現役棋士一覧(全161名デビュー順) ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

現役棋士一覧(全161名デビュー順)

598:名無し名人:2017/07/17(月) 14:35:42.08 ID:LWLtDz/z.net
【2017年6月19日時点での現役棋士一覧(全161名デビュー順)】

①新人40名

2017年 西田拓也 杉本和陽

2016年 都成竜馬 井出隼平 佐々木大地 藤井聡太 大橋貴洸

2015年 青嶋未来 梶浦宏孝 高野智史 近藤誠也

2014年 星野良生 宮本広志 増田康宏 黒沢怜生 今泉健司

2013年 千田翔太 竹内雄悟 石井健太郎 三枚堂達也

2012年 斎藤慎太郎 八代弥 上村亘 石田直裕 渡辺大夢

2011年 門倉啓太 阿部光瑠 髙見泰地 藤森哲也

2010年 菅井竜也 牧野光則 佐々木勇気 船江恒平

2009年 澤田真吾 大石直嗣 永瀬拓也 阿部健治郎

2008年 稲葉陽 田中悠一 佐藤慎一 西川和宏 渡辺正和


608:名無し名人:2017/07/18(火) 05:07:18.17 ID:zj5Mmnfw.net
>>598
2009年はレベル高いな


599:名無し名人:2017/07/17(月) 14:40:58.23 ID:LWLtDz/z.net
【2017年6月19日時点での現役棋士一覧(全161名デビュー順)】

②中堅42名

2007年 豊島将之 金井恒太 伊藤真吾 村田顕弘 及川拓馬

2006年 糸谷哲郎 中村太地 戸辺誠 佐藤天彦

2005年 広瀬章人 長岡裕也 高崎一生 遠山雄亮 瀬川晶司

2004年 片上大輔 中村亮介 村中秀史 阪口悟

2003年 島本亮 西尾明 村山慈明 佐藤和俊

2002年 大平武洋 藤倉勇樹 横山泰明

2001年 橋本崇載 佐々木慎 宮田敦史 村田智弘

2000年 渡辺明 飯島栄治 千葉幸生 上野裕和

1999年 松尾歩 金沢孝史 阿久津主税 安用寺孝功

1998年 高野秀行 山﨑隆之 伊奈祐介 山本真也 中尾敏之


600:名無し名人:2017/07/17(月) 14:45:41.09 ID:LWLtDz/z.net
【2017年6月19日時点での現役棋士一覧(全161名デビュー順)】

③ベテラン38名

1997年 木村一基 小林裕士 佐藤紳哉 増田裕司

1996年 堀口一史座 中座真 近藤正和 野月浩貴

1995年 北島忠雄 勝又清和 松本佳介 田村康介

1994年 窪田義行 北浜健介 矢倉規広 鈴木大介

1993年 川上猛 久保利明 行方尚史 岡崎洋

1992年 真田圭一 飯塚祐紀 三浦弘行

1991年 藤井猛 平藤真吾 豊川孝弘 深浦康市

1990年 丸山忠久 郷田真隆 佐藤秀司 杉本昌隆

1989年 藤原直哉 高田尚平 畠山鎮 畠山成幸

1988年 木下浩一 小倉久史 屋敷伸之


601:名無し名人:2017/07/17(月) 14:51:55.48 ID:LWLtDz/z.net
【2017年6月19日時点での現役棋士一覧(全161名デビュー順)】

④超ベテラン37名

1987年 森内俊之 中川大輔 先崎学

1986年 中田功 石川陽生 長沼洋 神崎健二 佐藤康光

1985年 阿部隆 所司和晴 中田宏樹 羽生善治

1984年 日浦市郎 伊藤博文 小林宏 富岡英作

1983年 森下卓 浦野真彦

1982年 井上慶太 有森浩三

1981年 西川慶二 室岡克彦

1980年 高橋道雄 中村修 泉正樹 島朗 南芳一 塚田泰明 神谷広志

1979年 脇謙二

1978年 福崎文吾

1976年 田中寅彦 東和男 谷川浩司

1975年 小林健二 土佐浩司

1974年 青野照市


602:名無し名人:2017/07/17(月) 14:54:47.45 ID:LWLtDz/z.net
【2017年6月19日時点での現役棋士一覧(全161名デビュー順)】

⑤仙人格1名

1973年 全員引退済

1972年 全員引退済

1971年 全員引退済

1970年 全員引退済

1969年 全員引退済

1968年 全員引退済

1967年 全員引退済

1966年 桐山清澄  ←!!


