今の若手に複数冠とれる逸材っているか? ~ 2ch名人

今の若手に複数冠とれる逸材っているか?

1:名無し名人:2017/08/08(火) 11:24:43.54 ID:/K/Vl3wJ.net
羽生善治(1995年 七冠 他多数)
大山康晴(1964年 六冠 他多数)
中原誠(1977年 五冠 他多数)

米長邦雄(1985年 四冠)
谷川浩司(1991年 四冠)
升田幸三(1956年 三冠)
山田道美(1967年 三冠)
渡辺明(2013年 三冠)

有吉道夫(1972年 二冠)
内藤國雄(1982年 二冠)
高橋道雄(1986年 二冠)
南芳一(1987,1988年 二冠)
佐藤康光(2006,2007年 二冠)
久保利明(2009,2010年 二冠)
森内俊之(2003,2005,2013 二冠)


3:名無し名人:2017/08/08(火) 11:55:33.09 ID:wlScgp4+.net
まあ藤井くんは取るわな
こいつの議論はいらん

豊島にもう少し運があればいけるかも
あとは天彦…森内タイプとすれば獲ってもおかしくないかな


4:名無し名人:2017/08/08(火) 12:01:07.80 ID:PCs9mQXN.net
豊島は1年後三冠王になってる可能性あるぞ
王将~棋王~名人


5:名無し名人:2017/08/08(火) 12:07:45.01 ID:8iI0zBor.net
羽生が無冠になったら渡辺も落ちてるだろうからそこからが戦国時代


6:名無し名人:2017/08/08(火) 12:54:50.48 ID:/K/Vl3wJ.net
羽生渡辺の時代終わったら次は天彦糸谷世代なのか藤井独走時代なのか


7:名無し名人:2017/08/08(火) 13:01:19.17 ID:GApDsEFc.net
>>1
森内は2004年度に3冠(竜王、名人、王将)を達成してるぞ


9:名無し名人:2017/08/08(火) 15:03:27.02 ID:/K/Vl3wJ.net
>>7
おっとこれは申し訳ない


10:名無し名人:2017/08/08(火) 15:05:27.25 ID:m6QsvUSC.net
むしろ昔がイージーすぎた


11:名無し名人:2017/08/08(火) 15:11:26.21 ID:d3rOyGCZ.net
これから数年は天彦・豊島・菅井時代になるよ
豊島の複数冠が一番ありえる


12:名無し名人:2017/08/08(火) 15:27:16.36 ID:OAo8Hcfx.net
ホームベースと永瀬も有望株だろ


14:名無し名人:2017/08/08(火) 16:16:44.31 ID:bLu6b4ge.net
>>12
有望株が多い≒複数冠の可能性が低い


13:名無し名人:2017/08/08(火) 15:34:16.19 ID:u4K//Y9Z.net
山田みちよしって三冠やってるの?


47:名無し名人:2017/08/10(木) 04:07:55.21 ID:9x9s4gjy.net
>>13
棋聖獲得年に最強者決定戦(棋王戦の前身棋戦)とタイトル戦昇格前の王座戦で優勝してるね


16:名無し名人:2017/08/08(火) 18:17:09.95 ID:XqBbTazV.net
山田の獲得タイトル数は棋聖2


17:名無し名人:2017/08/08(火) 18:20:28.04 ID:VwjnIsdj.net
今の時代は群雄割拠で挑戦権をえるまでが大変な気がする。


19:名無し名人:2017/08/08(火) 18:49:56.31 ID:oECDyKGy.net
40代の人たちが衰えたところに、更に研究熱心な勢いある若いのをぶつけて
ようやく切り崩せた感がしないでもない
なので複数取るような人は、なかなか現れない気がする


20:名無し名人:2017/08/08(火) 19:31:45.10 ID:/zg71z2L.net
有望株かおおいってか、
AIが本格化したところに羽生世代の衰えもあって、若手(?)が台頭しただけ 遅すぎるわ


21:名無し名人:2017/08/08(火) 19:35:45.21 ID:sSaKk4Ya.net
八大タイトルを八人で分け合う展開が面白い


25:名無し名人:2017/08/08(火) 22:57:41.12 ID:BWE9ixjO.net
有吉道夫の二冠て何と何


26:名無し名人:2017/08/08(火) 23:36:36.62 ID:hfc+ho5S.net
第一段階で間違い。
棋聖戦が「年2回」だったのを誤って解釈しているでしょう?
年に2回あったタイトル戦を両方勝ったとしても
同時に保持しているタイトルとしたら「1冠」が正しい。


27:名無し名人:2017/08/08(火) 23:38:24.73 ID:hfc+ho5S.net
それで昔の先生の同時○冠が変なことになっているね。


28:名無し名人:2017/08/09(水) 00:44:52.63 ID:qLDrT8FS.net
内藤も王位・王座同時保持だったけど、王座はタイトル戦昇格前だったと思う


37:名無し名人:2017/08/09(水) 11:19:35.87 ID:ab+oiLjJ.net
>>28
内藤王座が失冠した31期からタイトル戦になったのでまぎらわしい
関西では二冠扱いされてた
当時米長との間でクニオどうしの二冠対決って企画があったものだ


29:名無し名人:2017/08/09(水) 01:00:03.88 ID:qLDrT8FS.net
それと、加藤一二三も一瞬だけど王将・棋王の二冠だったかな。
年度別だと一冠ずつなんだけど。


31:名無し名人:2017/08/09(水) 01:38:03.44 ID:SKHOfyYB.net
参考にしたサイトの見方を誤ってる部分や
〇〇年と〇〇年度の齟齬などはあるかもしれない
そこは申し訳ない

