東大理三生が何年将棋勉強したら羽生善治に勝てるの? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

東大理三生が何年将棋勉強したら羽生善治に勝てるの?

p72032801.jpg


1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 18:38:23.519 ID:YONPlCEpa0808.net
1年は必要?


2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 18:38:49.802 ID:TfW9a7KSp0808.net
1万年は必要


3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 18:38:55.450 ID:zHiQCDm1a0808.net
100年たっても無理


4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 18:39:07.681 ID:ZPG/Fccf00808.net
20年くらいだろ


5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 18:39:45.756 ID:YbDdHz3W00808.net
無理にしても東大の将棋部とか将棋系サークルって強そうだけどどうなん?


8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 18:41:26.208 ID:novOhnHq00808.net
才能だから無理やろ


9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 18:44:29.680 ID:P/I2dVVq00808.net
この間東大の将棋部のやつが藤井聡太にボコボコにされてた


11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 18:47:30.336 ID:zHiQCDm1a0808.net
谷川は才能あったから最年少名人になった
谷川兄は才能無かったから東大卒業(将棋部)したつまりそういうこと


13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 18:54:34.832 ID:SjJdtrT/H0808.net
東大の将棋部とかにいるやつって院にいたけどプロになれなかったような奴らだろ?
そんなのがプロのさらにタイトルホルダーに勝てるわけ無いじゃん


17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 19:34:28.293 ID:MVzHRbN7a0808.net
理三生を一般の東大生と同じレベルで語るな。


18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 19:36:04.236 ID:bJeykXUNp0808.net
>>17
将棋部にも医学科いるだろ?
何に怒ってるんだ?


19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/08/08(火) 19:41:25.725 ID:9H1Na8hj00808.net
将棋プロの連中は勉強すれば東大とか余裕な人たちだよ
そんな頭脳持つ人たちが将棋だけずっと研究してるんだから勝てるわけない


http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1502185103/
「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方
佐藤 亮子
KADOKAWA/角川書店
売り上げランキング: 24,687
[ 2017/08/10 15:00 ] ネタ | CM(210) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/08/10 (木) 15:02:37
    120年くらい?
  2. 2017/08/10 (木) 15:06:30
    東大理3の将棋部ですら学生タイトル取れてないんだよなぁ…
  3. 2017/08/10 (木) 15:06:35
    そもそも将棋脳と勉強脳はべつもんじゃね

    東大医学部が将棋きわめても名人にはなれない
    アマひこ名人が勉強しても東大医学部には入れない?

  4. 2017/08/10 (木) 15:06:50
    無理やで
  5. 2017/08/10 (木) 15:08:27
    ひとつの定跡に全力を注げばあるいは、でも外されたら終わり。
  6. 2017/08/10 (木) 15:10:10
    逆は1年
  7. 2017/08/10 (木) 15:10:29
    将棋脳は子供の頃に鍛えるものだから大人になってからじゃ無理やで
    羽生さんや藤井くんは局面を進めるための特殊な符号を脳内に作って読みを効率化してるらしいからハードウェアからして違うものって感じ
  8. 2017/08/10 (木) 15:10:40
    未来から来たけど羽生善治二冠(63)やで

    勝てるわけない
  9. 2017/08/10 (木) 15:10:43
    羽生が何年勉強し続けてると思ってるんだ
  10. 2017/08/10 (木) 15:10:49
    10年集中してやれば理IIIの連中の中でアマトップレベルになれるのが10人に1人くらいはいるかもしれない。トップアマが羽生と100回もやれば1回は勝てるかもしれない。
  11. 2017/08/10 (木) 15:12:13
    俺が羽生に勝つとしたら不戦勝の可能性が高い
  12. 2017/08/10 (木) 15:15:30
    理3は凡人の1番上の人達
    天才には勝てないよ
  13. 2017/08/10 (木) 15:16:32
    理三の上位が凡人のわけないだろ

    どっちも天才だ
  14. 2017/08/10 (木) 15:16:58
    逆に棋士が理三に入れるかって話もしないとな
  15. 2017/08/10 (木) 15:18:14
    稲葉兄くらいのレベルになれば100回やれば1回くらいは勝てるよな、たぶん
    でも二十歳から始めてそのレベルになるだけでも相当無理ゲー
  16. 2017/08/10 (木) 15:18:43
    将棋は幼少期にやってたかどうかがかなり重要だから
  17. 2017/08/10 (木) 15:18:48
    羽生なら中学卒業後3年ガチで勉強してれば離散に行けただろう
  18. 2017/08/10 (木) 15:19:54
    比較対象が間違ってる
    史上最高の理三の学生じゃないと。羽生さんは棋界史上最強なのだから
    そして、史上最高の理三学生に羽生さんが学力で勝てるかってのもやらないと
  19. 2017/08/10 (木) 15:22:27
    生まれつき才能があって将棋強いやつと勉強が得意でテストが100点ばかりのやつを対立させてもベクトルが違いすぎて争点にならんやろwどっちも頑張って社会に貢献したらそれでええんや
  20. 2017/08/10 (木) 15:24:58
    いうても羽生って最近は勝率トントンやん
  21. 2017/08/10 (木) 15:27:14
    将棋好きの東大生がプログラミング勉強すると羽生に勝てるソフトが作れる
  22. 2017/08/10 (木) 15:27:14
    チェスはなくなってないんだよなあ
  23. 2017/08/10 (木) 15:28:59
    本気で東大生より棋士の方が頭良いって思ってる人いるんだ…
  24. 2017/08/10 (木) 15:29:08
    チェスのトップが何年で追いつくかは気になる
  25. 2017/08/10 (木) 15:29:50
    比べるところじゃないだろう。理Ⅲ生が羽生さんに勝つのは何をやっても無理だろうし棋士になれる人も・・・いないかもしれないね。20歳から将棋はじめるとか無理ゲでしょ。
    逆に理Ⅲに受かる棋士がそうそういるとも思えないけれどね。
    でもさー、理Ⅲ受かる奴って本当に秀才だよ。すげー頭してる。同級生で2人理Ⅲ(現役と一浪)受かったけど
    中一(中高一貫だったので)の時から「こいつはちょっとモノが違うなぁ」という脳力だった。パンピーが5段階くらいで理解できるものを2か3段階でわかる、みたいな。こいつらと頭で勝負するのは無理だ、とその時に悟れたのは正直いい経験だった(ちな俺現役文Ⅱ)。理Ⅲってよくこの類の比較に出てくるけど、お前ら理Ⅲ合格のすごさわかってる?と言いたくなる時が多い。

