王位戦予選 ● 小林健二 藤井聡太 ○
https://www.shogi.or.jp/match/oui/59/yosen.html
-
447:名無し名人 :2017/08/15(火) 18:03:32.36 ID:bjfskjyG0.net
-
大差の一手違いという終局
-
452:名無し名人 :2017/08/15(火) 18:04:07.75 ID:7wj6opMQ0.net
-
圧倒的、手合違いだったな
-
453:名無し名人 :2017/08/15(火) 18:04:12.22 ID:aXaS/s4N0.net
-
お年寄りの思い出にはなったろう
-
454:名無し名人 :2017/08/15(火) 18:04:24.44 ID:qbC6Fm7z0.net
-
圧勝だったね
-
460:名無し名人 :2017/08/15(火) 18:04:56.52 ID:kxeUUEWD0.net
-
序盤から一方的だったな
やっぱ雑談が敗着
そんな余裕こける相手じゃない
-
462:名無し名人 :2017/08/15(火) 18:05:04.05 ID:Vg3B429F0.net
-
藤井四段つええええ。開始からボコボコやん
-
465:名無し名人 :2017/08/15(火) 18:05:37.32 ID:roMYqPchK.net
-
藤井くんおめでとう
コバケン先生とは王座戦でまた当たるんだっけか
-
466:名無し名人 :2017/08/15(火) 18:05:45.09 ID:AQMxDUCC0.net
-
うむ。
また勝率が上がってしまった。
-
470:名無し名人 :2017/08/15(火) 18:05:49.61 ID:KGO3NZ+r0.net
-
将棋を教えていただくつもりで…といいながらこてんぱんにやっつける藤井
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1502770120/
津江 章二
日本文芸社
売り上げランキング: 2,706
小林先生に勝ち、また次も小林先生か
負けたらそりゃ悔しいだろうがね
小林九段も話し好きそうだし。
コバケンみたいに和服で勝負に臨むのもいいと思う。
昔は平藤先生も和服着て対局してたなぁ。
この辺りまではボーナスステージやな
将棋がここ数十年でどれだけ進歩したかがわかってしまう
昔のようにゆっくり組んでたら、今は序盤の10数手でポイント稼がれてしまう
長い形づくりだった
なにがあったの?
残業せず、真っすぐ帰って18:30 なら終盤まにあうと踏んでいたのに、、、、
ある記者が、将棋と関係ない話ですが今日は終戦記念日ということで、今平和に将棋が指せてることについてどう思いますか?みたいな質問をして藤井君を困らせていた。
そしたら藤井くんが靖国の英霊に感謝しますといって記者を困らせてた
藤井と心中するつもりか?
そういう点では面白かった
サンクス
戦争ゲームだけどね
そのコバケンで合ってる。今年還暦だからまぁ現役棋士の中ではじぃちゃんだね。
もう1つの山は谷川先生か山崎先生辺りかな?
う~ん、藤井先生抜ける可能性あるな
そうめんとミニ親子丼食いに来ただけのコバケン
落ち着き具合がいい
「雑談してそうたきゅんの集中を乱すな!番外戦術しなきゃ勝てないんだ!」
「桂馬はねて舐めプ!そうた番外戦術に激おこ!」
「(解説の詰み手順を聞いて)午前中で投了wwwそうちゃんはやく終わらせちゃって!」
「ベテラン風ふかせてたくせに焦ってるwww」
「藤井君は詰みまで読んでるから軽いそばにしました!」
「相手は長くアベマに映りたいからわざと長考してるんだ!」
いい加減にしろよ
棋士にとっての新聞記者はお客様だから
同門子としてサービスするのは当たり前
それにしても偏りまくってるトーナメントやな
>棋士にとっての新聞記者はお客様だから
その割に平気で観戦記者の机に自分のお茶を置いてたね
観戦記者は戸惑ってたし
解説の先生方がその度に駒位置を直してるのを山口は気にならないんだろうか?