ともかく2つ奪取にしても1つ防衛1つ奪取にしてもかなり険しいと思う
最近の若手は複数のタイトルに絡むことがあんまりないような気がする


33:名無し名人:2017/08/09(水) 02:21:04.44 ID:GWXg/0sk.net
聡太が出てくるまで新たな複数冠が一人も出ないってのはさすがに無いか?
常識的には上コメにあるように豊島や天彦が有力だと思うけど。叡王増えたしね。


34:名無し名人:2017/08/09(水) 02:21:30.64 ID:GWXg/0sk.net
でも三冠以上が出る気配は今のところ全く無い。
87年度に7大タイトルを7人で分け合ってたけど、その状態に近づいていくんじゃないかな。
あの時も羽生がタイトル戦の常連になるまでの過渡期だった。
豊島何でもいいからとっとと取れ。


39:名無し名人:2017/08/09(水) 12:41:36.49 ID:rHD1X+DL.net
天彦は竜王戦2組に落ちたうえ他のでも大してシード取れてないからなあ
それでも最有力候補だと思うけど


49:名無し名人:2017/08/10(木) 04:32:53.35 ID:hcY0bIvi.net
羽生渡辺がタイトル戦線から脱落したら
当分の間三冠王なんて出てこないと思う(藤井聡太が上がってくるまで)
二冠獲る可能性あるのが豊島天彦ぐらいかなあ・・・


51:名無し名人:2017/08/10(木) 07:32:38.21 ID:srmPNaUJ.net
羽生さんがいるせいで棋士の正当な評価ができなくなってる気がする


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1502159083/
決断力 (角川oneテーマ21)
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 5,926
[ 2017/08/12 13:30 ] ネタ | CM(171) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2017/08/12 (土) 13:31:11
    カドック
  2. 2017/08/12 (土) 13:32:54
    Mr.ビーン
    さいたろう
    軍曹
    豊ピー
    勝率くん
    西田拓
  3. 2017/08/12 (土) 13:35:31
    ○○「郷田先生は若手」
  4. 2017/08/12 (土) 13:36:32
    豊島は森内になれるか森下で終わるか、今が分かれ道
  5. 2017/08/12 (土) 13:38:39
    八つもタイトルがあるのだから二冠の確率自体はあがったはず。
    というかアベマとソフトバンクが新タイトル戦主催して10タイトルになったら
    二冠王が複数出るかも。
  6. 2017/08/12 (土) 13:38:41
    奪取&奪取で二冠は相当大変そう

    まず1冠獲って、防衛&勢いがあるうちにもう1個・・・
    でもこのパターンでも天彦ですら達成してないからなぁ、いやはや
  7. 2017/08/12 (土) 13:39:55
    久保が2冠になったことあるんだから、タイトルとれるやつは可能性はある
  8. 2017/08/12 (土) 13:40:50
    菅井って普通に複数冠行けそうな気がするんだけどな
  9. 2017/08/12 (土) 13:41:22
    深浦とか割と惜しかったと思う
  10. 2017/08/12 (土) 13:41:30
    大山は五冠しか獲ってないだろ?
  11. 2017/08/12 (土) 13:42:37
    大山時代の三冠王=羽生時代の4.5冠王くらいの価値はある。
  12. 2017/08/12 (土) 13:43:51
    松尾さんは渋くてかっこいい
  13. 2017/08/12 (土) 13:45:12
    Jリーグのスタジアムに200億円も血税を奪われるなら
    市が30年間将棋のタイトル戦を主催した方が絶対に町おこしやPR効果が高いわ。
    倉敷藤花市みたいになんとなく名前を覚えてもらえるし。
  14. 2017/08/12 (土) 13:47:05
    数年前の若手強豪トップだった郷田でも複数冠は無理だったからなあ
  15. 2017/08/12 (土) 13:48:14
    大山なんて周りがレベル低いからなんとも
    今の若手達がいたらピラニア見たく食らいついて無冠になるよ
    羽生の後継者が今一わからんなぁ
  16. 2017/08/12 (土) 13:48:18
    森下とか木村は一回でいいから思い出タイトル獲らせてあげたかったな
    大介やハッシーは獲らせてやりたくないけどw
  17. 2017/08/12 (土) 13:48:36
    ※12 三冠は三冠の価値しかねーよ。しかも羽生時代に比べて棋士数も少なかったわけだしせいぜい2.5冠レベル。
  18. 2017/08/12 (土) 13:49:01
    羽生がいなくなりゃ運よきゃ誰かしら取れそう
  19. 2017/08/12 (土) 13:50:02
    これから藤井君が最強になるまでの数年は天彦たちの世代より菅井永瀬や勇気千田翔あたりの90年代前半生まれの奴らが有望なんじゃないか?
  20. 2017/08/12 (土) 13:50:27
    金沢と一史座は
    可能性ありそうだな
  21. 2017/08/12 (土) 13:50:52
    可愛さ争いでよければ、
    8タイトルで結構やれそう
  22. 2017/08/12 (土) 13:50:58
    塔矢名人が引退したら緒方九段が即座に二冠王になったもんな
    羽生が電撃引退したら余裕で二冠王生まれるわ。
  23. 2017/08/12 (土) 13:51:32
    今のところ羽生がいるから複数冠が難しいってだけに見えるんだよな
    コピペの「その内の半分が羽生だ」みたいな
  24. 2017/08/12 (土) 13:52:38
    豊島はまったく嫌いじゃないが、
    電脳戦の1勝のインパクトが強いだけだと思うわ。
    苦労してやっとA、良くてかじゅきポジションだと思う
  25. 2017/08/12 (土) 13:53:56
    丸山二冠(名人・棋王)も抜けている
    藤井聡はほぼ確定として佐藤天、菅井、豊島、永瀬、佐々木勇、千田、近藤誠あたりは50%位の確率で複数冠を同時に所持できると思う
    升田三冠(全冠)王は羽生六冠王くらいの相対的強さはあるかと思う
  26. 2017/08/12 (土) 13:54:31
    中村太地や佐々木勇気は獲れそうで一生タイトルと無縁になる可能性があるな。
  27. 2017/08/12 (土) 13:55:26
    広瀬天彦豊島糸谷菅井永瀬勇気この辺が群雄家割拠する時代になるだろうね。藤井が独占すると言うけどは現時点ではこのメンツより下だからどどこまで行けるかわからん。斉藤千田増田らもいるし。
  28. 2017/08/12 (土) 13:55:37
    豊島今レートトップだぞ・・・
    舐めすぎだろ
  29. 2017/08/12 (土) 13:56:26
    カズキも一瞬レートトップになった事なかった?
  30. 2017/08/12 (土) 13:58:31
    いない。(藤井を除く)

