藤井聡太四段、進学か将棋専念か迷い「冬辺りには」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太四段、進学か将棋専念か迷い「冬辺りには」



972:名無し名人 :2017/10/02(月) 13:39:20.68 ID:uoW5RWlp0.net
藤井聡太四段、進学か将棋専念か迷い「冬辺りには」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00017554-nksports-soci

時代的には、やはり中卒はいやだろう。
俺的には進学歓迎。学ぶのには効率悪いし理不尽なこともあるだろうし、
特別扱いされて嫌なこともあるだろうが、藤井聡太の人生に高校生活加えとけ。
休んだりするのに理解あるとこって事でいっそ東京で堀越とか。


973:名無し名人 :2017/10/02(月) 14:33:22.06 ID:5U00LvGk0.net
>>972
凡人の考え


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1502516891/
中学生棋士 (角川新書)
谷川 浩司
KADOKAWA (2017-09-08)
売り上げランキング: 2,395
[ 2017/10/02 15:00 ] ニュース | CM(133) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/10/02 (月) 15:12:16
    この前対局中にタナトラがアドバイスしに来てて笑った
  2. 2017/10/02 (月) 15:13:09
    N高でいいんじゃないか?
  3. 2017/10/02 (月) 15:14:42
    こればっかりは自分で決めるしかないからな。

    まぁ別に進学しても卒業しなければいけないというわけでもないし、逆にこのタイミングじゃなくても高校入る道もあるんだから、気を楽にして決めてほしい。
  4. 2017/10/02 (月) 15:24:16
    迷ってるなら高校行ったほうがいいよ
  5. 2017/10/02 (月) 15:26:57
    藤井先生自身が高校行くか迷ってるんだから、最後の『凡人の考え』ってのは、藤井先生を凡人って言ってるのと同じだよな
  6. 2017/10/02 (月) 15:31:56
    確かに、迷うぐらいなら高校行ったほうがいいと思う
  7. 2017/10/02 (月) 15:33:03
    N高の強い顧問が飛車落ちで教えてくれるぞ
  8. 2017/10/02 (月) 15:35:25
    進学を無駄にするかどうかは本人次第
    天才だからとか凡人だからとか関係ない
  9. 2017/10/02 (月) 15:35:41
    師匠「どんな進路を選んでも、それが聡太の最善手」
  10. 2017/10/02 (月) 15:35:50
    10代のうちにタイトルを狙うなら行かない方がいいかもね
    高校に行ったら羽生、渡辺、豊島、菅井、永瀬あたりの壁は超えられない
  11. 2017/10/02 (月) 15:38:33
    迷ったら前に進む一手です by森下卓(お見合いの日にホテルに連れ込む)
  12. 2017/10/02 (月) 15:40:13
    >>11
    その5人だけならいいけど実際は匹敵するのがあと10から15人おるからな
  13. 2017/10/02 (月) 15:41:31
    純粋に将棋の事だけ考えたら行かない方が良いけどな
  14. 2017/10/02 (月) 15:42:23
    こういうんは、自分で決めるのが大事よ
  15. 2017/10/02 (月) 15:43:59
    何を迷う理由があるんだ?逆に知りたいわ

    そもそもプロになった時点でもう職業決まってるんだぞ?途中で転職でもする気なのか?
    レートから見ても普通にやってるだけで既にB1クラスの実力はあるだろ
    若いんだし今本腰入れれば余裕でトップ棋士になれる
    それで稼げる収入はおそらく30ぐらいまでで高卒の一生分ぐらい余裕で超える

