-
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:36:04.513 ID:zez5K6n30.net
藤井4段で世間を賑わせたが、実はそれどころじゃないのだよ
-
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:36:35.826 ID:qz4JtOls0.net
-
将棋星人が攻めてきてる
-
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:37:36.456 ID:GIB0dXV30.net
-
なるほど、将棋星人が
やばいな
-
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:37:33.048 ID:zez5K6n30.net
将棋のプロ棋士ってのは、文字通りプロ棋士同士が対局して金稼ぐ職業で
公益社団法人である将棋連盟が管理している
-
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:38:21.087 ID:zez5K6n30.net
事の発端は去年、竜王戦っていう最高賞金額のタイトル戦でのこと
現タイトルホルダーと、その年の予選を勝ち抜いた挑戦者で毎年タイトル戦があるんだけど
-
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:39:10.180 ID:zez5K6n30.net
勝ち抜いた某M棋士が、どうも対局中にスマホで手の選択をカンニングしてんじゃないかって疑惑が出た
-
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:39:47.734 ID:KmHTUjM70.net
-
あったな
-
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:39:51.681 ID:GIB0dXV30.net
-
そんなどうでもいい話やめて将棋星人の話をしろよ
-
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:39:55.880 ID:zez5K6n30.net
早速問題の核心部分に入っちゃうんだけど
プロの棋士が対局中にスマホでカンニングってどういう事?って思う人もいると思うんだけど
-
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:41:22.602 ID:zez5K6n30.net
今までは将棋ってのはプロより強い『なにか』が存在しなかったから
将棋ソフトだろうと、アマチュアだろうと、将棋の勝ち負けで大金が動く賭博を生業にする『真剣師』だろうと
プロには勝てなかったんで、将棋においてプロは『先生』と呼ばれてたの
-
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:42:45.973 ID:U/mmLjU80.net
-
>>15
真剣師がプロにスカウトされてるんだよなぁ
-
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:46:27.149 ID:U/mmLjU80.net
-
>>15
あとアマもそれなりにプロに勝ってるし
それこそアマが棋戦優勝すらしてるぞ
-
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:41:42.700 ID:zez5K6n30.net
将棋知ってる人が何人かいるみたいだね
-
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:42:20.450 ID:zez5K6n30.net
で、その先生がカンニングって何やねん、しかもスマホでって思うじゃん?
ところが、現実にスマホでカンニングするとプロがプロに勝てちゃう時代になってきちゃったんですよ奥さん
-
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:42:55.729 ID:XhtsxYM30.net
-
AIが進化したってだけの話?
-
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:43:11.162 ID:hcQOK5mNd.net
-
もう決着した話題じゃねーか
-
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:43:32.691 ID:zez5K6n30.net
ニコニコ生放送っていう配信サイトが主催してるタイトル戦で『電王戦』ってのがあるのね
それは人間とコンピューターを戦わせるっていうイベントなんだけど、10年くらいまえはまだ人間が勝ってたのさ
-
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:44:07.591 ID:xIiYSkto0.net
-
米長はとんでもないパンドラの箱を開けてしまった
-
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:44:44.792 ID:sfPmWOlzd.net
-
何年も前にチェスでは同じことが起きてる
-
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:45:43.043 ID:2zGVOSh2M.net
-
今は碁でもプロに勝てちゃうしな
碁はもう少し保つかと思ったのに
-
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:46:03.687 ID:zez5K6n30.net
ところが昨今のAIの進化で、段々人間がソフトに勝てなくなってきちゃって
ついに去年、人間最強の代表として『名人』位の棋士がソフトとやって、遂に完敗したのさ(実際はもっと前からソフトのが強かったけど)
-
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:46:26.487 ID:ICD0WQdB0.net
-
うん 知ってた
-
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:46:49.842 ID:0roZtO8X0.net
-
ロボットに仕事奪われるとか何十年も前から言われてるけど
-
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:47:09.026 ID:zez5K6n30.net
もう既に自分が話そうとしてる事全部知ってる人も多いみたいだね
まあ知らない人が聞いたらどう思うかってのが興味あるんで、将棋ファンにはちょっと今更な話題かもしれんがおつきあい下さい
-
38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:47:26.238 ID:XhtsxYM30.net
-
やっぱりそうかよwww
なんかすごい暴露でもするのかと思ったわ
-
45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:49:27.994 ID:zez5K6n30.net
-
>>38
そうwwwただし、それを受けて連盟が取った対策ってのがあまりにどうしようもないって話がしたくてね
時代の変化が速すぎると現場で人間達がどういう混乱や問題に直面するかって話がしたくて
-
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:47:26.830 ID:fieayJapa.net
-
その件はやってないと結論が出てるはず
-
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:48:21.643 ID:zez5K6n30.net
で、人間が将棋でコンピューターに明確に勝てなくなっちゃったのがこの3年くらいの話で
既に人間がAIに追い抜かれたのに、AIって追い抜いてからが凄かったのよ。更に爆発的に強くなってっちゃってるのね
-
55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:52:41.993 ID:zez5K6n30.net
-
>>41の続き
コンピューターが人間を追い抜いてからもどんどん強くなっちゃって、野球で言えば3-0くらいで人間が負けてたのが
今はもう100-0くらいの負になるくらい、この1~2年足らずで更に差が開いちゃったのね
でその進化の方向性ってのは、『小型化』にも現れたのよ。テクノロジーの不文律ではあるんだけど
何でも技術って進化するとワンランク下の技術を超小型化出来るようになるのもセットで起こるじゃん??
