藤井聡太四段作、7手詰の詰将棋 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太四段作、7手詰の詰将棋



331:名無し名人 (ワッチョイ e61a-z+eH):2017/07/15(土) 11:00:32.95 ID:uLGFCfHf0.net
2017年7月15日の詰将棋(藤井聡太作、7手詰)
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/20177157.html

7手詰だぞ~ みんな頑張って自力で解こう


336:名無し名人 (ワッチョイ df7a-MRQN):2017/07/15(土) 11:10:29.98 ID:EtE8JYQn0.net
>>331
すげえむずい


338:名無し名人 (ワッチョイ 1e6c-AM26):2017/07/15(土) 11:13:01.57 ID:QK3s612V0.net
>>336
藤井君はもっと難しいものなんていくらでも作れるだろうが、
一般の人でも解けるように簡単なものを載せてる。


339:名無し名人 (ワッチョイ ba11-z+eH):2017/07/15(土) 11:13:03.18 ID:HvhSa6060.net
>>331
5手までしか解く気が起こらない


342:名無し名人 (ワッチョイ 704b-hOsF):2017/07/15(土) 11:17:04.87 ID:J/r0cAH40.net
>>339
ここのは正解手順を再生できる
2手進めたところから解くこともできるよ


368:名無し名人 (オイコラミネオ MMb6-1syU):2017/07/15(土) 12:12:35.35 ID:BZ/Vbb+rM.net
>>331
24三段
10分近くかかってしまった・・・


374:名無し名人 (スップ Sd02-8mvI):2017/07/15(土) 12:40:38.67 ID:aNW70Jlcd.net
>>331
2手目に△同玉の場合の変化でしばし悩んでしまったが、
俗手すぎてかえって盲点になったようだw


376:名無し名人 (ワッチョイ 2911-z+eH):2017/07/15(土) 12:45:39.74 ID:dOjbYM160.net
>>374
そうだね。
「金は最後に残して」って思うし、駒を取る事は考えないからね。
こっちの変化が(ニヤニヤするための)狙い筋かも知れないね。


560:名無し名人 (スププ Sd70-nc/Q):2017/07/15(土) 15:31:33.74 ID:Inx7bWWzd.net
>>331
ヒント見たら「初手が重要」で絶望した
ちな24は7級


570:名無し名人 (ワッチョイ 2911-z+eH):2017/07/15(土) 15:49:58.88 ID:dOjbYM160.net
>>560
(詰み将棋的には)一見、△1四玉から捕まらない形だからね。
これが仕掛けなんだろうね。


567:名無し名人 (スププ Sd70-nc/Q):2017/07/15(土) 15:42:17.09 ID:Inx7bWWzd.net
>>331
6分で解けたぜ
5・6・7手目が先に見えてそれを実現するには?って考えた


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1499869353/
将棋世界 2017年8月号
将棋世界 2017年8月号
posted with amazlet at 17.07.15