    高校なんか行きたきゃいつでもいけるんだし今行く必要なんてないよ
    普通の学校ってのは特別秀でた才能が無い人間が行くところだよ
  16. 2017/10/02 (月) 15:46:32
    悩ましい問題だろうけど、本人が悩んで決めた結論を応援したいわ。
  17. 2017/10/02 (月) 15:51:17
    高校進学を就職の有利不利でしか捉えていない連中って、
    そういう学校生活を送りました、っていう自己紹介になってるっていう自覚はあるのかな
  18. 2017/10/02 (月) 15:53:08
    「師匠、進路が自由だと仰るなら…ボク室谷さんに行きたいです!」
    「なぬ!?」
    「一時の快楽…その結果どのような門をくぐることになるのか分かっているのか?」
    「‥‥‥」
    「止めておきなさい。あれは冥界の門。もっと本質を見なさい、背後に誰がいるのかを…二度と人には戻れないぞ?」
    「フットサルは地元の友達とやりなさい。分かったね?」
    「…分かりました」
    「…それから先崎さんに無理はお願いするな。そのせいでもあるんだぞ?」
    「…分かりました」
  19. 2017/10/02 (月) 15:54:26
    親父が単身赴任で東京にいるんだっけ?
    明星学園あたりでいいんじゃないの
  20. 2017/10/02 (月) 15:59:19
    高校行ってみて、その時両立無理と判断したなら中退したらええねん。
  21. 2017/10/02 (月) 15:59:49
    高校行き出すとそっちが生活のメインになる。
    1番伸びる時期に将棋と関係ない事やるのがどれだけ無駄か…。
    高校は別に後からでも入れるし、大学行きたきゃ大検も取れる。
    「1番伸びる時期に将棋漬けの生活をおくる事」は後からじゃ出来ない。
  22. 2017/10/02 (月) 16:00:00
    ゲームの選択肢じゃないんだから、どちらかが正解ってわけじゃない
    選んだ道を良いものにするかどうかは本人次第
    凡人だの必要の有無だので言ってる奴は根本的なところの認識が間違ってる
  23. 2017/10/02 (月) 16:01:15
    最近は大学に行くやつも増えてきてて、
    明らかに勉強のせいで将棋の結果が出てないやつらが居るからなぁ。

    間違いなく、進学は将棋界の損失でしかない。
  24. 2017/10/02 (月) 16:01:32
    ま、高校っていても色々あるからな
    結局通信に落ち着きそうだとは思う
  25. 2017/10/02 (月) 16:06:11
    高校の勉強なんざ後々役に立つものなんてごく一部だし必要になった時に勉強すればええ
    ただ学校は一生ものの友人ができる事もあるし一概に無駄だとは言えん
  26. 2017/10/02 (月) 16:16:35
    進学するなら籍だけ置けば良いと言うものでもないし、間違いなく将棋にかけられる時間は減るだろうな。
    ただ、この年で将棋と共に心中ってのもなぁ。。。
  27. 2017/10/02 (月) 16:16:37
    こういう時将棋には、
    高校側からの売り込みってないのかな?
  28. 2017/10/02 (月) 16:17:20
    高校生活を味わいたいとかで、自分が行きたいなら行けばいい
    でもそういう気持ちがないなら行く必要は0
  29. 2017/10/02 (月) 16:24:53
    東京には行ってほしくないねぇ
    ナベ軍団と佐々木軍団が全力で潰しに来るぞ
    関西の方がマシ~
  30. 2017/10/02 (月) 16:25:34
    人生の内で一番伸び盛りな時期の時間を何に費やすか
    それはもう藤井君が選ぶしかないわけだが、時間は有限だ
    特別な才能を授かった人間が高校のどうでもいい宿題なんかで時間を潰すなんて
    罪なぐらい無駄なことだと思う
  31. 2017/10/02 (月) 16:40:09
    9
    まあ、そうだな。
    言うなれば、高校生活というものに耐えられるかどうかっていう内定得るときと同じような人間的な総合力がいるからな。
  32. 2017/10/02 (月) 16:42:51
    太地みたいに両立も出来るし、菅井みたいに一カ月で高校やめても問題無いし本人が正しいと思ったのが正解だよ
  33. 2017/10/02 (月) 16:50:05
    名古屋やと通学が大変そうやから、大阪の高校でええやん
    PL学園とか、そのへんで
  34. 2017/10/02 (月) 16:50:49
    迷ってるなら入るだけ入って大変なら中退すりゃ良いんじゃない?
    学費くらい自分で余裕で払えるし
  35. 2017/10/02 (月) 16:57:43
    ※42
    その手があったか
  36. 2017/10/02 (月) 17:03:38
    世間知らず
    井山7冠がいるだろ
  37. 2017/10/02 (月) 17:12:56
    大学卒業したとたん、7割勝ち出した高見五段見てるとなぁ…
  38. 2017/10/02 (月) 17:20:33
    高校進学率
    47位 愛知県
    (46位は沖縄県、1位は新潟県)
  39. 2017/10/02 (月) 17:25:30
    前は高校で友達を作ったほうが良いと思いここでそう書いてけど。
    藤井さんの場合 多方面でも才能があるしどこかで転けても道は複数示されてるから
    別に本人の好きにすれば良いと今は思ってる。
  40. 2017/10/02 (月) 17:28:46
    学校行けば同学年・先輩・後輩の女子がいるし
    ブルマは見れないが水着は見れる
    ブラジャーやセーラースク水も見れるぞ