将棋の場合、4年前までは東大のPC全部繋げてクラスタ化させて並列計算させて
子パソコンの集合で擬似スパコンみたいにすることで人間に勝つ事を実現させたんだけど
今それがもうスマホ一台でも人類最強のプロ棋士より強くなっちゃったのねwwwwこんな短期間でwwww
-
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:49:20.502 ID:ICD0WQdB0.net
-
人間にはできない速さでAIは学習するから
-
47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:49:51.040 ID:n68dP9gfp.net
-
結果から話してほしい
-
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:51:01.307 ID:j2VOAWADp.net
-
将棋好きも何もテレビのニュースでやってたような話なんだが
-
58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:54:34.180 ID:zez5K6n30.net
で、プロ棋士最強がスマホソフトにちょっと読みを計算させた奴より弱いってなったら
プロ棋士の勝負の現場でも当然起こることがあるでしょ?そう、カンニングよ
人間同士の勝負でも、対局中トイレ行ったり部屋から出てお菓子食べたりして良いことになってるのね
だからスマホでカンニングしようと思えばできちゃうし、それで勝ったら竜王のタイトル取れちゃうし6000万とかって賞金もらえちゃうわけ
-
63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:55:47.076 ID:zez5K6n30.net
すまん、全く知らない人が聞いたらどう思うかって事で
知ってる人たちにとっては何今更ってことを敢えて書いてる、もうちょいで問題の最先端の部分について意見してくわ
-
66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:56:15.426 ID:gh9lG50G0.net
-
スマホ持ち込み禁止になってるんだが
-
69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:56:44.673 ID:RkFMxfb9d.net
-
結果先に話して
-
76:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:59:13.421 ID:zez5K6n30.net
-
>>69
もうすぐなんでちょっと待ってねごめんね
結局疑惑は外部監査の結果、証拠不十分でお咎め無しってなって、むしろカンニング疑った多くの棋士と
連盟や会長側、組織の上の方の人もこれは疑いが強いって方向で対応しちゃったせいでそっちが責任取る事になって
将棋連盟会長が辞任する事になったんだわ
-
70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:57:23.599 ID:zez5K6n30.net
そんで、某M棋士が明らかに『こいつの指し手じゃない』っていう棋譜(将棋の内容を記した記録)に疑いが持たれて
こいつカンニングしやがったぞ!って事で週刊誌がすっぱ抜いちゃったのね
-
77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 17:59:48.006 ID:hcQOK5mNd.net
-
×週刊誌がすっぱぬいた
⚪Wさんが週刊誌にいらんこと言った
-
81:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:01:07.660 ID:zez5K6n30.net
今更そんな話知ってるわって言ってる人には申し訳なかった、これは知らない人向けの導入部分
話したい問題はこっからで、その後スマホでカンニングできちゃうよねって部分は認識として完全に出来上がったんで
疑いとかが出ないように、今後はプロは対局にスマホとかの電子機器持ち込み禁止ってルールが作られて
検査のために入室前に金属探知機使うことにしたのだわ
-
86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:03:01.501 ID:zez5K6n30.net
金属探知機でスマホ持ち込まなければカンニング出来ないしそれで行こうってのが連盟の対策
我想ふ・・・それ意味ねーじゃんwwwwwwだって外部の人間にカンニングさせてさ
対局室とかトイレとかでメモ渡すとか、サイン決めておいてソフトの読み筋伝えるとかいくらでも出来るやん?