マイナビ出版 (2017-07-03)
[ 2017/07/15 22:00 ] 詰将棋 | CM(118) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/07/15 (土) 22:06:54
    こういうのは筋問題といって慣れると見た瞬間に詰み形が見えるようになる
  2. 2017/07/15 (土) 22:07:35
    これは全然悩まない。ひと目で詰んだ。
  3. 2017/07/15 (土) 22:09:00
    32飛成から読んで延々15分近く考えて解けなかった・・・
  4. 2017/07/15 (土) 22:09:18
    さっきの羽生少年(小3)の11手詰めより難しい7手詰め
  5. 2017/07/15 (土) 22:09:40
    初手同玉で取らせて
    簡単じゃんwwwて勘違いした低級ですスミマセン
  6. 2017/07/15 (土) 22:11:13
    同じ詰め将棋記事でもこの藤井君の優等生感
    よっちゃんのネタ感の対比にじわじわくるw
  7. 2017/07/15 (土) 22:11:50
    詰将棋は解くときは帰納法で作るときは演繹法で考えるのがいい
  8. 2017/07/15 (土) 22:11:54
    ちょっとかかった
    自分の棋力ではこのぐらいがなんとか噛み切れる歯ごたえで丁度いいわ
  9. 2017/07/15 (土) 22:14:35
    1四に逃げられないように進めれば結構簡単に解ける
  10. 2017/07/15 (土) 22:17:37
    ワイ低級、解答見た後に同玉の変化を考えるだけでアップアップした模様
  11. 2017/07/15 (土) 22:20:10
    24でR2200くらい、約5分
    初手が見えてからは約30秒くらいで読み切りました
    難易度は5分か10分で三段くらいだと思う
  12. 2017/07/15 (土) 22:25:56
    2三玉と1筋のルートに着目すればなんとか解ける
  13. 2017/07/15 (土) 22:26:01
    初手が手筋なので詰将棋やってる人には簡単ですね。
  14. 2017/07/15 (土) 22:35:07
    藤井君作にしてはえらい簡単
  15. 2017/07/15 (土) 22:35:16
    1手目の変化より、3手目の変化で苦労した
    効きが長いのが盲点というか。
  16. 2017/07/15 (土) 22:37:49
    詰み形はすぐにわかったけど、駒余る方があまりに俗手すぎてちょっと気づかなかった。
  17. 2017/07/15 (土) 22:39:16
    >>374に同じくだわ
    正解手順が見えたあとに、同玉からの変化筋を読めなくて15分かかっちゃった
  18. 2017/07/15 (土) 22:40:37
    最初は、12歩の除去かと思ってしまった。
  19. 2017/07/15 (土) 22:43:40
    「週刊大衆」で脱いだ女流棋士は誰!?



  20. 2017/07/15 (土) 22:55:23
    ウォーズ初段だが変化まで考えて1分で行けた。
    藤井という名前で詰将棋慣れした人が変に身構えなければそこまで難しいわけではないと思った
  21. 2017/07/15 (土) 22:59:34
    >18
    わかる。同じこと最初に考えた。
  22. 2017/07/15 (土) 23:02:13
    2三金は同玉から捕まらんと思ってさっさと切り捨てたけど解説みたらあまりにも簡単でワロタ
    観る将にしてもさすがに酷い
  23. 2017/07/15 (土) 23:02:47
    わからないので24角成で必至かけていいっすか?
  24. 2017/07/15 (土) 23:04:34
    23金 同桂 33飛車成 同銀 31角成 同玉 32金 迄7手詰め



  25. 2017/07/15 (土) 23:07:08
    ※13
    初手が手筋って、よく意味がわかんないんだけど…
    一体なんの手筋かな?



  26. 2017/07/15 (土) 23:08:10
    ※13
    初手が手筋って、よく意味がわかんないんだけど…
    一体なんの手筋かな?



  27. 2017/07/15 (土) 23:10:31
    ※23
    いいっすよ。
  28. 2017/07/15 (土) 23:15:59
    374と同じで、33飛成から31角成の筋はすぐに見えて、23が抜けちゃうから先に金捨てかって思ったら同玉の変化であれ?ってなったわ。
  29. 2017/07/15 (土) 23:24:10
    藤井君A型だっけ?羽生さんAB型だし「らしい」よな
  30. 2017/07/15 (土) 23:26:44
    ウォーズ初段で10分ぐらいかかった。
    詰みそうな順が複数あってどうやっても詰みそうなのに詰まないのが面白い!
    楽しかった。
  31. 2017/07/15 (土) 23:29:22
    ※25
    詰将棋では玉の逃げたいところに捨て駒みたいな筋が多いので、そのことだと思います
  32. 2017/07/15 (土) 23:31:15
    今の若手プロって詰将棋解かないらしいから
    これくらいの問題ならアマの方が回答早そうだな
    詰将棋の定番手筋も頭に入ってるし
  33. 2017/07/15 (土) 23:32:26
    23同玉のときの変化誰か教えてください
  34. 2017/07/15 (土) 23:35:33
    詰将棋解答選手権で39手詰めとかを凄く早いタイムで解いて優勝しちゃう(しかも連覇)くらいなんだから、7手詰めの出題なんて正に「話題になるまで将棋を全然知らなかった人たちへのファンサービス」のレベルなんでしょうけどね。

