第58期王位戦
http://live.shogi.or.jp/oui/
-
017年8月8日~8月9日 第58期王位戦七番勝負 第3局 羽生善治王位 対 菅井竜也七段
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/58/oui201708080101.html
-
942:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:50:55.06 ID:scXr0HPC0.net
-
この詰みは美しすぎる
-
944:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:51:00.95 ID:I4e88rtoM.net
-
これは痺れた
危ういかと思ったけどすごいね
-
945:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:51:05.91 ID:YrnqAyB2H.net
-
1六角も金に紐をつけてて働いてたんだな
すごいわ
-
959:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:51:39.21 ID:om9LCXhy0.net
-
今のは凄過ぎるわ
完全に仕返しをw
-
961:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:51:47.33 ID:N2gmFX+z0.net
-
負けるときも菅井の時間の使い方変わらんな
二日制ならもう少し考えても良さそうなのに
-
963:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:51:58.10 ID:ksIG62pc0.net
-
いやーお見事でした。
-
964:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:52:01.91 ID:AWTLi/680.net
-
歩一枚余らない完璧な詰み
羽生完全復活!!
-
970:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:52:20.06 ID:1SVBBNxpp.net
-
ピタリか
さすがの収束力
-
971:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:52:26.93 ID:cblLLli30.net
-
おやつ見せろよばかぁ
-
972:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:52:29.02 ID:OUDDqAzWa.net
-
これは全盛期羽生
-
973:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:52:32.61 ID:KfWbux2LM.net
-
ブーハーつええええ
-
977:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:52:43.39 ID:SKHOfyYB0.net
-
詰めじゃなくて寄せですよw
-
978:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:52:44.88 ID:6iDnEHmN0.net
-
気付いたら仕留められてる恐怖
-
980:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:52:49.23 ID:5FzC3t2W0.net
-
やっぱ羽生さんは神
-
981:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:52:49.86 ID:TUHA0cG20.net
-
この詰みは9五歩から読んでたのか受けなしだから進めたら詰んでたのか
-
982:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:53:04.79 ID:JXD/OGXQa.net
-
羽生衰えたな
↓
羽生衰えたな
↓
羽生すげええええ
-
984:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:53:12.75 ID:D/brxHkYM.net
-
美しすぎるな
芸術的
-
985:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:53:15.31 ID:KVAD/rzZ0.net
-
すごい寄せだな
どっから読んでたんだよw
-
986:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:53:15.39 ID:xm2PV19s0.net
-
飛車切りの時に読めてた奴いるのかよ
-
988:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:53:25.46 ID:om9LCXhy0.net
-
羽生さんどのタイミングで今の見えたんだろうか
-
989:名無し名人 :2017/08/09(水) 14:53:28.63 ID:CEV0lbyF0.net
-
おいおい
いきなり全盛期に戻るなよ
なんなんだよ、こいつは・・・・
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1502192604/
羽生 善治
三笠書房
売り上げランキング: 6,498
まあ終局直後なら仕方ないか
せめておやつまではもたせるかと思ったが。
この勢いで竜王挑決も頑張れ。
初心者の意見です。ご教授ください。
その▲9二歩の局面がそもそも詰んでない
なんか凄まじい勝ち方だった。
解説見て納得しました。すいませんでした。
右辺を完全に制圧して左辺に迫る盤面全体の駒を使う指し回し、緩急自在の柔らかい一着、そして切れ味抜群の光速の寄せ、久しぶりに完璧な羽生さんを見た。
色々対策考えて打たせないようにしてるんだろうけど…
次局はどうするのかな?
この羽生さんなら王将リーグ2次予選で当たる可能性のある菅井くんにも勝てるのでは
そりゃ大事件だな! w
どこに玉が逃げても次の手で取られる状態が「詰み」の定義
9二歩はまだ玉で取り返せるから詰みじゃない
羽生王位の寄せは見事だった
俺らは衰えた、羽生無冠って言ってないと羽生が本気出さないんだろうな
相手が9筋から暴れてくるのを見越して網をしぼり、最小限のパンチで仕留めた感じ。
序盤こそ丁寧にさして、中盤は2日目でもいいと思うの
見てる俺らは退屈だけど、2日目激闘で十分
飛車切りからの読み切りですか
この勝ち方なら防衛かもね
おやつ前に仕留められたのはキツイ
菅井終わったな
終盤指し手早かったしこの寄せ手順は結構前から読み切ってたのか
強い勝ち方でひとまず一勝だ次局もたのむ
次局以降も第1局・第2局みたいな作戦勝ちは望めないだろうし、ここらが不利飛車の限界か?