-
89:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:04:35.052 ID:6anYhGKN0.net
-
>>86
言いたかったのこれ?
-
88:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:04:17.462 ID:zez5K6n30.net
でさ金属探知機で~とか、ソフトでカンニング禁止とかってチェスでも通った道で
ヨーロッパでもプロがでかい大会で数人が結託してカンニングして、サイン決めてチェスプレーヤーに手を伝えて勝って処分されたりしたんだわ
-
90:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:04:55.458 ID:hcQOK5mNd.net
-
できると思うならお前がその方法で三段リーグ突破してみろ
-
94:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:06:31.021 ID:zez5K6n30.net
で思ったんだけど、これはもう事実上将棋ってゲームが人工知能の登場のせいで『終わった』部分あると思うのね
少なくとも、人間同士がミス無く指せた方が勝ちっていう、競技性については別に担保されてるし影響ないじゃんってのは分かるんだけど
プロが色んな手を研究して、新しい作戦とか手筋を発見していくような部分は完全にソフトがやってるんだよね今
-
100:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:08:21.824 ID:zez5K6n30.net
もはやプロ棋士は、各自自宅で最新ソフトを必死に手に入れて導入し
それにケース毎の最善手を伺っておいて、この時はこう、この時はこうって教えてもらって暗記する
それを人間同士の実践でより正しく再現出来たやつが勝つゲームになってきちゃったのよ将棋って
なので今ってソフトが最善ですって示した戦型(戦い方、戦術)ばっかり出現するようになっちゃったのね
-
104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:11:09.553 ID:zez5K6n30.net
すまんここまでは本当誰でも知ってるかもしれん話だと思う
こっからちょっと極論ぽいけど俺が思ってること、主観部分について話す
将棋で起こったことってのは、
今まで人間しか出来なかったから人間同士での戦いとか付き合いとして成り立ってたのが
突然知能が代替された事によって色々と変化がおきて、
場合によっては人の役目がそれで不要になったり、ルールが変わったり
コンテンツとして成立しなくなったりって事が起こり出す時代の幕開けを象徴する事に思えるんだわ
-
105:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:12:03.883 ID:cZyXpf7d0.net
-
将棋のこともAIのことも全然知らねーのな
読んで損した
-
107:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:12:47.469 ID:KmHTUjM70.net
-
>>105
お前が語り出してもいいんだぜ?
-
106:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:12:34.273 ID:zez5K6n30.net
たとえばソフトが正しいって言う事に対して、その道のプロとか職人とか先生とか
そういうスペシャリストの知見が間違ってますよって否定されはじめる時代が始まった事を意味するわけよ
これは将棋の世界に限らず、今後どの分野でも起こると思うんだわ
-
111:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:13:30.592 ID:I/WegGBYM.net
-
俺も長々付き合ってやったのに
結局主観まみれで時間を損した
これ起こってることじゃなくてただの個人の感想ですよね
-
113:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:14:04.081 ID:GGBfOX2m0.net
-
将棋界で起こってる事を語るんちゃうんかい
お前の思ってる事なんざ一ミリも興味ねーわ死ねボケ嘘吐きが
-
115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:14:43.725 ID:zez5K6n30.net
ちなみに人工知能って言うとディープラーニングってのが有名だけど
囲碁なんかはディープラーニングを使ったアルファ碁が人間に勝っちゃったんだわ
将棋も最近はelmoってソフトがディープラーニング使ってるらしいんだけど、これもまあ大概人間より強いんだわ
ディープラーニングって医療とか創薬とか経済とか政治判断とか、司法法律関係、化学関係いろんなとこで使えるんで
将棋連盟が今直面してるような問題が全ての分野でちょっとずつ始まると思うの
-
117:シャルル・ドナテルロ18世 :2017/09/22(金) 18:14:56.991 ID:nE3MDlCRd.net
-
ここまでの話全部知ってたw
-
119:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:15:44.935 ID:j0bpxTdJ0.net
-
なんだそんな話か
-
121:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:16:28.422 ID:zez5K6n30.net
ちなみに何でこのタイミングでこんな話したかっていうと
将棋連盟が実際に金属探知機でボディチェックまじでし始めたからなんだけどねwwww
おいおいマジでそんな事で良いと思ってんのかよって思ってついスレ立てたwwwwwwwwwwwww
-
126:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:18:28.149 ID:iUfluwTu0.net
-
elmoディープラーニング使ってないんだが…
なんでそんなことも知らないのに語り出したの?