    ちなみに自分は30秒で解けました。
  35. 2017/07/15 (土) 23:36:35
    目視で解けなかったから、将棋セット引っ張り出してきて、実際に駒並べて意地で動かしてたら3分で解けた。スッキリ!
  36. 2017/07/15 (土) 23:36:35
    10分で解けなくて>>331~>>570のヒント読んで5分でやっと
  37. 2017/07/15 (土) 23:36:44
    さすがにプロを舐め過ぎ
    研究と比べて詰将棋の時間は少なめかもしれないけどアマ程度に負けることはないし
    プロになるまでの積み重ねもあるから
  38. 2017/07/15 (土) 23:45:14
    アマチュア向けの本因坊良作
  39. 2017/07/15 (土) 23:46:10
    難しいと思うと、かえって解けないかも。
  40. 2017/07/15 (土) 23:51:03
    2分くらいかかったな
    俺も同桂の変化の方が簡単だで同玉の次が意外と見えなかった
  41. 2017/07/15 (土) 23:53:36
    同型の変化は見えたのに、
    なぜか同玉の時の34金が見えなかった
  42. 2017/07/15 (土) 23:55:55
    持ち駒が金一枚だと勘違いして5分くらい悩んでしまった 笑
    筋はよくあるタイプなので五分で初段って感じかな
  43. 2017/07/15 (土) 23:56:32
    ※33
    34金、13玉、24角成、22玉、32飛車成
    34金、22玉、32飛車成、13玉、24角成
    34金、14玉、24角成
    と、いずれも歩余りの余詰めになります
  44. 2017/07/15 (土) 23:57:54
    プロならさすがに一目じゃないかな
  45. 2017/07/15 (土) 23:58:54
    自称5級、5分くらいでなんとか。
    3つくらいの筋をどう組み合わせて実現するかが難しかった
  46. 2017/07/15 (土) 23:59:04
    これは名人の詰将棋だわ。
    羽生のはあかん。
  47. 2017/07/16 (日) 00:09:36
    いいねボタンの使い方が間違っている
  48. 2017/07/16 (日) 00:10:04
    解き終えて、改めてこの15歳尋常ならずと思った
  49. 2017/07/16 (日) 00:13:13
    >>33
    23同玉のあと34金というちと俗っぽい手。これで玉が13に逃げたら24角成というまた俗っぽい手。
    最後は32金で俗っぽい詰み。
  50. 2017/07/16 (日) 00:14:40
    >>51
    最後まちがえたwww32飛成だわw
  51. 2017/07/16 (日) 00:16:32
    藤井君「詰ます基本は頭金です」
  52. 2017/07/16 (日) 00:18:13
    え、わりとクラシックな普通の詰将棋だろ…?
    むしろ1ニ歩が少し不自然だと思った
    玄人にはすごい詰将棋に見えるのか?
    特に美しい詰み手順でもないしそんなに褒めるようなものなの?
    羽生さんのはネタみたいなもんだから比べるのは違うぞ

  53. 2017/07/16 (日) 00:34:06
    1分くらいで解けた
    個人的にはいかにも詰将棋らしい手筋で構成された問題よりも、
    こういう俗手を織り交ぜてる作品の方が好きなんで解きやすかったな
  54. 2017/07/16 (日) 00:49:58
    詰め将棋にありがちな手筋っていうとあれだけど
    基本的な解き方の連続でなんだか嬉しく感じた
    藤井君が詰め将棋の本出したら買っちゃうかもw
  55. 2017/07/16 (日) 00:54:04
    同じ持ち駒が複数有る場合に、数字で表現するUI嫌い
    ぱっと見て金1枚で考えてしまって、悩んでしまった。
  56. 2017/07/16 (日) 00:56:03
    初手はよくあるパターンだから心理戦で解る。
    んで、飛車が邪魔になるのもよくあるパターン。
  57. 2017/07/16 (日) 00:58:34
    ※17と全く同じだった
    「詰め将棋的には絶対こういう詰め上がりになるんだろ……」までは察せたけど他手順を潰すのにすげー時間かかった そういう趣旨なんだろうな
  58. 2017/07/16 (日) 01:11:48
    わざわざ自慢気に何分で解けたって書くのは見え張ってる人だろうな
  59. 2017/07/16 (日) 01:12:03
    ひと目というより、何も考えずに玉頭に金ぶち込んでから考え始めたらやっぱり正解だった
    詰めパラに載せてるような短手数作品はひと目の筋だとどうしてもギリギリ詰まなくて再検証、っていう流れが多いな
  60. 2017/07/16 (日) 01:12:08
    おいおい
    トピズレですまんが