    大事な青春の一ページが将棋だけとか悲しい
    進学すべき
    勉強が緩いところを選べばいい
  41. 2017/10/02 (月) 17:32:38
    純粋に学問を学びたいなら行けばいいけど、そうでないならな。藤井先生なら独学で充分そうだし。
  42. 2017/10/02 (月) 17:35:58
    女子がどうのこうのとか考えてもいないたろうな
  43. 2017/10/02 (月) 17:38:04
    ミナミのルーズソックス学園大阪校に行け
  44. 2017/10/02 (月) 17:38:32
    ※973
    天才のあなたの考えを聞かせてください
  45. 2017/10/02 (月) 17:46:48
    俺の言いたいことを>>16が全て言ってた。
    「やることの無い人」こういう奴が行くところが学校。
    藤井はやることがあるんだから行く必要が無い。
    そもそも迷ってる時点で本心は「将棋だけやりたいんだけど、世間体が・・・」
    みたいな感じなんだろ。

    学歴コンプレックスの親がいるとホント子供は迷惑。
  46. 2017/10/02 (月) 17:51:19
    迷ってるということは、藤井君の心の中では行きたくないと思ってるということなのか??
    それでも、周囲の期待に沿うためだけに行こうとしているのかな?
    だとすると、毎日どんな気持ちで通うことになるか・・
  47. 2017/10/02 (月) 17:58:58
    ※49
    内部進学なんで友達ができるとしても高校から入ってきた40人程度に限られる

    そもそもいまのところに入ったのも、中学のうちに昇段できなかった場合の保険だったはず
    学校での付き合いも少ないみたいだし、友人を作るというメリットが薄い
    上がらないというのもひとつの選択肢だろうね
    もしくは菅井のように上がるだけ上がって状況次第で辞めるというのもあり
  48. 2017/10/02 (月) 18:05:08
    今の藤井くんに必要なのは数学の公式や英単語よりも定跡
  49. 2017/10/02 (月) 18:07:48
    高校大学は別に三年間で卒業する必要も普通科行く必要もないから、もっと単純に考えてもいいじゃない?そう考えると両立すると思うが、最後は本人が決めることである
  50. 2017/10/02 (月) 18:17:41
    5時間目体育 の後の「6時間目世界史」の破壊的な眠さを体感したほうがいい
  51. 2017/10/02 (月) 18:18:16
    どうせ対局ばかりで高校に通えないから行かない方がいい。行くか行かないかじゃない。行けないの
  52. 2017/10/02 (月) 18:19:12
    高校行きながら棋士生活送るのは、想像以上に大変だと思う。
    両立のために睡眠時間を削ることになろうが、それだと記憶・集中力・気力が一斉に落ちるだろう。
    高校の間は棋力向上はそれほど望めないのではないか?

    高校卒業後に望むタイトルが取れればオールokだろうが、もし取れないなら・・・?
  53. 2017/10/02 (月) 18:31:31
    高校の一番の出来事といったら、
    一生の友人ができたこと。
    ただ、もし自分が彼みたいな有名人だったら・・・、難しかったと思う。
    こんな有名人だから、友達になろうとする奴も正直
    たくさんいるし、こっちも勘ぐってしまうし。
    対等の関係でないと、親友にはなれない。
    有名人、スターは孤独になるもんだと思う。

    形だけなら、通信も後からとれるし、大検もね。

    今が一番将棋が伸びる時期だから、進学せずに将棋に集中が最善かと。

    とはいえ、もし藤井4段が進学を選択したら、それはそれで応援しようと思う。
  54. 2017/10/02 (月) 18:41:10
    単なる一将棋ファンの私個人の勝手な希望としては、
    清宮君的思考で、プロ一本で勝負していただきたい。
  55. 2017/10/02 (月) 18:42:33
    藤井君の最大目標は、タイトルを取ることではないか?
    そのために高校には行かず、全力で挑戦してみたいと思っているんだよね?

