どこかの将棋ファンが言っていた
— あさくら (@asa9ra) 2017年6月29日
「全ての棋士は対羽生戦用の作戦を練ってくるので、大抵の場合序盤は羽生が不利になる。あとは鎖に繋がれた怪獣(羽生)が動けないうちに遠くから弓で殺す。鎖を引き千切られたら負け」
という話好き
あはは^^
— itumon (@itumon) 2017年6月30日
羽生善治三冠の場合、「わーい」と自分から鎖の真ん中に飛び込んでいって、「わーい」って突き破って行く感じで、相手の得意戦法でもまず避けないですね
相手の準備して来た以上の手を指して「我々のやっていた研究とは一体なんだったのか……」とか落ち込ませる事もありますね>RT
≪ 羽生善治作詰将棋 | HOME | 【王座戦】青嶋五段が斎藤七段に勝利 挑戦者決定戦は青嶋五段 VS 中村太地六段に ≫
怪獣なのは同意。
やっぱりブーハー半端ねぇな!
あと俺が気になってるのはソフト使うようになってプロの指し手に対してこれは悪手だなんだとかいうアマチュアども。将棋実況ユーチューバーにもいるけどさ、マジでイラつくからやめてくれ
羽生三冠を倒すには怪獣を上回る怪獣になるしかない
コメント見ないようにしなさいよ
その男の名は
ホントだよ! ホントにそんな時代があったんだよ!!
個人的にはこういう結果だけ見てネタ扱いて好きじゃない
でも羽生さん本人は意外と喜んでるのかも?
ただ昨日のじめいさんの作戦はあんなとこ飛車打ってと金攻めってのは
たしかに盲点だろうなとは思ったけど
羽生さんを相手に時間以外大して優勢稼げてたわけでもなさそうだし
攻め細げだしリスキーすぎるでしょとは思った
勇気戦も普段やらない横歩取りに付き合って負けた?
目先の勝ち星よりあえて困難な局面に身を置いて成長しようとしているのか
本人も師匠も勝ち負けより成長することと言ってるし
なおその男の研究を使い、もっとも勝った男の名は(略...
また、復権して欲しいと願っていますよ。
いうてもその二つくらいじゃない
横歩は徹底して避けてるしな
対勇気戦は避けたつもりがまた向こうの土俵に引きずり込まれてやられた
ジメイにはファンタも含めてんてーの名を継いでいただこう
研究家はひろゆき
コーヤンに穴熊しないやつがどこにいんだよ、、
藤井先手なら横歩にするかどうかは相手に選択権があるよ
藤井は角換わりが得意だから後手番で横歩を指すことはないっていうのはあるけど
横歩は徹底的に避けてるっていうのは半分正解で半分間違い
そして佐々木勇気戦は横歩じゃなくて相掛かりだから
戦いが始まって部分的に横歩っぽい形になっただけで、ああいうのを普通は横歩とは呼ばない
羽生さんはその相手の術中に自ら飛び込み勝ちまくってきた。
藤井君がすごいすごいと言われているが、羽生さんが時代を凌駕してた凄さに勝てるかどうか。
大山倍達15世名人も時代を凌駕していたが、羽生さんの方が層も厚いなかで突き抜けた感じがあった。
果たして藤井君はどうか。受け答えをみても将棋に対する姿勢や考え方をみてもその素質は特筆すべきものがある。
将来が非常に楽しみ。頑張れ藤井猛四段!!