凡ミスの頻度が上がっていくんだよね。
逆に言うと、凡ミスがでなかった将棋では、全盛期と変わらない。
C2あたりでおじいちゃんが若手に一発入れるのもそれ。
煙詰めは盤上に最小限しか駒がのこらないやつでしょ
感想戦で声のちいそい奴はあかんのう
声のちいそい奴がタイトルフルダーになっても、ションボイしょんぼいで
あかんあかんあかんあかん
咲ネタワロタ
昨日の封じ手直前に指したことといい…
1995年 第36期 郷田真隆 ●●○○○○ 防衛
2005年 第46期 佐藤康光 ●●○○●○○ 防衛
2011年 第52期 広瀬章人 ●●○○●○○ 奪取
2007年 第48期 深浦康市 ●●○●○○● 陥落
これでまだ菅井応援してる奴がいたら、日本人じゃないと思っていいんじゃないか
大盤担当の広瀬は絶許対象だからしゃーないw
という冗談はさておき、客も集まってるだろうから
今頃、初手からじっくり振り返って時間繋ぎしてるのではないかと。
全くつけ入る隙がなかったな
詰めじゃなくて寄せですよw
草まで生やしてるけど、詰みなんだよなあ。
寄せが鋭すぎた羽生が悪い
こうなると羽生はなかなか負けない
スポンサーより対広瀬を優先したんかw
次局で振り飛車に工夫の余地があるかどうか。また作戦負けしたらやはり不利飛車になってしまうな。
いつも人を心配させて悲観させておいてからしれっとこういうことするんだから…キライ
当の二人がそれどころかじゃないけど、
という思いながらやってて草
普通はまだ、のんびりの時間だからね
及川に負けて菅井に勝つ羽生
若手に対してまだまだ負けんぞとばかりに意地を見せてもらいたい
いやあ、さすがに今期は菅井に持ってかれる思ったけど、やっぱり羽生さんって、羽生さんなんだよなあ。
いや、まだわからんけど、次からは蛇(ハブ)に睨まれた蛙(菅井)みたいになっちゃう可能性もあるわけで。
大山升田の時代から普通に2時間残しで勝ったり負けたりしてて笑える
上段は日本語としておかしいから
この羽生にあと2勝って考えるとものすごく遠く感じる・・・
本スレではその人22飛車切りから詰みと読んでたのか、みたいな発言があったから
その自分の発言の修正だと思われる
ハブ毒ならぬ藤井毒か・・・
結構盤石な勝ち方に見えたけど、エネルギーは消耗しただろうね
ニコ生と将プレで放送で、ニコ生解説はフカーラw
番組の進行なんだろうけど、それどこじゃないですよ、って言って欲しいよな
やっぱ地球代表は深浦だわ
弱藤井銀河
弱藤井叡王
豊島名人
羽生棋聖
木村王位
羽生王座
松尾竜王
森内王将
三浦棋王
佐藤NHK杯
だろ?
今期の羽生は調子いいって言ってるじゃねえか!
及川戦は羽生の抜け殻だったんだよwww
8/6 及川拓馬 ● 棋王戦本戦2回戦
8/8 菅井竜也 ○ 王位タイトル戦第3局
8/12三浦弘行 王将戦二次予選
8/14松尾 歩 竜王戦挑戦者決定戦第1局
8/17久保利明 順位戦A級
8/22菅井竜也 王位タイトル戦第4局
8/25松尾 歩 竜王戦挑戦者決定戦第2局
8/29菅井竜也 王位タイトル戦第5局
わぁ...
藤井銀河は昨日さんまに負けて今期敗退したのが残念
なお羽生の指し手が止まり、再び映像が流れ始めてからすぐに指した模様
あそこしか機会はなかったね
8月は王将・順位戦は落としていいから、竜王・王位戦に集中してくれ
藤井四段も注目されて対局詰まってて大変だなあと思ってたけど、この日程は鬼だな・・・
とくに14,17日はきつい
菅井、久保と振り飛車相手が多いから研究量は少なくて済むかもしれないが
久保の先手振り飛車にどう対応するのか、王位戦第4局の行方を考える上でも注目されるな・・・
さっきアベマコメで名人は多忙って話が出てたけど、
10月までの羽生スケジュールは確実に現名人より激務だな
また早く終わっちゃって二日制オワコンかな
しかし、鮮やかというか、おっかない寄せだこと。
やっぱり昼休憩後に端攻めしてきた瞬間「はい、どうぞどうぞ、いらっしゃい」という感じなんだろうか。
ただそうなると羽生八冠が生まれるだけだが
8/6 及川拓馬 ● 棋王戦本戦2回戦
8/8 菅井竜也 ○ 王位タイトル戦第3局
8/9 二日目
8/12三浦弘行 王将戦二次予選
8/14松尾 歩 竜王戦挑戦者決定戦第1局
8/17久保利明 順位戦A級
8/22菅井竜也 王位タイトル戦第4局
8/23 二日目
8/25松尾 歩 竜王戦挑戦者決定戦第2局
8/29菅井竜也 王位タイトル戦第5局
8/30 二日目
二日制であることも明記するともっとヤバいことに...