    もし周囲に気遣い高校に行って、思うように挑戦できず、結局タイトルが取れなかったら・・
    年取ってから「あの時勇気を出して高校へ行かず挑戦していたら・・」と、最後まで後悔をするんじゃないかな。。
    時間は戻ってこないもんね
  56. 2017/10/02 (月) 18:48:00
    強くなることを目標にってしっかり付け加える辺りに非凡さを感じるわ
    この歳であらゆる選択肢が一つの目標の為の手段って考え方が一貫してるって普通ありえない
  57. 2017/10/02 (月) 18:49:04
    何れにせよここまで決断が鈍いなら良い結果はもう無理だよ
    メンタルトレーニングするのが1番手っ取り早い
  58. 2017/10/02 (月) 18:55:33
    2017/10/09(月) 開場:09:50 開演:10:00
    叡王戦 四段予選 三枚堂・佐々木(大)・藤井(聡)・杉本(和)
    ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv307108049
  59. 2017/10/02 (月) 19:00:22
    大学も行くべき
  60. 2017/10/02 (月) 19:13:50
    伸び盛りの時期ってのは人間力も同じだからね
    狭い将棋界の他にもコミュニティに属してほしい
  61. 2017/10/02 (月) 19:15:07
    ま対局過多で行けなくなるのは火を見るより明らか
    試験もあるし
    勇気も高校行かず将棋に専念してたらと思う。


    理解ある高校へ行くのが良いかも。
  62. 2017/10/02 (月) 19:24:48
    聡太は将棋は趣味にして東大に行くべき
  63. 2017/10/02 (月) 19:26:09
    自分の判断や選択に、自信を持ってほしいな。
    自分の進路は自分で決めていいんだよ。もう15歳だし
  64. 2017/10/02 (月) 19:54:39
    入試に落ちる可能性もあるで
  65. 2017/10/02 (月) 19:55:11
    高校で親友が出来るとか言ってるやついるけどさ
    それは特にすることが無かった一般人だからこそ同レベルの分かりあえるやつとだらだら過ごす時間があっただけってことだろ?

    藤井君は高校行っても将棋漬けなのは変わらないだろうし何の才能もない一般人と深く話が合うわけもなし、いずれは東京に行くんだから年に1回も合うかわからん知人程度にしかなれないだろ