    今の20代は過去最弱の20代だよ。
  31. 2017/08/12 (土) 13:58:44
    広瀬や糸谷がタイトルを獲れて
    豊島や稲葉や太地がまだタイトルを獲れてないのは運による部分も大きい気がする。
    糸谷の初タイトルは渡辺の不調もデカかったと思うし。
  32. 2017/08/12 (土) 14:01:14
    糸谷は森内からとったのすら知らんのか
  33. 2017/08/12 (土) 14:02:19
    今の20代が過去最弱とは思わないが、なかなかタイトル取れない現状を見ると、下手すると総タイトル数が55年組以下になるかもしれない
  34. 2017/08/12 (土) 14:05:10
    羽生、郷田、久保を駆逐して初めて世代交代したと言えるし。
    森内、佐藤は勝手に下がってきたからどうしようもない。
  35. 2017/08/12 (土) 14:05:14
    ここ数年実質タイトルが3~4個しかない状況が続いてたからな。
  36. 2017/08/12 (土) 14:05:44
    >34
    55年組と今の20代比較すると、圧倒的に55年組が上だよ。
    同じ20代でのタイトル獲得、棋戦優勝 実績が違う。
  37. 2017/08/12 (土) 14:06:17
    天彦は達成できるだろうけどその次に誰がなるかは全然わからんな
  38. 2017/08/12 (土) 14:07:15
    いまの20代はそもそも才能ないし、将棋界でもダメ
  39. 2017/08/12 (土) 14:10:36
    5年後羽生が2冠くらいになって、藤井も同じくまだ2冠ぐらいの時が1番狙い目だろうな
  40. 2017/08/12 (土) 14:16:24
    ※29
    豊島がレートトップなんて前提皆知ってるわ
    あんまり参考にしない方が良い
    豊島はこれまで良いところで負けるシーンが物凄く起きてるんで
    容易く豊島は取れる、って言いづらいんだよ
  41. 2017/08/12 (土) 14:17:14
    千田が脳にponanza組み込むまで待ってろ
  42. 2017/08/12 (土) 14:17:19
    まあなんだかんだでやっぱり若手の話をするのが俺は一番楽しいな。そろそろ羽生渡辺で5~6。残る1~2も羽生もしくはポスト羽生世代という時代は終わると思う。来年度末までには20台が2人以上になっていると思う。
  43. 2017/08/12 (土) 14:18:52
    菅井の評価が低すぎる
    豊島もありえるが可能性で言ったら菅井だろ
    勝率が圧倒的だし、羽生との対局でもあれだけやってる
  44. 2017/08/12 (土) 14:20:20
    ※41
    相手が渡辺だけならまだしも、羽生を相手にしてるんだからそんなもんだろ
    ひとつ前の世代も渡辺が竜王が稼いでただけだし
  45. 2017/08/12 (土) 14:20:40
    41
    残念ながら大山の時代は20台が強かったとは言えない
    大山の時代こそおっさんが上に跋扈してたから若者の脅威が余りなかった
    今が弱く見えるのは羽生やライバルの多さで
    将棋の質は上がってる(棋力の時代推移のソフト解析の論文もある)
  46. 2017/08/12 (土) 14:22:28
    個人的にタイトル増やしてから最初の防衛戦で防衛できて初めて○冠って感じ
    最近だと森内みたいに竜王取ったけど名人取られたみたいなのは二冠扱いしたくない
    渡辺の三冠も防衛戦の竜王落としてるからアレだけど棋聖挑戦が間にあったし2.5冠かな
  47. 2017/08/12 (土) 14:25:36
    久保って歴代でも相当上位なんだな
  48. 2017/08/12 (土) 14:26:28
    羽生は一気に7冠取ったんではなく
    6冠取って翌年全て防衛し7冠取ったのが神
  49. 2017/08/12 (土) 14:27:01
    藤井・菅井・慎太郎くんは有望
    先行逃げ切り型の棋士は無理
  50. 2017/08/12 (土) 14:27:19
    20代よりも30代の方がやばいと思うのは私だけだろうか?
    どう見ても今の20代の方が30代よりも努力している人が多いと思うのだが、、、
  51. 2017/08/12 (土) 14:28:54
    ※17
    森下先生はともかく木村先生はまだ可能性あるだろ。
    悲しいこと言わんでよ。見たいんだよ、かじゅきのタイトルが・・・。
  52. 2017/08/12 (土) 14:29:22
    羽生先生から王座のタイトルとってこそ一人前やろな
  53. 2017/08/12 (土) 14:30:13
    ある程度限られるが結局神次第。
  54. 2017/08/12 (土) 14:30:24
    羽生さんがいなくなったらわかるさ。
  55. 2017/08/12 (土) 14:32:39
    2冠だけなら羽生が陥落したらうじゃうじゃ出るんちゃうか
    今の20、30代はタイトルを分け合いそう
  56. 2017/08/12 (土) 14:33:58
    羽生世代が30超えてから20台が2人以上いたことが無いんだな。
  57. 2017/08/12 (土) 14:34:21
    勇気が先日修に負けたの見て、55年組の層の厚さ、息の長さを実感した。
    やはり今の20代は過去最弱との評価は正しいと考える。
  58. 2017/08/12 (土) 14:34:50
    羽生さんがとられ始めたら普通に出ると思います。結局は羽生さんのせい
  59. 2017/08/12 (土) 14:35:42
    正直55年組は羽生世代にボコられた印象しかない。
    それに比べると今の20代は健闘していると思う。
  60. 2017/08/12 (土) 14:35:49
    57
    藤井に持っていかれるよ。
    羽生が55年組をボコった 以上に 今の20代は藤井にボコられるよ。
  61. 2017/08/12 (土) 14:35:55
    大山先生は5冠が最高じゃなかったか?6,7冠は羽生先生しかいないはず。