    あひる夫人が35飛は見えてたけど先の変化が嫌で指さなかった、って言ってるぞ

    理恵さん、攻めるなあ w ほんと、誤解されたくないというか、負けず嫌いというか…
  61. 2017/07/16 (日) 01:14:08
    ----------
    羽生理恵 あひる夫人(通称)usaginoheso 07月15日19:53
    竜王戦の▲3五飛は見えてた、30手以上進行した先が面白くない分かれ有りで変えた。
    出先で珍しく仕事の質問に答えてくれました。30手以上の変化まで読む?何百通りもあるのに?と驚くと、皆(棋士は)読んでるよ 。と返事。今は匠やプロ中のプロを変態と呼ぶそうで…ならば棋士は大変態の極み?
    Reply    339 RT    688 いいね
    ----------

  62. 2017/07/16 (日) 01:16:28
    金二枚あるのに気づかなかったわw
  63. 2017/07/16 (日) 01:16:56
    藤井くんに感化されて俺も詰将棋作った
    タイトル「明鏡止水花鳥風月」

    後手の持駒 全て
    9 8 7 6 5 4 3 2 1
    +---------------------------+
    | ・v歩v歩v歩v玉 ・ ・ ・ 銀|一
    | ・ ・ ・v香 ・ ・v歩 ・ ・|二
    | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 銀|三
    | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|四
    | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
    | 角 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 角|六
    | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
    | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
    | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
    +---------------------------+
    先手の持駒:香三
  64. 2017/07/16 (日) 01:19:19
    人生で初めて作ったから誰か解いてください
  65. 2017/07/16 (日) 01:23:40
    最初の5八角成は反則とします
  66. 2017/07/16 (日) 01:37:02
    紙に一生懸命書き起こしたわ
    58角成って52角成な
    これで1手詰め
    反則って www
  67. 2017/07/16 (日) 01:48:22
    >60
    7手詰めとしては普通な感じだからそうでもないよ。

    7手でも難しいのは本当に難しいし
  68. 2017/07/16 (日) 01:54:36
    さすが藤井君、横綱級の詰め将棋だな。よっちゃんとは違うわ‼(わい、1九飛車が見えなかった模様…泣)
  69. 2017/07/16 (日) 01:56:59
    オレ低級だけど

    たとえなぜか初手52角成以外としても w
    玉がたの81歩、71歩、14歩要らなくない?
    で最後に香一つ余ると思うけど

    ま、前の方の言う通り、しかるべき場に投稿したほうがいいね


    しかし大仰なタイトルだね
    もしかして昨夜の質問君かな? もし子供ならこんな不毛なオッさんの溜まり場に来ない方がいいよ w 大人の方なら失礼
  70. 2017/07/16 (日) 02:05:12
    ※9
    むしろ14に逃げられる変化も大丈夫ってところがみそだと思うのだけど。
  71. 2017/07/16 (日) 02:34:34
    端に逃げられるとなんか無理っぽいからな
    かなりムズい
  72. 2017/07/16 (日) 02:38:13
    ▲3五飛の件ってあひるが作ってるわけじゃなくて、感想戦で羽生本人が言ってたぞ
    まぁ負けず嫌いなのは確かにそうなんだろうけど
  73. 2017/07/16 (日) 02:48:33
    詰めパラアプリをやってる人には簡単
    24で4級の自分でも1分程度で正解
  74. 2017/07/16 (日) 02:49:11
    感想戦で、34歩だかで嫌だって話だったよね。ただ30手先でとかって具体的な話しは出てなかったかと
  75. 2017/07/16 (日) 02:52:10
    あぁ、盛ってるかもってことかー確かにそうかもね
  76. 2017/07/16 (日) 02:53:14
    棋譜中継の感想戦コメントにも▲3五飛の話は少し出てる
  77. 2017/07/16 (日) 02:59:16
    ウォーズ三級。初手は一分で分かった(いかにも詰将棋らしい一手だったから)
    そっから二十分以上かかった
  78. 2017/07/16 (日) 03:02:40
    もっと長手数のものも作ろうと思えば作れるんだろうけど、
    連盟ページを見にくるアマチュアのために解きやすい短手数詰を創作する思いやりは既に名人級やで。。。
    つうかこういうの作れるんだったら県知事にはこっちを贈呈しろやwww
  79. 2017/07/16 (日) 03:04:32
    まだ35飛の話してるの?
    一目の34歩の先のいやな変化に突っ込むより見つけにくい64金を指されない方に賭けただけだろ
  80. 2017/07/16 (日) 03:35:21
    5分くらいかかった。解ければスッキリする筋だわ。
    捨駒の妙は詰将棋らしくてヘボの俺でも楽しめたよ。土曜の夜にウォーズ指して連敗して安酒飲みながらこのスレ見つけて7手詰に挑んだけど、指し将棋で負けが込んだ時は敢えて人と指さずにこういう詰将棋にでも向き合った方がいいのかもね。
  81. 2017/07/16 (日) 03:38:49
    初手が広く感じるが詰め将棋ならではの逃げ道遮断をどーやるのか時間掛ければ解けた
    詰み形もお手本のようで15歳だが先生だわ
  82. 2017/07/16 (日) 03:56:08
    ※65
    ※72の意見に近いし、先手の持ち駒は香のみでよくない?
    53香、42玉、52角成左、33玉、34馬、42玉、52香成、31玉、22銀引不成まで9手詰かな?