    しょうもないおっさんの人生経験を当てはめて高校行けとか言ってるのこそ滑稽だわ
  66. 2017/10/02 (月) 20:03:35
    渡辺「東大なんか行ったって意味ないよ」
    片上・堀口・土佐・矢内「せやな」
  67. 2017/10/02 (月) 20:04:22
    羽生さんも言ってるけど将棋だけやってれば強くなるかどうかはわかんないだよな。
    将棋以外の世界が間接的に役立つこともあるだろうし。
    丸ちゃん然り広瀬然り大卒でもタイトルとってるし、進学して得することはあれ損することはないと思う。
  68. 2017/10/02 (月) 20:16:24
    ※61
    文系だったけど、6限にそんな授業受けた記憶がない・・・
  69. 2017/10/02 (月) 20:22:38
    まぁ東大行った高学歴な棋士を見てると、進学しても意味がないような気がするわ
  70. 2017/10/02 (月) 20:24:57
    見識を広めることで将棋の勉強が効率的になる面もあるかもしれない
    将棋のことだけを考えても行かないべきとは言えないのではないか
  71. 2017/10/02 (月) 20:25:40
    ↑47位だった
  72. 2017/10/02 (月) 20:41:33
    進学せずにタイトル取れなかったら、「何やってんだ」
    進学せずにタイトル取っても、「当然」
    進学してタイトル取れなかったら、「言わんこっちゃない」
    進学してタイトル取ったら、「やっぱり天才」
  73. 2017/10/02 (月) 20:47:29
    高校は通信制でええやんけ
    で、暇がでけたらいつか大学に通ったらええねん
  74. 2017/10/02 (月) 20:50:18
    菅井王位が中退なのは知らんかった
    将棋一筋で無駄なことはしない、慣れ合いの人間関係は好きじゃない って感じの人っぽいから納得だけど
  75. 2017/10/02 (月) 21:03:30
    既に将来行く道が決まってるのに、学校行く必要あるか?
    3月のライオンの桐山のように、ただ行っただけになる。
  76. 2017/10/02 (月) 21:10:38
    勉強だけじゃないからなあ。同年代と一緒に生活するってのは将来生きてく上で大事なことだと思う。
  77. 2017/10/02 (月) 21:12:45
    トヨタやデンソーの学園とか東芝学園(四日市工場)
    があるからなー
    名古屋の子は別に無理に進学しない
  78. 2017/10/02 (月) 21:20:51
    勉強だけが高校生活ではない。文化祭、体育祭、修学旅行、恋愛といった楽しみもある。
    将棋を本業としつつ、息抜きに高校へ通うくらいでいいんじゃない?
  79. 2017/10/02 (月) 21:24:47
    部活ガチ勢とかじゃない限り高校入ったからって世界広がったりしないよw
    今時高卒資格だけ欲しいなら通学なんてする必要ない
    名大附属だろうがN高だろうが灘だろうが博多高校だろうが、卒業さえしちゃえば皆同じ
  80. 2017/10/02 (月) 21:35:24
    サンダー杉山なんか3つも大学(同志社・名古屋・明治)行ったのに、
    映画でジャッキー・チェンだかMr.ブーだかにやられる役が関の山だった
  81. 2017/10/02 (月) 21:41:32
    藤井聡太が心配しているのは、高校へ進学しても出席日数が足りなくなる恐れが高いこと。
    今のペースだったら年間50局は超えるし、順位戦は2日拘束されるとしたら、60日以上は休むことになる。
    これは年間授業数200日の3割以上で留年ライン。
  82. 2017/10/02 (月) 21:51:25
    ※91
    これでFA
    藤井くんにはもう将来の仕事のタネ探しや知識をつけるという意味では、一般人のように高校に行く意味はない。
    でも若いうちに同世代と一つの集団で3年過ごすのは貴重な経験だよ、人生では間違いなく勉強になる。
    高校は受験する必要はないから、とりあえず進学して合わない、将棋を優先したいなら、時期をみて辞めればいいさ。
  83. 2017/10/02 (月) 22:13:34
    ここでこそひふみんのお悩み相談よ!
  84. 2017/10/02 (月) 22:29:19
    豊島は大学(中退)まで行ったんだから、そーた君も高校ぐらい行ったほうがいいよ
  85. 2017/10/02 (月) 22:33:10
    個人的には将棋なんて下らないことはさっさと辞めてハーバードにでも進学してもらいたい
    これほど優秀な頭脳をたかがコンピューターでできることに使うのはもったいない
  86. 2017/10/02 (月) 22:49:05
    確かにこれだけの頭脳を持った人物を、将棋なんてローカルゲーの世界に閉じ込める事自体、大いなる損失だわな
  87. 2017/10/02 (月) 22:54:14
    藤井って将棋が上手いだけで頭が特別いいわけじゃないでしょ…
    名大附属みたいな中途半端な学校で中の下クラスなんだから一般人換算だと偏差値55くらいの凡人
  88. 2017/10/02 (月) 23:43:23
    高校って大学受験のための予備校のようなもんっだったなあ。
    大量の知識を短期間で詰め込む感じで、卒業して数年後には忘れてしまったなぁ。
    (個人の実感です)

    藤井君は高校出て就職するでも大学行くでもないでしょ。何の為に行くの?周りが行くように言ったから?
    思い出作り?
    他人の目は気にせず、自分の目標に向かって取り組んでいかれたらいいと思います
  89. 2017/10/02 (月) 23:44:00
    106、そうなん?
    それってどこ情報?適当なこと言うなよ
  90. 2017/10/02 (月) 23:46:45
    名大附属中学は偏差値60後半あるよ
    勉強も普通にできるって先生いってなかったけ
  91. 2017/10/03 (火) 00:18:19
    中高一貫だと高校なんて中学の延長だから大方本人も想像ついてるでしょ。
  92. 2017/10/03 (火) 00:25:00
    ちらほらコメントにもあるけど、とりあえず高卒なら通信制の高校でいい
    芸能人もだいたい似たようなルートなんだから
  93. 2017/10/03 (火) 00:41:05
    在学中に売れてしまうならまだしも、入る前から売れてるのは
    そりゃあやりにくいわ
  94. 2017/10/03 (火) 01:06:31
    高認でいいよな
    あとで行きたくなったら大学行けばいいし
  95. 2017/10/03 (火) 01:39:06
    藤井君今現在も、
    ・授業中は居眠りせず集中
    ・休み時間に宿題をやっつける
    ・授業終わったら誰よりも早く下校  のはず。
    少しでも早く帰宅して、将棋研究に取り組みたいのだろう。

