【#将棋 ニュース】
— AbemaTV 将棋ch【公式】 (@abematv_shogi) 2017年7月16日
第30期竜王戦決勝トーナメント 久保利明王将が佐々木勇気六段下す|Abema TIMES https://t.co/Z1DczBIrKO #AbemaTV
第30期竜王戦
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
2017年7月16日 第30期竜王戦決勝トーナメント 久保利明王将 対 佐々木勇気六段
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/30/ryuou201707160101.html
>「さっき、現局面をソフトで調べました。互角です」(千田六段)
≪ 棋譜中継で「あっ...(察し)」ってなるコメント | HOME | 【竜王戦】久保王将が佐々木勇気六段に勝利 次戦は1組優勝の松尾八段と ≫
千田の強いところであり弱いところでもあるんだろうな。
ソフトとのパイプ役どころかおつかいみたいなもんじゃねえか
「Aソフトは評価値+200、Bソフトは評価値+500、これは~だと思います。」
くらい分析してほしい。ソフト厨には需要があると思う・・・たぶん
プロ棋士名乗っている以上はこの発言はダメだろww
いってしまえば誰も千田本人の評価は欲しくないというツラい事実があったりもする
「ピッタリ0」ってことが言いたかったんだろ・・・
そーでなきゃ・・・ただのアフォ・・・。
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-date-20161017-3.html
将棋世界2016年11月号に竜王戦挑戦者決定3番の第2局、第3局の解説記事がある
あわせて参照されたい
棋譜コメは評価値書いてくれないからね
みんなモバイル見てないの?
なぜ払わないかを雄弁に語る人が多いけどw
そしてこんなセリフを言う棋士が居るとしたらその役割はチダショーしかありえない
こいつはもうコレ以上強くならないことがはっきりしたわ
自分で考えることを辞めてしまってる
俺はプロ棋士が解説にソフト使うことに全く抵抗はないからなぁ
むしろどんどん使ってほしい
ソフトを上手く使って解説がより面白くなるように棋士も変化していってほしいな
これくらいのコメントでも別に良いと思うよ。
これを役立たずと言うなら、
「ポナンザの評価は先手が+600点ですかー。そこまで差があるようには見えないですが」
とか言ってる叡王戦の解説者はみーんな役立たずだわ。
古いよ、批判してるおっさんたちは
ぱっと出た評価値に頼るのではなく、読み手を解析して言語化するのも必要となるだろうね、これからのプロには
そして千田はそれができる
千田六段、アマコンピュータ将棋研究家に大喝!
suimon @floodgate_fan
しかし、ponanzaと他の上位ソフトと指し手の傾向がかなり似てくるようになったな…。
この傾向は平岡さんが評価関数の雑巾絞りジェネレーターを公開しはじめたときからあったが、最近はより近づいてきている感がある。
すでにponanzaに似たソフトが無料で手に入る時代といえよう。
午後9:47 · 2017年7月16日
Shota Chida @mizumon_
うーん、これについては分からないところがあるんだよなあ。
強くなったら同じ箇所が増えてくるのではという観点を除いても、見る側がponaに似てるところだけを探してそう感じているとか、棋力が低くてそう見えているだけだとか。(人間目線では細かく見えるところは大きい差であるとか)
午後11:16 · 2017年7月16日
見たくないって人の気持ちもわかるから
別窓で見れるようにしとけばいいよね
読み筋とかも
千田はソフトと思考を同化させることを目標にしていることを公言してるからね。
読み筋はソフト、千田はソフトがなぜこう考えたかを分析するだけ。
千田は今は通用するだろうけど、10年後はただの棋士に成り下がっているような気がする。
てか、ソフトだけで自分の頭使わないなら、棋士室には来ないかと。
コメを必死に伸ばそうという管理人の意図すら感じるまとめだけど。
野生の読み太となんかだった
ある意味ヒールみたいな立ち回りなのによくやるよ
自分自身を実験台にしてソフト研究に励んでいるんだから尊敬する
チェスの解説って既にそうなってんのかな?