  26. 2017/08/10 (木) 15:31:52
    すでに、レントゲンとかを見る技術はAIに勝てないんだよなぁ…
  27. 2017/08/10 (木) 15:33:32
    医学部は基本的に部活サークルは一般学生と別、って知らないのかな……
    大学行ったことないのかな。
  28. 2017/08/10 (木) 15:34:01
    今後も棋士の将棋を見続けたいが
    今後はAIの診察を受けたい
  29. 2017/08/10 (木) 15:34:24
    羽生と100回やって1回勝てるレベル:奨励会6級前後、県強豪レベル
    羽生と100回やって1割前後勝てるレベル:奨励会初段~二段、アマトップクラス
    羽生と100回やって2割前後勝てるレベル:奨励会三段、中堅プロ
    羽生と100回やって3割前後勝てるレベル:上位プロ
    羽生と100回やって4割以上勝てるレベル:トッププロ
    ※将棋には相性があります
  30. 2017/08/10 (木) 15:35:10
    スレ※19とかえらい将棋指しに幻想持ってるな
    そこそこ頭は良いんだろうけど、基本は将棋に特化してるだけの連中

    棋界で天才は羽生だけだって同じ将棋指しの先崎も言ってるしな
    トップレベルの数学者とか、将棋指しwwとかのレベルだぞ
  31. 2017/08/10 (木) 15:42:41
    医学部と一般学部が別の部活サークルというよりは、医歯薬のみが入れる部活大会があるという方が正確では?
    離散生って英検1級〇〇オリンピック金賞みたいな奴が殆どで、将棋指しどころか医者にするにも勿体なさすぎる才能だよ
  32. 2017/08/10 (木) 15:44:00
    とりあえず知能テストしてみるべきだな
    フェアーなやり方として羽生さんと同学年(昭和45年組)の東大理Ⅲトップ3あたりと
    仮に東大の方が大差で上回れたのならば1年あればいいんじゃね
  33. 2017/08/10 (木) 15:44:37
    さすがに無理。勘違いしてる奴がいるが、
    数学も物理も「圧倒的暗記力」+「ある程度の理解力」。ひらめきは必要ない。
    使う脳みそが違う。
  34. 2017/08/10 (木) 15:45:52
    日本で一番足速い人が何十年練習しようが(全盛期の)ボルトには勝てんで
  35. 2017/08/10 (木) 15:52:54
    東大理Ⅲは失敗したくなくて
    びびってよう指さんやろ
  36. 2017/08/10 (木) 15:53:34
    これ本来は逆に聞くべきだよな
    プロ棋士は何回挑戦すれば理三に入れるのか
  37. 2017/08/10 (木) 15:53:44
    トップ棋士のような、小さな頃から一つのことだけやってきた奴らの中のトップにその分野で勝つ、というのは無理やと思うで

    でも、理三には在学中に司法試験と公認会計士試験に合格するような奴もおる

    理三と棋士、どちらが賢いか、ということなら、理三の方が賢いと思う。羽生さんは司法試験数年の勉強で受かるんか?無理やろ?
  38. 2017/08/10 (木) 15:53:53
    無理でしょ。なんでもそうだけど、幼少からやってなきゃ絶対に越えられない壁がある
  39. 2017/08/10 (木) 15:56:15
    なーんでこんな風にどっちが賢いっていう競争方向に議論をもっていくのかな。それぞれ土俵が違うって、ひと目でわかるでしょ
  40. 2017/08/10 (木) 15:56:59
    頭が良いって一口に言っても数学的に頭の良い人もいれば文学的に頭の良い人もいて
    その中でも将棋に適性のある人が研鑽を積んで棋士になってるんだろうから
    畑違いの分野のトップの人間にはそう簡単には勝てんと思うわ
  41. 2017/08/10 (木) 16:00:12
    ※43
    そりゃ無理やで。教授になる奴は学生時代から理三合格者より頭ええからな。実際、一番頭が良く、研究に適性がある層は理三やなく理一に行く。理三から数学科や物理学科へ進学する奴も一定数いるが、そういう奴が大成した話は聞いたことがない
  42. 2017/08/10 (木) 16:00:18
    無理だよ。逆も無理
    比較できるものじゃない
  43. 2017/08/10 (木) 16:00:26
    将棋棋士のようなゲーム脳になるには幼少期の影響がかなり大きいでしょ
    東大生でも大学生になってから将棋を始めたんでは高が知れているよ

  44. 2017/08/10 (木) 16:02:10
    餅は餅屋
  45. 2017/08/10 (木) 16:02:29
    正直なところ将棋の才能は10代で開花させないと駄目ね 
    勉強出来る(将棋の勉強出来る)のと将棋の才能は別物
  46. 2017/08/10 (木) 16:02:43
    ※24
    将棋棋士はAIで失業しないと思うよ
    人がやってることに意味のある仕事だから
    車や自転車があっても陸上競技なくなってないだろ?
  47. 2017/08/10 (木) 16:03:14
    IQはプロ棋士と理IIIのどちらが高いかな?
    おそらくプロ棋士じゃないかと予想。
    極論だが、受験勉強は頭の良し悪し関係なくやればやっただけ結果が出る。努力が結果につながる珍しい世界。
    将棋の場合、ある程度の高いレベルまでいくと努力の問題じゃないからな。
    ペーパーテストができることを、日本では「頭が良い」という風潮があるけど、
    実際は天才かどうかを測る指標にはならない。凡人の努力を測ることはできるだろうけど。
    理III生であろうと、地頭がいいとは限らない。秀才とは言えても。
    最高峰とされる東大医学部からノーベル賞受賞者が出てこないよね。
  48. 2017/08/10 (木) 16:03:59
    死ぬ気でやれば15年ぐらいで可能性はありそう
    資質があればだが
  49. 2017/08/10 (木) 16:04:52
    理一首席から数学科言った奴と友達なんだが、中高6年で1度も話が噛み合わなかったわ
    羽生先生はまだ人語喋ってるけど、あいつはもう人間辞めてた
  50. 2017/08/10 (木) 16:05:19
    IQテストには社会常識を問う問題も含まれてるので、IQで棋士が理IIIに勝つのは無理
  51. 2017/08/10 (木) 16:06:44
    才能ある人間が一律で医者とかが問題やね
    将棋と言わず、ガンガンにベンチャー立ち上げまくって起業してほしいね
  52. 2017/08/10 (木) 16:06:52
    東大理三学生の親って、やはり医師とかほとんど高学歴だと思う

