-
9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:16:54.34 ID:HXdb5Llg0.net
-
最近の頑固爺は無駄にプライドだけ高く意固地が多いな
-
12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:19:08.78 ID:3gLvCRPJO.net
-
このてのジジイは未だにソフトがプロ棋士に勝てる日は来ないと頑なに信じている
-
14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:19:36.01 ID:jDYWzguh0.net
-
この孫がいまの○○四段ですとか続かないのかよ
-
18:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:21:39.28 ID:XGroQxsE0.net
-
孫の驚異の成長、喜ばしいと思うけどなぁ
将棋好きからすると爺の気持ちもわかるものなのか?
-
26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:26:35.85 ID:Dv8FHR8k0.net
-
>>18
将棋どうこうの話じゃない
爺さんのプライドが無駄に高くて器が小さいってだけの話
-
20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:22:41.93 ID:vFKm+jWg0.net
-
孫「俺も手加減してますけど」
-
21:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:23:24.76 ID:WqWCt5xz0.net
-
新聞の悩み相談かよ
-
25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:26:32.48 ID:ouv1p0OF0.net
-
創作の気持ち悪さ
-
30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:28:48.68 ID:NeCWEbde0.net
-
夏休みの感想文か?
-
32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:29:08.48 ID:P+G8Zkav0.net
-
今では暴走老人多すぎて逆ギレからの頃しでも驚かないな
-
41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:39:06.68 ID:XyQ89ehy0.net
-
いつまでも孫がじじばばを純粋に慕ってると思うなよ
すぐにATM扱いじゃい
-
43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:39:45.10 ID:/mLjwUBi0.net
-
創作ぽさはあるけど実際こういうみっともないヤツはいる
家の70過ぎたジジイもそう
家族関係は当然破綻しているから早く死ねとしか思わん
-
47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 11:44:40.66 ID:ITglKbdS0.net
-
強い奴はこういうのを当たり前に踏み越えていくから
嫉妬とかコンプレックスとか屁みたいなもんだ
-
69:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 12:58:21.12 ID:2YlfoSeP0.net
-
親の威厳みたいな問題があるから難しいね
キャッチボールとかなら勝敗がないからいいけど
-
81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:29:45.78 ID:VgYkf8XX0.net
-
加藤一二三九段も藤井聡太四段との対局後
「次やったら勝てる」言っていた。
-
82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 13:30:40.19 ID:9YW5bq+V0.net
-
じいさんの気持ちもわかる。けど時代が違うからな。口うるさいじじばばは嫌われるんだよ。
-
87:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 14:17:16.94 ID:w7xMbOi/0.net
-
こういうときって素直に孫の成長を褒めた方が面子が保てる思うけど
なんでそうしないんだろうね
-
91:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/08/06(日) 15:03:26.84 ID:evjsa+Pb0.net
-
自分の強さにプライド持ってると
なかなか負けることを素直に受け入れられないんでしょ
普通に強いのに、たまに負けるとそのたびに言い訳ばかりしてる白鵬見りゃわかる
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1501985660/
「本気でやって負けた、○○は強いねぇ」って言うくらいじゃないと
見苦しいけど全業界全年代問わずにある反応だよね
孫(ウォーズ7段)「お?やんのか?」
頭金打たれても投げないで王将動かす奴とかいっぱいいる
どんなに悔しくても負けましたと言うようにして初めて将棋をやることになる
まぁ、競技人口増えなくなるけどなw
関西のゴルフのちっさいオッさんとかな
引退は本気じゃなかったクマー
○⌒○
_,...('・(ェ)・`)、
⊂-‐i ⊂_,ノ
| |
/ / ̄ヽ ヽ
(_l (_)
やっぱりノンタイトルじゃあ、芸能界は相手してくんないよね
・でも、意地になって謝れない。
・誕生日だか敬老の日だかに孫が来る。
・孫との会話がないまま、孫は帰ってしまうが、そっと棋書をプレゼントされる。
・当てつけかと思いつつも中を開くと、メッセージカードがあり『また将棋しようね』と書いてある。
・涙ぐみながら「すまんな」と独りごつ。
まで、読めた。
で?
当然向上心なんか無いから孫にすぐ抜かれるのは当たり前。
親子で話さなきゃいけない機会があって、原稿も別々に作るんだが、直前に「お前の見せろ」「なんで?」「かぶると困るから」「解った」てことがあって、
当日、親父が俺の原稿丸パクリで先に話始め、俺は頭が真っ白になった。鬼籍の今でも尊敬出来ね。
原稿丸パクリで話をしたらその後息子がどうなるかなんてさすがにわかるだろうし
親父さんは息子に勝てないってことが何回もあって積年のものがあったんだろうな
それを思いついて原稿を写してるときから、さぞニヤニヤしてたことだろうと思う
他者の故人である親御さんに対して大変失礼だけど、自らの格を地に落とす行為だったと思うよそれは
=
遊びで将棋やってた
って意味だろ?
おれもちょっと前に似たようなことあって苦労してる。家族間ではないけどね
人間関係は壊したくないから同じ失敗しないようにと予防的に気を回してるんだが、そっちを頑張ってると今度は心がヘトヘトになってくる
察しというか、予防的気遣いというか…とにかく疲れるw
なんか日本社会はムラ社会と言われることと関係あるのかなとか、考えたりする
俺でもそう言うわ
むしろうれしいじゃん
そのためにわざと負ける高段者を知ってるぞ
なお、俺には容赦ない模様
仲直りしろよなー
じじいはばばあのあいてだけしとけ!
×嫌われる
◯見放される
するとなぜか本気を出さずに加減したと勝手に思ってくれる