率.472(34勝38敗)
⑬郷田 真隆 6期 獲得率.333(18-6) 奪取率.417(12-5) 防衛率.167(6-1) 勝率.429(39勝52敗)
⑬久保 利明 6期 獲得率.500(12-6) 奪取率.429(7-3) 防衛率.600(5-3) 勝率.456(26勝31敗)
⑬塚田 正夫 6期 獲得率.600(10-6) 奪取率.500(4-2) 防衛率.667(6-4) 勝率.532(25勝22敗)
⑯二上 達也 5期 獲得率.192(26-5) 奪取率.143(21-3) 防衛率.400(5-2) 勝率.342(41勝79敗)
⑰高橋 道雄 5期 獲得率.500(10-5) 奪取率.667(6-4) 防衛率.250(4-1) 勝率.571(28勝21敗)
2010王将戦 久保(35)4-2豊島(20)
2012棋聖戦 羽生(41)3-0中村(24)
2013王座戦 羽生(43)3-2中村(25)
2014王座戦 羽生(44)3-2豊島(24)
2014竜王戦 糸谷(26)4-1森内(44)
2015棋聖戦 羽生(44)3-1豊島(25)
2015王座戦 羽生(45)3-2天彦(27)
2015竜王戦 渡辺(31)4-1糸谷(27)
2015棋王戦 渡辺(31)3-1天彦(28)
2016名人戦 天彦(28)4-1羽生(45)
2016棋聖戦 羽生(45)3-2永瀬(23)
2016王座戦 羽生(46)3-0糸谷(27)
2016棋王戦 渡辺(32)3-2千田(22)
2017名人戦 天彦(29)4-2稲葉(28)
2017棋聖戦 羽生(46)3-1斎藤(24)
2017王位戦 羽生(46)0-1菅井(25)
2017王座戦 羽生(47)vs中村(29)or斎藤(24)or青嶋(22)
2009 羽生善治○●●○○木村一基
2010 羽生善治○○○深浦康市
2011 羽生善治○S○○深浦康市
2012 羽生善治○○○中村太地
2013 羽生善治○○●○渡辺明
2014 羽生善治○○○森内俊之
2015 羽生善治○●○○豊島将之
2016 羽生善治S●○●○○永瀬拓矢
2017 羽生善治○○●○斎藤慎太郎
一日制ならまだ大丈夫。
王位&王座も控えているが、まずはこの勢いで
金曜日のジメイとの竜王戦トーナメントも勝ってほしい。
最後の粘りも見応えあった
お疲れ様
1993年7月19日 羽生善治 棋聖初獲得
↓24年後
羽生善治棋聖vs斎藤慎太郎七段
羽生善治棋聖 防衛(10連覇)
羽生さんが勝つとやっぱり嬉しい。
棋聖戦と王座戦は厳しい
いつホロッといくか心配したわ
羽生が異常なだけでふつう1期で十分すごいんだが
もう永世称号とかじゃなくてさ、産經も棋聖戦やめて「以後は羽生をもって棋聖とする」でいいじゃないか。
で、どっか他のスポンサーみつけて別のタイトル戦作ろうぜ。
半分くらい羽生さんのせいだけどさ…
いやあ、それにしても今日は凄いな、羽生さんに、藤井くんだぜ
はたちん、さとしん、キャノン、くましの、あじあじ、桃子、えりぽん
おつかれー
羽生さんの壁 結構厚いやろ? 若手は初め大体跳ね返される。だけど慎太郎はもうタイトル挑戦常連に
成るな。また頑張ってくれ!
今の20代って 過去最弱世代?
羽生に勝つやつは、糸谷以外はみんなそうやってる。
王位防衛できたとして最短は何月だろ
9月
いや、鬼畜メガネでもあるから鬼聖か?
羽生世代の意地にかけて、まずは餅入り冷やし中華ネタで
負けた会長をこき下ろしてるじめいに鉄槌頼んますw
菅井に期待とか、斉藤残念とか・・・
特に2chでは、最近10年ほどでこの傾向が顕著になっている印象
早指しが強かったのは4~5年前までで、最近はむしろ早指しでの衰えを強く感じるけどな
成績残しているのは朝日ぐらいで、NHK杯などは考えられないほどひどい成績。
〜第一話永世7冠への道「永世8冠は彼に任せた」〜
この4人の豪華キャスト揃いの良い対局を見れていい1日だった。
ハタチン、負けたけど弟子の健闘っぷりを讃えて褒めてやりたい親心みたいのが画面越しに伝わった
なんやかんや騒いでる「自称天才」のハッシーでさえ一般棋戦での優勝は0だぞww
去年も永瀬との体力勝負の最中木村が押したけど、あっさり押し戻された
負けたのは勇気に1つと羽生3つ
勝った相手は木村×2、郷田×2、糸谷、千田、稲葉、松尾
十分に強いけど今回は初タイトル戦ということで1局目の矢倉とか相手の土俵で戦いすぎたところはあると思う
馴れてくればまた違った結果もあるでしょう
いやだからまだその域じゃなくても、いずれその域になるって意味なんじゃねーの?