しかしソフトはプロ棋士にとっても難解なのだから、素人にはもっと理解不能な代物だ
そこをプロ棋士が人間的感覚と併せて解説してくれると多少は理解しやすくなる
「さっき、現局面をソフトで調べました。互角です」
こんな素人レベルの解説しかできない千田は要らない
懲りない連中だな
渡辺組の人だから何も言えないのかな?
なぜ?藤森の件と微塵も関係なくない?
それはもうソフトに任せていい
これからはトーク力 いかにお客さんを楽しませるか
ソフトの評価値や指し手の情報を使っていかに面白い話をするか
これにかかってる
他の棋士は千田先生を見習ってもっとソフトを活用したほうがいいね
詰将棋とか解いてるのかな。
解説の仕事でもない人に対してカリカリしすぎだろw
実際ソフトを使ってどんどん力付けてるのは結果から明らかなわけだけど、
この発言だけを切り取られると「かっこ悪っ!」って思うわw
別に大喝? じゃないじゃん
意見言ってるだけ
千田は許す
家で走らせてるハイスペに接続しに行ってるんかな?
それともノート内で走らせてるだけか?それでも十分な強さなんだろうが。
ソフトでの検討結果であろうとも、自分の考えとして出せば良いのに。
千田である必要がない
コメ欄のコメントからは流石にそのまままとめづらいと思うんで
2chにスレ立ててある程度レスつけての方が良さそう
俺は規制あるんで誰かよろ
あと、その際はスレタイを
「千田六段、コンピュータ将棋製作者の怠慢に警鐘を鳴らす」にした方がいいと思う
データのやり取りしてるだけやないか
もしそうなら絶対禁止にしたほうが良い
ソフトの手を対局者に教える方法なんていくらでもあるから
良薬口に苦しだな。
プロは人間の最高峰なんだから「人間として」どう評価するかっていう解説を聞かせてほしい。
同じことをアマチュア強豪のsuimonさんがやったら千田に諌められた。
ソフトのせいで弱くなりましたって話だとプロとしておいおいとなるけど
ソフトで研究する時代だよ…
いかにその枠をとっぱらう事ができるかってのが千田先生が挑戦してることなんだよね
千田みたいに人間否定まで行き着くのも問題でしょ。
それだけなら自宅のエルモでも出来るので、
候補手の意味とか、どこを評価してるとか説明が欲しいなあ。
せめて人間には指しにくいのか、人間から見ても第一感なのか。そういう説明欲しいよ。
電脳を使いこなすつもりが逆に乗っ取られた人間みたいで
何というか一人サイバーパンクって感じ
記事だけ見てるやつの多いこと
普通に関西でも連盟が番組を自主制作すればいいのにね
そこでじっくりソフトも使いながらの検討を
技術的には難しくないし、権利関係のところなんだろうけど
設備と条件さえ整えばアベマニコも乗りやすいし
てか、制作の部分も自分たちがやらないと利益が少なくなるんじゃないかと
クレーマーがお金払うわけないよね
その後の解説見もしないで能書き垂れてて滑稽だわ
歩から玉、および成を
なんか隠語で決めておけば
伝達は充分可能やな
モバイル見てきたけど検討ソフト名が出てるだけで千田の印象はかわらんが
1.現局面の駒の損得、駒の配置から判断する
2.数手先を読んでその翌面を1.で判断する
素人の私では上記の2つしか思い浮かばないが他にもあるのでしょうか?
また上記の2つしかない場合2.の状況からもっと先を読むと精度が増すと思うのですがその必要性はどうなんでしょうか?
感覚だけでどっちが有利とか言われる方が困るわw
千田、久保、渡辺の対局日に誰が控室に居たのか過去2年間くらいさかのぼって調べた方がいいんじゃ
41手目以降の数手は局面に関してちゃんと述べてるってことだとおもう
かめへんかめへん、若手は思うようにガンガンやりたいように前へ進み続けろ
ソフト麺に取り込まれる
解説まで作文してくれるソフトの登場も時間の問題だな
その方がみんなもいいのかな?