-
131:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:20:58.681 ID:zez5K6n30.net
-
>>126
すまん!!elmoじゃなくてPonanza Chainerと間違えたわ
まあどっちも人間より強いけど、とにかく将棋ソフトにもディープラーニングが使われて飛躍的にパワーアップしたって話よ
-
127:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:18:41.245 ID:zez5K6n30.net
今おまえら含め、人間が『これが正しい』って思ってることとか
プロとか先生とか職人が『これはこう』って思ってることって、早晩すべてAIに否定されることになると思うんだよね
これって結構凄いことだと思うし、世の中全体がけっこうヤバイ混乱に陥ると思わんか???
だって俺は絶対正しいんだ!!AIの言うことなんか信用ならん!!とか言うでしょ絶対
でもそうやって言う人間が将棋のプロにも沢山いたけどそいつら家庭用将棋ソフトに100連敗とかして蹂躙されてるからね
-
138:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:24:20.262 ID:zez5K6n30.net
勿論昔だってさ、ネット将棋で将棋の本読みながら指すみたいなカンニングは出来たわけだし
結局そうなると手筋とか戦術の定跡丸暗記した奴が勝つみたいな方向性は同じなんだけど
人間側の常識がAIに否定されちゃう時代になると、社会の作りも大幅に見直しが必要になるじゃん?
-
152:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:31:58.193 ID:zez5K6n30.net
すまん知らない人もいるかと思って導入部分が完全にただの説明だからダラダラしちゃったが
まとめると
AIが人間の常識を否定する力が証明された
↓
人間のあらゆる分野の最適解がAIによって社会全体で今後否定される
↓
その時、うまく社会を再構築出来そうになさそうな未来を、将棋連盟が予見してる気がする
↓
人間が無能すぎるのか知らんけど、怖くね?
言いたいことはこんな感じ
-
156:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:32:57.309 ID:yN85wFBSp.net
-
長いのに内容が全く無くて笑った
-
160:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:34:45.265 ID:8m/jenKP0.net
-
その要約1に書いとけよ
というか将棋あんまり詳しくない俺でも知ってる話じゃねえか
-
180:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:42:51.158 ID:zuydXHa+d.net
-
まぁ>>1の言いたいことは分かるよ
将棋だけの話ではなく、技術的特異点がありとあらゆる分野で起こり、
人間社会の崩壊さえ予見されるってことだろ?
でも、それってもう再三唱えられてるんだよなぁ
-
183:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:45:19.089 ID:ejQqbZYQ0.net
-
AIに統治される社会の可能性はかなり前から言われてることだけど
実際に自分が明るいコミュニティでことが起こると
>>1みたいな感情になるかもね
でも仮にダメな人間は殺さないと行けないって
結論が出たとしてもその通りに従うことはないと思う
もちろんそういう国は出てくるかもしれないけど日本はないと思う
根拠はない
-
194:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:50:25.333 ID:R0ysp5gGd.net
-
DeepBlueがカスパロフに勝った時も同じこと騒がれてたよな
というかマッカーシーが人工知能を提唱して
いくつかのグラフ問題解かせた後には2001年宇宙の旅が撮られたわけだし
-
208:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/09/22(金) 18:55:21.447 ID:14E2582ud.net
-
人工知能が人類を脅かすって大騒ぎされたのは何度目だ?
