矢倉組めれば初段の時代wwwwwwwww ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

矢倉組めれば初段の時代wwwwwwwww

906-10.png


1:名無し名人:2017/08/28(月) 20:17:06.55 ID:WoIoYfKT.net
ワイは五段かな?


3:名無し名人:2017/08/28(月) 20:24:26.08 ID:pzfJ5Tfw.net
じゃあ、オレも2級くらいはあるかな


4:名無し名人:2017/08/28(月) 20:34:47.59 ID:djFr/SeT.net
>>1
そんな時代あったの?


5:名無し名人:2017/08/28(月) 20:41:27.83 ID:MEgmQUEB.net
ちょっと盛りすぎだけどそういう言葉はあった

まあ現代将棋なら逆にそうかもよ
相手の急戦に正確に対応して矢倉を組みきるってのは大変だろう


6:名無し名人:2017/08/28(月) 20:47:40.85 ID:brUBw9JQ.net
俺なんか穴熊組めるから八段くらいかな


7:名無し名人:2017/08/28(月) 20:54:08.14 ID:a2kftFAf.net
純文学(`・ω・´)


9:名無し名人:2017/08/28(月) 22:17:21.04 ID:HmwbOgZ0.net
今では矢倉を組まずに戦いが始まっちゃう


10:七星名人:2017/08/29(火) 00:39:25.79 ID:EvG4Ks63s
倉組むのは初段だな。
ちなみに3段程度だと違う急戦将棋になる。
4級程度だと矢倉どころか棒銀や右四間で強行して終わり。


12:名無し名人:2017/08/29(火) 15:02:39.65 ID:yE2Ri1Nh.net
永世名人でさえ組めないだろ。いい加減にしろ


15:名無し名人:2017/09/01(金) 12:53:33.30 ID:D0SwH1Cg.net
矢倉は消滅するからね。近い将来、完全に。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1503919026/
規格外の新戦法 矢倉左美濃急戦 最新編 (マイナビ将棋BOOKS)
斎藤 慎太郎
マイナビ出版 (2017-09-14)
売り上げランキング: 13,293
[ 2017/09/06 15:00 ] ネタ | CM(55) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/09/06 (水) 15:08:32
    矢倉入城までの定跡をマスターしたら、ってことだと思う。
    今は定跡をマスターしたら入城できなくなるけど(笑)
  2. 2017/09/06 (水) 15:15:33
    ??「森内先生に矢倉を教わりたいと思っていました(相矢倉とは言っていない)」
  3. 2017/09/06 (水) 15:22:00
    りえさんこんなところまで
  4. 2017/09/06 (水) 15:24:15
    もう矢倉本は欠陥商品として
    直ちに回収すべき
  5. 2017/09/06 (水) 15:26:15
    盛り過ぎなだけ。矢倉組めたら10級はあった。
  6. 2017/09/06 (水) 15:28:01
    雁木の研究がいいとこまで煮詰まったら「あれ、やっぱ矢倉がいいんじゃね?」ってことになったりして
  7. 2017/09/06 (水) 15:30:41
    今も矢倉組めたら初段だと思うよ
    初段程度の相手じゃ急戦の仕掛け出来ないし。
  8. 2017/09/06 (水) 15:39:10
    ソフトがなかったら今も相矢倉で云々やっとったんやろなぁ
  9. 2017/09/06 (水) 15:45:14
    今流行の雁木に対する対策が矢倉に何かの新手を加えたものかもしれないし、そうでなくてもその雁木に対する対策の対策が矢倉かもしれないし、いずれにせよ多分数年のうちにはまた矢倉が復権する時代が来て、そしてその後また衰退すると思う。
    …という予測がこのAIの時代に成り立つかな、どうなのかな。
  10. 2017/09/06 (水) 16:01:54
    今や相手の急戦を正確にしのいで矢倉に組んで勝てたら、トッププロ以上の水準
    ということかな?
  11. 2017/09/06 (水) 16:12:27
    実際、古い形はまた復活するよ。