読解力ないぞ
8月で終わりそうな予感、そんで王座戦一本で斎藤がまたフルボッコ
奮起してまた強さを取り戻してくれたらいいな。
角の働きで差がついちゃったなあ
公正取引委員会 「羽生さんと渡辺さんで立派な寡占ですよ」
中盤で悪くしてそのままリードを保たれる展開は棋力があろうがなかろうが少なからず起きることだから心配ない
むしろ棋聖戦3局目みたいなミスが増えることが将棋では致命傷
次頑張れ
1993年における2人の棋士の関係がドラマチックだね
24年後の今年、斎藤七段が棋聖初獲得なら更にドラマチックだけど、
羽生さんが連覇・防衛してしまう現実は、いかにも羽生さんらしいw
羽生さんにとって棋聖奪取は、夏の日の1993か〜
vs羽生 1勝3敗 .250
その他 11勝1敗 .917
通 算 12勝4敗 .750
なんでこんな強いのに...王座戦だって挑戦者までもうすぐなのにね
タイトル戦なら、倉敷藤花みたいに、
羽生名人杯所沢茶花戦 …とか創設されるんかな
また菅井のほうがが強いって言ってる奴誰向かって言ってるんだよw
ホント、作ったほうがいい。タイトル戦。
羽生は参加禁止で。
叡王戦でも段位呼びされなくなったし
斎藤棋王とか強そうでいいね
狂いすぎてる棋士はともかく
一応王道の名人とか
攻撃重視バランス型の太地とか
終盤特化の広瀬もけっこう狂った手指して勝ってる
でも斎藤は20代若手の最後の良心な気がするから優等生将棋を極めてほしい
それで数十期獲ってるのが凄いよな
今の20代は衰えた羽生相手ですら数人しか獲れてないのに
渡辺でさえカド番に追い込むのが精いっぱいだったしまあ仕方ない
それでも、タイトル戦に出れるのが20代
タイトル戦にすら出られないのが30代(久保~渡辺の中世代・片上世代に限る)
あるよ
ただし、王位か王座を落とさなければならない
竜王戦が始まる頃に、ちょうど王座戦終わってるからね
竜王挑戦自体が相当難しいと思うけど
渡辺も2冠が精いっぱいだし天彦も不空冠無理だろうし
藤井くんがどれだけタイトル獲れるかわからんが
さすがに100期は無理でしょうと思う
やっぱり複数冠持つのって想像を絶するくらい疲れると思うんだよな、肩の荷がひとつ下りただけでもだいぶ違うだろ。
衰えたのは棋力というよりどちらかというと体力とかモチベーションとかそっちのほうな気がする、疲労だとか若い頃は気にならなかったことが気になってきてるんだろうね。
藤井くんの29連勝を抜く奴
どっちが先に現れる?