    今後は群雄割拠で取り合いになるだろうね。藤井くんとて4冠くらいで全冠獲得は厳しいと思う。
  62. 2017/08/12 (土) 14:38:29
    羽生善治1か月ごとのタイトル数推移
    1989 0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-0-1
    1990 1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-0
    1991 0-0-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1
    1992 1-1-1-1-1-1-1-1-2-2-2-2
    1993 3-3-3-3-3-3-4-5-5-5-5-4
    1994 4-4-4-5-5-5-5-5-5-5-5-6
    1995 6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6-6
    1996 6-7-7-7-7-7-6-6-6-6-5-5
    1997 5-5-5-5-5-4-4-4-4-4-4-4
    1998 4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
    1999 4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
    2000 4-4-4-4-4-4-5-5-5-5-5-5
    2001 5-5-5-5-5-5-5-4-4-4-5-5
    2002 5-5-4-4-4-4-4-3-3-3-3-3
    2003 3-4-3-4-4-4-4-4-4-4-3-3
    2004 3-3-2-2-2-1-1-1-2-2-2-2
    2005 2-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
    2006 4-4-3-3-3-3-3-3-3-3-3-3
    2007 3-3-3-3-3-3-3-3-2-2-2-2
    2008 2-2-2-2-2-3-4-4-4-4-4-4
    2009 4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
    2010 4-4-3-3-3-3-3-3-3-3-3-3
    2011 3-3-3-3-3-2-2-2-2-2-2-2
    2012 2-2-2-2-2-2-2-2-2-3-3-3
    2013 3-3-3-3-3-3-3-3-3-3-3-3
    2014 3-3-3-3-4-4-4-4-4-4-4-4
    2015 4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4-4
    2016 4-4-4-4-3-3-3-3-3-3-3-3
    2017 3-3-3-3-3-3-3-3
  63. 2017/08/12 (土) 14:39:02
    >62
    55年組は 中原等が今の羽生より若い頃に タイトル奪取してきたの知らないの?
    今の20代が何を以って検討している と言えるのか? 結果出してないだろ?
  64. 2017/08/12 (土) 14:42:47
    他の棋士が複数冠取れないのも複数冠取れない棋士がイマイチな扱いなのも
    ほぼ羽生さんのせい
  65. 2017/08/12 (土) 14:45:41
    *67
    40代後半のおっさんのせいで タイトル獲れませんでした って言い訳にもならん。
    大山から取った中原、中原から取った55年組、55年組から取った羽生世代、 そんな情けない泣き言を言わんぞ。
    だから過去最弱って指摘されているんだろ。
  66. 2017/08/12 (土) 14:46:17
    プレッシャーなく取れそうな叡王とあと一つか
    天彦豊島稲葉広瀬     名人・叡王・棋王・王将
    菅井           叡王・王位・王将
    永瀬           叡王・棋王・王将
    太地           叡王・王座
    糸谷斎藤近藤       叡王・王将
    佐々大及川千田増田藤井  叡王・棋王

    実現確率高そうな藤井の新人王加古川二冠はみたい
  67. 2017/08/12 (土) 14:50:31
    なんがたんだ未だに羽生が最多カンム
    次々と違う若手の挑戦を受けてる

    圧倒的な強さの若手はいない

    聡太が次の羽生


  68. 2017/08/12 (土) 14:50:47
    今世紀、「竜王名人」の2大ビッグタイトルになった(しかも2度)男は「森内ただ一人」
  69. 2017/08/12 (土) 14:51:54
    そんな男もいまやフリクラや
  70. 2017/08/12 (土) 14:53:34
    ※68 見た目はおっさんだけど中身は鬼か神か宇宙人なんやで
  71. 2017/08/12 (土) 14:57:05
    中身もブドウジュースが好きなただのおじさんなんだよなぁ
  72. 2017/08/12 (土) 15:00:11
    棋士なんて見た目はみんなおっさんじゃん
    中学生ですらそうなんだ・・・
  73. 2017/08/12 (土) 15:00:18
    75
    仮に羽生は別格としても、別の3~4冠 渡辺や久保から獲れば良い話。
    言い訳になっていない。泣き言を言っている時点でダメだこりゃ ですわ。

    これから藤井にボコボコにされるため、今の20代は1940年~2020年において過去最弱世代 と20年後には結論出ているよ。
  74. 2017/08/12 (土) 15:03:54
    どうして天彦はいつも存在を忘れられるん?
  75. 2017/08/12 (土) 15:04:58
    七冠 羽生善治
    六冠
    五冠 大山康晴(五冠制) 中原誠(六冠制)
    四冠 谷川浩司
    三冠 升田幸三(三冠制) 米長邦雄 森内俊之 渡辺明
    二冠 加藤一二三 高橋道雄 南芳一 佐藤康光 久保利明
  76. 2017/08/12 (土) 15:06:04
    泣き言言っている時点で、負け組なんだよ。
    後ろに藤井がいる。もう追い抜かれているかもね。
  77. 2017/08/12 (土) 15:06:46
    森内先生も初タイトル30だか31だしまぁこれから誰かやるだろ
  78. 2017/08/12 (土) 15:06:59
    お姉の天彦は女流枠では?
  79. 2017/08/12 (土) 15:08:17
    安価の仕方を変えても文章で同一人物って分かっちゃうんだよなぁ...