604:名無し名人:2017/07/17(月) 16:11:10.74 ID:hQoVPV7S.net
>>602
隊長をいぶし銀の一言で語る時代は終わったようだな


603:名無し名人:2017/07/17(月) 14:56:36.28 ID:LWLtDz/z.net
【2017年6月19日時点での現役棋士一覧(全161名デビュー順)】

⑥神1名

1965年 全員引退済

1964年 全員引退済

1963年 全員引退済

1962年 全員引退済

1961年 全員引退済

1960年 全員引退済

1959年 全員引退済

1958年 全員引退済

1957年 全員引退済

1956年 全員引退済

1955年 全員引退済

1954年 ひふみん  ←!!!!!


606:名無し名人:2017/07/17(月) 21:19:02.15 ID:8+/OJpu6.net
>>598-603
現段階で勤続40年以上は福崎まで入れても8人しかいないのか。
しかしこうやって並べてみると、B1にいる谷川もある意味化け物だな。


607:名無し名人:2017/07/18(火) 00:09:07.57 ID:uzx10dE2.net
趣旨とは違うだろうけど
2006年組スゲー
1996年組もバランス良


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1498802630/
老いと勝負と信仰と (ワニブックスPLUS新書)
加藤 一二三
ワニブックス
売り上げランキング: 154,160
[ 2017/07/23 15:30 ] ネタ | CM(88) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/07/23 (日) 15:37:29
    こうやってみるとやっぱ昔より全体的に若手が強くなったな
  2. 2017/07/23 (日) 15:37:33
    06年層が厚い
    85年はあいつ一人でなんとかするしかないな
  3. 2017/07/23 (日) 15:42:15
    55年組(1980年)はやっぱ凄いな
  4. 2017/07/23 (日) 15:43:09
    谷川さんすごい
  5. 2017/07/23 (日) 15:44:36
    ※2
    一人破格過ぎてあれだが、阿部はA級まで行っているし、中田宏樹もタイトル挑戦しているから悪くはない
  6. 2017/07/23 (日) 15:45:43
    2006年の三段星取表見たい
  7. 2017/07/23 (日) 15:46:18
    最近のプロ強いの多いな
    そりゃC2,C1で停滞する若手も増えるわな
  8. 2017/07/23 (日) 15:50:38
    見入ってしまった。いいまとめありがとう
  9. 2017/07/23 (日) 15:54:45
    2012年プロ入りの斎藤が今期B1で戦ってるんだから凄いわな
  10. 2017/07/23 (日) 15:55:23
    今の三十代の棋士…
  11. 2017/07/23 (日) 15:57:56
    こうみると羽生世代はプロデビュー年は結構バラけてるのね。
    2006年は強い人しかいねぇw
  12. 2017/07/23 (日) 15:58:09
    豊島も11年目かあ
    まさか無冠でここまで来るとは思わんかった
  13. 2017/07/23 (日) 16:00:02
    羽生世代が「超ベテラン」だって

    センスねーな
  14. 2017/07/23 (日) 16:03:53
    順位戦の級も入っていればもっと良かった。
  15. 2017/07/23 (日) 16:05:34
    ※10
    三十代棋士はタイトルホルダーが久保のみの時期を経て、
    今はタイトルホルダーが渡辺のみだから、
    天彦達が上がってくるまで不作が続くだろうな
  16. 2017/07/23 (日) 16:11:43
    ※14
    名前見れば在位クラスわかるし要らない
  17. 2017/07/23 (日) 16:14:22
    ※13
    だいたい40人前後に散るように分けたらそうなるってことでしょ
  18. 2017/07/23 (日) 16:22:46
    これ、女流もやって
  19. 2017/07/23 (日) 16:24:22
    桐山先生は今年70になるのに竜王戦は4組なんだよな
    順位戦も降級点1個取ってるけど今期2連勝してるし
    化け物には違いない
  20. 2017/07/23 (日) 16:28:08
    女流なんてどうでもいいよ
  21. 2017/07/23 (日) 16:29:00
    161名って数字だけ見ると多そうに感じるけど
    こうして名前一覧で見ると改めて少数精鋭感ある
    ベテランの先生方は凄い
  22. 2017/07/23 (日) 16:31:19
    稲葉が新人www
    こいつめちゃくちゃセンスねぇww
    主題そこじゃないのに「新人」とか「超ベテラン」とか
    余計なもの入れちゃって視点ぶれちゃうww
    無理して入れなきゃいいのにww
    違和感しかねぇww
  23. 2017/07/23 (日) 16:32:52
    「ベテラン」の次が「超ベテラン」wwwww

