村)A級の豊島八段が貫禄を見せました。タイトル獲得はしばらく先になりましたが、「中学生で棋戦優勝」の目はまだ残されています。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2017年8月24日
藤井四段が棋王戦敗退 中学生でタイトル獲得ならず:朝日新聞デジタル https://t.co/mMyiuKt9Kx
[ライブドアニュース]
— ライブドアニュース抜粋 (@ldnews_head) 2017年8月24日
藤井四段 中学生タイトル獲得消滅「まだまだ実力不足」と淡々 https://t.co/s8dtBib5l0
≪ 【朝日杯】加藤女王が藤倉五段、中川八段を連破 | HOME | 【竜王戦】戦型は後手横歩取り 羽生三冠、松尾八段の注文を受ける ≫
大山先生の書き込みかな。
やーね。聡太おつかれちゃん!
豊島は白鵬だが、何故かいる(落ち目の)朝青龍には勝って欲しい。
藤井くんの現状は20〜30番手前後じゃないか
羽生さんの勝率が100%だったことがあったのかね。
9割勝ててもタイトルに届かない確率の方が圧倒的に
高いと思うよ。
こうやって謙虚さを取り戻せたのはいい傾向だね
あらためて将棋と真摯に向き合ってくれればと思う
【2016年度】
加藤一二三 1236 C2 ○ 竜王戦6組
豊川 孝弘 1436 C1 ○ 棋王戦予選
浦野 真彦 1344 C2 ○ 竜王戦6組
浦野 真彦 1340 C2 ○ NHK杯予選
北浜 健介 1661 B2 ○ NHK杯予選
竹内 雄悟 1544 C2 ○ NHK杯予選
有森 浩三 1417 F ○ 王将戦一次予選
大橋 貴洸 1555 ○ 新人王戦
所司 和晴 1336 F ○ 竜王戦6組
大橋 貴洸 1547 ○ 棋王戦予選
【2017年度】
小林 裕士 1527 C1 ○ 王将戦一次予選
星野 良生 1537 C2 ○ 竜王戦6組
千田 翔太 1792 C1 ○ NHK杯本戦一回戦
平藤 眞吾 1504 C1 ○ 棋王戦予選
金井 恒太 1508 C1 ○ 竜王戦6組
横山 大樹 1442 アマ ○ 新人王戦
西川 和宏 1591 C2 ○ 王将戦一次予選
竹内 雄悟 1536 C2 ○ 青流戦
近藤 誠也 1705 C1 ○ 竜王戦6組
澤田 真吾 1772 B2 ○ 棋王戦予選
都成 竜馬 1609 C2 ○ チャレンジ杯
坂口 悟 1505 C1 ○ チャレンジ杯
宮本 広志 1612 C1 ○ チャレンジ杯
梶浦 宏孝 1585 C2 ○ 叡王戦四段戦
都成 竜馬 1608 C2 ○ 叡王戦四段戦
瀬川 晶司 1571 C2 ○ 順位戦C級2組
藤岡 隼太 1440 アマ ○ 朝日杯一次予選
澤田 真吾 1762 B2 ○ 王将戦一次予選
増田 康宏 1712 C2 ○ 竜王戦本戦一回戦
佐々木勇気 1779 C1 ● 竜王戦本戦二回戦
中田 功 1469 C2 ○ 順位戦C級2組
都成 竜馬 1618 C2 ○ 青流戦
三枚堂達也 1702 C2 ● チャレンジ杯
西川 慶二 1279 FC ○ 棋聖戦一次予選
坂口 悟 1489 C1 ○ 棋聖戦一次予選
平藤 眞吾 1477 C1 ○ 銀河戦予選
菅井 竜也 1856 B1 ● 王将戦一次予選
高見 泰地 1665 C2 ○ 順位戦C級2組
小林 健二 1386 C2 ○ 王位戦予選
大石 直嗣 1645 B2 ○ 朝日杯一次予選
竹内 雄悟 1532 C2 ○ 朝日杯一次予選
豊島 将之 1884 A ● 棋王戦本戦二回戦
1800以上 1~10位前後 0勝2敗
1750以上 11~20位前後 3勝1敗
1700以上 21~35位前後 2勝1敗
1650以上 36~50位前後 2勝
1600以上 51~60位前後 5勝
1550以上 61~80位前後 4勝
奨励会員
1500以上 81~100位前後 9勝
1500以下101~160位前後 13勝
A級 0勝1敗
B級1組 0勝1敗
B級2組 4勝
C級1組 10勝1敗
C級2組 17勝1敗
新四段 2勝
フリークラス 3勝
アマチュア 2勝
一気に傾くから目がはなせないな
現状は後手が少し良さそう
そもそも「天狗に乗ってた」ってどういう意味?
