村)「詰将棋全国大会」の会場で表彰がありました。会場で行われた解答競争でも、谷川浩司九段、宮田敦史六段らを破って、貫禄(まだ中学生ですが)の優勝でした。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2017年7月16日
藤井聡太四段、詰将棋の普及で表彰 解答選手権3連覇中:朝日新聞デジタル https://t.co/saIKTn5s9j
藤井四段 受賞スピーチでジョーク 詰め将棋普及に貢献
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170716-00000081-dal-ent
>この日行われた、第33回詰将棋全国大会内で受賞式は行われた。
>大会では、藤井四段らプロも参加して詰め将棋の「解答競争」を実施。
>余興色の強い競争だったが藤井四段が1位に輝いた。
>余興色の強い競争だったが藤井四段が1位に輝いた。
2012年7月15日14時30分 解答競争&対戦詰将棋
藤井さん(9歳)「優勝できてうれしいです」
http://toybox.tea-nifty.com/taikai/2012/07/tetsu-b9c1.html
≪ 【竜王戦】久保王将が佐々木勇気六段に勝利 次戦は1組優勝の松尾八段と | HOME | 遠山五段、藤井四段とのネット対局の思い出明かす ≫
5周目くらいかな?
この子こえぇーよ
それも宮田とか慎太郎とかにもブッちぎるレベルで
前世と今世で、大分キャラ変わったんじゃない?若き日の升田幸三は知らんけど・・・。
斎藤七段自身は、藤井四段は明らかに斎藤七段よりも詰将棋を解くのが速いって言ってたね。
その斉藤ですら明らかに負けを認めるという藤井の恐ろしさよ
突っ走ってくれ
よっぽど序盤に難ありなのか?
あと体調
将棋を生業として食べているベテラン棋士が見習わなくてはいけないレベル。
たとえば、奴が強いのはソフトを対戦中に使用しているせいだ、と決めつけて
自らの実力不足を省みない人は思考停止に陥ってる末期の棋士。
将棋に対する日頃からの真摯な姿勢が大事であることを、この子は教えてくれてるね。
今回は優勝して当たり前だけど
四年前にも優勝してみんな驚いたんじゃなかったっけ?
今回谷川さんはともかく、宮田さんや、山田さん、若島さんも出たのかな?
彼の見えている世界を知りたい
自由奔放な将棋で気分屋な感じが
だから森内や渡辺みたいなガチガチのロジックタイプに案外弱い
藤井君は羽生さんみたいな天才らしい天才ではないと思う
しかしだからこそ興味があるわけだが
ttp://toybox.tea-nifty.com/taikai/2012/07/post-184d.html
当時小4か
栴檀は双葉より芳し
>並み居る強豪をおさえて小学4年生の藤井さん(9才)が優勝
4年生へのさん付け初めて見た…w
確かに藤井君はどこにでもいる頭の賢い中学生って感じで、見に纏っている天才性は羽生のほうが感じる。だが実際の所、藤井君の才能は間違いなく羽生を上回ってると思う
小4で図巧無双をほぼ解き終え、小6で解答選手拳で優勝(以降3連覇)、中2で史上最年少記録を塗り替えてプロ入り、そして29連勝・・・羽生の少年時代よりいろんな面で環境が(ネットやソフト等)良くなったのを考慮しても藤井君のこれまでの経歴は恐ろしすぎる
来世はsoutaだと思います
藤井四段が1問ミスで86点、宮田六段が2問ミスし82点、竹中健一さんが3問ミスで78点でした。
最下位はー8点でした。
しかし詰め将棋の才能と実戦の才能はまた別物なところもあるんだけど、両方鬼のように強いなぁ
※30
この間のニコ生で谷川は持ち駒とかから詰め上がりをイメージしていくみたいに言ってたな
ネタ抜きに中盤の終わりから終盤の始まりは詰将棋を作ってるような感覚なんだろうなあ
笑いの禁じ手みたいなだけどw
詰めろまでの終盤が色々言われてるだけで
むしろ谷川さんが藤井くんに憧れるべきだろう
詰将棋解答選手権 チャンピオン戦(*プロ棋士、奨励会員が多数出ています)
第08回(当時 藤井 奨励会以前 08歳) 13位 *初登場
第09回(当時 藤井 奨励会以前 09歳) 34位
第10回(当時 藤井 4級 10歳) 05位
第11回(当時 藤井 1級 11歳) 23位
第12回(当時 藤井 2段 12歳) 優勝
第13回(当時 藤井 3段 13歳) 優勝
第14回(当時 藤井 4段 14歳) 優勝
奨励会以前に13位とか凄すぎ!
第08回(当時 藤井 奨励会以前 08歳)
7~17手詰めは90分中41分を使って6問中4問を解く
21手詰めを解くが25~37手詰めは時間が無く解けなかった(90分中90分を1問に使う)