三枚堂達也四段が五段に昇段https://t.co/HZQ4PoPqgr— 日本将棋連盟【公式】 (@shogi_jsa) 2017年7月28日
三枚堂達也四段が五段に昇段https://t.co/HZQ4PoPqgr
≪ 藤井聡太四段のTwitterなりすましが横行 日本将棋連盟が注意喚起 | HOME | 【順位戦A級】佐藤康光九段が通算1000勝達成! ≫
ご褒美やで。
親友・勇気もさぞお喜びであろう。
ともかくおめでとう
これからも頑張って下さい
その対局で伊藤真吾に敗れたために五段昇段は遅れたが、そのおかげで秋に行われる
5組昇級者決定戦決勝に勝てば六段に昇段できるチャンスが生まれた。
それだけ勝ち星を積み重ねてきたということだから
苦労した分、強くなってるわけだし
飛び級なしで四段→五段だと
順位戦C2→C1か、全棋士参加棋戦優勝か、竜王戦連続昇級あたりかな。
あとなんかあったっけ?
これを狙っていたのか?
準飛び級を
昇段すればいいんだよ
というのを見たことがある
調べてみたら4段でタイトル挑戦すると5段になるみたい。タイトル挑戦は6段昇段だと勘違いしてた。
※18
2011年に菅井が「類まれなる成績」で5段昇段してる。大和証券杯で羽生含む強豪相手に優勝が評価されたと聞いた。
藤井四段に勝ったことの方が大きいような
菅井の「類まれなる成績」ってのは全棋士参加ではないものの主要メンバー集めた棋戦で優勝してるから、昇段既定の全棋士参加棋戦優勝と同等のことを達成したって理事会が判断した結果。まあ当たったメンツが羽生、豊島、屋敷、村山だから全棋士参加棋戦と同等の評価は妥当だと思う。
年間の勝ち星を順位戦に集めないと上がれない運が絡むからな
藤井聡太をもういっかい倒さないとあがれないし
藤井聡太の方も三枚堂を今度こそ倒さないとあがれないんだから厳しいわな
三枚堂は唯の負けなら順位の利で上がれるかもしれないけど
藤井は一期目だから1敗した時点でアウトやな
ロートルのプロより強いぞ。
藤井聡太 29連勝 69pt 平均2.38
神谷広志 28連勝 98pt 平均3.50
丸山忠久 24連勝 97pt 平均4.04
塚田泰明 22連勝 93pt 平均4.23
羽生善治 22連勝 90pt 平均4.09
山崎隆之 22連勝 53pt 平均2.41
有吉道夫 20連勝 67pt 平均3.35
羽生善治 18連勝 108pt平均6.00
丸山忠久 18連勝 90pt 平均5.00
中田宏樹 18連勝 57pt 平均3.17
永瀬拓矢 18連勝 45pt 平均2.50
羽生善治 18連勝 45pt 平均2.50
対戦相手まで考慮すると
一番凄いのは24連勝の丸山かな
谷川14連勝
渡辺12連勝
タイトル複数回取れるような棋士ならそのへん気にしないでいいだろうけどある程度安定した上で爆発力ないと無理だしね
それだけコンスタントに勝ってるってことだから
どれだけかかったかってところで評価が変わる
リューオー、デビル、中川etc 全部勝ち星昇段 ここら辺は今でも絶好調の若手に勝つときがある
森下 A級昇級以外全部勝ち星昇段
屋敷 七段八段勝ち星昇段 その後、九段(タイトル3期、八段昇段後1期経過)
深浦 七段まで勝ち星(苦労人)
山崎 史上最も残念な勝ち星八段昇段wおそらく10年くらい出てこない
森内五段康光六段の不気味さ 太地五段も勝ち星昇段
1973-11-03 九段昇格規定30点で昇段 34,35歳? 40年以上前ですw
824勝858敗(0.487)という異次元の数値が出たw普通に強い タイトル7期
時代が違いすぎるので比較できないけど取り合えずイメージしやすい1628戦の長さと勝率
参考 他の人の通算成績
桐山清澄 1881 985 896 0.5236
高橋道雄 1495 829 665 0.5548
青野照市 1519 755 764 0.4970
小林健二 1400 684 716 0.4885
九段になる前、500勝322敗 (0.607)普通に強い タイトル1期
参考 他の人の通算成績
三浦弘行 970 570 400 0.5876
鈴木大介 850 482 368 0.5670
山崎隆之 860 560 300 0.6511
てか、40歳くらいで九段になってもうたら、なんかもう目標ないで
プロのくせにタイトル獲得や棋戦優勝する気がないならどうぞそのままモチベーションを失ってくださいって感じ
自分自身で年齢を言い訳にするようになったらオシマイでしょ
次は250勝だっけ?目指せ五枚堂