叡王戦予選 ○ 広瀬章人 阿部隆 ●
叡王戦予選 ○ 広瀬章人 稲葉陽 ●
https://www.shogi.or.jp/match/eiou/3/yosen.html
【将棋】第3期叡王戦 八段予選 阿部(隆)・広瀬・稲葉(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv304501589
-
2017年8月31日14:00〜 広瀬章人八段 対 阿部隆八段
http://www.eiou.jp/kifu_player/20170831-1.html
-
507:名無し名人 :2017/08/31(木) 15:29:46.86 ID:rhm2762t0.net
-
一方的で草
-
508:名無し名人 :2017/08/31(木) 15:30:48.44 ID:q2glAZWZd.net
-
阿部ロケット不発w
-
510:名無し名人 :2017/08/31(木) 15:34:23.76 ID:wCpEOs4F0.net
-
後手のロケット、北朝鮮の失敗ミサイル状態。
-
512:名無し名人 :2017/08/31(木) 15:35:07.91 ID:dX4Hr7iC0.net
-
広瀬ってNHKで結構ボロ負けしてたのに今日はすっぱり買ったな
-
515:名無し名人 :2017/08/31(木) 15:47:16.00 ID:rnmXp9WL0.net
-
▲66角への対応を間違えてからガタガタになってたな
-
2017年8月31日19:00〜 稲葉陽八段 対 広瀬章人八段
http://www.eiou.jp/kifu_player/20170831-2.html
-
672:名無し名人 :2017/08/31(木) 21:09:10.12 ID:Jjnjx+ATd.net
-
あ、24飛
取ったら詰み
-
674:名無し名人 :2017/08/31(木) 21:09:37.58 ID:X5vowurl0.net
-
稲葉は広瀬が苦手か
意外だな
-
676:名無し名人 :2017/08/31(木) 21:16:52.59 ID:iFCo6vTh0.net
-
広瀬とオールジャパンつええぇぇ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1503922525/
広瀬 章人
マイナビ (2015-03-13)
売り上げランキング: 86,491
ペヤングおつ
白熱した勝負を期待してたから
あっけなくてちょっと残念だった
ここの予選が一番の激戦区だな
沙恵さんのバーのママみたいなおつついた雰囲気素敵だった
ただ二人あまり噛み合ってはない感じだったけどw
ダニーのもののけ姫
いいものが見れた
のび太の結婚前夜は押さえておいてほしかった
日本国 2-0 豪州
世界杯出場
なんならドアとかもバン!て締めそうなw里見さんほんとすこ
四段になってほしいなあ…
内容も遠慮ないの多くて笑ったわw
沙恵ちゃんが穏やかな声で無理攻めして打開するのもワロタwww
肝心の本譜は駒組の些細な一手で形勢が動いたようだが笑い過ぎて思い出せないwww
里見姉はカープファンなん?
これw
になってた
まぁこれでいいんだけど
次からの参考にしてね
まあ出身が出雲だからわかる希ガス
・おじさん
・ダニー
・豊島
は愛され棋士御三家
よく知りもしないで食わず嫌いしてる奴多そう
アンケート・とてもよかった97.5%
メール件数(懸賞詰将棋なし)100超
コメント数 5万
読んだメール 多すぎて計測不能
歌がうまい
って聞いたときワロタ
将棋の内容が一方的すぎてアレだっただけに
これは救世主ですわ
コメントですかさず「コラ、誰にきいとんねん」てツッコミ入っててワロタ
明るければ、色々なパターンがあって良いとおもうよ
しかし、ダニーがえらく5万にこだわったのは
5万超えたら、特別に5万円の金一封でもあったのかしら
それくらいあってもいいけどね
本当にその通りに進んでる気が...
