加藤一二三九段VS藤井四段 “かわされた”と加藤氏が口惜しがった理由 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

加藤一二三九段VS藤井四段 “かわされた”と加藤氏が口惜しがった理由



587:名無し名人 :2017/09/09(土) 15:25:47.86 ID:B+ytGrGy0.net
加藤一二三九段VS藤井四段 “かわされた”と加藤氏が口惜しがった理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170909-00006738-besttimes-ent

思い込みすげぇ


595:名無し名人 :2017/09/09(土) 16:05:47.17 ID:Ca2+4kDa0.net
>>587
加藤先生はも少し器の大きい人かと思ってた


601:名無し名人 :2017/09/09(土) 16:36:04.21 ID:HRdf9x9p0.net
>>587
相掛かりにしないのは卑怯者ってことかよ。
散々聡太に稼がせてもらってるのになんちゅう了見の狭さ。


616:名無し名人 :2017/09/09(土) 17:39:56.06 ID:Zp42H3yW0.net
加藤さん元々そういったキャラクターやからね
勘違いしてる部分もあるが、
将棋の普及になればってある程度自覚してやってるとこもあると思う
しかし羽生さんも大変だ。
今二冠で今度竜王戦だが前半不調とか言われて・・・藤井君も比べて話すにはまだまだ先だな


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1504788111/
老いと勝負と信仰と (ワニブックスPLUS新書)
加藤 一二三
ワニブックス
売り上げランキング: 101,812
[ 2017/09/11 23:30 ] 棋士 | CM(95) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/09/11 (月) 23:35:07
    矢倉ならかわされたって程でもなくね?
  2. 2017/09/11 (月) 23:35:14
    イヤ、お前、矢倉だろうが相掛かりだろうが対振りだろうがめっちゃ弱いじゃん・・・
  3. 2017/09/11 (月) 23:39:40
    相矢倉じゃなかったっけ?
  4. 2017/09/11 (月) 23:40:34
    藤井「特に人対策はしていない」
  5. 2017/09/11 (月) 23:43:35
    脇システムでも棒銀あるよね
    脇システムじゃない棒銀でやりたかったって事なのかな
  6. 2017/09/11 (月) 23:47:21
    言い訳いってる人間かっこわるいですよー
  7. 2017/09/11 (月) 23:48:07
    ミーハー的な一般層への将棋界の普及にはなるかもしれんが、本質的な将棋の普及にはならんな、この人。
    本当にメディアに出てこないでほしい。
  8. 2017/09/11 (月) 23:49:08
    「正面外したばかりか不得手な戦法に持ち込んだ」
    十分な対策を練って来た'=,敬意の表明
    ではないかと思う
  9. 2017/09/11 (月) 23:50:51
    ミーハー的な一般層への将棋界の普及にはなるかもしれんが、本質的な将棋の普及にはならんな、この人。
    本当にメディアに出てこないでほしい。
  10. 2017/09/11 (月) 23:52:39
    こんなことを言うようになったら
    引退は当然の帰結
    プロ野球の引退試合でわざと真ん中に投げてホームランを打たせてもらえる感覚なのかな
  11. 2017/09/11 (月) 23:53:26
    矢倉教わりにいったんじゃなかったっけ。
    最終戦の高野4段と一緒で、リスペクトの反映だと思ったんだが‥‥

    まぁこれくらい負けず嫌いじゃないと77まで現役ではおられんということかねー。
  12. 2017/09/11 (月) 23:54:44
    影武者が本人の名前でツイートするのやめろ
  13. 2017/09/11 (月) 23:55:54
    >若干の批判を込めますと、“かわされた”なと。

    大人げない人だな、いや今更だけど
  14. 2017/09/11 (月) 23:59:36
    棒銀戦法

    攻めが細いので、ダメ戦法

    もしかしたら藤井さんは研究派だから私が苦手とする作戦をぶつけてくる可能性があるかも

    それはない

    私は「棒銀戦法」という作戦を得意としますが、同時に「矢倉」という作戦も得意です。矢倉で名人になりましたし、たくさんタイトルも取っています。だいたい500局ぐらい勝っていますね。負けたのは5回でした

