-
6:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:03:52.30 ID:OQN254AC0.net
-
羽生さんの母親は
通信高校に行かせたことを後悔してたけどな
-
18:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:08:05.52 ID:5hr8Cjt40.net
-
>>6
羽生は普通の高校行ったけど、出席日数足りなくなった。
-
29:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:14:14.68 ID:AjLH7YuJ0.net
-
>>6
でも羽生さん本人は「行って良かった」と言っている
-
11:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:04:53.72 ID:0siuIFVA0.net
-
まだ生きてたのか・・・
-
15:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:05:57.84 ID:WM0pHYtC0.net
-
比較対象が女流棋士ではなあ。
藤井四段の対局料は文字通り桁違い。
-
19:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:08:18.33 ID:Y0GkfBMD0.net
-
棋士は中卒から東大早稲田東工大と様々だよね
個人的には、高校くらいの教養は持っておくべきだと思うが
今時、高校に行かなくても学べるよね
ま、わざわざやらない気がするけど
-
21:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:08:39.25 ID:c9NdckIG0.net
-
土曜日の対局って見る側にも良い提案だし、将棋連盟は7宝物を大事にしろよ。
-
22:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:09:01.81 ID:0zJmnDVv0.net
-
藤井くんの高校の話云々より林葉さんがまだ健在で安心したわ
-
37:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:17:28.14 ID:tz+cKUMA0.net
-
林葉はパソコンのCMもやってたし、今の女流なんて全く比較にならんほど人気あったんだぞ。
-
40:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:18:34.94 ID:Cz/xHISc0.net
-
あの頃の女流と今の女流じゃ仕事量も違うしましてプロ棋士だから全然違うわ
通うとしてもN高くらいにして対局メインにした方が良いに決まってる
-
42:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:19:00.97 ID:RTdd+VN20.net
-
将棋で生きていくんだろ?学歴いらんやん
-
54:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:24:19.28 ID:CvNEcUnP0.net
-
この人は将棋だけじゃなく色々忙しくしていたのにね
裏もすごいが、表の活動だけでも無茶苦茶働いてた
-
74:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 22:35:46.52 ID:u68eXcZh0.net
-
これ単に女流が金にならないって言いたいだけじゃね
-
100:名無しさん@恐縮です:2017/10/08(日) 23:02:12.60 ID:6p1jZV1Q0.net
-
林葉さんがまともなこと言い出すと怖い
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1507467628/
宝島社 (2017-08-21)
売り上げランキング: 21,936
マルチ過ぎだった。
将棋の世界は狭すぎたんだろう。
デビューから破竹の勢いで快進撃を続けてるからよっぽどのことがないならそのままお金には困らない棋士にはなれる
問題は進学するしないでどう人間的に影響がでるかということ
将棋強いだけで人間的にあれな棋士ってたくさんいるじゃないですか・・・
大学の哲学講義楽しいぞ〜
高校に行ってる棋士が多いのは、さほど勝てないから対局もつかないだけ。
だから羽生との比較じゃないとあまり意味がない
将棋部であべこーるせんせーに教わる藤井くん(・∀・)b
下半身しょーもない男共に引っかかったばっかりに
色々と残念な人生になってしまったのが悔やまれる
渡辺はバサッていってくれるからその辺聞きに行くべき
それにしても、
>>6
>羽生さんの母親は
>通信高校に行かせたことを後悔してたけどな
↑いろいろ混じっててワロタ
少し前に、ここのリンクにあった清宮くんのなんJまとめ見て思ったけど
大人しそう&真面目そうな性格的に、ハンパに世間におもねった選択したらば
将棋界のさいてょ2になりそうな気がしなくもない、とかとか
対局数だって女流の2倍はあるだろ
仕事と関係ない同年代の付き合いを欲するかどうかで決めれば良いのではと
どうせ強烈な進学クラスも作るんだろ
そこはそいつらに任せて週4日コースとかにすればいい
なんてならないよ・・・。
揃いも揃って何言ってんだ・・・。
そんな後ろ向きな選択で進学選ぶ棋士とか
藤井四段でなくとも見たくないなあ
N原先生の事誰も言わない、感心しました。でも彼女のファンだったから一言!
ほんこれ
中澤沙耶高校はどんなんかな
中原流突撃戦法
これでいいか?