22日~29日は鬼だな。
アッチ行ったりコッチ行ったりで体もつのか。
時間のこして負けるところといい、な。
ここに竜王挑戦決まったら更にすごくなるな
これを涼しい顔してやっつけるのが、昔から羽生の羽生たる部分なんだろうけど、さすがに凄まじい日程だなwww
そりゃ棋王戦捨てますわ。
フルセットまでいくなら羽生防衛になりそう。菅井が奪取するならむしろ4-1か4-2じゃね。
封じ手のことはともかく、あっさり作戦勝ちされて振り飛車が影響ないってことはないんじゃね。
羽生さんに防衛してほしい。
順位戦A級がどうでもいい対局の部類になってしまう日程
ほんとそうだよねえ、そんで2枚の持ち歩がもうたまらん。
下からのカメラアングルのせいで、袴が短いのか羽生さんの足首が見えちゃって、
長いスカート履いた女子みたいになってるのが草
本命は永世竜王だし。
調子よくなるんだぞ
ここから鬼畜眼鏡モード来るで
いまからそんなこと言っても、もう竜王戦挑決までの日程かわらんだろ。
同じ世代なのに、扱いが不当すぎるよ
別に、abemaとLPSAが揉めているわけじゃあないんだから
独占棋士禁止法だわ
ちょっと戻ってどうなってるかなーって思ってたら終わってた
羽生さんが更に復調してタイトル防衛&永世竜王になってほしい。
すねが見えてるのがマジで笑い誘うw
てか羽生の角換わりって角すぐ打つよね
打ち込みを見せてっていうのはもう古いのかも
・この後、少なくとも先手番で羽生が作戦負けすることはなさそう
・羽生が後手で千日手を甘受した場合、振り飛車は打開できるのか
・とはいえまだ菅井にも奥の手があるかも
⇒ 4‐3で羽生防衛
羽生善治
8/6 及川拓馬 ● 棋王戦本戦2回戦(東京?)
8/7 12時30分羽田空港発、14時5分新千歳空港着、そこからはバスで1時間30分かけてホテルへ、前夜祭や検分等
8/8 菅井竜也 ○ 王位タイトル戦第3局
8/9 二日目 ー>後夜祭?ー>同日に戻れない
8/10 (東京へ?)
8/12 三浦弘行 王将戦二次予選 (東京?)
8/14 松尾 歩 竜王戦挑戦者決定戦第1局 (東京?)
8/17 久保利明 順位戦A級 (東京?)
8/21 現地到着(兵庫県)、前夜祭や検分等
8/22 菅井竜也 王位タイトル戦第4局
8/23 二日目 ー>後夜祭?ー>同日に戻れない
8/24 (東京へ?)
8/25 松尾 歩 竜王戦挑戦者決定戦第2局 (東京?)
8/28 現地到着(徳島県)、前夜祭や検分等
8/29 菅井竜也 王位タイトル戦第5局
8/30 二日目 ー>後夜祭?ー>同日に戻れない
8/31(東京へ?)
これが実際のスケジュール
もし毎回二日目後に後夜祭があって、参加強制だったら合計4日間取られるからな
このスケジュールが続いたら棋王戦は無理だ
うわぁ・・・
鬼だ…鬼すぎる…
なお、7冠時代前後の羽生は年中こういうスケジュールをこなしていた模様
しかも高勝率で
羽生さんは休日(にした日の)時、何も考えないで丸一日ボーとするらしい
このスケジュールならしょうがない気がする
羽生さん的には、菅井の早指しはありがたいのかも?
強すぎる
こりゃ、これから先手振り飛車対策とかいうスケジュールじゃないかもな。どういう風に作戦立ててるのか気になる。
その上さらにデートまでこなしていた模様
感想戦終了後から翌日まで、スライム化した羽生さんがいそうwww
・第5局 ふつうに羽生勝ち
・第6局 相振り飛車の熱戦のすえ菅井勝ち
・第7局 ふつうに羽生勝ち
4‐3で羽生防衛
結構ありそうなシナリオじゃね?