    センスゼロwwwwwwwww

    思いつかないならやめとけwwwwwwwwwww
  24. 2017/07/23 (日) 16:33:23
    難読将棋棋士
     1位 行方尚史
     2位 星野良生
     3位 横山泰明
     4位 千葉幸生
     5位 村山慈明
  25. 2017/07/23 (日) 16:34:40
    動く金が決して大きくはない市場だから
    少数精鋭にしないと棋士の食い扶持を確保できない
  26. 2017/07/23 (日) 16:35:42
    せめて「新人」じゃなくて「新人・若手」とかにしろよwwww

    「新人」の次に一気に「中堅」は違和感しかねぇwwwwww
  27. 2017/07/23 (日) 16:36:01
    末尾6の年は当たり年?
  28. 2017/07/23 (日) 16:37:07
    ファビョって連投してて草
  29. 2017/07/23 (日) 16:39:16
    2002年がちょっと一人足りませんねえ
    もしかして中堅なのにもう引退しちゃったのかな…
  30. 2017/07/23 (日) 16:39:42
    2002年は三人しかいない?
    おかしい。
    三段リーグから二人上がっているはずだけど…



    あっ、現役棋士の一覧だっ! てなったわ。
  31. 2017/07/23 (日) 16:39:52
    ※25
    ゆくえ なおふみ
    ほしの よしお
    よこやま やすあき
    ちば こうせい
    むらやま じめい
  32. 2017/07/23 (日) 16:44:56
    最年長なのにNHK予選を突破して本選に出場しているというあたり
    桐山先生のすごさがわかると同時に、若手の実力不足を感じますね(真顔)
  33. 2017/07/23 (日) 16:49:04
    ※16 ほんとかな。連盟HP行き来しているくせに。
  34. 2017/07/23 (日) 16:51:26
    聞かれてボロが出ないように必死に自分用資料作って良いのよ。
  35. 2017/07/23 (日) 16:51:40
    ただデビュー年順に並べただけの一覧だけど、
    案外面白いね
    こういうデータの見せ方はセンスあるわ
  36. 2017/07/23 (日) 16:55:55
    ※12
    天彦も初タイトル獲得には10年かかったが
    豊島もそろそろ名人獲得してくれることを願いたい
  37. 2017/07/23 (日) 16:57:58
    棋士序列って聖闘士感ある
  38. 2017/07/23 (日) 16:58:56
    55年組まだ頑張ってるなあ。結構好きよ
  39. 2017/07/23 (日) 17:04:21
    ※34
    順位戦棋譜速報を見れば知らん間に覚えるから君も会員になるといい
    まあ有料だからそんなに将棋に興味がなければ仕方ないが
  40. 2017/07/23 (日) 17:07:25
    青嶋ってこんな最近だったっけか?
    いやぁ感覚狂いますなぁ
  41. 2017/07/23 (日) 17:09:09
    タニーの先輩が
    4人しかいないのか…
  42. 2017/07/23 (日) 17:09:20
    青嶋君もデビュー最近で五段だし藤井君とライバルになりそうよね
  43. 2017/07/23 (日) 17:11:14
    米40
    今の子は課金ゲームに金を使うから
    将棋になんて金使わないよ
  44. 2017/07/23 (日) 17:13:46
    三段リーグができる前に
    1人とか2人の年があるけど
    もともと何人いたんだろうか
  45. 2017/07/23 (日) 17:23:11
    何人かは分かんないけど、昔は上位2位じゃなくて勝数規定なんじゃなかたっけ?
  46. 2017/07/23 (日) 17:25:09
    糸谷と太地の同期二人が連盟運営のトップになるな
  47. 2017/07/23 (日) 17:35:05
    世代内競争きつすぎ 
    実績考慮しないで現時点の力で世代10傑
    ④超ベテラン37名 (羽生世代と谷川衰えてないんじゃないかという錯覚w)
    羽生 佐藤康 森内 谷川 阿部隆
    先崎 中川 中田宏 中村修 塚田

    ③ベテラン38名(豪華メンバーwハタチン入れたいけど)
    久保 屋敷 木村 丸山 鈴木
    藤井猛 三浦 深浦 郷田 行方

    ②中堅42名 (ただ並べただけwB2以下の村山とか飯島とか和俊とかで2軍作りたい)
    佐藤天彦 渡辺明 豊島 広瀬 糸谷
    中村太地 阿久津 山﨑 橋本 松尾