エキスパートシステムが盛んだった時も言われてたよなこれ
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1506069364/
終了
正確に言えば既に人工知能が社会構築に関わってることを示唆している
このブログで紹介しなくても
全然使ってないロートル棋士の方が圧倒的に多いと思うんだが
もうちょっとソフトで検討してほしいくらいだよ
中身皆無じゃねーか
今更「将棋界見て気付きました」って・・・w
もはや罵倒と嘲笑を浴びせられるのが似合う存在になり下がった
でも他のVIPPERは結構将棋詳しいね
1コメ何円とかな契約なわけか
プロ棋士が勝つ可能性が全くないと挑むことすらしなくなったのが一番ショック。
電王戦が始まった頃は「プロ棋士より強いなんて、プロ棋士全員に勝ってから言え」と強気だったけど
電王戦が終わる頃は「俺なら勝てる」と言う棋士が一人もいなくなってた。
既にコンピュータ将棋の進化を前向きに捉え共存の道を歩もうとしている棋士もたくさんいるというのに
将棋放送では評価値を出して形勢を視聴者に伝えている
もちろん危機管理も重要だが、AIにただ恐れ慄いているだけじゃ何も進まんだろう
どうやって社会に活用していくか、それが課題なのである
サンキュー管理人サンキューな
もう2度とここ来ないわ
お前らもソフトが~と自分の頭で考えられない癖に
それって電卓が発明されたときの感想ですよね?
技術的特異点とはまったく別物ですよね……この1は何十年前から来たんだろ
過去から未来のネットに書き込み出来るとかすごい(棒読み)
まぁ気づけただけでもよかったじゃん
各自自宅で最新ソフトを必死に手に入れて導入し
それにケース毎の最善手を伺っておいて、
この時はこう、この時はこうって教えてもらって暗記する
それを人間同士の実践でより正しく再現出来たやつが勝つゲームになってきちゃったのよ将棋って」
本スレ100のこの指摘は実に重要だと思う。
散々言われてる事をそのまま分かりにくくして書いただけで、自分の意見なんてほぼ0じゃねーか。何かしら提案があれば見てられたかもしれないけど、事実と「こわくね?」ってだけで、生産性のかけらもない。
将棋に関係ないのだからまとめないで欲しい。
今まで人工知能に詳しい人(将棋は将棋ソフトの影響もあってAIに詳しい人が多い)なら当然知ってる事が、
一般人にも幅広く理解されてきたという意味で
永遠のオワコンサイト、いつ終わるんだ?
例えばそのうちどんなゲームでも人間よりもAIが強いってなるとするよ?
けどAI同士の淡々とした試合見てて面白いかね。
そこに面白おかしい要素をプログラムしたとしても、その行為がすでに見え透いてる。
人工知能やってる人ってのは人工知能にはドライなんだよ。からくりをわかっちゃってるから。
人ほど面白いものはない。特異点だけを見て「人間だめじゃん」と思うのは、「それ」しか世界を知らないからだよ。
目新しい指摘でもなんでもなければ
そんなこと人間の脳で実践できず
中盤から研究を外れまくるのは
既知のことだと思ったが。
もっとも、戦型によってはナベの言うように
詰みまで研究できる形もあるんだろうが。。
内容が無い。
みんなより半年遅れて気付いたことをドヤ顔で説教されて困ったわ。
まあ、次頑張れ。
浅瀬の知識を継ぎ接ぎして話を作るのとではまるで違う
人間の脳のNNを再現しただけの
真っ更な人工知能がどのくらいの速度で
将棋を覚えて指せるか
みたいのはありそうだけどね
残り時間の管理、指すための腕~指の挙動
すべてその人工知能に学習・管理させてみる
とかね
まあそれもいっときの見世物で終わるだろうけど
再度確認した程度で終わった。
たとえ同じ主張でも、要点を上手くまとめられていればこんなに批判されなかったかもな
将棋もそんな感じになるんじゃね?