わからんけど、とりあえずどっちも藤井くんな気がする(笑)
羽生の通算タイトル数は無理だろう
藤井くんは神谷八段が記録を持っていただけでもお察し
ならないんだろうな
タイトルも増えたから藤井くんも抜くと思う
10個目のタイトル→武人
↓
羽
生
だいたい羽生さんの場合は同世代にモテウティてんてーという強豪が居たのに98期だからな
羽生がいなかったら藤井も100期とれてたとか後生に言われそう
斎藤は勝ってる
羽生は毎年衰えたと言われつつ5年後に永世AOになってるよ
だがしかしそれでもなお竜王戦には縁がない
山崎の極限ノータイム指しにハラハラしたわw
藤井四段の棋戦を取り上げてもらえるのももちろん嬉しいけど
やっぱ羽生さんのタイトル防衛とか大記録を取り上げてもらえるのは特に嬉しい。
将棋をよく知っている歳上の女の子、香川とか山口なら最悪だな
年をとっても羽生が強すぎるだけだろ。豊島や永瀬、糸谷から当たり前のように防衛し続けてるんだからさ。
今の斎藤からタイトル防衛できる棋士なんて、羽生や渡辺、甘彦くらいしかいないでしょ。
相手が久保だったら斎藤は奪取してたと思うね。
八王子山百合戦か所沢茶の花戦
藤井四段の棋戦を取り上げてもらえるのももちろん嬉しいけど
やっぱ羽生さんのタイトル防衛とか大記録を取り上げてもらえるのは特に嬉しい。
その次が今の30代、その次が55年組。
今の20代は 天彦、糸谷の名人、竜王 でお終い。
藤井のカモになり、タイトルの獲得はもはや無い。
藤井くんは豊島倒さないと上がれないから難しいけど
羽生が及川と三浦に勝ち、
新藤井が豊島と森内に勝てば実現するね
ただ、羽生はもともとが強すぎるので、衰えても強い
羽生と中原のタイトル戦が実現しなかったのが悔やまれるわ
将棋してる意味あるのか?
>ホント、作ったほうがいい。タイトル戦。
>羽生は参加禁止で。
参加資格「タイトル獲得通算20期以上、永世位1個以上、通算勝率0.700以上の棋士が予選に参加できます。」
やってること異次元過ぎて称賛出来る言葉がないわ
ここ数年で確実に落ちてるけど1800中盤あればたいていの相手には勝てるっていう
参加者おらんやんw
誰も参加できないw
しかも予選w
もう少し条件おとせよ。せめてA級経験者でなおかつ勝率6割以上か、タイトル保持者経験者で勝率5割以上にしないと予選もないぞ。
あんな穢れたタイトルもうどうでもいいや
40代後半になっても今の情報化社会で将棋界全体のレベルが向上している中、実力で勝ち上がってきた20代で知力、体力共に充実している今の若手をガチでやっつけるんだからな。
マジで、どんだけだよって思う。
該当するの羽生だけw
でも出られない
二つを満たす棋士ですら、
谷川と渡辺しかいないな。
一つ以上は、
谷川・渡辺・佐藤・森内・菅井・豊島ってとこか?
レート2000がおかしいだけなんだけどな 4冠+竜王戦挑決+棋王挑戦+王将リーグPOだもん 6冠なりそうだった
最近は現レート1位2位の天彦+豊島に削られてるイメージだけどそろそろ勝つだろ
菅井斎藤勇気はまだそのレベルじゃない気がするんだけど2日制だから菅井が取っちゃいそう
羽生本人がいないなら将来は無投票再選状態で藤井聡太が保持し続けそう
羽生も参加おkなら羽生と藤井の定点観測の場として興味深いかもしれんが
渡辺はまだタイトル20期たっしてないか・・・
ここが中原と一番違うトコや
ビッグタイトルに気負いすぎなのかもしれん
羽生三やっぱ序列とかすごい気にしてるだろw
互角の相手に負けるのはそれほど痛くはない
格下相手に荒稼ぎすればいい
桜井会長 乙
って感じ
確かに下位の棋士に負けると大幅にレートが低下するが、だからと言って、それらの格下相手にいくら勝っても殆どレートはあがらない。それがレーティングというものだ。勝率とは違う。
そもそも、強い頃の羽生の対局相手の大半がA級棋士、タイトル保有者などのトップ棋士たちだった。
トップ棋士相手に高い勝率を維持し、ごくたまにあたる格下には絶対取りこぼしをしないというスタンスで羽生はレート首位を長年維持してきたわけで、今はそれができなくなってきている。
モテや久保みたいな将棋指してると羽生さんのお得意様のままだよいつまでも
森内渡辺天彦の棋譜をよく研究せい
つまらん将棋で羽生さんがイライラする将棋だからw
羽生は本質的にはかなり短気だから切れ味の悪いなまくら将棋にはイライラして暴発する
ちなみに藤井君もよくまとまってて実にツマラン将棋を指すw
読みのエンジンが優れすぎてて面白く見えるがタイプとしては大名人のツマラン棋風
とにかく羽生に勝ちたきゃ見習うべき人達を見習ったほうがいいな
第一人者としては名人竜王でこれをやってほしいわけでw
実にもどかしい
藤井君出てきたからもう無理
天彦も覚醒したし
そもそも永世の条件がどうなるか、作られるのかすらわからんが
不安なのはあの汽船は序列3位ってとこだよ
羽生さんは4位~7位がべらぼうに強いんだ
一日制なのは好材料
羽生三の座を狙ってるとかいってるけど
さすがに歳離れすぎでしょ
ふたりがタイトル挑戦するのはいつなんだろうなあ
あと藤井四段と佐々木六段を同列に語ってるけど
才能も格も違うと思うなあ
藤井は別格だろ
20代可哀そう
藤井君がタイトル戦に出てくるまで、自分はそこに鎮座して待ち続けるつもりなのでしょうね。
才能の違いよりも環境の差が大きいのでは?