あ、あと第一読み筋も追加で
渡辺とか取り巻きの記者が見に行けちゃうだろ
羽生3冠のAI一致率 57%
三浦九段のAI一致率 90%超
どう説明すんのこれ?
強さの平均値は上がりそうだけど、
突出した人が居なくなりそう。
みなが昔に比べて少し強くなったけど・・・みたいな。
ソフト値みるのも楽しくなくはないけど、
間違えたとしても、当たらなかったとしても、
棋士の見解が聞きたいなぁ。
あぁ、当たらなかった!って流れも悪くない。
むしろソフトをいい意味で使いこなせるやつが極端に強くなっていくんでは
棋士の判断はそこまでの流れありきだから
開発者にどんな解説期待してんの?
推測で「棋力が低くてそう見えているだけ」とかさらっと言っちゃうところが実に千田らしい
あれから何も学んでいないのな
実に独善的で素敵
こういうとこ俺が千田さんの好きなところ
千田さんの誠実さ、真摯さ、相手を信頼してるところがよくわかる
これマイナスに捉える人もいるからね
俺は千田のやり方は好きだしぜひこのまま突き詰めていってほしい。
評価を読み上げてるだけでなく、プロ棋士として異論があれば指摘してるだろうし、盲目的に信じてるわけ無いだろう
プロ棋士もそのうちソフトの手の意図を(リアルタイムでは)把握できなくなると思うし
チェスの方ではプロとソフトがタッグを組んだ場合よりもソフト単独、あるいはソフトと開発者の組み合わせの方が強いという検証結果が出てた覚えがある
なにその2択wwww
開発者は評価値の解説できるの?
例えば先手+1000点の局面があったとして、どういう理由で+1000になってるかって説明できるの?
小生の乏しい脳力ではこの二つしか思いつかなくて
他にも選択肢があるならどうぞお知らせ下さい
少なくともアルゴリズムに基づいた解説ができるだろ
というか、プロ棋士の解説に評価値は必要無いと言ってるんだ
ソフトがプロ棋士の直観を超えた評価値を出してきた時に、もはやプロ棋士では解説できないし(逆にそんな手を対局者が正しく指せるかもあやしいが)
けっきょく、解説者は自身の棋力の範囲内でしか解説できないだろうから、評価値の参照は不要というワケだ
ソフト開発者はアルゴリズムに基いて
なぜ先手が+1000点なのかというのを解説できるって主張してるんですけど、
私は開発者がそんな事できるなんて思えないんですよ
みなさんどう思います?
彼が言ってることめちゃくちゃじゃないですか?
正直、プロ棋士が解説の仕事やりたいんだったら、自分達の勝手な読み(=間違いだらけ)の披露は止めて、コンピュータの読み筋の解説をして欲しいわ。
我々素人にとっては、答えは知ることが出来るんだがなぜそれが正しいのかが理解出来ないし、コンピュータはそれを言語化してくれない。
これからのプロ棋士の仕事は、このギャップを埋めるところにしか存在しない気がする。
アルゴリズムが自明であることと、結果が自明(=説明可能or予測可能)であることは別の話ですよ。
数学の世界ならカオスが有名だし、機械学習やDeep Learningなんてその際たるものですよ。
ちょっとお勉強してみては?
その意味を考える・教えるっていうのは相当にギャップのある能力で、実現は相当先。
悪びれる様子もなく現場にソフトを持ち込む無神経さに驚嘆する
ponanzaで組み込む試みが始まったけど公開されてないし、現状で手に入るソフトは皆、従来型の延長線上だろ?
コンピューターに聞いたほうが正しいという信念の表明なんだろうけど、評価値を言うだけじゃ解説じゃないわな
>将棋ソフトがディープラーニングだと思い込んでる奴はなんなんだ
そんな奴いるの? 誰? 教えて
って、いちいち揚げ足取るくらい違いに敏感なんだから、機械学習とDeep Learningの違いを分かりやすくここの皆さんに解説してあげて欲しい。
#ChainerとTensor Flowのそれぞれの特徴・違いまで教えてくれると個人的には嬉しいが
プログラムに+1000とか評価値の内訳を表示する機能を追加すればよろしいかと
その機能を追加することは可能なのかな?