    級友と思い出を作りたいと思ってるとは思えないけどね。本心は早く学校から解放されたいんじゃないか

     
  96. 2017/10/03 (火) 07:59:56
    堀越高校芸能コースにすれば
  97. 2017/10/03 (火) 08:01:30
    ※105
    これ面白いけど、全部わかるやつ少ないだろwww
    俺は2で少し考えたわw
  98. 2017/10/03 (火) 08:06:48
    44
    角栄は時代だけじゃない
    親父が破産してなければ、大学行ってたよ
  99. 2017/10/03 (火) 08:23:34
    地元の高校に進学した方がいいとおもう。東京や大阪に住んで、棋士の研究会に引っ張られたりしてしがらみや悪い遊びに引きずり込まれたりしないともかぎらない。競馬・麻雀・酒、まだ未成年だし、注目されてるから大丈夫だとは思うけど、身を持ち崩した元天才が何人もいるからね。
  100. 2017/10/03 (火) 08:27:50
    将棋以外の世界ともつながっておいたほうがいいと思う
  101. 2017/10/03 (火) 08:38:30
    将棋はメンタルが大事だから、よりどころとして将棋に関係の無い世界の人間関係が生きる場合もある。

    純粋培養の将棋マシーンとしてやっていっては伸びしろが少ない気がする。

    別に将棋に支障の無い範囲でやれる感じでやればいいだけなんだから。
  102. 2017/10/03 (火) 08:57:32
    本人がやりたいようにするしかないんやけどねえ。
    現時点で彼女のおるおらん彼女がどうしたいか?とか親と住みたいか?とかそんなん結構大事やしね。
    別に進学言っても普通科の全日制高校以外の選択もあるし定時制、通信制、専門学校とかいろいろ悩むやん。
    いろいろ悩むのも人生のうち(笑)将棋も人生もエエ手を指してくださいね!
    個人的には英語とか学べる学校はどうかなと思うんですけどね?
  103. 2017/10/03 (火) 09:15:11
    藤井四段の才能を脅威に感じる先輩棋士がフットサルに誘って
    女(女流)と酒とギャンブルを覚えさせるとかあるかもな 笑

    先崎ルートも面白いかもしれんが 笑
  104. 2017/10/03 (火) 09:29:02
    つーか、将棋サイボーグなんてつまらんから俺は見たくないわ。
  105. 2017/10/03 (火) 09:34:39
    ライバルのプロ棋士は高校へ進学してくれと強く思っているに違いないけどな…
  106. 2017/10/03 (火) 09:35:45
    羽生世代で唯一高校行かなかった故先崎が一番ダメな件
  107. 2017/10/03 (火) 09:38:29
    先崎は遊びたくて高校行って行かなかったんだから参考にならん
    つーか。高校行っても遊んでたろうし
  108. 2017/10/03 (火) 09:43:16
    行きたければ行ったらいい
    退学って選択肢もある
  109. 2017/10/03 (火) 09:49:54
    友人との思い出のおかげで、なんてことではないんだよね。

    将棋村以外の人との関わりで考え方の幅が広がったり、勝負への臨み方が変わったりする。
    必ず良い方向へ変わるわけではないんだが、それは将棋だけに専念しても同じ事なんだよね。
    だから、進学すれば必ず良いというわけではない。
    しかし、一つの可能性として、進学が将棋のためになる事も有り得るということ。
    実際、趣味等を通じて棋士や関係者以外との交流が将棋に好影響をもたらしていると
    語る棋士はけっこういる。

    メンタルが既に完成しているというが、それは一局面の話だね。
    確かにあれだけ注目される中で29連勝したメンタルはすごい。
    しかし、また違った局面では違ったメンタルが要求されるんだよね。
    その幅を今後どう広げていくかが大事なんだよ。