(陣屋から深夜に帰宅)
七冠時代よりも、2000年の方がきつかったんじゃないかな
羽生の2000年8月下旬~9月上旬 (合計13局 10勝3敗 31日間のうち対局関連で26日拘束)
8/16 -
8/17 竜王戦 決勝トーナメント・準決勝
8/18 勝抜き戦
8/19 -
8/20 移動日・前夜祭
8/21 王位戦第4局
8/22 王位戦第4局
8/23 移動日
8/24 竜王戦 挑戦者決定3番勝負第1局
8/25 -
8/26 銀河戦 決勝トーナメント・決勝
8/27 -
8/28 移動日・前夜祭
8/29 王座戦第1局
8/30 移動日
8/31 竜王戦 挑戦者決定3番勝負第2局
9/01 勝抜き戦
9/02 -
9/03 移動日・前夜祭
9/04 王位戦第5局
9/05 王位戦第5局
9/06 移動日
9/07 移動日・前夜祭
9/08 王座戦第2局
9/09 移動日
9/10 JT杯 2回戦(地方開催) +○○人との握手
9/11 勝抜き戦
9/12 移動日・前夜祭
9/13 王位戦第6局
9/14 王位戦第6局
9/15 移動日
9/16 -
9/17 -
9/18 勝抜き戦
9/19 -
9/20 移動日・前夜祭
9/21 王座戦第3局 (千日手局+指し直し局)
9/22 移動日
9/23 -
9/24 移動日・前夜祭
9/25 王位戦第7局
9/26 王位戦第7局
9/27 移動日
9/28 -
9/29 A級順位戦 3回戦
9/30 勝抜き戦
この年齢になると体調が良い時期と悪い時期の差が激しいねん。
若い時期はこの差が少ないんだが45才過ぎると体のフットワークが軽い時と重い時差が大きい。
当然 体とは頭脳も入る。
ちょっと待ってくれ・・・
空いた日は、休むか、研究するかどっち選べばいいんだ???
当然、休みだろう。研究なんて無理。
今日の羽生は真ん中の強さだよ
本当にそうじゃなきゃ、羽生さんの強さを保つなんて事が全く説明出来ない・・・
菅井は強いが最強とまでは思ってないから安心しろ
その点、振り飛車は時間が限られてても対策立てやすそうだから、菅井はどんどん苦しくなってくるはず。
右辺とは何だったのかw
神速だったなw
93玉で先手になったつもりで焦ってたんだか、何だったのかw
控え室の面々も見えていらしたかなぁ
案外飛車切ってびっくりだったかもね
とにかく、菅井さんも渡○ファンじゃないから竜王戦ファイトというメッセージで早めに切り上げたんだと邪推することにしたw
ヒカ碁の塔矢行洋が倒れたのって連載時にはあまり実感を持てない描写だったけど
こうしてスケジュール見るとそら倒れるわって思う
そしたら研究する時間が作れるから、羽生さんが王座を死ぬまで独占してくれるさ
まあ、絶対ないよね
そのうち1冠になるときは来るだろうが、どうなるかな。マジで生涯タイトルホルダーになったら笑うけど、どっかで引退するだろ。
夫(父親)が娘の隠していたブドウジュースを全て飲んでも許しちゃうしかないんだなwww
これで将棋以外話が通じないんだったら分かるけど、あのコラムで書いてた多種多様な知識を仕入れる時間と家族サービスする時間はどうやって作るんだ?羽生さんが出すべき本はスケジュール力といった本なんじゃないか・・・
多分羽生さんの体力が怪物で、常人の人が必要な休息が羽生さんには必要ないんじゃないかと
その間に、精力的に他の分野の知識に手を出してみよう!て流れなんじゃないですか?
チェスも日本一ですしwww
寄せがわからんおれは羽生さんがヤケになったかなと思ったけど
だんだんと持ち駒なくなっていって不詰めで投了を本気で心配したんだがw
寄せがわからん分楽しかった
羽生がスケジュール面で何かを断念したのは、『変わりゆく現代将棋』の連載だけかもしれんな。
じゃあ、升田先生はどうなるんだよw
今期も1回戦でわざと負けるんだろうな
羽生も戻ってくるのが、らしくていい。
わざとかは分からんが研究は絶対に使わないだろうな
今まででもタイトル戦のために温存してたし
それに叡王戦に出てもコメ欄荒れるだけだし
鈍器のように使うと揶揄された
あの将棋を、羽生さん見せてくれ
「アサルトライフルで撲殺」ってやつなw
55に対して、言っているのかな?
まったく、デタラメな意見とも思えないな
もちろん、最新の戦術が理解出来ないとか、
他にも理由が有るとは思うけど、要因の1つでは?
実際に、多くの先生方が語るように年齢が重さむとミスが増えるのは事実だし
天彦が名人とったときは、羽生の不調もあって一時的には明らかに羽生<天彦になってたと思う。今みたいに羽生がしり上がりに調子あげてくる展開は厳しい。
これ以上勝ったら本当に過労で倒れちゃうよ!
そう考えると天彦は持ってるよな
羽生不調で奪取。初挑戦の稲葉で防衛だし
ぶっちゃけ天彦は今期タイトル挑戦は無し
竜王戦は高橋に負け2組降級だしなあ
もし羽生が二人いたら、その二人で全棋戦て独占されちゃうの?