elmoとponanza chainerとを間違えた
ワザとらしさ感から、これは
ponanza開発者の意見じゃないのかと疑った。
応手はソフトは考えられないんだがな。
それこそ棋士はソフトより弱いんだから
局面によって (ソフトの言うところの)
次善手以下の手が来る、棋士によって様々の。
それを想定できるソフトはまだないし。
棋士もついていけない綱渡りの最善手を指しても
間違えて負けもある
素人が必死こいて暗記しても
奨励会級位者にも歯が立たんだろ
全暗記ルートを序盤で外されたら終わり
身近な代替物で恐怖をすり替え
同様の感想を述べただけの独りよがりで、
そこから具体的な解決策、発展的意見が皆無…
面接なら能無しとして即落とすレベル
実際にこうやって一般人でもAI凄いと思ってくれれば画像解析とか自動運転とかの本当に儲かる本命の研究に資金集まりやすくなるからさ
逆に言えばAIでこれ以上チェス、将棋、囲碁なんかをやる意味はないよ
少なくとも営利目的では
個人とか零細企業が細々とやってくだけでももう人間は追いつけないから
富岡だったか誰か忘れたけど「序盤はポナンザ対ポナンザ」って言ってた記憶あるな
タイトルを「ソフトに負けて混乱した将棋界を見て人類とAIの未来を語ろうぜwww」とかにしとけばよかった
そんなこと出来たらそいつは人間じゃないわwww
そんな記憶力あるならそいつが名人でいいよw
検索すればその手の本がたくさん見つかるから知らない人は読んだらいいよ
そうではなかった
こんなやつ相手にしないで
先日あの勇気に勝った大介に
アマチュアのあじお君が勝ったんだ
あじお君は愛されるキャラだからそっちを取り上げてくれ
例えば自動運転で事故の確率が低くなるとして
それで事故った人や遺族は納得出来るのか
医療ミスや飛行機事故でも同じ
ツールとしてプロが(裏で)使うのはいいとして
一般に広まるのは、全てAIにゆだねられるのは「完璧」になってからだろうよ
その「完璧」を判断するのが人間よりAIのほうが上手だったりしてな
生身の人間では全く太刀打ちできなくなる時代がやってくるという事か
俺には役に立ったぜ
誰もが最先端の情報を
必要としてる、ってわけじゃない
※82
人だったらどういう決断を下すんだ?
いやこれは「人間がどう判断を下していいのかわからないものはAIだとどうなるのだろう?」という疑問なんだ
車のAIも車のAIなりの最善手を選択するしかないだろうな
それに至る思考はちょっと覗いてみたくはある
無限とも思える膨大な指し手の中で、人間が思考錯誤して新手や新戦法を研究し、戦うという格好良さが良かったのに。
余計なことしてくれたわ。
えぇ…(困惑)
市ねっていう方が極端だと思うんですけど(名推理)
それにはもうチェスという良い先人がいるじゃん
当然、チェスは競技としてもゲームとしても終わってない
なんだこれって感じ
ここ数年プロゲーマーとか言われてる人たちいるけど、そのトッププレイヤーより圧倒的に強いプレイヤーをプログラムで作ることなんて簡単なんだよね、でもそれでプロゲーマーいみなくね?ってなるかというとならないからな
ただ将棋は運の絡まない二人零和有限確定完全情報ゲームなもんだから完全解析されちゃったときは、完全に記憶ゲーかそれに近い何かになるからそこから先の棋士はやりがいとか感じにくくなるかも
個人的にはプロレス化すると思う。やっぱ衰えたとはいえ永世七冠みたいやんとか
主観を語るのは結構だが内容が鈍すぎるわ
つまらないから批判する、のは分かるが
なぜ、ここまでの批判になるのか
が分からない。
本当につまらんネタって
いつもは無視されるから
金属探知機なんか意味ねーよ
でひたすらgdgd書いた方がまだ内容あったと思うで
映画を見に行って、なんかつまらねーけどその内面白くなるかもしれない、という淡い期待で2時間見続けたけど、やっぱりつまらなかったじゃねーか金と時間返せ、みたいなストレスがある
難癖つけりゃ挑戦者を直前に変更できることを実証してみせた竜王のほうがよっぽど凄いことやってる
しかも思い込みだと言い張れば責任も回避できるオマケつき
より強い人工知能を作った者が、より強い力を持つ。
むしろ、電王トーナメントが、今後の未来を表してんじゃないかな。
もっとも、電王トーナメントほど和気藹々としたもんじゃないだろうけど。
より強い人工知能を作った者が、より強い力を持つ。
むしろ、電王トーナメントが、今後の未来を表してんじゃないかな。
もっとも、電王トーナメントほど和気藹々としたもんじゃないだろうけど。
将棋には当てはまらんと思うのよね
あれは100m走が人間の肉体のポテンシャルの限界を競う戦いだから意味がある訳じゃん?