香川とはやっぱちゃうな
むしろ師匠がめんどくさい性格のやつで伸び悩んだんじゃないか?
山崎は発言聞いてると今でも普通にトゲトゲしくて容赦ないし、思いっきり顔に出るし、
もっと大人になって気を遣えよと思うけどな
まあそれが面白いんだけど
わかる
わかる
なんで52ってこう自分が中心でしかもの考えられないんだろうな
せやせや
54だけど、ごめんごめん、よく読まずに適当に煽ってみただけで、あんたの言うことはよくわかったよw
N校に入って、ドワンゴの宣伝に一役買うのも好手。
実は今が全盛期で10、20年後は熊坂みたいになる可能性もゼロではないしな
なんか全員、藤井がこのまま順調に伸びていくことを前提に語っているようだけど、
そんな保障どこにもないからな。
過去の中学生棋士が全員タイトル取った?
過去の事象と藤井君の今後は何も関係ないよ。
期待値が高いというのはわかるがね。
東京都八王子市の都立富士森高校の教室で耳にする会話が僕には新鮮で、同級生がまぶしく見えました。僕の進む道は決まっていたからです。
プロの棋士になったのは、中3の12月。それからは大人扱い。高校に進学したものの、対局は年60~80局。月に10日も学校を休まなければならなかった。
毎日授業を確認して「月曜日はもう休めない、金曜日はあと2回は休める」などと計算しては頭を抱えていました。大阪で深夜まで将棋を指して、翌朝始発の新幹線に乗って、そのまま高校へ、なんてこともしょっちゅうでした。
すでにプロとして注目を集めていた18歳の頃
それでも高校に通い続けたのは、他の人と同じようにしたいって気持ちがあったのかもしれません。当時は、漠然と大学にも進学するつもりでいました。
忙しくて部活もできなかったし、行事もほとんど参加していない。でも、級友とノートを貸し借りして、たわいもないおしゃべりをして。自宅から30分間、自転車をこいで河川敷を学校に向かうと、厳しい将棋の世界から抜け出て、日だまりに向かうような感覚がありました。単位を取りきれず、結局、別の通信制高校を卒業したけれど、10代の僕にとって、あの場所はほっとできる空間だったのです。
僕のあまりの多忙さに、両親は「将棋に集中させてやればよかった」と思ったこともあるそうですが、僕は全く後悔していない。
高校があったから、僕は時間をやりくりし、短時間で集中したり、気持ちを切り替えたりするのが上手になったと思っています。(聞き手・大広悠子)
プロフィルはぶ・よしはる 1970年、埼玉県生まれ。6歳で将棋を始めた。永世名人など六つの永世称号を持つ唯一の棋士。
(2014年4月17日付読売新聞朝刊掲載)
友達と一緒に行事やったり授業受けたりするのが楽しいし、大勢と過ごす中で社会性も身につくじゃん
あとから自分の人生振り返った時に高校時代の思い出無しとか悲しすぎない?
85 米長邦雄 中央大学経済学部
86 大内延介 中央大学
131 谷川浩司 滝川高校
175 羽生善治 東京都立上野高等学校通信制
182 佐藤康光 國學院高校
183 森内俊之 サレジオ学院中学校・高等学校
194 丸山忠久 早稲田大学社会科学部
195 郷田真隆 駿台学園中学校・高等学校
204 三浦弘行 明和県央高等学校
235 渡辺明 聖学院中学校・高等学校
255 広瀬章人 早稲田大学教育学部数学科
260 糸谷哲郎 大阪大学大学院文学研究科
意外に学歴分かる人って少ないなぁ。
タイトル経験者でウィキってこれだけしかわからなかった
学校選びは慎重にしないと
ゴルフの石川遼は私立高校だから卒業できた
高校行くなら私立か通信高校がいいね
大阪に親戚がいたら預かってもらってそこから通うのがいいかもしれない
決めるのは藤井くんなので高校に行っても行かなくても応援するよ~
それは良くも悪くも幸せなバンピー凡人の価値観
これは盤上の戦いを通じて
己の価値を証明すべき宿命にある若人の人生
その台詞まず※70に言ってやってくれ
藤井の人生はすでに一般の人生とは違う
独身を貫いて修行僧のように将棋に打ち込むべきなんて考える人はいないと思うし、