    ????????????????????????
  15. 2017/09/12 (火) 00:01:23
    改めて見たけどそんなに組みたければ無理をすれば棒銀にできた訳だし
    ほぼ必勝形から指したいって言ってるようなもんじゃないかな
    年齢の事もあるし怒る気にはならんけど
  16. 2017/09/12 (火) 00:05:26
    まずは矢倉で5回しか負けてないっていうところから突っ込んでやろうぜ
  17. 2017/09/12 (火) 00:06:57
    棒銀

    意外に破壊力はある
    ただ、ちゃんと受けられると
    次が無い
  18. 2017/09/12 (火) 00:07:24
    下等先生見てるともう痛くて痛くて・・・ww

    下等さん、あんたね~もう賞味期限切れたからってまた将棋に関わるのだけはやめて下さいね
  19. 2017/09/12 (火) 00:07:44
    いや、矢倉の中の話じゃないの?
    しかも▲1六歩の加藤流はやらせてるわけだから、そのまた中の話。

    >>601は元記事の
    >私は「棒銀戦法」という作戦を得意としますが
    を読んで棒銀=相掛かりだと思ったのか
  20. 2017/09/12 (火) 00:28:23
    変化球投げてきたペーペーの投手に逆ギレしてた清原みたいだぁ
    普通ワイにはストレートしか投げんよな?空気読まれへんのかコラ みたいな
  21. 2017/09/12 (火) 00:28:25
    俺矢倉やらないからよくわからないんだけど
    ひふみんはどんな矢倉をやりたかったわけ?
  22. 2017/09/12 (火) 00:34:13
    このじいちゃんは矢倉棒銀でもやりたかったの?
  23. 2017/09/12 (火) 00:34:24
    ニコ生のダニーとの指し継いでみたは傑作
    勝勢の場面から軽く捻られるひふみん、ひふみんの手に不満そうなダニーが見れます
  24. 2017/09/12 (火) 00:43:22
    これをガチで藤井の批判だと思ってるやつが多いのにびっくりだわ
  25. 2017/09/12 (火) 00:44:35
    根っこの根っこの根っこの根っこの根っこまで負けず嫌いが染み付いてるからんなことを言う
    そしてそんな負けず嫌いだからここまでの実績をあげた
  26. 2017/09/12 (火) 00:51:27
    編集側にも問題がありそうな記事
  27. 2017/09/12 (火) 00:59:40
    マイナビのモテ、てんてー、菅井の鼎談良い記事だよ
    こんなのよりそっちをまとめてよ
  28. 2017/09/12 (火) 01:07:28
    大人しく相応に枯れいずれ亡くなりましょう。
  29. 2017/09/12 (火) 01:09:35
    ※46
    読み手に問題があるんだよ
  30. 2017/09/12 (火) 01:09:59
    普通の矢倉に見えるんだけどどこが「かわされた」なのか
  31. 2017/09/12 (火) 01:17:01
    どうでもいいが棒銀は優秀だぞ
    アマチュアのお前らが「ちゃんと受けられたら次はない」なんて言えるほど浅い戦法じゃない
  32. 2017/09/12 (火) 01:20:24
    このインタビューシリーズで最も酷いのが大山康晴に対する升田二上評
    あたかも自分は大山康晴に勝ち越していた様な物言いで負け越した升田二上を戦型選択でミスしていると分析していたが、お前の対大山戦勝率は升田幸三の勝率よりも遥かに下だからな
  33. 2017/09/12 (火) 01:33:20
    言うほど負けず嫌いゆえの発言か?
    半分妄言やろこれ
  34. 2017/09/12 (火) 01:35:38
    ひふみんは大山に壊されてちょっとおかしくなっちゃったからね
    そっとしておいてあげなさい
  35. 2017/09/12 (火) 01:43:51
    バラエティの賑やかしとしてならいいけど
    将棋のコメンテーターとしては
    自分をアゲるためなら事実誤認も平気でやらかしそうで
    ちょっと心配
  36. 2017/09/12 (火) 01:45:51
    ひふみんはこの思いこむ力がすごいんだよ。
    未だに自分が最強だと思い込んでる
    その思いこみの力が、選手生命を過去例がないくらいに引き伸ばしたんじゃないかと思ってる
  37. 2017/09/12 (火) 01:46:35
    ※39
    前も升田幸三賞受賞者(モテ、てんてー、王位)の三人で対談やってなかった?また、やったの?
  38. 2017/09/12 (火) 01:47:44
    棒銀には対振り、相掛かり、角換わり、矢倉とある中で
    加藤が今でも指してるのは対振り棒銀くらいだろ、矢倉棒銀は指してない