    来年度終わりに
    豊島名人
    藤井叡王
    永瀬棋聖
    木村王位
    羽生王座
    松尾竜王
    三浦王将
    森内棋王
    山崎銀河
    菅井NHK杯

    これでバランス取れるし、みんなの希望に応えたはず
  80. 2017/08/12 (土) 15:09:57
    藤井銀河はどこに消えたんですかね
  81. 2017/08/12 (土) 15:10:08
    藤井が、終盤力に定評のある方の藤井が足りない
  82. 2017/08/12 (土) 15:12:24
    タイトル未挑戦ながら青嶋五段の才能はピカイチ
    長く活躍してくれそう
  83. 2017/08/12 (土) 15:12:51
    渡辺がいなくなった点は、希望に応えたことになるか。
  84. 2017/08/12 (土) 15:15:01
    天彦糸谷豊島菅井と、いよいよ渡辺より下の世代が強くなったなあ
    藤井聡太はまだ彼らには到底勝てない
    ここまでの藤井の戦績は羽生より山崎隆之に似てる気がする
    新人時代の羽生はわりと取りこぼしも多かったけどそれと同じくらい谷川米長中原大山55年組らにも勝ちまくってた
  85. 2017/08/12 (土) 15:15:50
    若手若手いってもう歳な奴多いよな。
    藤井に全部呑み込まれればいいわ
  86. 2017/08/12 (土) 15:17:48
    いまの20代には、55年組、羽生世代のような強さはないよな
  87. 2017/08/12 (土) 15:18:43
    レートほんま使えん指標やなw
  88. 2017/08/12 (土) 15:19:01
    羽生さんは23歳の名人挑戦時に四冠、その前年に22歳で五冠だったんだよなあ
  89. 2017/08/12 (土) 15:19:06
    豊島は森下に似てるよ。森下より恵まれた環境ではあるが。
  90. 2017/08/12 (土) 15:22:00
    早ければ、藤井は来期にタイトル取るよ。
    アメバで順位戦解説していた中村も、藤井には敵わない様な話ぶりだった。事実そうだろうな。
  91. 2017/08/12 (土) 15:22:19
    羽生がおかしいだけで普通は複数冠なんて夢のまた夢だけどな
  92. 2017/08/12 (土) 15:24:37
    丸山名人
    佐藤棋聖
    深浦王位
    羽生王座
    藤井竜王
    郷田王将
    森内棋王

    この方が綺麗だし、見慣れた好きな名字が沢山あって幸せになれる
  93. 2017/08/12 (土) 15:25:20
    将棋ブームなら藤井の活躍しかない。
    羽生、藤井以外で 世間に知れているのは精々一二三ぐらい。
    その他がタイトル取ったところで、TVでは放送されず、新聞では片隅に掲載されるだけ。
    名人の天彦さえ知られていない中で、その他の棋士がタイトル取ったぐらいで将棋ブームはありえない。
  94. 2017/08/12 (土) 15:32:27
    羽生世代に対抗する若手としてナベが孤軍奮闘してきたけど
    そのナベも若手でなくなって次の若手が出てきてない現状では
    なにやってんのと言われても仕方ないわな
  95. 2017/08/12 (土) 15:33:26
    藤井四段が棋界の覇者になる前に一人くらいは新たに複数冠獲るひとはいそうだけどなあ
    個人的予想だと、現名人か豊島八段
  96. 2017/08/12 (土) 15:44:49
    まあ 昔の大山先生達と比べても意味は無い。野球で王さんが言ってたやろ?
    今の野球のレベルには及ばないが同じ条件で若い世代と同等に若い時に科学的トレーニングをして
    十分な栄養を若い時に取れて体が大きく出来れば負けないよ。と言った様に将棋の大山先生達も同じ。
    当時のレベルで現代に来たら今の若手に歯が立たないが同じ条件なら負けないよと言う事でしょ?
    どんな事でも最先端の方が強いんだから。今の若手はとても強いと思うよ。俺は団塊Jrだけど
    そう思う。たた将棋星人のオジサンがいつも邪魔してるだけでこの人居なかったら、もう20代で
    80年代半ば、後半生まれ以降の世代で10タイトルくらい取ってると思う。55年組をディスる訳ではないが
    多分 55年組より強いし層もとても厚い。55年組は同世代のタニー先生が粘って羽生世代に意地を見せて
    一矢どころか三矢くらい報いたのに他の同世代の方々はどうして脱落した?そこが惜しいよね。
  97. 2017/08/12 (土) 15:47:04
    豊島は次の藤井との初公式戦でボコボコにして心理的に優勢にしとかないと、危ないな。
    藤井に完勝されると、今後カモにされかねない。
    森下の二の舞になる。

    次の対局は重要だ。特に豊島の将来にとって。
  98. 2017/08/12 (土) 15:47:54
    複数冠とは関係ないけど致命的に華が無いよな
    天彦は才能あるんだから短髪にするだけでかなり良くなると思うんだが
    今のままじゃ稲葉と双璧のぶさいく
    タイトル戦やっても全く盛り上がらない
  99. 2017/08/12 (土) 15:49:21
    長文でネタにマジレスおじさん怖いなぁ...
    可能性がほぼ0のタイトルホルダー群だからそう言ったんやないの?ブームなんて起きることがほとんどないんやし
  100. 2017/08/12 (土) 15:59:02
    羽生と渡辺って一回り以上違うのに羽生渡辺時代はないだろw
  101. 2017/08/12 (土) 16:00:06
    サッカーでも時々ペレとマラドーナとCロナウド誰が一番?
    みたいな話題が出て必ず不毛な争いが起きるし、この種の謎の論争は避けられんのや...
  102. 2017/08/12 (土) 16:00:33
    ???「豊島は大事なところでコケる」
  103. 2017/08/12 (土) 16:18:14
    こういうのは金賭けないと真剣に考えない。
  104. 2017/08/12 (土) 16:19:41
    7冠凄いなと思いながらも8つのタイトルは流石に多いよなぁ
    これ以上増えたらスケジュール管理がもうパンクしそうな羽生さんがいるし、タイトル増やすなら一時的に四段昇段者増やしてもいいはず?
  105. 2017/08/12 (土) 16:19:51
    昔から、棋界は上位10名(の棋譜)で棋界全体の9割の付加価値を生み出し(生産面)、報酬(分配面)は上位10名で5割、その他棋士に5割。
    つまり、上位10名で棋界の9割稼いでいるが、貰っているのは5割とのこと。