悪手は悪手なのであってそれを否定することは愚かでしょ。
ただ、それを口にする時にものの言い方というものがあって、言われて気にするやつの愚かさを上回ることがあるというだけで。
将棋も唐手も無双しそう
>頑張れ藤井猛四段!! ガックシ
王座戦(00年)の時、持久戦で羽生さんを手こずらせていたから凄いわ
でも4・5局で急戦にシフトチェンジされ見事にボコられる
羽生3冠が違う手を指したら悪手だと騒いでた。実戦経験がありある程度棋力が
あれば、35飛車指すのは困難だとわかるんだが。騒いでる連中は評価値しか見れないんだろうなと思う。
あれは相当勇気がうまかった。
それくらいのことしないとダメだって
阿久津はニコ生で謝ってたしもういいだろ
羽生→怪獣
だが羽生だけは、「楽しい」という感情を持つ
負けたらタイトルを獲られる対局での羽生 65勝32敗.670
昨日も5四角の瞬間とか、
2chスレがソフト評価値廚のレスで異様な勢いだったもの
それだけ羽生さんの竜王戦「だけ」wを楽しみにしてる人が沢山
いるんだなーとなんか感慨深かったw
序盤で少々不利になろうとも、圧倒的棋力で勝つ
それは割と普通じゃない?
野球の日本シリーズも第7戦まで行った年の比率は勝率5割ずつで計算した確率より高いとか、
相撲も7勝7敗で千秋楽を迎えた力士は勝ち越す方が多いとか言われているし
みんなわかってて敢えてネタ風に言ってるんだろうし
自分の感覚がおかしいだけかも知れないけど
羽生さんがちょっと勝ちだすと
そういう人外みたいな言い回しが出てくる風潮ホント嫌いw
おれも藤井猛はまだまだやれると思って期待してるよ
羽生さんですねって言ってなかったっけ?アレ思い出したわ
最近のタイトル戦は勝ちにこだわってるでしょう
むしろ20年もしたら最強説な話題が盛り上がるだろ
藤井が抜けそうなペースかどうか見れるんだし
これがファンの多い要因の1つやろうな
でも、去年、王座戦で藤井システム採用後、「本家のように上手くいかなかった」って、羽生さん本人は言ってたけどね。
本家より上手くいったなんて言うわけないやんw
20年後も羽生さんも言われてるんじゃないかな「やっぱりおかしかった(褒め言葉)」って
20年後ならまだ過去形じゃないかも知れないが
ダニさんの緩手に救われたとこもあったし
ただその後の羽生さんの指し回しが凄かった印象だけど
でもそのへはもうただの力戦でシステムどうこうじゃなかった記憶w
相手がリーチ 負けが許される対局
羽生善治 65勝32敗.670 333勝195敗.631
大山康晴 45勝32敗.584 299勝197敗.603
中原 誠 38勝27敗.585 244勝164敗.598
谷川浩司 16勝30敗.348 129勝109敗.542
渡辺 明 11勝7敗.611 69勝43敗.616
米長邦雄 23勝29敗.442 85勝106敗.445
佐藤康光 25勝24敗.510 57勝84敗.404
森内俊之 8勝12敗.400 50勝55敗.476
タイトル10期以上の棋士で調べたけど追い込まれて勝率が大きく上がったのは羽生とモテの二人
タニーが意外と勝負弱いのか
ナベはそもそもリーチになることが少ないのかな
羽生はそもそも勝率高すぎて引くわ
永世名人が大きく森内と言われるが、羽生世代の二番手としては甲乙付け難い。