    棋譜を見直したが先手は37銀戦法、後手は64角で牽制して両者の玉が矢倉に入城するよくある形
    73桂までは少なくとも20数局は前例があって中には加藤米長戦もある
    次の加藤の65歩が初出でその出っ張った位を争点に戦いが始まった実に矢倉っぽい将棋で
    どう見てもがっぷり四つの相矢倉だった
  39. 2017/09/12 (火) 01:48:25
    ※47
    負けず嫌いゆえの妄言でしょう。まあ、通常営業ですよ。
  40. 2017/09/12 (火) 01:50:09
    ※52
    ナナメ読みだったから
    確認したら2015年の鼎談だったわすまん
  41. 2017/09/12 (火) 01:50:50
    中原、米長、加藤
    羽生、森内、佐藤康

    上の3人は変態に近く、下の3人の方が常識人に近い
  42. 2017/09/12 (火) 01:54:09
    結局藤井四段相手に棒銀やれなかったのが不満てことなの?
  43. 2017/09/12 (火) 01:58:46
    普通にがっぷり四つの相矢倉だったように見えたけどなあ・・・
    研究で負けたんじゃなく、普通に力負けでしょ
  44. 2017/09/12 (火) 02:10:12
    矢倉の進化に取り残された老人の妄言にしか聞こえないなぁ
  45. 2017/09/12 (火) 02:19:33
    序盤で必敗にした引退局でのひどい将棋でマジで嫌いになったわ。
    矢倉指させてやった高野さんを無下にしやがって
  46. 2017/09/12 (火) 02:32:44
    たぶん数年前の達人戦の加藤-羽生戦の形がやりたかったってことなんだろうね
    ttp://live.shogi.or.jp/tatsujin/kifu/21/tatsujin201307210101.html
  47. 2017/09/12 (火) 03:06:49
    お前ら偉人が老成したらケチ付けるとか
    サイテーだな
  48. 2017/09/12 (火) 03:17:14
    いやいやいや藤井四段が勝つことだけを考えれば
    もっと楽な作戦はいくらでもあっただろうに
    あの形で不満ならもう事前にやりたい作戦を伝えるしか無いわw
  49. 2017/09/12 (火) 03:43:33
    どんな展開になってても藤井が勝っていたんだろうし
    得意形ならいい勝負にできるとでも思ってたんだろうか?
    今の実力で考えてもらいたいもんだよ
  50. 2017/09/12 (火) 03:44:46
    野球に例えてるの、とっても判り易いです!
  51. 2017/09/12 (火) 03:58:20
    不利な先手矢倉えらんでおいて後手の研究勝ちとか引退して正解だったな
    藤井フィーバーとかなってるけど一番のおこぼれもらったてるのは加藤だろ
  52. 2017/09/12 (火) 04:34:01
    ええ…
    藤井くんは真正面からぶつかったつもりだっただろうに
  53. 2017/09/12 (火) 04:39:30
    同じ言い訳するでも、飯島とは格が違う感じ
  54. 2017/09/12 (火) 05:16:40
    ※70
    基本的に将棋界の人間は「ひふみん」って呼ぶことすら出来ないレベルで頭上がらない
    ツッコミなんて出来るわけない
  55. 2017/09/12 (火) 05:31:00
    どなたか、サッカーでも例えてほしいです!
  56. 2017/09/12 (火) 06:39:56
    神が嫌うのは、われよしである。
    自分では気が付かないわれよしを、
    見逃していることが最も恐ろしい。
    そのわれよしのために自分は善人であると思い込み、
    人をせめるからである。

    すごすごと頭をかかえ
    「すみませぬ、自我がでておりました」
    といって神に詫び、自己を振り返る。
    それが神につかえる、まことの人の修業なり。

    大変な人が来た。どうすれば良かろうか。
    「ただただ相手に喜んでもらえばいい。」
    咄嗟の時は神に祈ろう。
    人と会う時、物事をする時、
    常に自分をそう持ってゆくことで道は開けるものなり。
    それは、自我をなくすのに最もすばらしいありかたであり、
    修業でもある。

    人をあなどるな。
    どんな達人がいるかもわからんぞ。
    自分の考えや概念の押し付けが最も悪い。
    色々なことを知って、
    いろいろなことをわきまえておれど、
    肝心な人を生かし、
    人を育み、
    人を生成化育する働きのないのは、指導者とは言えぬ。
    人を育み、
    生き栄えさせるものは、
    ただ観音自在の心とあり方である。