    ※82
    そうみたいだね、言うように34歩以降の変化は実践では自玉が不安定で指し難いと思ったのでは?
    64金を打たれても1手空くので、76銀とか86銀と指して自玉の逃げ道を確保したかった気がします
  83. 2017/07/16 (日) 05:37:58
    とけてうれしい。逃げるルートを一手目でいかに阻止するかだよね
  84. 2017/07/16 (日) 06:36:56
    詰将棋の感覚として、2三金はすぐに浮かんだ。
    でも同玉であれっ?と思ったから別の手を考え始めてしまった
    お世辞抜きにマジで良い問題です
  85. 2017/07/16 (日) 06:50:39
    ひと目、31角なりの筋だろうなあと思ったから、
    1分かからなかった

    ニコ生お昼の詰将棋の方が迷うわ
    ちなみに24、10級
  86. 2017/07/16 (日) 07:04:38
    藤井ブームで将棋に関心を持ってくれた人を引き止めるには藤井四段作の短手数の詰将棋は有効そう
  87. 2017/07/16 (日) 07:32:28
    11にある桂馬に、スゴい違和感www
  88. 2017/07/16 (日) 08:14:24
    変化を読み潰すのに5分位かかったけど解後感良しの問題だった。
    5〜7手目の収束イメージと44銀と11の桂馬がフタになるイメージが最初にあって、
    自分はそれを実現するために銀の押し売り飛車の押し売りから入って迷った。
    最後に消去法で退路に金を打つ筋がひらめいてその変化を読み潰して正解に至った。
  89. 2017/07/16 (日) 08:21:54
    なんでみんなたったの7手詰め解いたくらいでどや顔できるの?低級なの(´・ω・`)?
  90. 2017/07/16 (日) 08:38:25
    五手詰めハンドブックまでしかやったことないから一目でそれっぽい筋見えても分岐考えるのに3分ちょいかかった
    そろそろ七手詰めハンドに進んでみようかな
  91. 2017/07/16 (日) 08:45:10
    1二金、2三玉、1三金打
  92. 2017/07/16 (日) 08:49:54
    三手詰、五手詰ハンドブックを繰り返し解いた人の方が、
    「九手詰までなら解ける」と思っている人より棋力があるかもしれない
  93. 2017/07/16 (日) 09:15:55
    たしかに初手は一目だね。これは普通の詰め将棋。
    羽生さんの詰め将棋のほうが、感覚の異常さがよく出ている。
  94. 2017/07/16 (日) 09:32:40
    見た瞬間33飛成31角成の筋が見えたから後はそれを実現する手順を考えるだけ
    10秒もかからなかった
  95. 2017/07/16 (日) 09:36:08
    なんで三段がこんな簡単な詰め将棋に5分もかかるんだろう
  96. 2017/07/16 (日) 10:02:28
    11桂、12歩の配置が23金を暗示。
    1分で解けました。
  97. 2017/07/16 (日) 10:17:38
    ※92
    人との関わり合いを持て。

