第65期王座戦五番勝負
http://live.shogi.or.jp/ouza/
-
2017年9月5日 第65期王座戦五番勝負第1局 羽生善治王座 対 中村太地六段
http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/65/ouza201709050101.html
-
143:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:16:52.02 ID:mvaLy8th0.net
-
ほー角換わり拒否か。最近の流行りだな。羽生がこれやるのは珍しいな
この場合先手の銀が88か68かで
その後の展開が大きく変わるが最近は68の方が好まれてる印象
88銀を見ての44歩なのかもしれない
-
147:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:20:37.35 ID:CQzbrIe70.net
-
最近のAI将棋の主流が雁木囲いなんだよな
-
148:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:20:44.17 ID:pWaPK7480.net
-
羽生負けたらまた衰えたと言われるんだろうけど
王座陥落以上に対地に負け越しというほうがダメージでかそう
-
150:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:21:40.93 ID:/BaSmMgx0.net
-
正確には雁木じゃないけどな、あれ
渡辺も間違えてたけど
まあ名前がないから雁木って便宜的に読んでるのかね
-
151:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:24:08.75 ID:mvaLy8th0.net
-
88銀型だと先手は引き角から矢倉にするのが普通だけど、
それが勝ちにくいってのが最近に認識なんだろうね
まあ、太地はそんなことは百も承知で68銀ではなく88銀とやってるわけで、
44歩止められた場合の構想も考えてあるだろう
-
155:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:25:54.36 ID:nUbW1KUEa.net
-
昔の雁木を体験してると今のを雁木って呼ぶのは違和感あったけどな。
さすがにもう慣れた
-
156:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:27:41.19 ID:/BaSmMgx0.net
-
棋譜コメにもあるけど、
6三銀の形なら雁木よりツノ銀のほうがまだマシだわ
-
157:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:28:00.49 ID:Aygh7rxh0.net
-
昨日の斎藤稲葉戦みたい
矢倉vs雁木になるのかね
-
158:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:29:19.64 ID:sGSLwj1j0.net
-
角換わりつまんねーからこっちでいいや
この形は後手勝つイメージしかないけど大丈夫か
-
160:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:30:23.53 ID:1S90XWXB0.net
-
雁木というか木村美濃だよね
62金81飛車もそうだが
最近は木村十四世名人の将棋が復権しまくってる
-
161:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:30:52.77 ID:/BaSmMgx0.net
-
桂の跳ねる位置に銀がいないっていうのが主張の一つだから
矢倉VSツノ銀…あ、ツノ銀居飛車でいいじゃん
新戦法ツノ銀居飛車、新しい
-
163:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:32:14.25 ID:1S90XWXB0.net
-
最近はこの形で先手が勝った事ないよね
もう後手勝勢にすら見えてくる
-
167:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:33:27.19 ID:mvaLy8th0.net
-
これだと68角から24歩狙うオーソドックスな展開になるのかな
昔はそれですんなり2筋交換できれば満足って感じだったのになあ
-
168:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:33:28.98 ID:nUbW1KUEa.net
-
永瀬は32金33銀型だけで矢倉って言うんだから
32金43銀だけでも雁木でいいでしょ、って言ってたな
-
170:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:35:30.26 ID:/BaSmMgx0.net
-
>>168
上の人が書いてるけど、それこそ3二金4三銀の形は木村美濃っていう
そのものズバリの名前があるし
-
185:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:40:32.65 ID:nUbW1KUEa.net
-
>>170
木村美濃の形してるのは知ってるんだけど、振り飛車で多用される囲いだし、
玉が入城する意図はほとんど無いからから、やっぱり微妙だなあ
-
190:名無し名人 :2017/09/05(火) 09:43:08.55 ID:6Rd76X6lK.net
-
木村美濃は文字通り美濃からの発展型だから
これは雁木と呼ぶべき
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1503505909/
マイナビ出版 (2016-04-26)
売り上げランキング: 4,278
あの銀が無ければ雁木じゃない
矢倉も似たような事情だし、居飛車党の定跡書が中古で安くなるな
わしの好きな女流ばっかりで、料亭に華!
飛車先の歩を決めるのを損とみれば指さないが最近この出だしも多い
自分の口で説明してみろや
いつからお前は野月の犬に成り下がったんだ?
初日で決着しそう
え、冗談で言ってんだよね。朝から驚かすなよ…
自分の頭で考えようとか、思わないのかな?
マジかネタかわからんくらいジョークがつまんなかったのを人のせいにすんなよ
時には羽生も同様に取り入れんとしゃーない
この戦型羽生さんに指してほしかったんだよな。
‘矢倉の…
デキの悪い兄キだって
ハチワンダイバーに描いてあったよ
ソフト流の雁木モドキが優秀で流行っているが
オッサン二人の言う事だからあてにはならんが
何言ってんだとしか思えない。
つーか、ソフト間で流行して指されまくる様になってから
プロ間でも流行したから、ソフト戦術って言われるんだぞw
夕食挟んで、王位の時みたいに大盤始まって1時間ぐらいで終わったら面白いのにw
ナベの解説の前に終了すればいいのに
n振り飛車もソフトのお陰で見直し進んでるし
功罪半ばと言った所
菅井七段が振り飛車を駆使して王位を獲ったではないか!
ない、そもそも研究する時間が取れない
矢倉に組むの諦めるしか無い気がする。
まぁ、最後に勝てばいいとして見守るとしよう
新手とかは実は結構出してるんだけど渡辺さんとかのように重要な研究手を温めておいて
ここ一番で披露するってスタイルじゃないから目立たないんだよね
たまたま番勝負で出すこともあるけど大半は棋戦関係なく機会があればどんどん試すという感じ
昔から基本的に多くのプロが当然の様に持っている戦略性とかをほとんど表に出さず、自分の興味
が生じればどんどん試す的な、プロというより求道者だ
とりあえず形勢はこのまま何事も起こらず羽生さんが押し切りそうね 事件の起こりそうな要素がない
と思って外出して帰って来たら
もしかしたら逆転してるかもしれませんて
どういうこと?
まぁ太地が相手だしまだチャンスは回ってくるじゃろー
とっくに終局してるのかと思ってた
62金とせず72に歩使って74~83の変化の味も消しておかしくなったのかな
なんで62金としなかったんだろう 96角と王手で応じて案外対応に困ってたのだろうか
どっちも終盤ミスありそうだし批判してる奴もいるけど人間同士ならではの戦いで見ごたえある名局と思う
永世竜王かかったときのかつての第7局をほうふつとさせた
補充をどっかでするにしても先に38銀やら44銀やら網を絞る手を先にするものだとばかり思ったけど
残り時間切迫してるとこれくらいの流れが相場?
こんな泥仕合これからも見せられるのかね
まあ松尾戦の練習だと思えば
本局も多少意義があるかな
名局賞きたか
これは失冠コース
まだまだのところで投了
鬼畜羽生の復活を熱望してやまない
将棋にはそういうの無いから1手パスは即逆転の命取りなるんだよな
しかし羽生さんが終わってた