    時をかまわず勉学に励め。
    机がなくても、目があり、口があり、耳がある。
    空気に字をかけば紙などいらぬ。
    条件を創り変えて、やる気を持続させる修練が
    むら気の人を自在にさせる。
    やり方一つでマイナスがプラスになり、
    プラスがマイナスになる。
    良き知恵こそ宝なり。

    次元の違う本を読め
    無駄な駄本は不要なり
    天と日常から学べば
    偉人、聖人、道始めの人となる
    人知を集むるなかれ
    二級賢者となるなり

    自分が絶対に正しいと思えば、批判の心が出ずるなり。
    ものごとを進めるには、話し合いが必要である。
    その話し合いも、相手の言うことが正しいかもしれない、
    という気持ちで話さねば、
    決して本当の話し合いにはならないものである。

    人の上に立つとは、
    間違いの道を、速やかに元にもどす勇気を持つことでもある。
    創造とは、必ずしも新しいことをするのではなく、
    また古き良き無形の指針を、
    日に夜に具体的に表わすことでもある。

    どこになにがあり、誰がなにをしているのか。
    全てが明らかにならねば、統率しているとは言えない。

    人を善導するのは愛のこころ
    まちがいをその人の誤りとして受けとる前に
    愛のまなざしで見る人であれ

    まちがいを正す心を改めて、
    自分で悟らせるようにたすけるのが指導である。




  57. 2017/09/12 (火) 06:55:21
    才能は中原米長より上なのに、考え方がおかしくてトップにたてなかった変人だからな
  58. 2017/09/12 (火) 07:12:09
    これが加藤一二三だからね。
    良い悪い抜きで、こういう言動をし続けるから加藤一二三なんだよ。
  59. 2017/09/12 (火) 07:17:19
    >だいたい500局ぐらい勝っていますね。負けたのは5回でした。

    勝率99%
    加藤一二三先生の真意はどこに?
    誰か解説して下さい
  60. 2017/09/12 (火) 07:18:22
    この人をバラエティという畑違いに呼び込んだテレビ局が悪い。
  61. 2017/09/12 (火) 08:13:10
    秀才型の天才って表現嫌い
  62. 2017/09/12 (火) 08:33:35
    ※77
    野球草創期のバッター「ど真ん中投げてくれてもええんやで(その目はかわしたら生かしてダイヤモンドから帰さないという輝きに満ちていた)」
  63. 2017/09/12 (火) 08:37:22
    ※80
    いいじゃん別に
    わかりやすい負け惜しみなんだし
  64. 2017/09/12 (火) 08:38:00
    ※70
    加藤のいうことを真正面から否定できるのは米長と神谷くらいなもんだからな
    具体的な指し手ならまだいつぞやの糸谷みたいにできるけど
  65. 2017/09/12 (火) 09:11:17
    もともと将棋なかったらただの気がふれた人だから
  66. 2017/09/12 (火) 09:23:23
    ※87
    イエス「私の力では癒やせないからブッダに任せるよ」ブッダ「母さんが『付ける薬を天界中探し回ったけど駄目だった』って言ってた」
  67. 2017/09/12 (火) 10:44:40
    ※12が全てだわ
    本来恨むべきことではないけども
    自分の本当に得意とする戦いができなかったっていう、ひふみんの悔しさ等は分かる。
    力を出し切ったところを見てほしいってのはあるでしょどんな競技でも。
    将棋は棋譜が残るし。
  68. 2017/09/12 (火) 11:07:54
    本気でこんなこと思ってるあたりが誰にも真似出来ない加藤の長所であり本当にすごいところだよな
    俺は昔から苦手だけど

    一般向けメディアにはなんぼ出てもいいけどNHKの羽生の対局とか解説が加藤になりがちなのはマジ勘弁
  69. 2017/09/12 (火) 13:06:05
    ※77
    藤井はフォークじゃなくてストレートを投げてはいる
    ただ少しだけ厳しいコースだった
    それを打ち損じた加藤が何故ど真ん中に投げないんだとキレてる
  70. 2017/09/12 (火) 13:22:32
    受けてたたれてたら言い訳のしようもなくボッコボコにされてたと思うから、言い訳の余地を残した藤井くん大人だな
  71. 2017/09/12 (火) 14:55:17
    昔っから言い訳言い訳の人生だから
    藤井君との対局も、数年後にはこういう感じの
    「試してやったんだぜ」的な言い訳をはじめると思ってたが…