    B2~C2 同士の棋譜なぞ、殆ど日の目を見ない。

    上位10位はレートではなく、JT杯の出場者をイメージすればよいだろう。

    今の20代では天彦ぐらいだよ。後は豊島が入るかどうか。
    それ以外は食わせて貰っていると考えた方が良い。
    次からは10位に藤井が入るだろうから、藤井に食わせて貰え。
    20代のその他の皆さん、藤井のかばん持ちをして、仕えろよ。食わせて貰っているのだからな。

  106. 2017/08/12 (土) 16:27:49
    ※103
    全盛期が羽生台頭期と重なったうえ将棋の変革期(経験→研究)を迎えた55年組はもっと評価されていいと思うけどね。少なくともタイトル数が伸びない理由が羽生だけでなく羽生世代やポスト羽生世代を超えられないからの20~30代よりは言い訳が効く。
  107. 2017/08/12 (土) 16:29:00
    羽生がとりすぎw
    ひどいやつだよ
  108. 2017/08/12 (土) 16:33:40
    安定して複数持ち続けるとか、
    羽生みたいに特定のタイトルだけ連続してとり続ける、それも複数とか
    そういうのは難しそう。
  109. 2017/08/12 (土) 16:46:16
    羽生が三冠引っさげてA級に昇級した時の雰囲気は凄かった
  110. 2017/08/12 (土) 16:48:59
    今の20代と昔の20代を比べたところで盤上盤外ともに環境が違いすぎて参考にならんな
    まあ天彦と豊島は応援してるけど天彦は森内みたいな道を辿りそうな気がする
  111. 2017/08/12 (土) 16:57:38
    調子の波が少なく年間を通してコンスタントに勝てて
    苦手とする戦型がないオールラウンダータイプに限られそうだな
  112. 2017/08/12 (土) 16:59:12
    羽生しかいない
  113. 2017/08/12 (土) 17:00:47
    長沼、大平あたりは間違いなくタイトルを奪るだろう。しかし、複数となると伊藤博文ぐらいかな………?名前的には他の追随を許さないわな。
  114. 2017/08/12 (土) 17:05:21
    この流れ一番良く見るのが競馬板
  115. 2017/08/12 (土) 17:11:45
    タイトル挑戦は星が寄ればレーティングでトップから150差でもたまにある
    現状レーティング150以内は豊島、天彦、羽生、菅井、久保、稲葉、渡辺、永瀬、斎藤、糸谷、千田、太地、広瀬、三浦、山崎、勇気、阿久津、澤田、木村、松尾、康光、郷田の22人

    タイトル挑戦のチャンスがあるレベルがこれだけいると複数取るのは大変だわな
  116. 2017/08/12 (土) 17:16:12
    レーティングほど信用できないものはないんですが、それは…
  117. 2017/08/12 (土) 17:18:31
    ※112
    忙しい言うてもここ数年対局数は50前後やで
    夏場のタイトル持ち過ぎなんでこの時期は対局増えるけど
  118. 2017/08/12 (土) 17:34:25
    天彦が名人とったとき複数冠は厳しいって自分で言ってたような。
    天彦がそう言うくらいだから複数冠とれるような若手は今いないだろ。
  119. 2017/08/12 (土) 17:35:28
    ※126

    というか、レーティング以上に信用できる客観的数値なんてあるのか?
    羽生がこの20年の殆どの時期にレート1位だったのに、もう1年以上、トップを奪回できないから「レートなど信用できない」と言っているだけなのか?

    根拠の無い主観のみで、主観の入らない客観数値を否定することこそ、どうしようもなく恣意的な行為だろう。
  120. 2017/08/12 (土) 17:36:56
    みうみうつっよ
  121. 2017/08/12 (土) 17:37:44
    もしかしたらインターネット会社関連がまたタイトル戦してくれるかも知れないけど
    10冠とかになったらタイトル戦の価値が落ちるからどうかな
    叡王戦もタイトル戦に相応しくないと棋士の反対が多かったらしいし
  122. 2017/08/12 (土) 17:38:50
    広瀬がまだ22~23才のころ、深浦が複数冠とれる逸材と評し、実際、広瀬は深浦から王位を奪取したが、それ以後、タイトルはとれていない。
    複数冠とるのは本当に大変だ。
  123. 2017/08/12 (土) 17:40:44
    現在、25才以上の棋士で今後複数冠とる可能性が残されているのは天彦ぐらいだろうな。
  124. 2017/08/12 (土) 17:45:06
    羽生三冠が隙を見せるようになったら
    彼を苦手としていた三浦九段、山崎八段あたりにタイトルのチャンスが来そう
    今日(8月12日)は王将戦で三浦九段勝勢
    ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1492907196/
  125. 2017/08/12 (土) 17:45:22
    レーティング(キリッ←どう計算されているかは知らない
  126. 2017/08/12 (土) 17:51:07
    名人防衛で精一杯の天彦に複数タイトルとか夢見すぎ
  127. 2017/08/12 (土) 17:55:38
    ※130
    今年の6月は1位なんだよなぁ
  128. 2017/08/12 (土) 17:58:01
    糸谷ならとれるんちゃう
  129. 2017/08/12 (土) 17:58:02
    天彦はタイトルゼロと1を行き来するのが精一杯な順位戦偏重だろう。
    複数なら、あらゆる棋戦で強い豊島のほうが確立は高いだろう。
  130. 2017/08/12 (土) 17:59:12
    流れは完全に森内フリークラス複数冠
  131. 2017/08/12 (土) 18:06:06
    豊島は後輩が弱ければ、上の世代の衰えでタイトル獲れるだろうが、藤井が出てきたからもう無理だな。