ああw たしかに、そうかもw
でも、糸谷さんや菅井さんは個性的だから嫌いじゃないな。
藤井さんや二上先生みたいな優等生ばかりだと面白くないよw
あの時は棋聖失冠を予想した人が大半だった。
それに比べて菅井の王位奪取予想してる人は少ないね。
天彦のときはちょうど今回とは逆の流れかもね。第1局は羽生が圧倒。第2局も圧倒しかけたけど天彦が勝ちを拾って、その後はズルズル。第1局の時点では天彦が名人とるとは思えんかったな。
どの棋戦もスケジュールが空いてたら挑戦者になれるんじゃ?
永瀬のときは名人失った直後だったしね。連続失冠あるかも、って空気だった。いまの羽生は棋聖戦で斎藤を退け、竜王の挑戦にもからんでるんだから勢いが違う。
今年羽生さんに勝ち越せるの
薄くてダサいのはお前だ
羽生は現在のソフトによる見直し以前に朝日杯で豊島に雁木で完勝している
お前が将棋に対して傲慢で勝手に見切りをつけているだけのことだ
それより早く責任を取れよ
竜王戦もどうなるかわからんわ
松尾に負ける可能性も大いにあるし
菅井相手に失冠もある
結局、棋力というよりもスケジュールとの戦いと
自身の年齢との戦いになってるような気がする
エーセー竜王誕生のときに近い流れだな
返す返すも将棋界にとって損失だった
それは無いと思います。
渡辺さんも健在だし、なにより羽生先生の棋力が落ちている。
あと、順位(段位も)が低いけど藤井さんもかなり強いと思う(未知数だけど‥‥)
もはや大山や米長が羽生に勝ってるのは最年長記録ぐらいになってるわけだけど。
まだわからんでこれ
途中解説でも一切触れられてなかった角引く手とか、
羽生さん日和ってるのかと心配しちゃうぐらい丁寧な差し回しと、
▲2三飛成からの、ノータムで延々と続く怒涛の寄せ&詰みのギャップにゾッとした!
途中中座さんの、「これは…後手が…詰まない…。(羽生さん負け?)」
みたいな解説もいいスパイスになってた感w
とはいえ一勝返しただけだし、第2局までの菅井さんの指し回し見てたら
全く油断はできないと思うけど、それでも今局に限っては菅井さんはちょっと
封じ手まわりで羽生さんの闘志に火つけちゃった部分も感あるんじゃね、と思ってしまったw
羽生さんがオヤツやらホテルに配慮することなく光速で寄せたのは盤上でのお返しだろう。セコ井は時間残して負けるというダサさを痛感したか?次からもう少し時間考えろよな~!
早く終わりすぎてお客さんに何かしたいとか言うくらいなら、最初から時間考えろ!
ほぼ互角かどうしようもないような作戦負け。
振り飛車側は簡単に作戦負けしやすく居飛車側は普通に組んでも一局。菅井さんとしてはこういう負け方はしょうがないと思ってるんじゃないかな?
目から鼻に抜けるようなってああいう感じかねと思っちゃう
来年の北海道対局に合わせて夏期休暇取って、観光ついでに観戦する予定なんだ。
今日みたいな大盤解説会前の投了は勘弁して。
羽生先生の今後は分からないが、さすがに大山先生の60代タイトル戦は
難しいと思うよ。大山先生の69歳A級は常軌を逸脱し過‥‥
もし、羽生先生が大山先生の最高齢記録を塗り替えたら、
羽生先生は人外の者です。
大山のころとは全体的な層の厚さが違うからねえ・・・
逆にいえば、まだまだ引き出しを残してるということでもあるんだよな。
羽生さんの中にあるっぽい盤面見渡したやっぱ構想力?みたいなのに感動した
あーその筋解説でも言ってたけどそれ踏まえての本譜の順なのね、みたいな
大山先生の記録全て掻っ攫って
大山先生が久保の上位版ぐらいになって
ヒフミん、米長、谷川、その他が広瀬化して
羽生さんの超伝説作ってそうだ
そして羽生さんが将棋に飽きて引退した頃に
大山先生が徳川家康ばりにタイトルもぎ取る所まで見えたw
違う。
技術の差が圧倒的だったからだ。
現代将棋はデータが溢れ返っている。
羽生さんが技術を公開しなければどうなっていたか分からないが、
現代では更に進歩が進み、引退の時期が大山先生の時期より早まるのは必然だ。
いまいち言ってること分からないけど、同じことじゃないの?
大山と他の棋士は技術の差があったけど、現代は層が厚くなって技術の差が小さくなったから引退が早まるってことでないの。
前半はリアリティあるが、最後w
羽生が69歳の時代をggってみたら
2017⇒2040年
高齢者の人口は2040年に3,868万人でピークを迎える。
全国1800市区町村の半分の存続が難しくなるとの予測。
カーツワイルのシンギュラリティ一歩手前。
バーチャル売春が盛んになり、法規制が行われる。
藤井聡37歳 豊島50歳 ひふみん100歳
次局は菅井が打開する必要がある。
菅井は居飛車でくるかもしれないが。
大山の記録って、現代で言えば土佐先生(62)が突然タイトル挑戦するようなもんか。ていうかもっと凄い。そらバケモンだわ。
恐ろしくて震えてる
タイトル戦がいくつ残ってるかって問題だな。
これできついんだったら、辛い戦型だね。
次は中飛車か、石田流か?策に窮して居飛車か?