    1年もたないとは
    しかも藤井君のおかげでテレビでまくってる
    真っ最中に言い出すとは
  72. 2017/09/12 (火) 15:04:40
    お前ら偉人に向かってその口の聞き方は
    なんだ!!!
  73. 2017/09/12 (火) 15:14:07
    加藤一二三の話をまともに聞いている人間がいるとは、、、、、、
  74. 2017/09/12 (火) 15:30:46
    「加藤先生には矢倉で教わりたい」ってデビュー前の対談の時点で散々言ってたのに、かわされたも何もないだろうにw
    藤井くんは、ほんとは矢倉よりも横歩や角換わりが得意なのに
  75. 2017/09/12 (火) 15:45:14
    いや真面目に今の加藤から矢倉で学べる事なんて一つでもあるか?
    あまりにも耄碌し過ぎてて反面教師にしかならない
    定跡書を読むかソフトで検討した方が遥に有意義じゃん
  76. 2017/09/12 (火) 16:19:44
    棋譜見たらガチンコの24手組矢倉じゃん
    これで「かわされた」ってなんだろうか
  77. 2017/09/12 (火) 16:28:59
    雁木が流行ってるのにも理解できてないようだし、これも時代の流れだね
    老兵は消え去るのみ
  78. 2017/09/12 (火) 16:42:03
    ※105
    藤井って横歩指すんか?
  79. 2017/09/12 (火) 18:10:15
    タダの手合い違い
  80. 2017/09/12 (火) 18:52:33
    元々そういう人なんだよ。
    レジェンドとか言って持ち上げるから本人がさらに勘違いしちゃう。
  81. 2017/09/12 (火) 19:07:50
    あたたた
  82. 2017/09/12 (火) 19:15:48
    まぁ、感情論だよね
    論理じゃないんだよ
    そういう意味じゃ、天才ではある
    でも将棋は論理がないと勝てないからね
  83. 2017/09/12 (火) 19:39:05
    中原や内藤が引退後に「加藤さんの対局では辟易した」って何度も言ってるしなw
    同年代でもそうなのに、後輩ならなおさら
  84. 2017/09/12 (火) 21:07:35
    このおじーちゃん、もちろんブリーフ派だよね?
  85. 2017/09/12 (火) 21:21:45
    ※98
    「そして、藤井四段は私(加藤九段)の苦手なコースを研究して、あえてアウトローに投げてきた」と言ってるわけですね、わかります。
    アウトローできっちりストライクを投げるのはセオリーなんですけどね。

    でも、そういう人だから(笑)
  86. 2017/09/12 (火) 21:25:58
    ※74
    まるで米長永世棋聖が真っ当な考え方の人物であるかの様な言い方はどうだろう?
  87. 2017/09/12 (火) 22:46:49
    お前と将棋指す時に対策する奴なんて居ないから安心しろよ
  88. 2017/09/13 (水) 05:38:13
    流石に相居飛車では、自分の苦手な戦型も何も無いわ、嫌なら角道閉ざすなり何なりすれば良かった話
    明らかな耄碌だな
    加藤先生見損なったわ……
  89. 2017/09/13 (水) 10:44:26
    バラエティ出るようになってファンやめました
  90. 2017/09/13 (水) 11:00:00
    負けてばかりのこの数年間、こんな言い訳を頼りにしていたんだなあ。
    悲しい。
  91. 2017/09/13 (水) 12:24:17
    相手の得意な土俵で戦わないというのも戦法だとは思うがな
  92. 2017/09/13 (水) 13:11:39
    こうなったら弱い形があって、相手に簡単にその形に持ち込まれるんだとしたら、それは単に弱いってことだよね。
  93. 2017/09/13 (水) 19:43:29
    こんな状態で、家族や身内はどう感じてることやら。。。
    笑わせてるんじゃなく、笑われてるのが、ニンともカンとも。。。
    金さえもらえれば、何でもありなのかな。。。
    現役時代は尊敬してたけど、ニンニンでござるよ。。。
  94. 2017/09/13 (水) 20:18:03
    とにかくひたすらほめて距離を取る。みんな羽生さんにならえ
  95. 2017/09/13 (水) 20:23:48
    この道理が通るのなら、全てのアスリートがこうなっちゃうかも。。。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。