ボルトは別に車のように走ろうとしてなくて、人間の肉体を使って限界を追求して走るから意味があるし成り立つし魅力がある
でも将棋は逆な気がするんだよ
勝つ為の最善の手を生み出すという目的に関してはソフトと人間は同じ土俵に立ってるし
その土俵では圧倒的にソフトが強くて人間なんて完全にソフトの劣化だと証明された
じゃあ棋士は別の土俵で(ソフトには関わらず自分の頭だけで考えて指すとか)勝負するのかといったらそれはしないで、ソフトを使って研究して最善手を試行錯誤して勝負に勝とうとしてる訳でしょ?つまりソフトの劣化コピーになっちゃってる
羽生とかモテとかは答えが決まってる詰将棋以外ではあまりソフトに頼りたくないという棋士としての美学を持ってるからまだ魅力があるけどさ
最近の若手はそれも無くてとにかく効率的にソフト研究して勝てれば良いってスタイルじゃん
これは結局劣化コピーの道に甘んじようという姿勢だからそんなもん見てて楽しいと思う人間は既に将棋村にどっぷり浸かってる内部の人間だけで、新規を呼び込む魅力には欠けると思う
実際今の将棋ブームって完全に「歴史上珍しい中学生プロが久しぶりに誕生して圧倒的に強い」というミーハーな部分で盛り上がってるだけだし、連勝記録止まった今ではもう下火傾向
ブームに釣られて将棋初めても、結局はソフトがどんどん生み出していく新手をひたすら暗記していかないとついていけなくて勝てないゲームだと分かれば、続ける人なんてマゾ以外いないと思うんだ
司法とか行政とか教育とか
そうすれば公務員リストラして税金安くなるやん
だから将棋も単にAI自身が強くなるんじゃなくて教えるのが上手くなれば
他分野への影響ということでは意味あるじゃん
ローソンが既に商品発注をAIで分析して数を決めてるのを
知らないのだろうか…?
未だにコンビニの店長さんが「来週はおにぎり売れそうだから多めに〜」なんて
人間が発注数を判断してると思ってそうw
人が喋ってるそばから自分のペースでおしゃべりしだすやつなんなの
統計的手法で販売数を予測するのをAI(人工知能)と呼ぶのはいかがなものか
人手と時間がかかって実用的ではないが、算盤でもできる計算ではないか?
最近、ちょっと凝ったプログラムをAIと呼ぶのが流行している
それってまとめた方の評価下げるだけだと思うけどね
今だとだいたい自己成長、予測、最適化が行われるものならAIと呼ばれる感じがする
同感。プロ棋士の存在意義が無くなった。
たいぶれ
劣化コピーではなく、人間同士の対局として存在意義を見出すのであれば、野球の延長戦でタイブレーク(無死1,2塁走者 で打撃)の様に、均衡局面(例 91手目の局面で均衡している局面)から対局する形しかない。
その場合においても、対局までは局面開示しないこと(事前に開示すれば 対局するプロ棋士は、ソフトの回答を覚える劣化コピーに戻ることとなるため)
そう考えると、プロ棋士の存在意義は無くなった。協議カルタと同様に、アマのみで十分。
解説がどうのこうのじゃなくて高度すぎる
野球に例えると速度マッハで投球すればバッターを討ち取れますみたいなもん
一般人のとっての先生はプロ棋士だろ
たまにソフト参考にしてるやつ見かけるけどすぐに攻めが切れるか頓死するかしてるわ
プロ棋士が作った定跡を覚えないと勝てないが、ソフトが作った定跡を覚えないと勝てないになるだけで、本質的には何もかも変わらんと思うけど。
そのそも、定跡覚えても相手が定跡と同じ手を指すとは限らないから
定跡覚えなきゃ勝てないは言い過ぎだと思うよ。
確かに、対局放送では、解説プロ棋士が頻りに評価関数での評価値や、ソフトによる次の一手に頼っている。
もはや、プロ棋士においても 局面評価や次の一手はソフトに頼らざるを得ない状況であることが、世間一般に周知している状況。
つまり、解説者は将棋のルールを知っているアマであれば 誰でも出来ることとなった。
2010~17年にかけて行った電王戦の結果として、プロ棋士の「ソフトの劣化コピー」製造計画は完成した。
ただ、ここにいる人は当然みんな知ってるし、通過してる。
だって、ここ数年それを見守っていったわけだし、その間にはそれが実現したらどうなるか?