藤井は子供の頃から好きな将棋を自由にやらせてもらって、将棋づけの毎日
勇気の方は、小学校4年で小学生名人になった逸材で奨励会でも勝ちまくってはいたが、学業優先の家庭で、高校に入ってからは将棋の勉強は2時間までと両親に制限されていた(プロ棋士になっていたというのに・・・)
王位戦が今年一番の難所だろうな羽生さんは
羽生が年上で藤井が年下
あの言葉はカッコよかったよね。
藤井君に向けて最高の褒め言葉であるとあると同時に
これから5年とか10年後もタイトルホルダーでありたいという自分への鼓舞のようにも思えたよ。
それともセルフカット?
なんか小学生みたいに見えるw
もっと渋くてカッコいいのに。
もったいないよな。本当にもったいない。だから勇気が今までパッとしなかったんだよな。
藤井君、将来の進路は、井山7冠をお手本とするか、勇気をお手本とするか、どっちかだ!
藤井君は棋界の第一人者たる人だから、一人暮らしをしても間違った方向へは行かないと思う。
斉藤さんも悔しかったと思う
竜王戦を思えば、ここで防衛出来たから切り替えやすくて良かった!
油断するはずない人だけど、この調子でやってくだされ
「天獄戦」(一般棋戦)
期間:順位戦のない4月〜5月
参加資格:順位戦C1以下(任意参加 但し昇級を決めている者は参加不可)
形式:16名によるトーナメント(17名以上応募の場合は、抽選で決定)
性格:優勝者・・・順位戦1クラス昇級
準優勝者・・・来期順位戦の順位1位、降級点1消去
3位の2名・・・降級点1消去
一方、1回戦敗退の8名は降級点決定戦にまわり、
さらに敗れた4名は、降級点1付与
毎年複数冠持ってるから羽生○○とタイトル名で呼びにくい。今なんの称号持ってるか知らんと、
かといって羽生九段と呼ぶのもおかしい→結局とりあえず羽生さん
そろそろ永世の条件考えようか
からの既に羽生さん5期取ってるんですが
にならないことを願う
誰も予想だにしなかったというのは言いすぎだろう。
難しいことだが、羽生ならあっても不思議はないと思っている人はかなりいるよ。
これっていうニックネームがないってのも羽生さん呼びの一因かなあ
「よっちゃん」を浸透させよう
今日は本気で勝ちにきて相手の得意戦法に真っ向から飛び込んでだから
やはり羽生さん強いね。
いつ衰えが加速して勝てなくなるかだな
そんなドラマみたいなこと起こらないよなぁ
ニュースキャスターすらイチローさんとも武豊さんとも言わないのに羽生だけさん付けだった
高校時代学業優先で才能が花開かなかったら
今後、進学する棋士は減るだろうね
佐々木六段の高校時代がどう響いてくるのが気になる
将来、思ったよりパッとしなかったら
あの時、ちゃんと将棋に集中していれば…ってずっと言われるだろうな
ニュースで呼ぶ時も適切な呼び方が見つからなかったんだろうな。
名前が二文字だし
甲斐さんも同じ
なおモテも実際に呼ぶあだ名があるかといえば微妙な模様
但しほとんどタイトル取れない挑戦者止まり
結局のところ、羽生さんの方が最善手がより多いってことなんだろうか……
20代の若手たちは正念場だと思う
悪手で負けた場合は反省して今後気をつけりゃいいだけ
慎太郎君は近い将来タイトル獲れると思う
しかし棋聖戦全4局で羽生が見せた隙はたった一度だった
条件厳しすぎwwww
プロになってたのに将棋の勉強二時間ってそりゃ酷い親だな。ちょっと信じられない
としか言いようがない
後手もそんなに悪い手は指してないように見えたけど
ただ、終盤42銀打と打たれた時に決め損なった
そういうところに衰えが出てきてるのかも
やはり、45歳が境目なのかな
それにしてもちょっとその話が多すぎて途中からニコ生にスイッチしたわ。二回か三回言えば、みんなそれは分かったからあとは客観的なプロに徹してほしかった
ギタシンさんはよくフォローしてた。根の優しい男だなと思った
聡太
羽生
天彦
もちろん最後は買ったわけだけど
前回勝負急いで痛い目見たから、手堅くいったんじゃないかな?