「羽生王座、69歳でA級陥落、大山超えならず!」となりそう
(生涯A級より生涯王座のほうが可能性ありそう)
>菅井さんとしてはこういう負け方はしょうがないと思ってる
つまり1.2局目の勝ちでもう自分と羽生の格付けは済んだから今回は上位者として古い戦型で遊んでやるよってこと?
局後の現地大盤感想戦の時も序盤から苦しかったっていうのも内心ニヤニヤしながら言ってたのあれ。
そこまで無礼な若手がいるとは思いたくないが…
羽生さんのいう他人力は、相手の強さに応じてそれと同程度の力で返す合気道の技みたいなもの。
どんな戦術でも学ぶ心構えは、どんな状況に陥っても解決出来る創造力や順応力を鍛えている。
羽生さんのいう大局観は序盤・中盤・終盤の全ての段階で今どっちが優勢かを全体的に評価でき、しかも特にどこを攻めたらいいのか、どこを守ったらいいのかが分かる、ソフト評価値の人間版みたいなもの。
一つ弱点を上げるとすれば芸術家気質な所があって、芸術性のある棋譜を意識するあまり勝てる対局に負けてしまう所かな?
でも今回みたいに、ギャラリーを感動させて勝つ棋譜を作るのは将棋自体の価値を上げる事になるから将棋界にとってはいい事かな?
羽生さんの今の地位は、羽生さん自身の努力でなるべくしてなったって感じだ。
わかる
最初と最後以外はぜんぶ的外。
他人力じゃなくて他力な。
この場合に適してるかはわからないが、先手番は何としてもキープして後手番は一つ勝つまたは千日手狙いでオッケーみたいなタイプの人はいる。そういう人にとって見ればもう1勝取ってる後手番は負けでもともとみたいなもん。今の振り飛車は先手中飛車や石田は相当有力で後手番のゴキやKKSはやや苦しいって状況だったと思う。そういった中で後手番で作戦負けをするのはしょうがない、先手番で何とかすればいいって考えるのは普通の考え方。
伝え聞く素行から想像するにもちろん悪い子じゃないと思うけど
大盤解説の最後、敗局をニヤニヤ自虐ってたの見た時には
封じ手の時のふてぶてしさ思い出して正直ちょっとイラッとした
勝っても負けても時間を残すのが菅井流
それより次の第4局がタイトルの行方を占う大切な1局と言えるでしょう
よく知らないけど、KKSじゃなくて、
KK4(ケーケーフォー)にしてくれ。
ダイゴを真似るにもある程度キレとセンスが必要だ。
そうでないとチェスとか対談とか余計なことに時間使って
去年の王将戦のように取りこぼすみたいなことになる。
名称の指摘はありがとう、他力だったわ
ただその他が全く具体的じゃなく根拠がない、やり直し!
小学生だったのか
実際には菅井は良い粘りみせてたんだが、印象の問題。
自分が言い出した話でもないしな(KKS)、どうしようもないっす。まあ塚田スペシャルとかよりはましでは?