    逆に将棋のトップ棋士はほとんど親関係ない突然変異の才能
  53. 2017/08/10 (木) 16:08:13
    寿司職人がペン回し上手に出来ますか?って話だよ。
  54. 2017/08/10 (木) 16:08:37
    山本は10年しないうちに天彦に勝ったぞ
  55. 2017/08/10 (木) 16:09:00
    ※54
    どんな感じなんや?ひたすら頭の中で公式いじくり回してたりしたんか?ワイも数学科志望やから気になる。ちなみにワイは、二項係数の暗算とかするくらいや
  56. 2017/08/10 (木) 16:10:03
    プロ棋士でも東大生でもない人達がどうでもいい議論してる
  57. 2017/08/10 (木) 16:10:30
    こーゆうのは片山に聞けばいいんじゃね
  58. 2017/08/10 (木) 16:10:39
    理三はいわば、毎年何十万人もいる受験生の頂点みたいなもんや!羽生は将棋界という極々小さな、一般の人が知らないような特別な世界の頂点。比較の意味なし!一般の人は将棋なんか単なる遊びだとしか思ってません。これが真実や!
  59. 2017/08/10 (木) 16:12:24
    地頭の良さ、将棋への情熱、時間の投資が揃えばアマ強豪、
    そこに並々成らない努力が加わって初めてプロ入りできる程度、
    更に才能を持ち合わせ、情熱を注ぎ続けてトッププロ、
    将棋の神に愛され羽生クラス。

    秀才と謳われ、勉学を通じて努力の大切さを弁えている東大生の中に、幼少期から常に努力を惜しまなかった天才の中の天才に追いつけるなんて思いあがってる奴はいないと思う。
  60. 2017/08/10 (木) 16:20:00
    東大レベルじゃ怪しいけどニコラテスラとかなら一年も立たずに超えてくんだろうな
  61. 2017/08/10 (木) 16:24:00
    偉人出してええなら、ノイマンなら1週間で勝てそう
  62. 2017/08/10 (木) 16:24:04
    将棋のトッププロに東大受験させたほうが早そうに思う
    その間将棋疎かになるけど
  63. 2017/08/10 (木) 16:24:51
    東大生は頭いいからちょっと勉強したらトップ棋士に勝てるという奴らって
    体育大学の学生はちょっと練習したらメッシよりサッカーできると思ってんのかな
  64. 2017/08/10 (木) 16:25:33
    記憶違いかもしれんが、NHKの番組でアマトップ2人(一人は瀬川だった気がする)に角落ち2面指しでフルボッコにしてた記憶あるんだが。それを考えるとやっぱ才能の部分が大きすぎて一生無理なんじゃやいかと思う。
  65. 2017/08/10 (木) 16:26:43
    羽生に勝つ(将棋で勝つとは言っていない)
  66. 2017/08/10 (木) 16:33:10
    70
    当時、アマチュア界で無敵だった瀬川に、羽生が角落ちで勝ったのは有名だよね。
  67. 2017/08/10 (木) 16:36:31
     大人になってから後天的に得られるもんでもないでしょ。
    理三生100人が仮に小1くらいに戻れたとして、全員がガチって将棋やって
    タイトルホルダーが4,5人出現するくらいのレベルじゃね? 
  68. 2017/08/10 (木) 16:36:51
    子供のころから将棋やってる片上(東大文一)とか飯田(大学教授)が大成してないからね
    東大理三生が何年勉強したら大学教授(それも医学部以外の)になれるの?ってレベルの話よ
  69. 2017/08/10 (木) 16:43:49
    結局、興味無いと続けられないし、効果薄いしなあ。羽生さんに勝つのは一生無理。
  70. 2017/08/10 (木) 16:54:50
    分野が違うものを無理くり「頭がいい」という抽象化で同列に語ろうとすることに無理があるだろう。
  71. 2017/08/10 (木) 16:57:12
    渡辺弥生て理1か
    弱いよね
  72. 2017/08/10 (木) 16:58:01
    まずは駒落ちから考えよ
  73. 2017/08/10 (木) 17:00:49
    東大理三生が本気で将棋に集中して勉強すればプロ棋士になれると思ってる奴なんてさすがにいないだろ。
    受験勉強の成功体験がある人間の中には、努力でなんでもできると思っている奴がたまにいるけどね。
    努力と結果がほぼ比例する世界って、受験勉強くらいしかないんだよね。
    答えがあるという前提の世界も受験勉強くらいしかない。
    論述試験でさえ受験テクニックで乗り越えられるし、理数系でさえ暗記で乗り越えられるもんね。
    ある意味、将棋の方が現実社会に近い。
    圧倒的に才能のある奴は、遅かれ早かれ三段リーグを抜けるが、多くの棋士は才能と努力、そして運に恵まれてプロになる。
    世の中、努力でなんとかなるのは大学までだ。
  74. 2017/08/10 (木) 17:05:23
    見えないものを想像する力(読み)と、直観
    直観を鍛えるためには経験を積むしかない
  75. 2017/08/10 (木) 17:05:54
    ※76
    「頭の良さ」をドラゴンボールの戦闘力みたいに一次元の数字で表せると思ってる奴多いんだよなあ。
    ※24なんかひでえもんだ
  76. 2017/08/10 (木) 17:06:14
    糸谷とかが理三にはいればいけるやろ
  77. 2017/08/10 (木) 17:13:50
    と書いたが、既に81氏が同様のことを述べておられた。
    皆感じることは同じようだ。
  78. 2017/08/10 (木) 17:17:14
    将棋ボクシングみたいな勝負があるが、いまだに理解できない。
  79. 2017/08/10 (木) 17:18:55
    お前らの学歴信仰って本気やったん?
  80. 2017/08/10 (木) 17:22:17
    理三って1割〜2割灘出身だよね。
    灘高将棋部の強さからある程度強さが測れるんじゃないか。
  81. 2017/08/10 (木) 17:23:18
    成人になってからいくらやろうが無理無理無理
  82. 2017/08/10 (木) 17:23:40
    最低でも3年くらいは必要・・・
    ってか、羽生に勝てるかどうかは
    個人の才能の問題で
    東大とか関係が無い・・・。
  83. 2017/08/10 (木) 17:25:11
    ※34
    だから「羽生なら」と書いてるだろうに
    9割9分の棋士は無理だと思うし、東大離散の難易度も模試とか受けてわかってるんだが
  84. 2017/08/10 (木) 17:27:00
    米87
    コールにコマ落ちでフルボッコされるN高将棋部にフルボッコにされる程度の強さです。
  85. 2017/08/10 (木) 17:27:49
    数年後、決死の努力をした清宮がメジャーで三冠王取れるか?