家庭を持つことも独身でいることもどちらにもメリットデメリットはある。
それなら高校3年行ってみるのも十分アリだろう。
人生を彩る経験は、年を取ってからはなかなかできないもんだからね。
純粋培養で頼むわ。
ってか林葉は収入が無いから進学したって言ってんじゃん
聡太は中学生にして収入があるんだから行く意味が無いし
進学して楽しい思い出作りがしたいなら勝手に行けばイイ話
しかし将棋の成績不振を進学のせいにするなら行くべきではない
また話が違うんでないの
参考までに
進学しても収入は増えないと思いますけど。
将棋界の一応スターであった米長先生は、
林葉さんやお父様を追い詰めたという話を聞きました。
なんなんですかそれは一体。事案について全然詳しくないですが米長さんは
なぜそこまでそんなことをしたのでしょうか。
林葉さんのブログにメッセージ送れよ
コメントだとブログが荒れるのでメッセージがいい
ゾンビまで擦り寄ってきたw
将棋のために
パッケージとは何か、同期とは何か、同時性とは何か、相対性とは何かetc
でも藤井君が高校に行きたい気持ちが少しでもあるなら、覚悟を決めて行ったらいいね。
将棋の研究時間を1日3〜4時間に抑えれば、まあ何とか行けるかもね。
「高校生棋士」も世間受け的にはいいかもね。進級できるかどうか、そこも興味がある・・
でも高卒の肩書だけ欲しければ、全日制だけにこだわらず、初めから通信制を選択するのもありだね。
最近では芸能人やスポーツ選手が両立のために通信制を選択することもあるようです。
どう思ってるんだよ?
それを既に持っているのならば行く必要は無いと言えるだろう。
しかし若干15歳では見えないものも多い。歳をとれば後悔するかも知れないという難題
どの道を選んだとしてもファンとして応援することは欠かさない
藤井くんの頭脳が将棋界から流出しそうだ。それは日本にとってはいいことかも
藤井くんの頭脳が将棋界から流出しそうだ。それは日本にとってはいいことかも
・行かない
→週1〜2の対局以外はfree day。ほっとくと引きこもりや昼夜逆転のリスクもある。規則正しい生活、
毎日の運動など、自己管理がとても大切。
・行く
→言わずもがな超多忙。出席日数、赤点との戦い。義務教育じゃないんで今より厳しくなるだろうな
どっちを選ぶのか
でも高校に通うということに意味を見出してる人は否定するんだろうな
これとか読むと囲碁界と将棋界では感覚違うのかなと思う。
無理だったら中退すればいい。そのころには気持ちも冷めてるでしょ
タナトラみたいに。
学問の道に進んだほうがいい。
ただ、結局は本人の意思次第なんだよな。
そういう人が十代の大事な3年間を本業以外のことに費やしてしまうのは惜しいな。
しかし、例えば7冠とったころの25歳の羽生と20年後の今の羽生を比べた場合、定跡は今の羽生のほうがより精通しているだろうが、読みの力は25歳の頃の羽生のほうが上だろうし、技術的にはそこまで差はないだろう。
つまり将棋は知識が多いほうが勝つというゲームではないので、高校の3年くらい将棋の勉強が疎かになったとしても、10年後、20年後を考えるとそこまで藤井くんの実力に差は出ないのではないかと思える。
そう考えると人生経験を積む意味で、高校3年間は学業優先で普通に高校生活を送ったほうがいいかも。十代で高校通うのと大人になってから通うのはやっぱ違うしな。
自分の決断を信じて,決めたら後ろを振り返らず頑張って欲しい
鋭いこと言うよねこの人は
すでに出てるけど三浦さんの件も、無実と言ってたし。
人に対する優しさを持ち合わせてるので、ご自身をどうぞご自愛下さいませ〜
言われてどうなるのかと
歴代中学生棋士が全員高校に進学している事実の方が影響は大きいんじゃね
藤井くんが色欲に溺れないか心配です
人を見る目はあるだろうな
自分は藤井のようなタイプは将棋に集中できた方がいいと思う。
凡人の理屈を天才に当てはめた浅はかな考えに思えるよ。
※64 過去の中学生棋士はタイトルどころか全員レジェンド
将棋の勉強にかける時間が減るだけ。
お前のレジェンドの基準は低いね~
じゃあお前も今から仕事以外禁止な