    森下と似ているが、森下は羽生世代に突き上げられた為、不運だったよ。今より全然強い羽生に加え、森内、康光、老藤井、丸山、深浦、三浦、久保、、、 
  132. 2017/08/12 (土) 18:08:09
    >>137
    はあ????
    わずか6局で名人防衛していて、「精一杯」もないだろう。しかも、電王戦と時期が重なった中での防衛だぜ。

    天彦点は棋風的に持ち時間の長い将棋向きという点にあり、挑戦者になるためには持ち時間の少ない将棋を勝ち抜かなければならないから、なかなか機会が訪れない。そこが課題だろう。

    それでも、この3~4年で、タイトル戦に登場した回数は羽生、渡辺についで多いわけだから、複数冠を狙えるのは天彦しかいないだろうな。
  133. 2017/08/12 (土) 18:09:24
    あたりまえだけど、層が厚くて複数冠が出ない方が
    全体としては充実していると言える。
  134. 2017/08/12 (土) 18:10:26
    アマ彦はpdfの側近だからな
  135. 2017/08/12 (土) 18:14:51
    ※144
    まさしくその通りなんだよなぁ…
    研究でちょっと良くして名人戦みたいな長い持ち時間でしらみつぶしに読んでじわじわリードを広げるのが得意だから名人を天彦から奪うのは本当に難しい
    けど予選は持ち時間がタイトル戦と比べて短いから天彦の勝率が落ちてて、その面で複数冠がきついよなぁ
    正直天彦が竜王戦の挑戦者になったら奪取できると思う
  136. 2017/08/12 (土) 18:21:59
    藤井は屋敷の記録抜けるかねえ?
    正直、羽生程ではないと思うんだけど
  137. 2017/08/12 (土) 19:03:11
    最年少でタイトルは獲ると思うが8冠とかは達成できないと予想。
    いずれ複数冠は間違いないだろうけど。
  138. 2017/08/12 (土) 19:04:51
    正式タイトルじゃないものを含めるなよ
    記録の価値が下がる
  139. 2017/08/12 (土) 19:18:41
    55年組と今の20代なら、明らかに55年組の方が上だよ。
    55年組が活躍した時は中原・米永が今の羽生より若い頃だよ。
    タイトル獲得、棋戦優勝 実績比較すると歴然。
  140. 2017/08/12 (土) 19:23:45
    ※144
    ただし絶対王者がいる方が競技としては人気が出やすい
    観戦する際の入り口としてこいつ最強みたいなキャラがいると知らない人でも入りやすいんで
  141. 2017/08/12 (土) 20:39:14
    ①永世・名誉の壁
    ②複数冠の壁
    ③防衛の壁
    ④タイトルの壁
    ⑤全棋士参加棋戦優勝の壁
    ⑥タイトル挑戦の壁
    ⑦A級の壁
    ⑧1組の壁
    ⑨限定棋士またはエントリー棋戦優勝の壁
    ⑩九段の壁
    ⑪B1または2組の壁
    ⑫八段の壁
    ⑬タイトル戦本戦トーナメントまたはリーグ参加の壁
    ⑭棋戦本戦トーナメント参加の壁

    ⑭突破すら夢のまた夢の若手棋士がちらほら
  142. 2017/08/12 (土) 20:57:05
    佐藤天彦 名人・王将
    稲葉陽 竜王
    糸谷哲郎 叡王
    羽生善治 王座
    豊島将之 棋聖
    渡辺明 棋王
    菅井竜也 王位
  143. 2017/08/12 (土) 20:57:53
    C級2組若手棋士たちの昇降級予想
    (レーティングによる)
    昇級
    5  増田康 50.20%
    10 佐藤和 48.00%
    12 渡辺大 38.20%
    45 藤井聡 35.70%
    4  八代弥 23.30%
    6  三枚堂 21.90%
    3  都成竜 12.40%
    9  高見泰 11.30%
    2  梶浦宏 11.20%
    47 今泉健 10.10%

    降級点
    20 田中悠 30.20%
    21 中村亮 30.40%
    43 小林健 30.70% △
    41 中田功 31.60% △
    25 上村亘 34.70% △
    8  佐藤紳 36.20%
    ---降級点10名---
    31 佐藤慎 38.00%
    50 杉本和 44.20%
    1  南芳一 45.10%
    22 長岡裕 57.20% △
    44 神崎健 65.70% △
    27 渡辺正 69.10% △
    38 島本亮 70.40%
    36 岡崎洋 73.30% △△
    42 神谷広 74.90% △
    35 脇謙二 92.30%