    一生無理だね。
    いや、清宮は素晴らしいんだがね。
  86. 2017/08/10 (木) 17:33:35
    勉強や研究で羽生に勝てないことは三浦が証明してる
  87. 2017/08/10 (木) 17:38:08
    棋士って研究者であり勝負師でもあるから、なかなか面白い職業だよな。将棋の普及活動なんかは営業マンだしね。
    将棋で食べていけるなら、片山みたいなぱっとしない成績でも幸せだろう。
    ただ勝負師じゃない性格の人が続けていくのは無理そうだな。
  88. 2017/08/10 (木) 17:38:37
    これって、将棋だけ勉強して
    1回でも平手で羽生に勝てるか
    ってことじゃないの?・・・。
    羽生に勝つという漠然とした質問が変・・・。
  89. 2017/08/10 (木) 17:41:28
    このたび、先崎学九段(47歳)が一身上の都合により2017年9月1日~2018年3月31日まで休場することになりました。これにより先崎九段の休場棋戦は以下の通りとなります。
    休場期間にかかる棋戦の主催各社様、関係者の皆様には御迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

    【休場棋戦】
    ・第30期竜王戦、第31期竜王戦
    ・第76期順位戦
    ・第3期叡王戦
    ・第59期王位戦
    ・第66期王座戦
    ・第44期棋王戦
    ・第89期棋聖戦
    ・第26期銀河戦
    ・第68回NHK杯
  90. 2017/08/10 (木) 17:48:01
    特に勉強せずに東大の数学と物理9割越え
    将棋は一年で24R1800
    の自分としては羽生さんとトップレベルの数学者、理論物理学者への尊敬度が同じくらいかなあ
    理三は集団としては大したことない印象
  91. 2017/08/10 (木) 17:49:40
    試験勉強と将棋の勉強は別物
    マイケルジョーダンが野球やってもメジャーリーグに行けなかったろ
  92. 2017/08/10 (木) 17:51:22
    羽生なら今から勉強しても1年くらいで東大うかるんちゃうか
    ただ棋士のなかには勉強全く向いてない奴もおるから、将棋だけに特化したような
  93. 2017/08/10 (木) 17:52:24
    97 スレ違いだけど連盟からの正式な発表ではある
    https://www.shogi.or.jp/news/2017/08/post_1579.html
  94. 2017/08/10 (木) 17:57:22
    前代未聞の大記録保持者と毎年百人単位で出るいち医学生を比べる意味
  95. 2017/08/10 (木) 18:01:32
    東大谷川兄が羽生に平手で勝ったの知らんの?

    結論から言うと理三じゃなくても普通に勝てます
  96. 2017/08/10 (木) 18:05:50
    分野が違うのに比べる意味がわからん
    羽生は将棋ではトップだけどチェスでは世界3000位で海外の小学生にも負けるレベル
    才能と努力がマッチしないとトップにはなれない どんな分野でもね

    理三は受験という分野でトップ 羽生は将棋という分野でトップ どっちが凄いなんて比べるのは無意味 どっちも凄いんだから
  97. 2017/08/10 (木) 18:07:13
    アニーに平手で負けたのってマジ?
  98. 2017/08/10 (木) 18:07:16
    将棋特化型の棋士は、将棋以外のことに関心を持てないだけで、知能的には勉強すれば東大受かると思うぜ。
    まあ将棋のプロ棋士よりも理三生の方が常識人だろなw
  99. 2017/08/10 (木) 18:11:04
    ※103
    前代未聞いうても将棋プロの記録って60年ぐらいしかないけどな
    それ以前はパチプロ・麻ゴロと同じ賭博師だったし
  100. 2017/08/10 (木) 18:15:20
    無理

    東大理Ⅲなんて大したことない
  101. 2017/08/10 (木) 18:20:22
    10回やって10回勝つには尋常じゃない差がなければ無理
    奨励会初段相手に10連勝は羽生さんでもそれなりに難しいでしょ
    100回やって100回勝つのにどれだけの実力差と運が必要か

    勝率10割と勝率9割9分9厘の差はとんでもなくデカイ
    1万回やると0敗と10敗。100万回やっても0敗、片や1000回負ける

    藤井君の30連勝はプロ公式戦無敗だから、とんでもない価値があった
  102. 2017/08/10 (木) 18:21:15
    将棋指さない奴は将棋の強さが何なのか、分かんないんだな。お勉強して覚えれば勝てると思ってる
  103. 2017/08/10 (木) 18:21:17
    東大理IIIて年間何人合格するのかな
    プロ棋士は4~5名だけど
  104. 2017/08/10 (木) 18:25:47
    目隠し将棋の多面指しができるくらいの図形空間認識能力を持つ人間が

    子供の頃から詰将棋やら棋譜並べやら勉強をして奨励会で揉まれてその一握りがプロになり、その頂点が羽生などのトップオブトップ

    暗記力の頭の良さが大人になってからやっても絶対に無理
  105. 2017/08/10 (木) 18:26:15
    目隠し将棋の多面指しができるくらいの図形空間認識能力を持つ人間が