自分の爪とかを気にしてるんだろうか
毎度相手の棋士を悪者にして悪ノリして喜んでるファンが嫌い
段位は通算の勝利数で決まってるだけなので、衰えの来たベテランが新進気鋭に負けるのは普通
師匠の板谷進先生の命令でその王位戦7番勝負の 中原 米長の記録をやったな
もう40年前の話かw
もうちょっとやれたろ
右は斉藤稲葉のどっちかだろうな
子供がパパのために折り紙で作ったメダルなんだ。
ふと、昨年の名人戦で羽生が天彦にボコボコにされた時のことを思い出してしまった
しかし
29勝0敗 勝率10割
+
7勝3敗 勝率7割
と分割して考えれば、それでも一流棋士だとも言える
勝ってたらほほえましいけど、負けたとなると痛々しい
内紛はともかくなんかあったっけ?21世紀になってから
勝ち続けることや防衛することはものすごく大変なことなんだとしみじみ思った
来週の朝日杯一次 対大石と棋王本戦 対豊島で終わりか。
そんなんだから自分の周りに誰もいないんだよ
桂馬が主役の大河ドラマみたいで面白かった
対局者が作ってくれた棋譜をどう読み解くかは読み手のセンスで解釈もそれぞれだけど
放送の最後に山口女流が指摘してくれたように
この1局は桂馬が色んな場所に顔を出して跳ねてる姿が面白かった
年配の人の矢倉は若手のソフト研究にまったくついてけてない感があって悲しくなるな
また当たるらしいから次は四間飛車でお願いします
コバケン優しいな。親戚弟子として藤井君が孫みたいに可愛く思えるんだろうな。
あっという間に敗勢
防戦一方で反撃すらできず
記録係にあたってお茶の追加要求
「今日は中学生にお盆玉だよ・・(悔しい!)」ってとこかな
最近の将棋の進化が分かりやすく観れて個人的には満足
次戦:8月24日(木曜日)10:00〜
◯棋王戦予選 豊島8段戦(持時間=4時間)
駒ずれずれで、えりりん適当やなーって思ったw
方や、十両2場所連続全勝優勝、期待の新入幕。巡業札幌場所では大関
横綱にがっぷり四つから堂々寄り切り勝ち。相撲内容から現時点で関脇以上、さらに寝て起きたら強くなってる模様。そら相手にならんやろ。
「板谷先生の遺志を継いで東海にタイトルを持って帰りたい」と新四段披露パーティーでスピーチした藤井君がかわいいに決まってると思う
同じく板谷門下出身でおじ弟子(親戚弟子)である石田先生は、勇気とか三枚堂のこととかもあってか
同じ愛知出身ではあっても聡太に対しては色々と複雑な思いを抱いてる感じがする。
ヒフミンアイ後継者の藤井君に甘いのは如何なものか
生涯をまとめた棋譜集を出す時は対局者と日付と共に絶対入れて欲しい
編集者の人たち見てるか分からないけど、次の世代へのバトンちゃんと繋いでくださいね
藤井は豊島や天彦のようにとりこぼしが少ない、集中力が持続する棋士。
現時点で豊島に勝てれば、来期にはタイトル獲得出来る。保証するよ。
自分の育ってきた将棋界というのは、対局というのはこういうもんだったんだ、記者と話し、対局中でもお喋りは当たり前だったんだ、こうやって着物きてやってたんだよ、でもこれが、自分が愛する将棋の世界なんだよ、将棋ってのは、決して盤上だけの世界だけじゃないよ…てなことを、老い先短い自分が、この機会にファンに、そして何より藤井四段に伝える責務みたいなもんが自分にはあると、その上で、ちょっと面白い将棋を指そうかと、そういう考えが小林九段にはあったんじゃないかな、なんてことをついつい考えてしまったな。
違うのかもしれんけど(笑)
藤井は豊島や天彦のような下位棋士に取りこぼしをする事がない、 集中力が持続する棋士。
終盤は、飛車金両取りの角打ちで、一瞬ドキッとさせて、21手詰めでしとめるとか、観ていて楽しい将棋でした。
コバケン って、お笑い芸人かと思った。
藤井四段の次戦は8/22(火)の朝日杯一次予選 vs大石だよ
同じこと見てて考えてました(笑)
小林健二
・タイトルなし
・全棋士参加棋戦の優勝1回
・限定棋士参加棋戦の優勝1回
対振り飛車の定跡で、桂馬を使った「富沢キック」ってのがあるから、それになぞらえてるのでは?