  144. 2017/08/12 (土) 21:20:12
    なんとなく10年後も羽生三冠とか四冠のままで似たような議論してる気がして仕方がない
  145. 2017/08/12 (土) 22:11:11
    天彦はそのうち2冠はいきそう
  146. 2017/08/12 (土) 22:22:51
    ※156
    まあ10年前から「羽生世代が衰えたあとのタイトルは誰の手に」議論はされてたしなあ・・
    まさか10年間、獲得はおろか名人挑戦すら一度も渡辺竜王の手に回ってこないとは思わなかったが
  147. 2017/08/12 (土) 22:28:15
    ってか大山や羽生が別格すぎる。
    いきなりギネス級の記録を出されてそれを抜けと言われても無理がある。
  148. 2017/08/12 (土) 22:41:46
    なんだかんだハブナベの壁が厚すぎる
    天彦だって、去年3連挑戦したときの相手があいつらじゃなきゃ少なくとも王座か棋王のどっちかは取れてたはず
  149. 2017/08/12 (土) 23:23:19
    天彦は複数冠は無理
    今期も名人防衛だけでタイトル挑戦は無し
    しかもタイトル初挑戦の稲葉だし
    もう30歳になったら体力的に無理だと思う
    才能はあるんだがね
  150. 2017/08/12 (土) 23:40:20
    福崎十段王座の二冠だったら…
    あんな軽いオッサンにはなってなかったような…
  151. 2017/08/13 (日) 00:13:16
    一瞬でも突き抜けないと複数冠は無理だからなあ
    可能性としては(強くなったあとの藤井聡を除くと)天彦豊島が最有力なんだろうけど、
    複数冠候補ではなくともタイトル取れる実力はある広瀬稲葉糸谷永瀬菅井他多数がいるから
    やっぱり何だかんだきつそう

    まぁ谷川が落ち始めてから他の羽生世代上がっていったみたいな感じで
    隙間期間に上手く取れる人はいるかもしれないけど
    菅井とか
  152. 2017/08/13 (日) 00:22:56
    単純な勝率とかが意味ないのは山崎先生の例があるからだ
  153. 2017/08/13 (日) 00:29:50
    藤井が来るまで羽生は複数冠持ち続けるだろうから現れにくいとは思う
    若手の人数も多いし
  154. 2017/08/13 (日) 02:29:34
    藤井くんはまだ10代であって、20代になるのは、まだ5年後
    よって除外
  155. 2017/08/13 (日) 02:34:00
    藤井はよくて4冠までと思うなあ
    天彦・豊島・菅井あたりがかなり立ちふさがると思う
    斎藤・中村はあっさり抜かれると思うけど
  156. 2017/08/13 (日) 07:44:15
    ※167
    名人2期の天彦はともかく、タイトル経験もない豊島(27歳、A級1年目)や菅井(25歳B1)を過大評価しすぎ
    広瀬(A級4年目)と比較すれば明らか。広瀬は23歳でタイトルとっている。

    20代前半~十代の若い棋士に期待すべき
  157. 2017/08/13 (日) 09:39:29
    若い世代は昔以上に潰しあい激しいから難しいかもな。
    でも近年タイトルの大半を獲得してる羽生世代と渡辺が衰えれば自ずと複数冠取るでしょ。
  158. 2017/08/13 (日) 09:48:03
    今の20代より30代の方が酷いんだよなぁ
    渡辺以外いないぞ
  159. 2017/08/13 (日) 11:04:20
    ※168
    タイトル挑戦数は豊島も広瀬も大した差はないだろうし森内や丸山がブレイクしたのも20代後半じゃなかったっけ?山崎や阿久津あたりの評価ならもう打ち止めだろうけど豊島や菅井に関してはまだ評価を止めるには早すぎる。
  160. 2017/08/13 (日) 12:12:57
    さすがの羽生でも近年のAIを用いた研究世代には押され気味だし、
    50代に入れば良くて一冠、下手すりゃあ無冠だって十分考えられる。
    藤井聡太が本格化するのは常識的に考えれば20代に入ってからだろうし、
    そこを踏まえて、今後5年間の8冠×5年=40冠の争奪戦に注目したい。
    一冠者続出の戦国乱世に突入するのか?誰かが抜きん出て来るのか?
    羽生時代が長かった将棋年表もやっと新時代が来るような予感のするこの頃。


  161. 2017/08/13 (日) 13:50:43
    藤井くんには3年以内に羽生さんに挑戦してくれないと
    中原-羽生みたいに幻のタイトル戦になってしまうかも
  162. 2017/08/13 (日) 17:12:11
    羽生が吐き出した分は藤井が拾うよ。

    今の20代に出る幕はない。
  163. 2017/08/13 (日) 23:19:12
    スポーツでも何でも、大昔と現在の絶対値を比べれば現在が圧倒的に上

    沢村栄治なんて今のプロ野球なら2軍にいれるかどうかだろうし、シンザンも今の競馬界なら条件馬だろう
    だからと言ってこれらの実績が過小評価されることはない

    今のソフト研究で言えば大山の手なんて悪手だらけでとてもプロになれないレベルだとしても
    それだけをもって大山が低レベルだとは言えない
    彼らの残した棋譜の研究の上に、その後の世代が徐々に積み上げて今がある
  164. 2017/08/14 (月) 00:10:33
    こういう比較をするときって、今の定跡を知ってるとしたらって前提が付くんじゃなかろうか
  165. 2017/08/14 (月) 02:52:34
    ※65
    やっぱ鬼畜さんおかC
    無冠時代が14ヵ月しか無いじゃんw
  166. 2017/08/14 (月) 03:03:56
    ※118
    その時代の事は知らないけど、その展開って何か胸熱だなぁ~やっぱ羽生さんはジャンプ主人公かラノベ主人公を地で行っているよな
  167. 2017/08/15 (火) 00:03:10
    藤井ってそんなに強いのか?
    前の連勝記録持ってた神谷八段はタイトル取ってないし
    記録持ってるからって無敵って事はないだろ
  168. 2017/08/17 (木) 02:54:53
    タイトルが一つ増えたのは大きいよね
  169. 2018/09/08 (土) 08:50:59
    藤井聡太は少なくともしばらくはタイトル取れないやろ。まだ叡王が2冠の可能性の方が高いと思う。それこそ佐藤名人、菅井王位、豊島棋聖が次の時代作ってくんだろ
  170. 2018/11/15 (木) 23:46:30
    答えは豊島王位・棋聖でした!
  171. 2019/07/23 (火) 19:16:04
    渡辺明が復調しましたーwww
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。