    子供の頃から詰将棋やら棋譜並べやら勉強をして奨励会で揉まれてその一握りがプロになり、その頂点が羽生などのトップオブトップ

    暗記力の頭の良さが大人になってからやっても絶対に無理
  106. 2017/08/10 (木) 18:28:27
    小学生のうちから道場に行くような特殊な環境がないとプロにはなれない。一方で大学進学率は約50%でその中の上位100人が理三だから理三の方が上だろう。
  107. 2017/08/10 (木) 18:30:16
    理IIIつーか東大理系トップクラスはさすがに凡人ではないぞ
  108. 2017/08/10 (木) 18:32:11
    プロ棋士になりたくて小さい時から道場通うような特殊な環境の中から所詮は選ばれてるだけだからな プロなんて
  109. 2017/08/10 (木) 18:33:18
    サッカーのトッププレイヤーが猛練習したら陸上トップ選手になれるかっての同じで、他の普通の人よりはなれる確率が高いだろうけどやっぱり全然別物
  110. 2017/08/10 (木) 18:35:42
    藤井君がアマチュアトップクラスと対戦して
    余裕を持って勝ってたので
    18歳を超えたアマチュアが羽生さんに勝つのは難しいと思う。
    なおアニーが勝ったのはタイトル0期の羽生四段だし。

    藤井君が今から勉強して東大理IIIに入ったとしたらまた話は変わってくるが…。


  111. 2017/08/10 (木) 18:40:40
    ※110
    藤井君また記録更新したんだ。
  112. 2017/08/10 (木) 18:41:35
    昨年の大学受験者数は
    532,350人このトップトップが理Ⅲ
    さすがにプロ棋士とは分母が違いすぎる
  113. 2017/08/10 (木) 18:41:50
    離散は努力で入るところじゃない才能で入るところ
    糸谷は小学生時代広島県で5位以内だったらしいが、広島トップの広島学院(糸谷の母校)でも離散は年に1人いるかいないか
    離散に入る確率は、鉄緑会(離散合格者の半数以上はここ出身)の指定校(だいたい全国で10校位)に入り中1から勉強漬けにすれば凡人でも数%可能な位
    指定校に入るだけでも凡人じゃ無理だけど
    羽生って小6の時の成績とかどうなの?その時点で筑駒開成に入れないと離散は無理だけど
  114. 2017/08/10 (木) 18:44:47
    分母つったってまともな頭してるのは一万もいないがな
  115. 2017/08/10 (木) 18:45:05
    例年、センター試験受験者数が約55万人。
    東大合格者は、そのうち3000人。
    理科Ⅲ類合格者はそのうち100人。

    5500人に1人が、東大理Ⅲという人種。

    一方、将棋の競技人口は約530万人。(2015年度)
    20代までの競技者を低く見積もって10%だとしても、約53万人。

    そこから年間4人がプロ棋士になる。

    13万人に1人が、プロ棋士という人種。


    どちらの方が難しいかは明白では?
  116. 2017/08/10 (木) 18:47:20
    羽生なら理3行けたとかプロ神格化凄まじいな
    まともに受験勉強したことないやつが言ってるんだろうけど
  117. 2017/08/10 (木) 18:47:51
    藤井くん東海じゃなく名大付属でしょ?
    離散なんて絶対無理よ
    将棋さしながら広島学院行った糸谷よりお勉強は出来ない
    宿題どうこう言う時点でお勉強向きの頭じゃない
    将棋やりなさい
  118. 2017/08/10 (木) 18:48:21
    大学受験生の母数の大きさに惑わされるのもよくないね。Fラン大学とか名前の知らない大学生が大多数なんだから。
    実質、理III合格者の9割超(ほぼ100%)は中高一貫の有名進学校。偏差値70以上のね。そういう環境に在籍している連中(の中で最も成績の良い人間)で枠を争っているだけ。
    昔と違って、地方の公立高校の神童みたいなのが理IIIに受かるような環境じゃないから。
    そう考えると、見た目ほど母数は大きくない。
    比較すれば将棋人口の母数は大きくないが、奨励会を受験するような連中は将棋偏差値70超えだろ。
    そもそもリンゴ(受験)とオレンジ(将棋)を比較するのは不可能だから、どちらが難易度高いかは比較できないが、
    どちらも難しいのは間違いない。
  119. 2017/08/10 (木) 18:51:25
    趣味で将棋やってる奴と奨励会入ってプロになろうと思う奴を一括りにしたらあかんやろ
    離散の方が遥かに難しいよ
    ただ小学生にして将来を決めてしまう覚悟は棋士だね
    離散はだいぶ保険がきくし
  120. 2017/08/10 (木) 18:51:25
    小学生の時から道場通ってるような人は所詮一学年100人いるかどうかだろ 理三の方が圧倒的に難しい
  121. 2017/08/10 (木) 18:52:07
    ※23
    2017 勝率 0.6220
    2016 勝率 0.5510
    2015 勝率 0.6383
    2014 勝率 0.7222
    2013 勝率 0.6774

    悪い方の確変が終わっただけっぽいんだよなぁ…
  122. 2017/08/10 (木) 18:52:13
    でも実際アニーに負けたんやろ?
  123. 2017/08/10 (木) 18:53:06
    いいたかないが今の時代だったら東大、国立医学部、最難関私大医学部、京大、東工大の中位以上くらいでないと、受験なんてフリーパスみたいなもんだぞ
    分母はそいつらの合計くらい
  124. 2017/08/10 (木) 18:55:05
    ⬆受験しらないだろ
  125. 2017/08/10 (木) 18:56:14
    リアルな話すると2兆年ぐらいかな。
  126. 2017/08/10 (木) 18:56:33
    将棋の競技人口の範囲とされるのもゆるゆるだし、誇大だから
    Fラン大の受験生を含めて丁度じゃないかと
  127. 2017/08/10 (木) 18:58:39
    奨励会の入会受験者数と東大理IIIの受験者数との分母の差よ
  128. 2017/08/10 (木) 19:02:47
    加古川や広島のセンターが良い例だけどさ
    盛んな地域から続々とプロが出るのはつまり決定的に競技人口が少ないことの裏返しなんだよな
  129. 2017/08/10 (木) 19:03:12
    英語できる人いるね
    リンゴとオレンジを比較できないってのは英語の慣用句
  130. 2017/08/10 (木) 19:05:17
    離散は足切りあるから受験者数は一定
    そもそもワイみたいなチキンは離散は博打だから普通の東京の国立医に出願したりする
  131. 2017/08/10 (木) 19:06:35
    離散に女子合格者はいるが女性で四段になれた奴はまだいない
  132. 2017/08/10 (木) 19:11:10
    139
    受験でも同じですよ。
    東大や国立医学部は灘と都内の有名進学校ばかり。
  133. 2017/08/10 (木) 19:17:36
    首席クラスなら半世紀かければ一本は入る
    並の東大生では何年かけても無理
  134. 2017/08/10 (木) 19:19:57
    質問理三生ということは、既に18歳以上ということですよね?