    あと、酒とかは指摘の通り本人次第だが、親元を離れるかどうかや何歳の時に
    悪い誘いがあるかでけっこう変わってくることではある。
    誘う方がペナルティというのも、そりゃそうだが、悪い奴ってのは、それを
    するから悪いやつなんだよ 笑
  110. 2017/10/03 (火) 09:51:57
    羽生さんも高校卒業するには相当苦労したそうだし、藤井君もすぐにそうなる
    棋戦出ると出席日数が足りなくなるからな
    入っても結局留年しそうになったりして
    嫌になって辞めるんじゃない?
  111. 2017/10/03 (火) 09:52:14
    >家でソフト研究する方が強くなれる時代に馴れ合いの研究会なんて行くわけないだろ

    千田が最強ということでよろしいか?
  112. 2017/10/03 (火) 10:26:08
    天彦に勝った将棋マシーンに藤井がなれんの?
    論理破綻も大概にせーよ。

    あと将棋マシーンが勝てるかどうかじゃなく、つまらんから見たくないんだわ。
    将棋マシーンが勝って終わりなら、もう将棋無くせば良いよw

    あと千田の才能と情熱が負けてるというのは、何を根拠に?
    まさか、「個人の感想」ですか?w
  113. 2017/10/03 (火) 10:43:36
    あと、リアル将棋マシーンには人間はもう勝てないから。
    もう、最新のリアル将棋マシーンをどう確保して、
    最新のリアル将棋マシーンをどう活用していくかを
    考えていく時代だから。

    もしくは、お役ご免でプロ棋士がいなくなるかだ。
  114. 2017/10/03 (火) 10:49:20
    将棋は後でもできるが、高校生活は今しかできない。

    高校に行くべき。大学は受験が必要だから行かなくていい。
    受験に力を注ぐならそれこそ将棋に力を注ぐべき。
  115. 2017/10/03 (火) 11:00:47
    そうそう。千田の上位互換みたいにはなって欲しくないw
  116. 2017/10/03 (火) 13:27:24
    学歴で人生拗らせるよりは進学した方が良いね

    幸い良い高校に無試験で行けるのだし
  117. 2017/10/03 (火) 13:46:46
    羽生は公立高校だから、少なからず高校受験の勉強に時間取られただろうけど、それはないからね
  118. 2017/10/03 (火) 14:15:30
    ※139
    破綻してるのはあんたの読解力だろw
    将棋マシーンだと勝てないとか言ってる奴がいるから将棋マシーンのが強いという事実を示しただけで藤井君がそれ自体になれるとか一言も言ってないだろw強さに人生経験なんて関係ないと言ってるだけだ、高校行ってもそんな事も読み取れない頭にしかなれないんだから学校の勉強がいかに無駄かというのがよくわかるな

    将棋マシーンの将棋は見たくないなら見なきゃいいだろ、藤井君もあんたに見て欲しいなんて1ミリも思ってないよ、それこそあんた個人の感想だろうがw

    千田は初段から四段まで4年、藤井君は2年、しかも史上稀な中学生棋士で連勝記録もある、この時点でデータで厳然と出てるだろw才能については
    情熱も高校行きたくないというぐらい将棋好きなのと、渡辺とつるんで三浦冤罪に手助けしてるようじゃお察し

    高校なんて行ってもひろゆきの言葉をパクってしてやったりみたいなコメントしかできない創造性のない人間になっちゃうからねw行かない方が良さそうだよね
  119. 2017/10/03 (火) 14:19:04
    高校なんて、引退してひふみんくらいの歳になってから通えよ。
    学校なんて、才能のない人間が、努力したことを証明するために仕方なく通うところだぞ。
  120. 2017/10/03 (火) 14:30:29
    147
    本当の機械の将棋マシーンと、人間に対する比喩の将棋マシーンを言葉面だけで
    ごっちゃにしてるのが論理破綻だと言ってるんだよ。

    才能に関しての視点も浅はかだな。
    その段階で全てが決せないのは、それこそ他の棋士のデータを見ても明らかだぞ。
    奨励会からプロなりたての実績がその後の棋士としての実績と完全に相関するわけ
    じゃないことくらい、長年見ててわからないのか。

    情熱に関しても、まるで全て知ってるかのようだが、その前提が既におかしい。
    「1日〇時間研究してます」みたいな言葉があっても、本当にやってるのか、
    その密度がどうか、お前には分からないだろ。
    無理にこじつけすぎ、何でも。