    ①新人40名 (異論は認める)
    稲葉 菅井 永瀬 斎藤 千田 
    青嶋 澤田 佐々木勇気 近藤誠也 藤井聡太
  48. 2017/07/23 (日) 17:35:46
    ・順位戦のクラスも入れたほうが良い
    ・新人に稲葉が入ってるのは変

    他に改善点あるか?
  49. 2017/07/23 (日) 17:37:28
    ※49
    レーティングみた?
  50. 2017/07/23 (日) 17:38:57
    年別なら2006年が最強だな同期の奨励会員可哀想
  51. 2017/07/23 (日) 17:41:40
    ※51
    多分レーティングって言葉を知らないと思う
  52. 2017/07/23 (日) 17:46:18
    ※25
    将棋ファンが見落とす難読将棋棋士
    千田翔太
    先崎学
    羽生善治
    加藤一二三
  53. 2017/07/23 (日) 17:54:39
    行方尚史は別に難読でも何でもないやん
  54. 2017/07/23 (日) 17:55:17
    ※50
    こんなところで会議ごっこしてないで本スレに貼ってくれば?
    1週間前のネタだからスレ民は食いつかないかもしれないけど
  55. 2017/07/23 (日) 18:03:52
    星野良生・歩九の父子が難読最強かな
  56. 2017/07/23 (日) 18:19:08
    ※18
    とりあえず10年単位で区切ってみた

    2017年 カロリーナ・ステチェンスカ 頼本奈菜 堀彩乃
    2016年 石本さくら 里見咲紀 高浜愛子 山口絵美菜 
    2015年 中澤沙耶
    2014年 伊藤沙恵 塚田恵梨花 山根ことみ 和田あき
    2013年 相川春香 飯野愛 北村桂香 渡部愛
    2012年 竹俣紅
    2011年 長谷川優貴
    2010年 室谷由紀
    2009年 渡辺弥生
    2008年 山口恵梨子 香川

    2007年 宮宗紫野 中村桃子
    2006年 伊奈川愛菓
    2005年 井道千尋 室田伊緒
    2004年 岩根忍 里見香奈
    2003年 中村真梨花 貞升南
    2002年 村田智穂 鈴木環那
    2001年 上田
    2000年 山田朱未 北尾まどか
    1999年 上川香織 野田澤彩乃
    1998年 安食総子 大庭美夏 藤田綾
  57. 2017/07/23 (日) 18:19:54
    1997年 甲斐智美
    1996年 島井咲緒里 早水千紗
    1995年 竹部さゆり 中倉宏美
    1994年 千葉涼子
    1993年 矢内理絵子
    1992年 本田小百合 久津知子
    1991年 真田彩子
    1990年 大庭美樹
    1989年 (該当者なし)
    1988年 船戸陽子

    1987年 石高澄恵
    1986年 斎田晴子 高群佐知子
    1985年 清水市代
    1984年 (全員引退済)
    1983年 (全員引退済)
    1982年 山田久美
    1981年 中井広恵
    1980年 (全員引退済)
    1979年 長沢千和子
    1978年 (該当者なし)

    1977年 (該当者なし)
    1976年 (全員引退済)
    1975年 (全員引退済)
    1974年 蛸島彰子

    蛸島さんは1966年が正式デビューらしいけど、女流名人位戦創設年でカウント
  58. 2017/07/23 (日) 18:23:57
    何で香川と上田は名字だけなの
  59. 2017/07/23 (日) 18:27:16
    細かいことを気にしちゃダーメ
  60. 2017/07/23 (日) 18:28:06
    藤田綾が超早熟
  61. 2017/07/23 (日) 18:56:45
    *12
    豊島初め、中堅でタイトル取っていない者はこれからもダメだろうな。
    森下の後継者。

    羽生世代は断トツだが、55年組も今の若手よりはるかにレベルが高い。
    研究手順は時代とともに変わるが、力戦形になれば、自力が出る。
    最近の将棋は以前よりレベルが下がったと思う。
  62. 2017/07/23 (日) 19:29:14
    あははははははははは