なんかyoutubeで評価値の流れみたら
先手ってこともあるけど最初から最後まで
一回も斉藤さんの方に触れてなかった。
綺麗な評価値の階段が出来上がってた。
後手が42銀打と埋めたところで、同成香 同銀 41銀とすれば決まってたらしい
アベマで畠山七段が、感想戦で石田九段が指摘してた
実践は22龍として、長くなった
これが衰えってことなのか
読みの速さ、精度が落ちたので、より安全な手順を先に考えるようになった、って感じなのかね
衰えない深い最新形の研究とかこれまでの経験で勝っている感じ。昔対局者も検討陣も完全に相手の勝ちを確信してる中1人35手詰めを発見して勝ちを確信してたような羽生さんはもう見られないだろう。
でも他の羽生世代は今まで通りの戦い方で衰えにぶつかって勝てなくなっているのに対して、羽生さんは衰えを目の当たりにしてスタイルを修正出来てきてるところが他との違いだと思う。
記憶力の衰えを20歳から自覚してたとか言うし、
いち早く欠点に気づく能力とその補修能力がべらぼうに高い気がする。
今日のは安全勝ち狙っただけだろ
特に形勢を悪くする手もなかったし受け一方で駒使っちゃった相手にチャンスを渡さない指し方をするのは普通の考え方
これで相手にチャンスがある状態ならもっと踏み込んだ手を優先で考えるだろうけど
すんごい可愛かった。
高いけど・・・
羽生さんに罰ゲームとして遊んで欲しい。
石田先生でも見えてただけに
たしかに22龍のときはちょっとザワつきましたよね、行かないんか、って
いやだからその安全勝ちっていうのを本来の羽生さんならあまり目指さない筈なので。勝ちがある場合はそちらに踏み込まないといけない、そうしないと必要な時にそういう手が指せなくなる、と本人が言ってるから
まあだから今日はそこまで確信するまで読み切れなかった、特に前局もあるし慎重になった、ということなんでしょうね
羽生と勇気にしか負けてないという
プロ棋士が寄ってたかって羽生さんの弱点を研究してるのに20年以上経っても誰も羽生さんの完全攻略が出来てない。けど本人はちゃんと自分の弱点を自覚してるのが面白い
前回斎藤君相手に踏み込んでやられたし、今回はブレーキを早めに踏んで安全に着地した印象
修正力がズバ抜けてる
羽生「若者のやり方を取り入れていこうと~」って言ってたけど
やっぱ佐々木勇気とか意識してんだなと思った
じゃそのうち羽生さんも
ライバルの対局を見学しに来るのかしら。
部屋の角っこに座って・・・
終局図怖い!
さすがに羽生に注目が行きすぎて迷惑だから自重するw
羽生ファンだけど、羽生さんにだけ「さん」付けするってことはないと思うけど
これね
kifulog.shogi.or.jp/.s/kisei/2017/07/post-bb10-1.html
「--3期連続での20代の挑戦を受けてきたわけですが、3回目の挑戦を跳ねのけたことに関して。まだまだ若い棋士には渡せないという考えはありますか。
羽生 非常に強くて勢いのある若手の人たちがたくさん出てきているので、非常に大きな刺激になっています。自分自身の将棋も新しい感覚を取り入れながらやっていけたらと最近思っています。」
オレはこれ、ソフトの、今までの形に拘らない早い仕掛けを吸収しようとする宣言かと思った
斎藤...糸谷...木村一基...
!!!??