ってことを考えていたわけだから。
一般の人向けと考えれば、雑談内容としては意味のある方だと思うぞ。
犬HKのように割と慎重だったメディアも人口知能の定義ぼかしてガンガン応援団引き受けてんのよね
多分だけど過大評価して世間に役立つアピールして、その分野で独占的に仕事したい人がいるんだと思う
PCもネットも最初はライバル少なくてノウハウ持ってる人いないからガバガバ儲けてたよね
犬HKの方は、現政権の経済成長万能処方箋論を信じ切ってるから、チアガール引き受けてるのもあると思うけど…
俺は敢えてそれを悪いとは言わない、俺だってそれが一番気になるし、結局そこが問題だから間違いじゃないし
でもそれだとアマチュアが解説しても同じだし、そういう意味じゃやっぱプロの価値は大きく目減りしたし
将棋というゲームの寿命は大幅に縮まったと思うね、未知の手を探っていく永遠の浪漫も失われた
そういう意味で言えば、プロ同士のガチンコ勝負としての魅力はあるとしても、将棋そのものはオワコンだ
米長の判断は英断だった
AIの定義は曖昧だが流石にそれを人工知能とは呼ぶ人はいない
それでは分析しかしていない 最低限自己進化する必要がある
藤井ソウタ君は、劣化コピーの世界に留まるのではなく、進学して物理や化学、生物学等 研究者の道に可能性をかけた方が良い。30歳までは。
そこで失敗すれば、劣化コピーの世界に戻れば良い。
ドヤ顔されても……っていう
センダって誰?
まさか千田をセンダって読んでたの?
しかも面白くねーし
146
プロ棋士がソフトの劣化コピーとなっていること、よく分かった。
なんかプロ棋士という職業が悲しいものに見えてきた。
人生のバツゲームの様に。
業が深い罪を一身に引き受ける為にある。
①いかに良いソフトを集めてお互いに共有するか、
②いかにソフトの手を効率的に暗記するか
③いかにソフトをつかい、局面の評価を学ぶか
②、③は一人でも出来るため、地方の者にとっては地域格差が無くなった。
ともあれ、全てソフトに教わる時代となった。
例えば極端な話、タダのところになんか打ったとして、相手がうっかり見逃せば最善手になる事もありえる訳だろ?
相手の読み筋と噛み合った時に良いか悪いかが出るもので自分の手だけで決まらないんじゃないかと
そういう運がどうこうの話ではない
自然科学等 研究者の世界では、実証された仮設は残るため、積み上げたものは残り、その実績は永遠と残ることとなり、新たな石を積み上げる。 過去の積み上げはお互いに共有し、色々なものを生み出していく。
藤井そうた君は 進学したほうが良い。
ソフトの劣化コピーにはなるな。
しかし、まあ>>1のような意見はあちこちで見かけるからそういう人がどういう感じなのかはよく解って、その意味では興味深かった。
あと一言だけ言いたいのは、将棋やってる人間からするとプロ棋士=先生なのは将棋を教えてもらってるからで、医者や弁護士、作家なんかに付ける何も教えてないのに敬称として付ける「先生」よりは、「教える人」の意味合いの方が強い。もちろん敬称の意味もあるが。このレベルの人がよく言ってる「強いから先生と呼ばれ祭り上げられてる」というレッテルには違和感がある。
存在意義が何なのか、ソフトに教えを請い、ソフトの劣化コピーになる自分に対し。
解説の度に 評価関数・評価値、次の一手をチラ見する自分に対し。
そらあ序盤はコンピューターに網羅されまくると思うけどさ
中盤、終盤までを含めて対局なんだからそこは煮詰まらないでしょ
対局者双方が現時点の最善を尽くす対局が見たい
三浦渡辺のA級順位戦は素晴らしい出来だった
こういう将棋を見せてくれるのなら
ウラの事情はどうでもいい
棋界の自滅を早めた
1に具体的に言われて改めて考えてみると改めてやばいな
あ、自分が知ってることはみんな知ってると思ってるAIさんでしたか
どうせ97%知ってたとしても、新しく知った残りの3%については素知らぬふりして石投げるんだろう
管理人がこのまとめ記事をどう分類してるかぐらいみろよ
「ネタ」としてまとめてるだろ
ネタにマジレスしてるやつらは半年ROMからやり直した方が良い
プロ棋士という職業は、前世に悪いことをしたバツゲーム を想像させる。
中身ゼロ