文章がどうみても小学生だろw
ちょっと前まで角換わり腰掛銀とか相アナグマとかで手渡し合戦になる将棋おおかったけど、最近は積極的に主導権とりに行く展開の方が多いよね。ソフトの影響か知らんけど。ちょっと実感とズレてきてるきがするな。
羽生さん乙でした。
他にこんな棋士見たことがない。藤井くんはどこまで近づけるかな
伝わりにくいが、層の厚さは「大した」とは言えないけれど「主要問題ではない」ということ。
即ち主要因は「技術の普遍化」の問題だ。「層」ではないのだ。
すなわち「層」は確かに一因ではあるが決して「主要因」ではないということ。
よく考えてみなさい。羽生世代ほど層の厚い世代はない。
しかしその中で羽生さんは、タイトルをほぼ独占しタイトル獲得数100期に達そうとしているではないか。
さっき言った「技術の普遍化」の要因は、①情報を取得することが極めて容易になったこと。②その情報が非常に高度化したこと
があげられる。いわゆる高速道路理論だ。
そして現在進行形では③コンピュータソフトを用いた学習が可能となったこと、が挙げられる
以上のように「層」の問題が主要因ではないということです。
このあと土曜に三浦と王将戦、月曜に松尾竜王と竜王戦
お盆も対局過多だが頑張ってほしい
第4局の菅井の作戦が楽しみ
どちらが勝つにしても接戦になってくれ
羽生さんのいう他力は別に羽生さん自身が積極的に動いても大丈夫
重要な点は、羽生さんが相手の何数手目に、何十数手目にどう動くかが予想出来るかという事
それで、その何手目かに丁度トラップが引っ掛かるように前から罠を用意する事が大事
それが上手く行くと、相手は「羽生さんの手の平で踊っていた」状態になる
だから、結果として羽生さんとやるとボロ負けのトップ棋士が多々いるんだと思う
ただその予想を見誤ると、その罠に引っ掛からないし自分に大ダメージが来ると思う
プロ棋士の解説を聞いていると、なんだか藤井君もそれをやっている節があるらしいから期待してる
それにしても今日は強かった。
なんか全然ちがくね。罠に嵌めるんじゃハメ手だし、羽生が全部想定してやってるなら「他力」じゃないじゃん。
羽生自身も読み切れてない漠然とした局面でマイナスにならないよう、いかに上手く手を渡すかってのが「他力」でしょ。
やっぱり何いってるのか分からん。
まあ、大山が強かったのは確かだけど、記録の面では時代状況の下駄はかせてもらってるのも確か。いま大山がいたとしても生涯A級なんて絶対無理。
これ以上ない平易な文でクドクドと説明を重ねてるのに分からないか…
必要条件とか十分条件とかからもう一回軽く復習してみてくれ。
「菅井七段が封じ手時刻直前に着手」
…で菅井は、鬼畜眼鏡さんの絶許リスト入りしてしまったなw
解説の人は86桂のときにすぐ詰みを読めてた?
菅井さんは次が正念場だと思う
実際以上に自分が頭いいと思っちゃうタイプだな。「層」だの「技術」だの個々の言葉にとらわれて本質がみえてない。
その通り。310は全く的外れなことを言っている。
平成5年頃まではそんなズレた話も出ていたが…。
だよな。そのうえで、「将棋は他力」ってのは手渡し合戦の多かった一時期のプロの将棋にあてはまったことで、いまは事情が変わってきてる感じがするけど、どうだろう。
77歩打が印象的でした
あんな落ち着いた手がさせるようになりたい
ウォーズ1級です
弱藤井銀河
弱藤井叡王
豊島名人
羽生棋聖
木村王位
羽生王座
松尾竜王
森内王将
三浦棋王
佐藤NHK杯
だろ?
↑↑
藤井叡王→山崎叡王
でお願いします・・・。
山ちゃんを忘れないで・・・
あと、山ちゃんファンの諦めない気持ちも泣
もうちょっと早くない?
昭和63年11月4日の新人王戦決勝三番勝負第2局(羽生VS森内)
の53手目、9六歩を羽生さんが指した時には、プロの間では310
みたいな話は消えたと思うけど。
菅井や糸谷が挑戦者の場合、初日で優劣ついてしまうから、なんかつまんない。
(糸谷の場合は森内に何度も逆転勝ちしたからちょっとおもしろかったけど)
2~3年前までは終盤入口まで前例通りってのもごく普通だったのに、今はそんなことがまず無くなった。プロの対局が3割増しくらいおもしろくなった感じがする。
矢倉と同型腰かけ銀の衰退が大きい。あとゴキ中超急戦。
天彦・稲葉・斎藤…オールラウンダー系、本格派
糸谷・永瀬・菅井…個性派、飛び道具系
すまん、320と324はどっちも俺が書いたw
そしてやっぱりお前は何いってるかわからんw
菅井は形勢悪いと思ってたみたいだが、それにしてもこの筋に気がついてなかったとしたらショック大きいかもしれないな・・・
今日はキレッキレでしたなあ
菅井は作戦負けだが二局は作戦がキッチリ決まり勝ってるので
また研究ハマれば勝てそうだな
羽生はどう迎え撃つのやら
10年前くらいなら矢倉や同型角換わり、2手損角換わりなんかもあったが
手待ちはアマチュアには分かりづらいし今の方が断然分かりやすくなった。
二日制のタイトル戦も矢倉囲うだけの初日なんかよりも見所が増えてきた気がする。
スポーツでいうと構えから間合いに入る剣道から
構えの動作がすぐ終わる相撲になったイメージで楽しめている。
羽生(50) 大山が無冠になり、米長が最年長名人をとる年
渡辺(37)
佐藤天(33)
藤井聡太(18)屋敷が最年少タイトルとった年
なんとなく渡辺は無冠になっててもおかしくない気がする(応援してるけど)。藤井聡はこれ以前にタイトルとって記録更新してるかも。いま10代なかばの棋士はだれがタイトルとるか全く分からん。40代以上の棋士でタイトル戦にからみそうなのは羽生だけかなあ・・・
想定の範囲内だ。俺は適当にしゃべっているだけなので別に気にも止まらない。
ただ文章理解力がないのかお前は。小学生でも理解できるレベルなんだが?