「天狗になってた」「図に乗ってた」ならわかるけど
少なくとも藤井はコイツより格段に謙虚なのは間違いない
王座なら太地に決まったぞ。
レート1700台前半で一旦落ち着きそう。
rいくつなんだろ
レート離れてるのに大差負けしすぎ
動画配信がない状況で、棋譜だけ見せられても、残り時間がどれくらいだったのかとか、どれくらいの消費時間で指したのか、どんな気持ちであの角成を指したのかまでは、わからないから結局さっぱり分からない。
それ以上外野がとやかく言う必要なし
藤井君はタイトルとか欲を出さないでもっと謙虚に中終盤を鍛えた方がいい
序盤はよく研究してるけど弱い相手ならともかくトップ棋士には序盤研究だけでは歯が立たないよ
デビュー直後のように謙虚な藤井君に戻ってください
今現在、すでに最強な訳がない
こんな事誰もがわかってる事だと思うのだが…
しかも弱点がハッキリしてる=改善点が明確
これからもっと強くなるのも間違いない
末恐ろしい
藤井君も着実に力をつけ10代でタイトル獲得の可能性も出てきた
そして羽生さんは永世竜王になる
世代交代だよね
ホントそう。タイトルには実力不足って言葉にすることがスゴいね。
豊島とやる前はタイトルを取れると思ってたことだねw
一人世代交代していない人がいるんだが・・・・・
豊島が相手と言えどこれほど完敗ならば糸谷天彦稲葉あたりにも絶対に勝てない
阿久津橋本木村行方レベルにぼこぼこにやられる程度という可能性すらもまだ残っている
早くB級まで上がってみて欲しい
タイトルなんか生涯一つも取れないことがはやく証明されて欲しい
野良犬の遠吠えなんか聞こえねえよ
今日は羽生松尾が最大の関心事
豊島も期待されてようやく30手前でこれだしな
渡辺なんかもっと酷かったけどな
羽生くらいでショ。四段でA級レベルって言われてたのは
図々しいガメツイ、いかがわしいと今もそのまま。
顔が初々しくなかったし、薄毛のひねたおっさんだったよな。
おまえは棋士じゃねえだろw
いつかタイトル戦で二人の対局が見られたらいいな
今の豊島があるのは順位戦B1以上のおかげ。
絶対王者 羽生
死闘を繰り広げたかつてのライバル 久保、深浦、木村、丸山
自信をつけてくれた優しい先輩 谷川、三浦、行方、屋敷
世代の維持を見せてくれた心の師匠 渡辺、山崎、阿久津、橋本、広瀬
将棋ソフト ダニンザ(貸出あり)YSS(康光佐藤将棋)
その他 天彦、稲葉、菅井、斎藤
ここからは多くの上位層との実戦経験が必要になってくる
このサイトで今までで一番笑った。ありがとう
誰がそんなこと言ってんの?
三浦九段が王将や棋王に挑戦することになったらそれも盛り上がると思う
そんなのわかってんだから、わざわざ言わせたるなよ
藤井はよくいる天才少年というわけにはいかない
将棋連盟はプロ200人程度の少人数だが、それは全棋士が生涯将棋だけで生活していけるように人数を絞っている
実際にはかなり多くの競技者がいて他のマイナー競技のように簡単にトップは狙えない
マスコミはそこを見誤ってしまった
藤井が活躍するまでには後十年はかかる
マスコミも藤井ファンも将棋界をあまくみていた
どんなにプラスが多い手でも一つでもマイナスの展開があればそのまま反映されて悪くなってしまう
悪い事を探すゲームだ
楽観的意見が受け入れられないのも仕方が無い
将棋に詳しくない人たちの反応が気になるね
客観的な数字みたらヤバいなこいつ
プロの将棋に興味関心のある人は棋譜を取り寄せて並べる
一番厳しい見方では、渡辺竜王や久保王将でさえ、将棋に詳しくない
将棋でどう勝つかについては詳しいが
将棋で培った力を人生で現実に直面する問題にどう活用するかについては詳しくない
コメントをしようとすると次の一手問題が掲示されて正解できないと投稿ができない仕組だったら
このサイトは過疎化するだろう
ほとんど読み飛ばしてるけど、素人の自分には※96とかナルホドと思った
たいていの棋士はその頃から冷静に評価していて、今頃になって確かな鑑定力を実感。
やはりトップ20にはまだ及ばないぐらいの実力か
図星だからってムキになんなよ
何回書き込んでるんだお前は
お前の言う「図星」が何なのか要領を得ない文のせいで全く分からないよ
図星と言われたのがよほどくやしくてオウム返しがしたかっただけなのかな?
今ノリに乗ってる菅井や豊島も初めから強かったわけじゃなくむしろずっと期待されたながら地道にやっててやっと芽が出たんだけど
そもそも天才と呼ばれる羽生や谷川が初年度でタイトルホルダーになったか?
本気で言ってるならニワカにも程があるだろ
その理屈だとやっぱ今タイトル保持してる天彦や渡辺、羽生って15才時点で既にプロのなかで最強だったん?
凡人の延長線上にいる
努力すれば誰でも真似できる
これ以上は強くなれない
羽生や渡辺がデビューした時に最強ではなかったのは知識や経験が無さ過ぎただけ
天彦は古い棋譜から何十年も学び続けるという王道を通ってきた
豊島ははじめから強かった
重要な一局に勝つために特別何かをしたりしないだけ
底が見えた