    呼び捨て、ワロタ
  63. 2017/07/23 (日) 19:30:17
    カロリーナはフルネームなのに

    >カロリーナ・ステチェンスカ
  64. 2017/07/23 (日) 19:34:11
    しかしまあ、およそ40年で
    これだけしかいないんだな
  65. 2017/07/23 (日) 20:21:09
    いやー!棋士が活躍できる年数って意外と短いんだな。
    持たれることはできても「活躍出来る年数」となると短かすぎる。
    若いうちに切磋琢磨しておかないと、老化のスピードがひどいな
  66. 2017/07/23 (日) 20:55:03
    今の若手はダメだな。
    20代でタイトル経験者は天彦と糸谷だけとは、、、
  67. 2017/07/23 (日) 21:24:51
    ※69
    何いってんだこいつ
  68. 2017/07/23 (日) 21:53:15
    トップクラスの棋士では20代中旬でタイトル取っているな。

    確かに渡辺と藤井の間 は天彦 ぐらいか。
    今の20代は戦後で最弱世代と解されても仕方ない。
    これからは藤井のカモだ。
  69. 2017/07/23 (日) 22:13:48
    山口もよびすて良いと思う
  70. 2017/07/23 (日) 22:20:57
    バックベアード…橋本崇載

    って、味方キャラなのか?

    ぬらりひょん……佐藤紳哉
  71. 2017/07/23 (日) 23:03:32
    2006年やべえ
  72. 2017/07/23 (日) 23:09:35
    2002年・・・
  73. 2017/07/23 (日) 23:18:13
    ※75
    おかしいねぇ
    他の年より1人少ないねぇ
  74. 2017/07/23 (日) 23:22:12
    1985年から1993年までは、ほぼ毎年タイトルホルダーがプロデビューしてるんだな、、、

    団塊ジュニアの連中は層が厚すぎる
  75. 2017/07/23 (日) 23:23:33
    プロ棋士になって5年経てば、実力をつけて名をあげる人と、落ちぶれる人にふるいにかけられる。
    わずか5年で…。
    この人は上がる人。この人は下がっていく人。というように冷酷にもレッテルが貼られてしまう。
    やっぱり勝負の世界は特に相対的な強弱で判断されるから気を休める時が無くて厳しいな。
    まあそれはある程度どの世界においても同じことだろうけど…。
  76. 2017/07/23 (日) 23:26:43
    桐山先生もすごいけど、ひふみんはやっぱり驚異的だな。
    いやーすごい。
  77. 2017/07/24 (月) 00:46:33
    佐々木大地は勝浦修の後継者
  78. 2017/07/24 (月) 01:46:59
    30代と20代にタイトルホルダーいねぇってそら羽生が虐殺しまくってるからだろw
  79. 2017/07/24 (月) 02:11:47
    桐山九段は、実は始めは升田名人の内弟子。
    升田名人の眼鏡に適っただけあって、戦績もそこそこ良い。
  80. 2017/07/24 (月) 02:42:17
    ※82
    虐殺以前にそもそも30代はタイトル挑戦すら辿り着いてない始末
    羽生と五分の渡辺を除けば山ちゃんが1回挑戦できた程度
  81. 2017/07/24 (月) 02:45:24
    1000勝一歩手前のひとが「そこそこ」だと……
  82. 2017/07/24 (月) 02:49:44
    米84
    広瀬「えっ」
  83. 2017/07/24 (月) 03:59:36
    勝浦カミソリ流に棋風が近い気がするのは稲葉さんだな。
  84. 2017/07/24 (月) 08:22:17
    桐山先生もかつて
    ひふみんや大山や中原といったレジェンドたちとタイトル争うレベルのトップ棋士っだった
  85. 2017/07/24 (月) 09:47:46
    ※86
    振り穴王子も今年で30になったのか
    はやいもんだな
  86. 2017/07/24 (月) 11:16:59
    桐山先生は若い頃にタイトル取れなかったし棋風が分かりにくいんで
    強い割に目立たなかった 初タイトルは谷川タカミチより後
  87. 2017/07/24 (月) 20:01:04
    ピークとともに 実力を維持できるかも大事。
    桐山、一二三、屋敷、深浦、三浦 はピークの実力と比較し、かなり維持しているほう、
    特に深浦は、20代、30代は 老藤井、丸山、郷田の 後塵を拝していると言われたが、今や彼らのより上(順位戦において)。
    既に初老の雰囲気を醸し出す渡辺明は40歳前に無冠及びA級から陥落すると予想する。
  88. 2017/07/25 (火) 10:34:48
    なぜひふみんだけニックネーム表記なんだw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png