コメントはサッカー実況になりかけもしてたがw
あれは羽生の奥さんのツイートと過去の銀河戦の決勝の日付から
推測したものでリークではないよ
ただ決勝に羽生が出たのは日程からほぼ確実
対局より解説ダニーの方が面白くて、それで持ったもんだったな
こういう場合は評価値あるのも興ざめしてしまって
良し悪しかなと思ってしまった
広瀬さんも最後ナゾの長考だったし
このコンビ最高だわ
また絶対やってほしい
伊藤は良い聞き手に成長したな
あー、厳しいリーグだ
ええそうでしたか?
私は、解説者に対する聞き手の無礼な物言いが気になりました。
解説者のダニーが心広い人で気になさっていないようでホッとしましたが...
今日の聞き手は、苦手です。
2回3回と経験をつめば普通の人なら適当に修正されていくだろうし
もう少し長い目で様子みてあげましょうよ
それにこれからは、甲斐さんに和田さんも聞き手デビューある
しょっぱなからワーワー言っちゃったら萎縮しちゃうよ
それにしても逆に糸谷が自由奔放にできて
素直におもしろかった
熟練聞き手なら「私が読みます」とメール用紙をとりあげて
このような神展開にはならなかったと思う
ニコ生でもアベマでもいいからよろしく
ありがとな
そこまで失礼とか思わなかった
たぶん香川とか山口とか室田とか見てたせいだな
伊藤はこれからだから成長してくれればいいよ
叡王戦中継も捨てたもんじゃあない
TS溜まった人は大変だな
おれも失礼さはあまり感じなかった
どちらかというと初々しさを感じたくらいだなあ
でも、新しい人が来たら新鮮で良い
長谷川さん、北村桂香さんを一度みてみたい
解説は、またダニーでも良いから
コメントが一気に4000増えたのが凄かった
番長と噂になってますが・・・
みたいなメールまで読まんでいいやろw
聞き手の伊藤さん
何気に里見カトモモに次ぐレーティングなんだよね
「今の将棋界は斜陽産業。僕たちの世代で立て直さなければと思っている」
という発言の通り、ほんとうに危機感を持って普及に取り組んでいると思う
まだ若いんだから、自分の将棋のことだけに集中しても……と思う反面、
だからこそ糸谷のファンになったわけで、とも
けど愛嬌ある人は付き合いやら何やらで
将棋に全ステ振りしづらいだろうな、とも思ってしまう
だけど視聴者としてはトークの上手い解説者はとても有難い
ニコ生のノリはハマれば面白いと思うけど
確かに行き過ぎてる・配慮に欠けると感じる事もある
将棋放送としてはどちらかというとAbemaのほうが落ち着いていて好き
将棋が時代遅れになったのってインベーダーかファミコン発売されたかってくらいの頃だと思うけど
藤井聡太差し引いてもその頃から今まで不思議なくらい廃れず順風に続いてきてると思うけど、世はVRって時代まで来てるのにさ
相居飛車の将棋が年々激しくなってて、終盤の接戦が減ったイメージがあるなあ。
ダニーは西遊棋とかもそうだけど、お高く止まらずに地道なファンサービスを志向してるのがいいね。
サービスの形をはき違えたら確かにいかんが、「先生」面して将棋強けりゃすべてよし、みたいな時代は終わってて、ファンにできるだけ近い距離で将棋を広めていこうという認識が若手にあるのは素晴らしいんじゃないかな。
さえちゃんについては失礼と取る人もいたようだけど、取り繕わずに、素直な感じがとても良いと思いました。
フリートーク要素が多いのはニコ生が特殊なわけで、そこは組み合わせとか慣れもあるでしょ。
スポンサーからして斜陽だしドワンゴも赤字ヤバいやん
それに最早AI暗記ゲームに成り下がった感があるし 人間要らねーじゃん的な
ならネット番組とか地域の将棋教室、将棋イベントを盛り上げて、多様な形でコンテンツ化していくしかないね