    だとすると、ほぼ不可能だと思います。

    棋士は、羽生さんに限らず、小さい頃から駒を頭の中で動かす訓練をしています。
    18過ぎてからの訓練で、そこまで到達するのは不可能でしょう。

    藤井四段がこれから勉強して理三に入れば、不可能ではないですね。
  135. 2017/08/10 (木) 19:34:13
    理3も羽生先生もどっちもすごいしその凄さは単純比較できないでしょ。
  136. 2017/08/10 (木) 19:36:12
    ※126
    お前こそ理三をどれだけ神格化してるんだか。。。
    あとお前このスレ趣旨わかってないみたいだけど「プロ棋士」じゃなくて「羽生」な。
  137. 2017/08/10 (木) 19:40:37
    まぁそもそも質問は羽生と理3どちらが賢いのですらないからな
    将棋で羽生先生には勝てんだろ
  138. 2017/08/10 (木) 19:42:31
    東大OBでアマ有段者だけど、東大受かるのは簡単だし理三は大変とはいえ本気で頑張れば受かると思うけど
    将棋は一生かかっても勝てる気しないわ
    まあ比べるもんでもないが
  139. 2017/08/10 (木) 19:45:42
    米149
    スレ趣旨とズレたことは
    おそらくみんな理解した上で議論してんねんで…
    アスぺくんかな…
  140. 2017/08/10 (木) 19:50:21
    片山「羽生?理Ⅲ?文1でプロ棋士の私がナンバーワンだよ!」
  141. 2017/08/10 (木) 19:53:33
    ケンブリッジの学生と実際に研究勝負してくんねえかな
  142. 2017/08/10 (木) 19:56:08
    現学生ってことなら、年齢差から言って勝てるかもよ。
    30年みっちり勉強してまだ50前後、80近い羽生に1度くらい勝てる見込みはあると思う。
  143. 2017/08/10 (木) 19:57:32
    俺の大学の将棋部も全国上位レベルだったけど、遊びに来たC2下位のプロに、エース級の連中が駒落ちで粉砕されてたのを見て世界が違うと思ったわ
    いくら理三でも羽生どころかC2クラスに勝てれば御の字だろ
  144. 2017/08/10 (木) 20:02:49
    発想が違うんだよな 子供のころからやらないとまずダメ。
    東大に入れる才能の子が、子供のころから将棋をしてどうか、
    そういう幼少からの英才教育が大事な世界であって。
  145. 2017/08/10 (木) 20:09:37
    16歳で覚えた森 雞二がタイトルとってA級10期や
  146. 2017/08/10 (木) 20:13:55
    奨励会の話とかを聞くかぎり、プロになれた棋士が今までに将棋にささげた時間を勉強にささげられたら理三はともかくとして東大には普通に入れそう。分母が受験に比べて少ないとはいえ県単位最強格の少年が平凡扱いされるような競争社会の奨励会を勝ちぬいとるんだから。
  147. 2017/08/10 (木) 20:26:48
    一生無理だろうね
    理三生も天才だが、しょせんは年に100人もいる程度の天才
    羽生は100年に一人いるかどうかの天才
    格が違う
  148. 2017/08/10 (木) 21:01:25
    土俵が違う
    東大生が一生懸命将棋をやってもプロのトップクラスの棋力を身に付けるのは無理
    プロ棋士が一生懸命勉強をしても東大に入るのは無理

    子供の頃から将棋もやりつつ勉強もできたという人はいっぱいいるけどね
    だけど大人になってからはじめてもどっちも無理
  149. 2017/08/10 (木) 21:09:55
    結論 片上が最強
  150. 2017/08/10 (木) 21:18:57
    将棋じゃなきゃ羽生には普通に勝てる。生涯年収?知らん
  151. 2017/08/10 (木) 21:23:50
    棋士はあくまでも将棋の天才であって、それ以上でもそれ以下でもない。買いかぶりすぎは良くないと、俺は渡辺事件で学んだ。
  152. 2017/08/10 (木) 21:35:06
    仮に羽生が1年受験勉強のみに専念できるなら理3は無理でも東大合格はできるんじゃないかと思ってしまう
  153. 2017/08/10 (木) 21:36:09
    離散にはいるようなやつらが今まで勉強に費やしてきた時間を全て将棋にかければ数人くらいはいけるだろうな
  154. 2017/08/10 (木) 21:37:43
    ※108
    ふーん、で、将棋の歴史は?
  155. 2017/08/10 (木) 21:38:34
    このスレタイ現役の東大離散生じゃなくて離散にはいるようなやつらだったらに変えたらまったく違うだろうな それほど若いときの時間は大切
  156. 2017/08/10 (木) 21:38:56
    違うものを比べるなという奴はこれが違うものを比べようという企画だというのがわからんのか?
  157. 2017/08/10 (木) 22:29:02
    お勉強すれば勝てると思ってる
    将棋を全く分かってない

    学歴至上主義者の戯言
  158. 2017/08/10 (木) 22:32:29
    子供の頃プロ目指してアマ4段まで行ったが才能の限界を案じて勉強に切り替え、駅弁入って医者になった俺から言わせればどっちも人外
    ただ理Ⅲの方がまだ可能性はあると思った。理Ⅲは地平の遥か彼方、棋士は空の上って感じ。棋士の頭の中はどうなってるのか理解出来ない
  159. 2017/08/10 (木) 22:34:55
    「レインマン」って映画見たことある?