    お前みたいな奴が将棋というゲームを貶めてる一因になってる。
    それにすら気づいていないだろうなこういう空気の読めない奴は。
    将棋歴の浅いファンは一生懸命考えてる人もいるんだから、92みたいな発言は控えろよ。
    こいつのコメント読んだだけで社会性がない人間だということがすごくよく分かる。
    人との関わり合いを持てよ。お前は。

    俺はクエストで6,7段にも詰まして勝つことがあるレベルだけど、92みたいな弱者に思いやりのない独りよがりな発言はしない。
  98. 2017/07/16 (日) 10:21:58
    はい98も一緒。
    お前は社会性がないって言われないか?
    女にモテないだろ?
  99. 2017/07/16 (日) 10:27:11
    いやいやいやw
    こんなただの7手詰めをなんでお前ら無駄に持ち上げまくってんの?w
    24初段以上なら1分以内に絶対解けるだろ
  100. 2017/07/16 (日) 10:54:32
    昨夜酒飲んでたときは全然わからなかったのに、今朝再チャレンジしたら3分でとけた。
    酒がダメなのか、睡眠中考えていたのか。
  101. 2017/07/16 (日) 11:11:22
    酒のせいだろなw
  102. 2017/07/16 (日) 12:35:39
    ※103
    ぶw 。キタキター。言ってもわからない偏屈者w

    じゃあ、お前がなぜ女の子にモテないのか1分以内に分かりなさーい。
    多分十数年以上気づいていないだろ(笑)
  103. 2017/07/16 (日) 12:41:04
    数秒考えてしまった。級位者用の良い問題
  104. 2017/07/16 (日) 12:58:58
    脳内で20分以上こねくり回して全然ダメ
    局面コピペして駒動かしながらやったら2分
    算数の途中式みたいだ
  105. 2017/07/16 (日) 13:01:06
    詰まして勝つことがあるとかいう謎アピールから棋力の低さと精神年齢の低さが滲み出てる
  106. 2017/07/16 (日) 13:06:00
    謎?そんなことも読めないのか?(笑)
    だから浅はかなんだよお前は。

    クエストは時間切れで勝つこともあるからな。こっちが必敗でも相手の時間切れで勝つ場合がある。
    そんな勝ち方はしていないということだ。
    1〜10まで言わないと分からないのかお前は。全く頭の悪い奴だと分かる。それぐらい気付けよ(笑)
  107. 2017/07/16 (日) 13:07:58
    相手の気持ちがわからない。コメント外の行間が読めない。
    だから女の子にモテないんだよ、お前は(笑)

    自己分析できましたでちゅかぁー?
  108. 2017/07/16 (日) 13:11:36

    要約すると「俺TUEEEE!と自慢したいんです」ってことだね
  109. 2017/07/16 (日) 13:12:52
    111のレスは110に向けてのものです
  110. 2017/07/16 (日) 13:20:17
    「何分で何級」というやつはブレ(幅)が結構あるとわかった

    ※111
    横から失礼
    相手の構想が見えていなくてもこちらから好手を出せば勝てるように、
    女の気持ちが全部わかっていなくてもツボを押さえればモテるかも
  111. 2017/07/16 (日) 13:26:42
    なんでやねん。110と111は一緒だよ。
    114そういうの好き
  112. 2017/07/16 (日) 13:54:47
    初心者とか低級が7手詰め解けてうれしいってのはわかるけど
    24で初段以上とかウォーズ三段とかいってるやつらが5分も10分もかかるってのは本気でわからん
    中段玉でも入玉形でもないごくごくありふれた問題なのになにが難しいんだ
  113. 2017/07/16 (日) 14:39:35
    24で4,5段だけど数分考えたよ
    難しかった
  114. 2017/07/16 (日) 22:40:43
    同玉なら3四金から余るんかああああい!!!!
  115. 2017/07/16 (日) 23:54:01
    118
    野球選手に野球以外に応用できてこそ意義があると例えると違和感が凄いな。
  116. 2017/07/17 (月) 00:28:32
    逃がしたくない場所と大駒の捨て方がきれいに対応してるから、詰むとわかってれば簡単。
  117. 2017/07/17 (月) 04:44:24
    1筋ばかり気にして解けなかった...
  118. 2017/07/17 (月) 13:43:01
    3手目が見えたら後は簡単だった
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。