この二人は全盛時代に羽生の全盛時代と被っておりタイトル等の実績は限られるが、50年後には渡辺より上であると評価されると予想する。
気が付いたら居るんだもん
さすがに永世名人の森内じゃないかね
タイトル数はほぼ同じで登場回数はモテが多いけど
モテは羽生に負けまくってアシストしてしまってるのが印象悪い
一方森内はタイトル12期中8期が羽生から獲ったものでキラー感が強い
当たる、でも羽生倒れない
「え? 何で倒れないの?」とうろたえる
羽生「いまのはちょっと痛かったですよ」
そして第二形態へ
鎖 レベル30
弓矢 レベル8
全盛期羽生に対して殴り合いができたのも康光さんだけだしな。一つの棋戦に絞らず満遍なく勝ち上がってたのも一つの要因。
まぁ他の人の言う通り羽生さんと相性が悪かったのは事実だけどね。
ただ、50代で今の渡辺なみ、60代で今の羽生世代なみの活躍だったが。
60歳でNHK優勝って、このおじいさんの頭はどうなってたんだ。
聖ほどの棋士でもガン告知されてからB1に降級してるのにじーさんは在籍したまま最期までいったし
盤外戦術もあったのかもしれんけどそれ加味してもあり得ない
トシちゃんとやっくんはよっちゃんに対する得手不得手だけだと思う
相手の得意に突入し、大山名人は急所で途中でさっと身をかわし、
羽生三冠は正面から殴り返すのが違い。
どちらも、相手の準備を途中で無効にしてしまう。
なんかすごそうだw
ワロタwww
最近の横歩とか角換わりの45桂急戦とか、
昭和の将棋感覚で適当に指してると一気に息の根止められるからなぁ
居飛車振り飛車の対抗形は言うほど緩やかではない。昔は居飛車が押してた中、大山十五世は実は結構研究していたと聞く。
その上で盤の前に座ると、相手の予定を察して変化していた。
数十年来、将棋メディアを読んできたまとめ。
あとジャミラというフランス人
土人が封じた あっくん 魔のハメ手
マッハ親方 何でも来い
受けたぞ 詰めたぞ 碁 碁 碁
アヒルおやじが ぶっとばせ
つよいぞ鬼畜
つよいぞ眼鏡
つよいぞ寝癖
対木村一基負けたらタイトルを獲られる対局での羽生 4勝0敗1.000
酷くない?
しかも上位棋士が全員参加する一手30秒のテレビトーナメント棋戦で優勝したこともあるんだよ!
昔のことみたいに言うな!
どう考えても森内の方が上
森内はここ15年で竜王名人の2大ビッグタイトルを同時制覇した唯一の棋士(しかも2度も)
順位戦26連勝という歴代最多記録も持っている
A級順位戦を9戦全勝してその直後に名人を奪取した唯一の棋士
A級順位戦全勝者(羽生)から名人を防衛した唯一の棋士
森内は羽生より先に永世名人資格を得た(18世)
チェスはFMレベル
バックギャモンは世界最強レベル
森内>>>渡辺>>>佐藤
ピンク天彦 www
オレもわからんがブルーは勇気だろう
2004年の3冠時代と2013年の竜王名人時代は、最強だった
随分昔の事だがな、事実として
ちゃんと近くに行って正面から殴り合ったのは? 名人奪取した天彦はそんな感じだったのかな?
ゴールドはナベで(競馬)
グリーンは久保(ゴルフ)
シルバーは屋敷(忍者銀)
ホワイトは三浦
肝心のレッドが・・・
聡太でいいや
女の子一人はピンクの天彦でオケー w
もう一人は、やっぱ最強里見さん、かな?
アマヒコ は よこふどり をつかった!
こうかは ばつぐんだ!
女流がハブゴジラに勝てるとでも!?