もうトーナメントプロとしてはだめだから好きな詰将棋と顔を生かした普及に生きたらいいだろう
持ち駒は飛金銀歩ニ。先手は右辺は歩以外は駒無いし、91の馬は遮られてるし、詰みも詰めろも自分には見えない
王手せずに桂馬を控えて打って縛ろうとしても間から右辺角に逃げ込まれそうだし、飛車を控えて打っても飛車を合わせられて拗れそう
後手は11の角が怪しく効いてるし64の香もあるし、指してるうちにポカで角で駒を取られて逆転されるのが落ち、低級なら www
檜舞台で会いましょうみたいなこと言ってたし
その話よく解るw
自分も、矢倉の定跡いくつかとその変化を知ってる癖に、実践だと序盤で角を素抜かれて負けたりするww
プロの寄り形も自分で指すと王手ラッシュの末に逃して、絶対詰まない形になる
△5三同金ですぐ▲同歩とせず、▲1二飛でどうだろう
こっちも低級で申し訳ないが
あ、なるほど、王手角取りで、威張ってる後手の角を取って右辺に龍を作る、と
どの道相手に出番はわたさなきゃならないけど、後手持ち駒飛車と香なら斜め駒なくてまだ大丈夫ってところなんですかね
精鋭がそろってて羽生世代とポスト羽生世代の次ぎくらいに強いと思う。少なくとも55年組よりは確実に強い。
毎年毎年自分以外の1番強い相手と対戦しないといけないから達成するのは至難の技だな。
順位戦は一年間好調をキープしないといけないけど、10連覇は10年かかるのか。
衰えを見せているとはいえ10連覇。
羽生さん以外に達成してる人は最近いないよな。
もう開いた口が塞がらない。
98年かかるのか。
俺は多分生きていないな。
ナベ世代の30~38歳は記録上は歴代でも最弱世代だろww
羽生さんだって若い世代の躍進は認めつつも、あの世代最後の砦として、
若い世代に越えられたくない意地は当然まだまだあると思う。
だから、藤井君に言った「檜舞台で会おう」が現実となることを願ってる。
https://www.shogi.or.jp/game/record/successive.html
大山先生の数が凄いけど、一部はっきりとした記録がなくて自己申告を含む結構いい加減な数って聞いたことある
一般棋戦優勝と合わせた数は羽生がダントツの142
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/将棋棋士の獲得タイトル数ランキング
ちなみに渡辺は28
序列第一位の竜王様 www
そこまで言うと流石に55年組(特に南・高橋の両九段)に失礼じゃないかねえ…。
しかしナベ一人で十分稼いでるからな
渡辺20代:14期(+広瀬1期) 現20代:3期
現20代は強い棋士は多いけど羽生渡辺からタイトルを奪える棋士がほとんど居ない
それは羽生さんがどうとか言う事ではなくそもそもソフトで検討する現状ではありえないだろ
詰みがあるなら人間より先にソフトが発見してる
人間には発見できないであろうソフト推奨の手を羽生さんが指した、あるいは読んでた
ということで「羽生さんすげえ」ってなる事はあってもね
数年前の羽生森内の名人戦ではお互いが指す度にソフトがオロオロしてて面白かったけどな
普段うるさいソフト厨も静かだったし
ただ全盛期の舛田大山が現代将棋を知ったらってifは面白そうだね
さすがの深浦も大山倍達は無理
メルエムとコムギみたいな感じ?
もう一人ぐらいいれば羽生世代の牙城は崩せただろうし世代交代も進んだだろうが
羽生世代の誰か一人対ナベだったらナベは十分やれる
羽生対ナベでも互角の戦い
でも羽生世代対ナベじゃあナベに分がなさすぎる
もちろん藤井の記録も偉業だけど、成し遂げるために必要な実力が二桁くらい違うだろう
羽生
デビュー年 1985年12月
プロ歴 約31.5年
通算タイトル+棋戦優勝数 142
キャリア年間平均タイトル+優勝数 約4.51
渡辺
デビュー年 2000年4月
プロ歴約 17.2年
通算タイトル+棋戦優勝数 28
キャリア年間平均タイトル+優勝数 約1.63
さらに数か月後
「羽生王座(77)、喜寿祝いのストレート防衛!藤井七冠(45)を寄せつけず」
両者乙です
今さらだけど、タイトルの数スゴすぎです
タイトルを並べて絵にすればタイトル曼荼羅が出来そう
更に一年後
「藤井七冠(46)羽生王座(78)を破り八冠達成!」
「羽生(79)王座奪還!! 藤井(47)七冠へ後退!!」
新たなる新星〇〇四冠
藤井三冠より続々とタイトルを奪取!
尚、羽生棋聖は今だにタイトルを防衛中(笑)
人類「星人どもいい加減にしろ」
その頃まで、新星が現れなかったら寂しいな。
ソフト厨が、羽生衰えたなとか言うんだろw
ただ、羽生もその詰み筋を本気で探したら分かるっていうオチ付きでw