棋士各人の個性はコンピューターにはない売りなんだから、棋士のキャラを楽しんでいく方向はある種の必然かな。
どういうキャラ化は行き過ぎでダメ(たとえば失礼)なのか、という話はずっと続くだろうね
広瀬はこれで稲葉に5勝1敗
銀冠まで組ましてくれるなら実戦的に勝ちやすいだろうけど、広瀬が許してくれなかったな。
角換わりで穴熊とかもソフトは絶対に評価しないよな。
ここまで番組がんばる解説者はなかなかいないわ。
渡辺を切らないと王位だけで終わるかもな
色々な女流をもっと見たいな固定化しないで
屋敷師匠とのエピソード聞けて良かった
何で師匠に選んだ理由とかもわかったし
関西の長谷川さんとかも出てほしいけどなー。
若手勢の台頭もあってか、何か広瀬にはもう期待が持てないんだよなぁ
なるほどここにきて漢検と英検頑張ろうとしてる(@Abema棋士の一週間より)
山口さんの気持ちがちょっと分かった気がした
コバケンの世間話とかみると
なんじゃこりゃと思うわな
渡辺の解説は面白いんだが再開しないね
棋士としても解説者としても
神吉と飲んだり、福崎の解説を袖で聞いたり、稲葉糸谷斎藤都成などと研究したりの方が伸びるんじゃね
腹くくって豊島菅井千田みたいに一人研究で孤高でいる方が伸びるかもしれん
それは、そっくりそのまま関西若手に対して言われてきたんだが
関西の会館では研究会が出来ることもあって、若手グループの研究会が盛んだったのよ
ただ、ソフトが台頭してくるにつれ、それを使った研究に軸足を移した人はいるね
とはいえ、(豊島については知らないけれど)菅井は研究会もやっているぞ
あと、確か澤田六段は、三重からあまり出てこずに、基本1人で研究をしているとも聞く
星野くんは超速に代表されるように序盤研究で知られているけど、くすぶっているときに山崎の奔放な指し回しに感じるものがあっての移籍だったと噂で耳にした
だからそういうのはファミコン発売のときの話でしょ
今はすでにそういう斜陽時代を通り越してるよ
賞金が減ってるなんてのも思い込みで、確かに前述の斜陽時代には減ったが、今は通り越して増えてる
不景気になれば将棋やスポーツの賞金が下がっていくと思うのは、思い込みで、
現実には格差社会だから不景気になるほど賞金や契約金はあがっていく、さがった競技などない
AIに労働が奪われるって話も、そうなればこそますますスポーツやプロ競技の賞金はあがっていくだけだ
バブル期でも民主党(現民進党)政権下の不景気の折にも棋戦賞金額はほぼ変化無し
どちらかといえば悪い話題で集まる他は、特に目立った話題も無かった中、
藤井人気に端を発する将棋関連項目(よりお金を払っている囲碁は今一つ)は今や虎の子扱い、文化関係は一躍主力にも
棋戦自体は各社持ち回りだから、人気と熱量は循環しながら増加傾向では。
してるのかと思ったわ。でも、毎年プロが4人ずつ増えていくから現状維持じゃ厳しいよね。
やっぱり人柄も大事だけど島や青野みたいにスポンサーに根回しや泥被れる人材必要だと思うんだけどな・・。
解説はメリハリ付けてやればそんなに不評買わないんだけどな。田村とか一見ぶっきらぼうだけどトークは
意外と面白く解説時は真面目に将棋してくれるから好評。高見は解説してる時まで下らないチャチ入れるから
駄目なんだよ。森下なんか全然読めないけど解説の時は棋士モードでしてくれるもんな。
普段見れない組み合わせだからあえてやってんだろ
本戦は結局それなりの面子揃うわけで何も困らんわ
もともと新規棋戦ってこともあってニッチな部分から切り込んでるんだろ
予選から全部見ろって強制されてるわけでもないんだから本戦まで見なきゃいいだけだ