しかし、ハブには こうかが ないようだ・・・
羽生相手にそれができたのは、全盛期の谷川だけという印象。
全盛期の谷川の光速炸裂は、羽生もドギモを抜かれていたからなぁ。
が、不安定すぎた。
で全部獲得してるタニーがその上
羽生>谷川>康光>森内
だな
谷川1272-812 .610
羽生1373-546 .715
康光 999-598 .626
森内 899-544 .623
対局数も含めて、森内より康光の方が上
みたいな眼鏡をかけとるな
自分の印象では、佐藤と森内とは、二上・加藤という、強豪レベル。太陽系でいうと、準惑星。
ぶっちゃけ、今はタイトルが多いから数はそこそこ取ったけど、
タイトル少ない時代だったら10前後、つまり二上加藤レベルで終わってたと思う。
で、年度4冠達成した谷川までがレジェンド(惑星)
で、米長はレジェンドになり損ねた人という印象。準惑星筆頭の冥王星。
独りじゃぁなぁいぃ♪
でも辻褄が合わないから、後になって準惑星とかってカテゴリー作らなきゃならなくなった
(当時名人戦しかなかった木村14世は例外として)大山中原羽生とはタイトル数からして倍以上の差があるんだから
正しくは木村大山中原羽生「までが」レジェンド(時の覇者)だよ
谷川はあくまで升田米長渡辺あたりと同じカテゴリーの二番手グループでしかない
永世名人だし二番手グループの中で優劣付けるなら恐らく筆頭だろうが
米長は年度4冠は達成してない。瞬間的に4冠。
一方、谷川は同一年度で4冠達成している。
谷川の位置付けは難しいね。
米長の4冠よりは上だとは思うがそれでも大した差はないレベル
位置付けは
木村大山羽生>中原>>(超えられない壁)>>谷川>升田米長渡辺
くらいが妥当だろう
谷川ではどう贔屓目に見ても木村大山羽生中原のカテゴリーには入れないよ
炎王星ヴァルカヌス
20代前半まで、中原、米長、さらには大山すら元気で、+加藤でタイトル持ち回し。
30越えたら羽生世代が成長してきて台頭。
悲劇性という点では二上加藤を上回ると思う。
20代は康光、30代は森内が勝っていた。
羽生がいなければ、20代に挑戦しまくった康光の方がタイトル獲得期は森内を凌駕していたところ。
森内は「一時期」羽生を超えたと思うが、持続しなかった為、評価は難しい。
20代の康光は羽生に近いとこにいた。
各棋戦挑戦権 連続獲得していた。全棋士参加の予選を勝ち抜き 連続棋戦挑戦はなかなかいない。ある意味防衛するより厳しいもの。
森内、渡辺 は明らかにその実力は無い。
名人位を重視するなら森内が上
その次は郷田で◯ちゃん、鰻屋と続くのかな
3年くらい前までは言う通りタイトル戦でも相手の得意戦法受ける試合ばかりだったけど
戦隊ヒーローが戦うのは怪獣じゃなくてショッカーみたいな悪の軍団だぞ!
怪獣と戦うのは宇宙防衛隊みたいなので、こっちにも巨大ヒーローが要る
木村も全盛期の長さ、そして圧倒的な成績は、羽生・大山に引けを取らないと思う。
大橋 グリーンモンス
西川和 バルタン星人
行方 ナメゴン
小林裕 M1号
羽生 ガッパ
「へぇー!あ、そういう鎖もあるんですか!へぇー!」
「(上を見上げながら)あーーー、はいはいはいはい、なるほど、なるほど」
「(ちょっと高いトーンの声で)この鎖の成分はですね…」
って解説する姿が脳裏に浮かぶ
聡太のラーメン好きはそういうことだったのか
谷川ー羽生の実力差は 羽生ー藤井より大きいが、年齢差も同様に大きい為、対局時の実力差、ボコられる内容(勝率)は同じくらいに落ち着く。
羽生が無冠になるとき、藤井は5冠になっていると予想する。
羽生がいなければ名人10連覇して谷川以上の評価を得ていたに違いない
なんといっても名人戦で羽生にしか負けていない
谷川時代、森内時代となるところを羽生がすべて塗り替えた感じだ
森内≒谷川>渡辺>康光
くらいに評価したい
谷川森内は竜王名人もやってるし
山崎 バニラ
すっかり忘れられた過去の人…
結局タイトル獲得数は羽生との相性で差がなくなってるに過ぎない
ただ棋士としての格は永世名人の森内のほうが上なのは間違いないけど
名人戦だろうが一般棋戦だろうが一勝は一勝とする考え方が好きなので、個人的には棋士歴が近い二人の場合「生涯勝率」で評価を決めたい。
vanillaquest.com/?page_id=7