内訳の項目何個あるんだろう 何千個かな 何万個かな それとも何十個かな
想像もつかない
プロ棋士の説明みたいに日本語で表示するのかな
君はイメージできてるの?
チェスも将棋も囲碁も人類が滅びない限り存在するでしょう。プロ棋士は別としてね。
まあ揚げ足取りはおいておくとして、現状のチェスを「存在」してるってレベルとすると、日本将棋連盟は何人首を切れば良いのかって恐ろしい話になるね。
チェスの世界をちゃんと調べた方がいいよ。
今やなんとびっくり数百万オーダです。
この値をそのまま見たって、プログラマだろうが羽生善治だろうが誰にも理解出来ない。
ここの議論見てると、ここらへんの仕組みを理解してない人が多いんだろうな。
なぜ書き込む前に検索しないのか
要素が多くて誰にも理解できないから解釈しようとするのが間違いってことなのかな?
完全に脳死だね
化学反応だって素反応単位なら数千とあって、細かいことを完全に理解することはできないけど、何が重要かを見出すために頑張ってきた
プロ棋士ならなんか言えないのかな?
その筋で頑張って
千田六段は昨季タイトル挑戦という大きな結果を残していて
レーティングでもトップ10圏内に入ってきました
棋戦での千田六段の活躍に対してどのような評価をされてますか?
単にコンピュータに白旗を上げるだけじゃなくて、常識とされてきた棋理感覚のどこが間違いで新たな感覚とはなんなのか、面白いと思うがな。
コンピュータ協会に寄付するから辞退はしません
あと五万、付けるから三浦九段へのペテンは暴くなよ
確率論と一致率とは無関係です
現在の局面互角とは、その後双方とも最善手を続ければ互角が続くということか?
もしそうならそのソフトが判定する互角が続く筋をコメントを発表できないものか
(だから時間がたつと評価値が変わる)
人間の場合は感覚的に言ってるだけの場合もあるが
今のソフトもこの間の久保行方戦の実践詰将棋なんかでは読みきれてなかったようだし、先々の全手数読んでるわけではなく「良い手っぽい」で評価してるから、読み抜けがあると平気な顔して手のひら返すよね
1500点と計算するにも何百万の要素が必要ということだろうか
まずね、ネットの書き込み見て怒りが湧いてくるって時点で異常だからね?
自分と違う意見が目に入ったら怒っちゃう人の意見を誰がまともに読んでくれるのよ
まずは相手の意見を部分的に一旦肯定してから持論を展開するトレーニングを積みなさい
渡辺明をもっと冷徹なコンピュータにした感じ。
これはこれでおもろいからもっとやれwww
彼は、真のプロゲーマーだよ。
囲碁は、その辺んで買えるソフトはせいぜいアマ7段くらいかな?
もちろん、アルファ碁=マスターは世界のトップを越えたけど、もうプロジェクト終わって今は稼働していない。
日本のDeepZenプロジェクトとかのトップレベルのソフトで世界のトップと勝ったり負けたり負けたぐらい?だけど、一個人が日常的に使えるような代物じゃない。
囲碁の方が、はるかに複雑で面白いよー
これは別にええやん、局面どう思いますか?って聞かれたら自分より優秀なソフトの意見を提示した
まあそんなもん誰でもやれることなんだから棋士として自分の意見を言えって話ではあるんだが
そもそもこの棋譜コメかいたやつがおかしいだろ
「検討室で行われた将棋ソフトでの検討は現局面を互角としています」とか書けばいいだけだろwww
なんで千田曰く、みたいに書いたんだよwwww
ああ、なるほどそういう理由があったのか
完全に失敗してシュールな一文になってるけどな