    なんか、視野が狭い上に自分を賢いと錯覚してるんだよね。


  121. 2017/10/03 (火) 14:46:09
    146、でも羽生さんが行った高校偏差値そんな高くないし…まぁ将棋が忙しくて辞めちゃって通信に通ってたみたいだし。羽生さんくらい頭良くても高校卒業手間取るんだから、レベルの高い学校の勉強なんてついていけなくなりそう……
  122. 2017/10/03 (火) 15:40:22
    藤井君の今の偏差値とあんまりかけ離れた高校へ行くと・・・カルチャーショックでめまい起こしそうww

    級友「おい藤井、おめーさっきから何外国語話してんだよ」
    藤井「えっっ⁈(普通に話してたつもり)」

    3日後、藤井「退学届けを提出しました。3日が限界でした・・」
  123. 2017/10/03 (火) 15:56:37
    藤井君、今も二足のわらじ両立できてるんかね。対局が混んでこればほとんど学校行けてないんじゃ
    ないの。寝不足と闘いながら日々過ごしてるのではないかな。
    高校行くとなると、この超ハードな日々が3年続くことに・・
  124. 2017/10/03 (火) 16:05:47
    A級になったりタイトル取ったりする棋士とA級に上がれずタイトルも取れなくなる棋士の差はどこにあるのか
    努力を継続してきたかどうかが大きい
    そういったものをどこで学ぶ事ができるかだな
  125. 2017/10/03 (火) 19:20:25
    親の言いなりになって大学進学濃厚だった清宮が高卒プロ入りだからなぁ
    藤井もひょっとしたらひょっとするかも
    フットサルさえしなきゃ何でもいいわ
  126. 2017/10/04 (水) 00:32:02
    プロ棋士で29連勝した時点で推薦で東大行けるだろ

    ま東大行っても社会性はつかないし将棋が弱くなるだけだと思うけど
  127. 2017/10/04 (水) 01:08:21
    勉強についてけるかどうかより出席の問題がでかすぎでしょ
  128. 2017/10/04 (水) 01:49:12
    ※140
    東大卒の棋士や早稲田学部主席の棋士がいるだろ
    なんでもかんでも藤井に求め負わせるなよ
    将棋に集中してもいいだろ

    羽生のような第一人者になればいくらでも世界は広がる
    谷川や渡辺は狭い世界で持ち上げられることを選んだが、藤井くんは羽生を見習うだろう
  129. 2017/10/04 (水) 03:38:32
    このご時世だからこそ敢えて進学しない方がカッコ良いと思うわ
  130. 2017/10/04 (水) 04:49:20
    今通ってる中学校の引き留め攻勢も激しさを増すんじゃない?教師も同級生も。
    超有名人を失うのはネタ的に面白くないし。

    男子生徒「藤井っ、本当に高校行かねーんかよっ 俺たちの友情はここで終わるんかよっっ(怒)」
    藤井「そうなるね」
    女子生徒「藤井君っ、みんなで一緒に進学するって約束したじゃないっ(涙)」
    藤井「してません」

    藤井君もそのうちグラグラ来るかも。でもやはり他人に惑わされずに、自分の目標と夢に向き合ってほしいな
  131. 2017/10/04 (水) 09:35:06
    友達ができるって言ってるやついるけど、藤井は超有名人だから対等のフツーの友達なんかできないと思うよ
    プロになって他業界の異才少年達と交流したほうがいい
  132. 2017/10/04 (水) 22:55:58
    今期NHK杯本戦 勝 藤井vs千田 負

    対局後の千田のインタビューが寒かった
    「私が間違えた局面、既に研究してあったんですけど忘れてて、悪手指して負けてしまいました。」

    こいつ自身は何も中身ないじゃん、マジもんの劣化コピー
    答えは全部ソフトに出してもらってたけど、覚えきれてなくて負けちゃった、ほら見てよ、ちゃんと研究してあるでしょ、ってパソコン見せてたわ。

    それに対する藤井のコメントが泣かせる
    「千田先生がソフト研究を本格的に取り入れた先駆者ですので、素晴らしいですね」

    中学生に空気読まれて気を使われるいい大人
    見てて悲しくなったわ
  133. 2017/10/05 (木) 08:37:20
    行きな!
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。