    テーブルにジェリービーンズがざぁっとこぼれると、一目見て「43個」とかなんとか分かっちゃう、っていう

    まあ極端にいうとそういう類の図形認識の特殊能力の世界だろ

    学校の勉強が驚異的にできるってのとは全く話が違う


    ちなみに羽生さんは学校の勉強は普通、全然目立つ生徒ではなかったことは有名


  160. 2017/08/10 (木) 23:02:45
    最初に自分語り始めるやつ多くてワロタ。
    そんなに長い言葉で説明しなくても、「凡人の俺からすれば」で十分伝わりますよ。
  161. 2017/08/10 (木) 23:12:09
    いい加減にしろ
    何年練習すればプロ野球選手になれるかに置き換えれば分かるだろ
    才能こそ尊敬されるべきもので、東大だから万能みたいなわけはないし、
    尊敬するほどでもない
    ま、ネタとは思うけど
  162. 2017/08/10 (木) 23:13:54
    頭の使い方的には別もんやで
    だから棋士が本気で勉強したからといって東大はそうそう行けん
  163. 2017/08/10 (木) 23:14:33
    自称離散者が湧いてて草

    しかし羽生さん含め棋士を少々神格化しすぎだわ
  164. 2017/08/10 (木) 23:14:45
    理3が本暗記したからってダルビッシュの球ホームランできるか?

  165. 2017/08/10 (木) 23:14:53
    コメ欄見てると秀才、天才がいっぱいいるなぁ。日本は安泰だw
  166. 2017/08/10 (木) 23:19:51
    将棋と受験勉強ってわりと似てると思うけどな。
  167. 2017/08/10 (木) 23:24:13
    無理です。
    年齢が遅すぎる。
    それに、理3といってもそれほど優秀というほどではない。
    数学オリンピックで金メダルをとる10才くらいの子供の方がよほど可能性があると思う。
  168. 2017/08/10 (木) 23:24:15
    将棋は音楽とかスポーツと一緒で才能の世界
    例えば20のフィジカル日本一のやつがいたとして、あと何年で大谷に勝てる?とか行ってるようなもの

  169. 2017/08/10 (木) 23:26:01
    似てる部分はある
    東大合格も棋士も記憶野が強いことは前提条件であると思う。
    ただ東大(というか超難関国立)となると、英語・数学・理科など必要な能力が多岐にわたるので一点突破的なタイプでは合格できない。数的センスも処理能力の高さも求められる。
    棋士も棋士で求められる能力あるんだろうけど。

    とはいえ将棋は完全情報ゲームなのだから、記憶野に全振りした人類が現れて、過去の棋譜すべて覚えてたらかなり強そうだけどな。
  170. 2017/08/10 (木) 23:35:16
    どちらも間違いなく天才ではあると思うけど、天才であるフィールドが違うよな
    それに天才のレベルも違う
    棋士の世界は小さいって言ってる奴がいるけど、大学受験者数と比べるんだったらまずプロ棋士になれないやつの方が圧倒的多数だっていうことも覚えておかないと
  171. 2017/08/10 (木) 23:36:37
    殴り合いならちょっと鍛えればいけるだろ

    将棋は無理だろうな、いくら明晰でもそれ用の脳になってない人間には勝てねえ
  172. 2017/08/10 (木) 23:43:23
    理沙IIIくらいなら100回受けて100回受かる自信あるよ。
  173. 2017/08/10 (木) 23:44:24
    過去の棋譜の全着手を覚えるなんて考えられないけど、仮にできたとしても、覚えてるだけならそこから一つ離れた瞬間に何にもできないだろ

    お勉強タイプはすでに定義された正解があってそれを覚えればいいって思いたがるんだよな

    力戦にすりゃいくらでもすぐに前例のない局面になる
    そうしゃなくても終盤までいきゃすぐに変化する

  174. 2017/08/10 (木) 23:45:00
    理IIIくらいなら100回受けて100回受かる自信あるよ。
    点数取りすぎて、1教科白紙でも合格してた。

    て奴がこの前テレビに出てたよ。
  175. 2017/08/10 (木) 23:45:55
    ↑190の訂正。手が当たった。
  176. 2017/08/11 (金) 00:01:14
    羽生さんどころか、勉強嫌いなマッハ親方にも東大生が勝つのは無理でしょ
  177. 2017/08/11 (金) 00:03:52
    東大と将棋を結び付ければコメ稼げるのラクでイイデスネー
  178. 2017/08/11 (金) 00:04:44
    お前らホント学歴の話好きだな
  179. 2017/08/11 (金) 00:30:04
    なんで一般人って努力すれば誰でも東大行けると思ってるんだろうな
    棋士の神格化も、学歴の軽視も過ぎる気がする
  180. 2017/08/11 (金) 01:52:45
    実際に羽生に勝った谷川って人がいるんですが
  181. 2017/08/11 (金) 01:56:12
    実際にリアルにあり得るかを考えてみると

    2045年以降の技術で
    1)人間の知能を超えたAIが脳に移植出来るようになる
    2)遺伝子組み換えで人間以上の知能を持ったニューヒューマンが出来る
    3)人間が自分自身で出せる能力を超えた知能を使えるようになる薬が開発される。
    4)マトリックスの映画の様に脳に直接ソフト(知能・技能等)を一瞬でインストール出来る様な技術が開発される。その時代最強の将棋ソフトを脳にインストール。


    1-4のどれかが現実になれば、もしくは東大生が開発すれば勝てる様になる。
  182. 2017/08/11 (金) 02:38:48
    もうそれ東大生がどうとかじゃなくね
  183. 2017/08/11 (金) 02:47:31
    離散が今から将棋始めても羽生には一生かけても勝てないだろうし、逆に棋士が3年勉強しても離散は無理だろうな
  184. 2017/08/11 (金) 05:11:24
    条件によるだろ
    ・一日に何回でも挑戦できる
    ・何回負けてもたった一度勝てばいい
    みたいな挑戦者絶対有利条件なら10年もあればワンパンくらい入るだろ

