https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/61/index.html
-
119:名無し名人 (スッップ Sd70-A3mE):2017/07/18(火) 11:50:44.20 ID:zrNjgwoSd.net
-
西山名人まだか
-
120:名無し名人 (ワッチョイ 4423-z+eH):2017/07/18(火) 12:25:54.94 ID:WpK/wLju0.net
-
齋藤勝ってるが残りの当たりがなかなかに厳しいな
-
121:名無し名人 (ワッチョイ 7670-JuSQ):2017/07/18(火) 12:36:05.65 ID:F8YUzUeB0.net
-
こっちの斎藤もなかなかのイケメン
-
123:名無し名人 (ワッチョイ 6e69-RIgB):2017/07/18(火) 13:17:02.81 ID:fnUFGU5R0.net
-
甲斐三段に期待している
-
124:名無し名人 (ワッチョイ e236-PDtw):2017/07/18(火) 13:48:55.60 ID:IcnoWAiy0.net
-
西山ちゃん、何とか耐えてる・・・
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1499356231/
大崎 善生
講談社
売り上げランキング: 2,730
甲斐すら古森藤田の星次第では既に難しい位置
勇気にも新人戦で勝ってたし、何でこの人三段リーグ抜けられないの....
プロの下位よりはぜんぜん力あるんだろうね
2敗3敗の4人で決まる可能性が極めて高い
今期10勝1敗ってすごい!
いや、どっちもイケメンだけど、なんで勇気はイケメンにならないのかなってね
男性の三段は退会になったらそれまでだけど。
これだけ強いと女流になったら全冠余裕だろうけど
これがokなら今の三段リーグ抜けるより可能性を感じるけど
藤田が最後の最後でプロ入りを決めそうな気もするが
やっぱり20代でプロに入ったとして名人目指す場合5年以上を要するから30代入って全盛期過ぎちゃうと期待って難しいんだよね
NKKは昇段引退か退会引退か
そろそろ報われて欲しい
精神的にも三段退会しても女流で生きていけるから余裕はあるだろうけど、
今期は昇段の可能性ある相当レアな機会だと思うんだよね。
人生かけて将棋指している男性三段のなかから勝ち上がるのは、はっきり言って実力的には相当厳しいだろうけどね。
相当な運がないと難しいだろうな。
西山里美の三段勢を除いても、女性奨励会員は失敗しても女流への抜け道があるからすぐ奨励会を辞めちゃうし
女性が四段の棋士を目指そうとしないもん
そもそも里見西山しか三段がいない時点でキツい
まぁ里見は年齢と勝ち星を考えるとちょっと難しいかもしれんが、西山なんて今期ダメでもまだまだ可能性あるし
今みたいにたくさん奨励会に入る状態の方がいいだろ
母数が少ないから弱くて当たり前
それもあるが、将棋やチェスなどの論理的思考能力を使うゲームでは、女性は男性に劣る。
女性が数学を苦手とするのと同じ。
女性に天才プログラマーがいないでしょ?
そもそも論理的能力を使うゲームに興味を持つ女性自体が少数派だからな。
男女で脳の構造が違う以上、将棋において女性は男性に劣るのは事実。
ただ、これは一般的な話であって、男女の差よりも個々人の差の方が大きいから、
今後、女性のプロ棋士が誕生する可能性はある。限りなく可能性は低いが・・・
最近のPISAテストとかだと、欧米のいくつかの国では女性の方が理数的能力の得点高かったりするから、
そこらへん(男女の知能差)も正直よくわからんっていうか、もしかして社会文化的要因のが大きいんじゃね?っていうのが妥当なとこなんだよな職業研究者的には。
とりあえず日本の棋界的にはとりあえず「最初の一人」に西山か里見がなれば、心理的な壁が破れて、母数の問題含め多少状況変わるんじゃないかなぁ。
脳に性差はないって研究結果もあるし、フィールズ賞とる女性もでてきたくらいだから環境さえ整えば男も女も変わらないと思う。
男尊女卑の発言をしてしまっているんだろう
何を考えているのやらさっぱりわからない。
(何ならやがては結婚・子育てもして)食べてけるモデルをひとつ作りさえすれば
女性でもゴルフやテニスのように(まあ男女分かれてはいるけれど)
競技一本でやっていこうと夢を追いかける子供も増えそう
ただそのひとつを生み出すハードルが現状めちゃ高そうだけど
その後はイマイチ成績残せずに終わりそう。
これなら女流でやれば良かった、なんてことにも・・・。
体力ないと集中力ってもたないよね
男性でも1局終わった後はかなり消耗してるし、いわんや女性をや、かな
そっちもなんの根拠もないじゃん
なんで心理学の論文あてにしてんの
具体的な根拠一つも出てこないし…
相手にしちゃいけない人だってことはわかった
将棋やる女性を男性の数倍とかありえない条件に設定にしてもかわらない。女性のプレーヤーが多ければより凄い才能がたくさん出ると考えるのは自然だが、そうやって出てきた彼女らも里見西山と同じ難易度の壁にぶちあたる。里見たちはある意味将棋での女性の可能性と限界を示している。
女性から大山、升田や羽生さんクラスは多分出ない。しかし里見たちは女性としては値千金、あまりに抜きん出ている。
ある程度のビジネスマンなら勉強してると思うんだが。
ビジネスマンなら必須の行動経済学さえ知らなそうだな・・・
こんなブログのコメント欄でレスバトルしてるのか
年齢制限あるけど勝ち続ければ誰でもなれるわけだし、死ぬ気でやったらどこまで行くのか見てみたい。
まぁ3段行くのも難関受験より難しい気がするけどw
男は分散が大きいからな
平均は同じでも(もしかしたら若干女のほうが上でも)
プロになるようなほんの上澄みにおいては男が圧倒的に優位でも全然おかしくない
逆に圧倒的にへぼいのも男が多いかもしれない
こういった能力はだいたい正規分布にしたがうので、
分布の端に行けば行くほど大きな集団と小さな集団の人数比が大きくなるんです。
棋力偏差値80とか90のトップ棋士の男女比が極端なのはこういう理由でしょう。
男女の脳の構造が違い、男性の方が将棋に向いている頭脳をもっている以上、
競技人口の差で説明するのは無理があるかと思いますが
女性の競技人口が増えたところで、”女性の正規分布”に従うだけで、男性のように特別に才能のあるアウトライアーは、残念ながら女性からは出てきません
チェスの歴史がすべてを証明しています
いま三段リーグに里見と西谷の二人が存在している時点で、羽生と藤井くんがほぼ同世代であるという状況と同じくらいレアなケースだと思いますがね
客観的に考えて、女性が同じ時代に二人も三段リーグに在籍しているのは奇跡としか思えない
男と女では、性染色体のXとYが違うんだよ。設計図が違うんだから、能力差もあると考えるのが自然。
当然 人種差、個体差もあるけどね。
いずれにしても、西山は強いな。今期も三段リーグ、勝ち越しそうだね。
平均値は男女差がほぼ無いけど、女性は平均値周辺で男性は上下極端な成績を取っていたよ。
将棋に限らずプロって一部のトップがはびこる世界だからどうしても男性が多くなるのかなぁ
ただ、男性よりも女性の方が複数の作業を同時にこなすのは向いてるらしいしね。
女性初のタイトルホルダーが実現する。
日常の事柄でも判断力の違いが明確にあるし
いち早く波に乗った女性が三段リーグ突破する可能性はあるよね
リーグの平均自体も推移していくものだから