    人間の対局の積み重ねからか、コンピュータの性能アップで。
  12. 2017/09/06 (水) 16:18:02
    森内の矢倉の急所が愛読書の俺としては辛い時代だぜ
  13. 2017/09/06 (水) 16:20:06
    矢倉の手数とバランスの偏りが咎められてるのにそれを改良したら結局矢倉じゃなくなる気がする
  14. 2017/09/06 (水) 16:21:30
    飛車を振れる人は何段?
  15. 2017/09/06 (水) 16:27:22
    そりゃあ
    初心者だろ
  16. 2017/09/06 (水) 16:28:48
    矢倉のダメだしはソフト随一の功績だと思う
  17. 2017/09/06 (水) 16:43:58
    ソフトやプロがダメと言っても僕は矢倉を指し続けるよ
    右四間飛車にいくら攻め潰されようとも
  18. 2017/09/06 (水) 16:45:18
    もともと左美濃急戦自体はソフト以前にあったから、ソフトなくても矢倉は終わってただろ
    ただ、ソフトが矢倉の終わりをかなり早めたことは確かだけどな
  19. 2017/09/06 (水) 16:50:14
    定跡の最先端がソフトから来ている以上、
    定跡的な囲いはなくなっていくだろうね。

    「そんなの臨機応変に組むものでしょ?」って方向しか見える気がしない。

    やつらは近傍でうっかりとか全然怖がらないし。

  20. 2017/09/06 (水) 17:07:27
    工夫する手が思いつかなかったから雁木でもなんでも流行らかった
    でもまた脚光をあびてきているからまた矢倉が活躍する日はくるかもしれない

    個人的には意外と対振りで銀立矢倉なんかくるんじゃないかなと思う
    銀冠や普通の穴熊あるからないだろうと言われるかもしれないけどね
  21. 2017/09/06 (水) 17:16:39
    矢倉4段の観戦記
  22. 2017/09/06 (水) 17:19:22
    何が面白いのこのネタ
  23. 2017/09/06 (水) 17:19:40
    矢倉の組み方や急戦対応など下地ができればまた戻ってくるとは思う
    矢倉終わったなんてことに本当になったら昨日の王座戦で角換わり拒否が人気になり
    角換わり自体が廃れるきがする
  24. 2017/09/06 (水) 17:27:24
    そういや角交換型の振り飛車に対して羽生さんが矢倉+筋違い角にしてたな
    そういう意外なところで使われていくのかも
  25. 2017/09/06 (水) 17:28:32
    カニ囲いで低く構えるのが主流になるよ
  26. 2017/09/06 (水) 17:29:58
    ※20
    でもその臨機応変も数が集まれば何らかの偏りは生まれるはずで、それが新たな「定跡」になる可能性も。
  27. 2017/09/06 (水) 17:44:39
    ※24
    実際に指してないと全く面白みがない記事だろうね
    三浦事件の野次馬で入ってきた層とかね
  28. 2017/09/06 (水) 17:57:52
    相手が急戦志向で矢倉を組めたら今でも初段だと思うよ

