佐藤天彦名人に静岡・山梨両県のアマチュア名人が挑戦!|日本将棋連盟 https://t.co/ZCcBYHWsqf
— 銀杏 (@ginnan81) 2017年10月8日
今日行われています。↓のサイトで棋譜中継しています。https://t.co/eZWql19imO
平成29年度将棋公開模範対局 佐藤天彦名人 対 古屋晧介山梨県アマ名人
http://live.shogi.or.jp/event/shizuoka_yamanashi/kifu/29/shizuoka_yamanashi201710080101.html
平成29年度将棋公開模範対局 佐藤天彦名人 対 小野友慈 静岡県アマ名人
http://live.shogi.or.jp/event/shizuoka_yamanashi/kifu/29/shizuoka_yamanashi201710080201.html
≪ 第11回白瀧あゆみ杯、渡部愛女流初段が優勝 | HOME | 第67回NHK杯2回戦第10局 ▲糸谷哲郎八段-△郷田真隆九段 ≫
でも勝敗はもちろん棋譜も文句なしで流石名人!
その意味では順当
飛車落ちで負けた人でもアマチュア竜王戦全国ベスト8の実績があるらしいのに。
駒落ち将棋はよくわからないけど、アマ4段のワイなら飛車角2枚落ちで勝つのが精一杯だろな。
将棋は中終盤が強くないと勝てないゲームなんだな。
現在の3強の天彦・菅井・豊島に角落ちで勝てるのって
プロ棋士でも半分もいないんじゃないだろうかね
フリークラスやロートルC2はまず負ける
森内0-4、羽生さん2-2、天彦1-1→今年で3-1
角落ちならPonaに完敗しそう
飛車落ちならさすがに天彦が勝つと信じたいけど
ノーパソスペックのPonaに稲葉兄が飛車落ちでボコボコにされたのを目の当たりにしたから相当危ない
2枚落ちならさすがに天彦が圧勝する
トッププロに大駒一枚落ちで勝つのは難しい
でも飛車落ちと二枚落ちは相当差があるから、アマ四段くらいになると二枚落ちで下手が負けない
せこくね?
そもそも角落ちと飛車落ちじゃ雲泥の差
大駒1枚と一括りにされてしまうことも多いけど
ギアチェンジをミスった感じ
青嶋戦とは違ってあまり出来のいい将棋じゃなかった
その青嶋は天彦の穴熊を凄まじい破壊の仕方したわけだからプロ同士でも角落ちは微差だろうね
圧倒してた
二局目はなんかようわからんがようわからんうちに良くなってたな。
そのアマ強豪に2枚落ちでも勝てないような俺らがトッププロを捕まえて文句言いに来てるのがここなんだなあ・・・っと。
ま、これからもめげずに文句言い続けるけどね。
これで変なファッションさえしなければ・・・
技量不足でうまく教えられないんだよね
アマ強豪に2枚落ちで勝てないって...。