わかる。
飛行機に例えるなら、昔は決まりきったサービスしかなかったけど、今はキャビンアテンダントがラップしたり、ブルース・ウィリスがテロリストと戦ったりしてる感じかな。
※340
柔術じゃわからん。飛行機で例えてくれ。
同一人物が書いた文章を見分けられないひとに読解力とか言われても・・・成人の俺に理解できない悪文が小学生にわかるわけないだろ。
次はもっと僅差の棋譜を期待
3局目まで
0勝3敗
広瀬が紙面で羽生マジックをディスって怒りの導火線に火が付いた4局目以降
15勝3敗
菅井ちゃんもこうなっちゃうの?
すまん。俺はその頃まだ将棋を覚えていなかったから昭和のことはよく分からない。
しかし96歩といえば、
「指した瞬間に米長先生が絶賛し、ただ数十年を経て現代の目で見ると棋理上は最善手ではなかった」
っていうあの有名なやつかな?
まそれはおいといて、実際羽生さんが7冠王取った年も
「羽生さんは念力を使う」的なものが一部信じられていたから、
実際310みたいな話は平成5年頃も全然残っていたよ。
長老の本を精査すれば直ぐに分かるかと思います。
及川>羽生>>>菅井>>>渡辺>久保>>>藤井(総)>>>>>>女流棋士>>三浦(生身)
なんとか山崎か木村にがんばってもらいたいな
島ノートに載ってそうな面白い戦法だったな(過去形)。
同一人物かどうかに注力は注いでないからな
同一人物であろうがなかろうが
本当は俺にとって全く重要ではない
成人のくせに平易な文章も読めないのか
あ、俺が英語でコメントしたからか?笑
直感派だし早指し棋戦ならまだいけると思ってる。順位戦はなんとかならんのか・・・仮にA級あがっても一瞬で陥落しそう。
あとは豊島のみだねぇ、豊島に限っては大丈夫っだろうけどさ
羽生さんがノータイム指しみたいな感じだったのか?見たかった~!3時前に終わらせるなんて、羽生さんのイメージじゃないし、マジ見たかった。
ソフトでも読むのが難しい長手数の寄せを読み切り
早く終わったのは菅井さんが3時間も残したから
羽生さんは残り1時間切ってた
丁寧にありがとう!そんなすごい寄せなら見たかったぞ。
ずっと羽生有利だったんだけど決め方がすごかった。菅井が入玉含みで粘ろうとしたのに対し、羽生はちょっと駒が足りなさそう(角と歩だけ)で不安な感じだったんだけど、飛車切りで金を入手して一気に受け無しに持ち込んだ。で、最後は作ったばかりの「と金」を捨てる妙手順で駒一枚も余らない即詰み。
中盤も勝負をあせらず自陣のキズを消し、曲線的な手順で菅井をあせらせて9筋からの暴発を誘い、必要最小限のパンチで仕留めた。
初日で差がついてたとはいえ、羽生の強さ全開の将棋だった。
すっげー分かりやすいわ!将棋詳しいな!いや~そんな話聞くと余計に生で見たかったな~ありがとなぁ!
気になって仕事ならんかったわ。
wwwww
「管井」がカバンに爆弾を入れてるとかヘラヘラ冗句を言い、飛行機は引き返し取り押さえられ放り出され、「あまつえさ」遅延の賠償金を請求された、ってとこかな
奴はいま棋士人生の重要な「岐阜」に立っている
菅井流にも目が慣れたみたいだし様子見は終わった雰囲気あるな
↑ら、ら、来期~将来含めた話だよ汗!
それに毎年希望はそんなに変わらないし。
タイトル戦は多くの人間の都合が絡むから自分本位に指していいものではない
羽生さんみたく大人になれ
▲6二成桂△8一玉▲8二歩△9一玉▲9二歩△同玉▲8三成銀△9一玉▲8一歩成△同玉▲8二金
▲6二成桂△8一玉▲7二成桂△9一玉▲8二金
だから菅井の事も全く気にしてはいないよ
羽生のつんつるてんの袴から見える足首が映った時の女子の大歓喜が
入り混じって流れ早かったのが草
小学生なんだから大目に見てやれ
ココスコで「あまつえさ」でも買って来て食っとけ。
漢字で書けば「天津餌」。
カニ入りの卵をご飯にかけて食べる動物用の餌らしい。
お前には丁度いい。
「動物用の餌」か。
色好みの坊さんが乙女を誘うのに使う食事のことだと風の噂に聞いていた
ありがとうございました
糸谷がいろいろ言われたのと同じ。羽生も昔はひどかったと言うなら、菅井も大人になって大活躍さえすればみんな黙るよ。八冠制覇とか!頑張れ~
封じ手直前の着手に怒り心頭で本気出されたか。
何が??
タニーは内心激おこ、中原は笑っただけでスルー