    逆に相手が矢倉志向で急戦で勝てたら高段ある

  29. 2017/09/06 (水) 18:08:21
    5分でこの九手詰め解けたら初段、に比べたら厳しい話と思うが
    詰将棋では相手は最も厳しい手を指すことになっている
  30. 2017/09/06 (水) 18:23:53
    青野照市の「矢倉一直線」
    ヤフオクで100円でも入札ゼロ
  31. 2017/09/06 (水) 18:34:05
    矢倉組むまでの定跡どんだけあると思う?
  32. 2017/09/06 (水) 18:34:09
    【第76期順位戦B級2組】(下位12名) ◎昇級2名 ▲降級点5名
    位  棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
    13 井上慶太 2-2 ●飯島 ○飯塚 ●中田 先中太 先青野 _澤田 ─── □先崎 先大石 _野月 先横山
    20 横山泰明 2-2 ●澤田 ●中太 ○佐々 _村山 ─── _大石 □先崎 _鈴木 先北浜 先飯塚 _井上
    08 北浜健介 1-1 ○中川 ●窪田 ─── 先中修 _田村 _畠成 先藤井 先澤田 _横山 先中太 _青野
    16 戸辺 誠  1-2 ●森下 ●澤田 ○鈴木 _野月 先飯塚 先中田 _阿部 先中修 _畠成 ─── 先畠鎮
    17 飯塚祐紀 1-2 ○田村 ●井上 ●中太 先中川 _戸辺 先鈴木 _窪田 先佐々 ─── _横山 先畠成
    18 中村 修  1-2 ●中太 ●畠鎮 ○飯島 _北浜 ─── 先野月 先青野 _戸辺 先鈴木 _森下 先阿部
    21 大石直嗣 1-2 ●阿部 ○先崎 ●畠鎮 先藤井 ─── 先横山 _佐々 先中太 _井上 _中川 先窪田
    23 中川大輔 1-2 ●北浜 ○阿部 ●田村 _飯塚 ─── 先窪田 先村山 _中田 _藤井 先大石 _飯島 △
    25 森下 卓  1-2 ○戸辺 ●村山 ●野月 先田村 _藤井 先中太 _中田 ─── _青野 先中修 _鈴木 △
    24 青野照市 1-3 ●窪田 ●藤井 ●澤田 □先崎 _井上 ─── _中修 先畠鎮 先森下 _中田 先北浜 △
    10 佐々木慎 0-3 ●野月 ●飯島 ●横山 先阿部 ─── _村山 先大石 _飯塚 先畠鎮 _澤田 先中田
    14 先崎 学  0.-10 ─── ●大石 ■村山 ■青野 ■鈴木 ■畠鎮 ■横山 ■井上 ■田村 ■阿部 ■野月 ▲降級点
  33. 2017/09/06 (水) 18:35:11
    【第76期順位戦B級2組】(上位13名) ◎昇級2名 ▲降級点5名
    位  棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
    01 畠山 鎮  4-0 ○村山 ○中修 ○大石 先飯島 ─── □先崎 先田村 _青野 _佐々 先鈴木 _戸辺
    15 野月浩貴 4-0 ○佐々 ○鈴木 ○森下 先戸辺 ─── _中修 先畠成 _田村 先阿部 先井上 □先崎
    05 中村太地 3-0 ○中修 ○横山 ○飯塚 _井上 ─── _森下 先鈴木 _大石 先村山 _北浜 先澤田
    07 澤田真吾 3-0 ○横山 ○戸辺 ○青野 _畠成 ─── 先井上 _飯島 _北浜 先中田 先佐々 _中太
    02 飯島栄治 2-1 ○井上 ○佐々 ●中修 _畠鎮 ─── _阿部 先澤田 _藤井 先窪田 _畠成 先中川
    03 中田宏樹 2-1 ○藤井 ●畠成 ○井上 _窪田 ─── _戸辺 先森下 先中川 _澤田 先青野 _佐々
    04 藤井 猛  2-1 ●中田 ○青野 ○窪田 _大石 先森下 _田村 _北浜 先飯島 先中川 _村山 ───
    09 村山慈明 2-1 ●畠鎮 ○森下 □先崎 先横山 ─── 先佐々 _中川 先阿部 _中太 先藤井 _田村
    11 窪田義行 2-1 ○青野 ○北浜 ●藤井 先中田 ─── _中川 先飯塚 先畠成 _飯島 先田村 _大石 △
    19 畠山成幸 2-1 ●鈴木 ○中田 ○阿部 先澤田 ─── 先北浜 _野月 _窪田 先戸辺 先飯島 _飯塚
    22 田村康介 2-1 ●飯塚 ─── ○中川 _森下 先北浜 先藤井 _畠鎮 先野月 □先崎 _窪田 先村山 △
    06 阿部 隆  2-2 ○大石 ●中川 ●畠成 _佐々 ─── 先飯島 先戸辺 _村山 _野月 □先崎 _中修
    12 鈴木大介 2-2 ○畠成 ●野月 ●戸辺 ─── □先崎 _飯塚 _中太 先横山 _中修 _畠鎮 先森下
  34. 2017/09/06 (水) 18:36:05
    2017年9月6日(水)
    順位戦B級2組 4回戦
    【東京】
    ▲01畠山  鎮(4勝0敗)-△02飯島栄治(2勝1敗) 携帯中継
    ▲15野月浩貴(4勝0敗)-△16戸辺  誠(1勝2敗) 携帯中継
    ▲11窪田義行(2勝1敗)-△03中田宏樹(2勝1敗)
    ▲09村山慈明(2勝1敗)-△20横山泰明(2勝2敗)
    ▲25森下  卓(1勝2敗)-△22田村康介(2勝1敗)
    ▲08北浜健介(1勝1敗)-△18中村  修(1勝2敗)
    ▲17飯塚祐紀(1勝2敗)-△23中川大輔(1勝2敗)
    【大阪】
    ▲19畠山成幸(2勝1敗)-△07澤田真吾(3勝0敗) 携帯中継
    ▲21大石直嗣(1勝2敗)-△04藤井  猛(2勝1敗)
    【不戦】
    10佐々木慎(1勝3敗) □-■ 06阿部  隆(2勝3敗) (阿部八段の体調不良のため)
    24青野照市(1勝3敗) □-■ 14先崎  学(0勝10敗) (先崎九段の休場のため)
    【延期:9月13日(水)】
    ▲13井上慶太(2勝2敗)-△05中村太地(3勝0敗)
    ※抜け番:12鈴木大介(2勝2敗)
  35. 2017/09/06 (水) 19:46:58
    角道直射されたら終わり
  36. 2017/09/06 (水) 19:54:35
    タイトルしか見れないんだけどどうなってるの?
  37. 2017/09/06 (水) 20:09:27
    昭和のころから純文学を謳ってるし、廃れるのは当然って感じもするな
  38. 2017/09/06 (水) 20:20:20
    穴熊が全盛を極めカウンターとして藤井システムが現れたり
    雁木が復活して矢倉が衰退したり
    時代とともに変わっていくのがいいんじゃない
    むしろ最強の戦法が確立したらそれは将棋の終わりでしょうよ
  39. 2017/09/06 (水) 21:23:23
    矢倉「増田はおわった」
  40. 2017/09/06 (水) 22:21:47
    雁木に見慣れてしまうと、居角ににらまれ、桂当たりになる矢倉の7七銀(3三銀)は傷にしか見えない。お互い角を引く暗黙の合意があって初めて成立するんじゃなかろうか。悪くしたって強い人は粘れるんだろうけど。
  41. 2017/09/06 (水) 22:49:26
    ちょっと前の定跡なら、矢倉に対する急戦を全部理解したうえで最善の手順で矢倉に組めたら初段以上だったと思う。