全然ふつうじゃん!
さすがプロ。
早囲いでなんとか互角が精一杯か
棋力差はまた別の話よ。
和服もバッチリだったし、ただコメントの指摘でも多数の指摘があったが、あれカツラだよね?
学校で現代史や政治的な話題を扱うのはもっての外
芸能人も政治はタブー
…こんな国、先進国で日本くらいだろ
外人と話をするとどんだけ日本が教育の中で政治を隔離してるか気づく
確かにカツラなんだけど、単に中原誠っぽさを出したかったんじゃないかな?
いや、藤井くんが成人する前に平成すら変わるか
午前中の雑談は観戦記の小話として重宝された時もあっただろうが、そんな習慣も少しずつ薄れていくのは仕方無いかな
藤井君にも何か伝わればという気持ちでやってたんだろうな。伝わるかどうかは別にして。
小林九段が意図的にそれを演出した気がする。
ただ対局するだけじゃ能がないと完全に面白がってた感がある、よかったけど。
今で言うと誰くらいのポジションなんだろう。
大介とか行方よりは、タイトル挑戦がない分、下か。
橋本よりちょい上。くらいなもんかな?
手数かかるしソフト出る前から急戦も増えて採用数は減り気味だったけど
加藤1239段には遠く及ばないがwwww
森内vs藤井の生放送!
解説は誰になるんだろう?
謎の用語を使う人達がケンカばっかりしてるからだと早く気付け
60歳のおじいちゃんと弟弟子が預かった天才児の関係で敵意も何もないだろ
コバケンは師匠に心酔してるから一門として板谷のことは伝えたいそうだが、オールドなファンは興味ある話をしそう
中原とか米長の話も合わせて出てきそうだし
囲碁だと先日、17歳の若武者が三段から七段に昇段したが
2004年までは、仮に4段が竜王とっても、一年に一段ずつしか上がれなかったけどね
藤井くんの桂馬とび
コバケンの雑談、テーブルの上にお茶を置く
対局後に藤井くんに桂馬のことをすぐ聞いたコバケン
大地4段の落ち着いた解説
絶滅しかけていた四間飛車を何とかしたいと、居飛車から転向して、
四間飛車だけでA級に復帰。
藤井システムの原点になることもやっている。
タイトルには無縁だったけれど、名棋士の一人だよ。
>>※109
>>藤井四段の次戦は8/22(火)の朝日杯一次予選 vs大石だよ
8月16日(水)現在、通算36勝3敗 0.923
(今年度は26勝3敗 0.897)
●8月22日(火)朝日杯一次予選vs 大石直嗣6段(持時間40分)>勝てば同日さらに、竹内雄悟4段戦
●8月24日(木)棋王戦予選vs 豊島将之8段(持時間4時間)
●9月3日(日)NHK杯予選vs 森内俊之9段(持時間20分)
8月第5週に、加古川青流戦のベスト8戦(vs井出隼平4段)、ベスト4戦がさらにありそうだけどね。
心配です。
コバケンさんの功績は本当に大きよな。
尊敬してる。
中興しその後立石流で棋戦優勝した時は感動した記憶がある。
もう一度コバケンさんの本を読んで勉強しようと思います。