    条件が「羽生にタイトル戦七番勝負して勝つ」なら一生無理
  185. 2017/08/11 (金) 07:07:51
    東京大学より先崎学
  186. 2017/08/11 (金) 07:32:15
    じゃんけんでもしとけwww
  187. 2017/08/11 (金) 08:02:54
    いい年してこんな話題で盛り上がれるって才能だよな
    空しくならんか?
  188. 2017/08/11 (金) 08:28:18
    ※189
    おは深浦
  189. 2017/08/11 (金) 08:52:26
    将棋もそうだが、頭使うものは幼少期からやらないとダメ。
    東大入っても羽生など倒すことさえ無理。
  190. 2017/08/11 (金) 09:39:45
    俺、小学生のころは全国で五本の指に入るような成績だったこともあるけど
    振り返って思うに、「努力し集中して修行(勉強)できる」ってのが何よりの才であって
    持って生まれたものは、そこまで不平等じゃない

    心理学の教科書で、素質25%~75%、学習25%~75%
    なんててきとうな説を読んだ憶えもあるが
    誰でも生きる間は学び続ける、寝ていても学び続けているのだから
    素質に見える能力に関しても、その多くは学習に支えられていると思う

    学業に関しても、見かけの学習速度には大きな個体差があるが
    自覚できなくとも潜在的に記憶し、将来の理解の基盤となる部分が大きくあるので
    見かけよりも遥かに、素質よりも努力による部分が大きいと思う

    無論、同じだけの努力をしたなら、最終的には素質で決まる理屈にもなるだろうし
    三浦や深浦が羽生になれないのは素質の差だろうが
    その三浦や深浦が羽生を負かした対局など幾らもあるわけであって
    理三と言わず、本当の意味で努力さえできれば、誰でも羽生に一発入れられると俺は考える

    逆に言えば、努力をする能力、精神力、集中力
    勉強時間ではなく、勉強の質、そうしたものが何よりも重要で、羽生が誰よりも持っているということ
  191. 2017/08/11 (金) 11:14:41
    東大理三は受験勉強の天才が集まってしまっている。本来は医療の天才を集めるべきところなんでミスマッチのような気がする。その点、将棋連盟はちゃんと将棋に特化した天才を集めてる
  192. 2017/08/11 (金) 11:24:28
    1回まぐれで勝つのと何度もやりあって勝ち越すのでは難易度も価値も全然違うけどな。
  193. 2017/08/11 (金) 12:40:02
    1回勝つだけなら、数年勉強した上で羽生さんに何度も対戦してもらえさえすればいつかは1勝できるんじゃないの?
    まぁ現実にはそんな人に何度も何度も対戦してくれるわけないけど
    何度もやりあって勝ち越す、は永遠に無理やろな
  194. 2017/08/11 (金) 13:34:36
    受験産業に関わっていて東大理3の人間はこれまで10人ほど知っている。
    彼らはあの年齢としてはもちろん賢いが、絶対能力を大人と比べて超絶かというとそんなことはないと思う。
    早慶理工やそれなりの国立理系出身で能力を伸ばしてきた30才ぐらいの大人が1年頑張れば、東大理3の合格点はとれるんじゃないかな。
  195. 2017/08/11 (金) 14:35:25
    東大理Ⅲの学生を5歳までタイムスリップで若返らせて将棋の勉強に専念させれば羽生先生に勝てる可能性はある、というだけの話。
  196. 2017/08/11 (金) 15:09:29
    米長「一般の方は棋士に夢を見てくれてるからみんな通知表見せちゃダメだよ」
  197. 2017/08/11 (金) 15:23:19
    別に、パソコン使ってしまっても構わんのだろう?
  198. 2017/08/11 (金) 15:23:30
    ワロタ
    10年以上勉強して1000人に一人が勝てるかもしれないwくらいじゃね
  199. 2017/08/11 (金) 15:23:58
    将棋は脳の筋肉量が測られる、いわば「重量挙げ」(足は速くなくていい)
    大学受験は10種競技 とかかなあ
  200. 2017/08/11 (金) 16:10:21
    まあ、受験の才能と将棋の才能はかぶっている部分あるけど、一緒ってわけでもないので
    羽生さんが受験勉強頑張っても理三受かったと思うし理三の人が頑張っても、羽生さんにかてんだろ。

    ボルトが実際サッカーやったらほんとうにスターになれたかに近い気もする
  201. 2017/08/11 (金) 17:01:06
    だから知能テストではっきりする
    一番手っ取り早いのは羽生さんの数値がわかればいい
    ジョーダンだとメジャーで三冠王ボルトだとサッカーで得点王
    バレーボールやハンドボール、走り幅跳びや400m走とかの方がしっくりきて現実的
  202. 2017/08/11 (金) 18:01:49
    ※198
    いつの羽生を言ってんだお前は
    タイトル0期の羽生4段にってことか?
    そんなこと言ったら、アマ時代の羽生に勝ってる奴はいくらでもいるだろ
  203. 2017/08/11 (金) 21:16:13
    将棋はやれば強くなるわけじゃないしな
  204. 2017/08/11 (金) 23:25:55
    棋は別智。逆もまた真。
  205. 2017/08/12 (土) 01:01:13
    みんな将棋は洞察力や思考力や研究力などの頭の良さで勝てる競技だと勘違いしてるんだな
    もちろんプロでも晩学で頭の良さだけでタイトル1~2期獲ったり
    そこそこまでのし上がった人はいる
    だが永世タイトル級のトップ棋士はやはり幼少期から将棋に集中してた人しか居ない
    どっちかつーと体操や水泳、テニスやフィギュアスケートとかの英才スポーツに近い
  206. 2017/08/12 (土) 10:29:32
    ポンニチは将棋に寛容で囲碁に冷淡ハッキリわかんだね
  207. 2017/08/13 (日) 23:40:14
    ※54の「中高6年で1度も話が噛み合わなかった」人間を友達扱いしてるのが一番笑った。
  208. 2017/08/14 (月) 02:40:47
    逆に理三に入れる棋士もいないだろ。
    分野が全然違う。
  209. 2017/08/14 (月) 08:56:47
    医者は一つの町にゴロゴロいるけどプロ棋士は日本に160人しかいない
  210. 2017/08/16 (水) 20:53:16
    20年将棋漬けすれば、僅かな確率で中原対一基の2連戦の2局目みたいな可能性はある
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png