    いまは急戦の方が強くなってるから、矢倉に組むこと自体にメリットが無くなってる。
  42. 2017/09/06 (水) 23:59:20
    矢倉というのは日本人同士の忖度や馴れ合いみたいな戦型
    いわゆる「やあやあ我こそは!」って奴
    ソフトが空気を読まずにぶち壊してしまったし
    おそらく囲碁みたいに他のアジアでもやられてたらもっと早くに消滅してた可能性は十分にある
  43. 2017/09/07 (木) 00:49:20
    森内でも組めないんだから

  44. 2017/09/07 (木) 01:21:57
    三浦がソフトのない時代に右四間左美濃の定跡書かいてたな
  45. 2017/09/07 (木) 04:17:07
    矢倉は純文学ではなく、昭和の歌謡曲
  46. 2017/09/07 (木) 04:49:40
    矢倉ってカニとジャンケンする時にパー出すような戦法なんですよ
  47. 2017/09/07 (木) 05:50:08
    今は矢倉組んだら負けの時代
  48. 2017/09/07 (木) 06:39:26
    藤井矢倉は絶滅したの?
  49. 2017/09/07 (木) 07:00:29
    棋書ミシュラン 矢倉の書籍
    ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/package/yagura.htm
    ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/trendy.htm#%E7%9F%A2%E5%80%89%E8%97%A4%E4%BA%95%E6%B5%81%E6%97%A9%E5%9B%B2%E3%81%84
  50. 2017/09/07 (木) 11:35:30
    矢倉終了説は森下システムが雀刺しでやられたころからあるよね
    ちょっと違うけど藤井システム~85飛全盛の頃も「もう矢倉のような将棋はプロは選ばなくなる」
    とずっと言われてたが結局残った
    今回の雁木流行でほんとに無くなるのか?
  51. 2017/09/07 (木) 12:51:32
    現状矢倉対雁木は組みきれば雁木が勝ちやすそう
    だから雁木に組ませない急戦が研究されると思う。
  52. 2017/09/07 (木) 14:57:37
    今の時代に急戦に対応できる矢倉組めるやついたら初段どころじゃないだろ
    永世名人より実力上だよ、勿論元々はそういう意味じゃないのは知ってるけど
  53. 2017/09/07 (木) 15:27:04
    「棋は対話」
  54. 2017/09/08 (金) 00:45:13
    ソフト厨はこれだから困る
    「これまで常識の手」、「これまではこれで勝ち」とされてきた手が覆されるなんて、
    ソフトどころかコンピューター自体が誕生する前から
    江戸時代以前から何度も行われて繰り返されてきた当たり前のこと
  55. 2017/09/16 (土) 03:49:35
    ※59
    わかっとらんな。
    「そのサイクルが終わるよね。矢倉の復権は無いよね」って話をしてるのに。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。