将棋世界・戦術特集「現代に甦る『雁木』の思想」 増田四段の「ツノ銀雁木」講座を一部公開 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋世界・戦術特集「現代に甦る『雁木』の思想」 増田四段の「ツノ銀雁木」講座を一部公開






将棋世界 2017年11月号
将棋世界 2017年11月号
posted with amazlet at 17.10.10

マイナビ出版 (2017-10-03)
[ 2017/10/10 16:00 ] 棋書 | CM(69) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/10/10 (火) 16:02:08
    増田流雁木なんてよく言えるな。ソフトの真似してるだけだろ猿が
  2. 2017/10/10 (火) 16:13:34
    ソフトの真似すらできないで負ける猿もいますしおすし
  3. 2017/10/10 (火) 16:20:50
    木村「矢倉は終わった?マスダ?升田幸三先生(怒)?」
  4. 2017/10/10 (火) 16:34:22
    にわかに増田の存在がメジャー化しつつあるな
  5. 2017/10/10 (火) 16:40:47
    これからはソフトの考えた戦術をわかりやすく人に教えることができるやつが
    えらそうにできる時代になると本気で思う
  6. 2017/10/10 (火) 16:41:17
    ソフトで研究するのは常識

    やってないやつは負けるだけ
  7. 2017/10/10 (火) 16:42:27
    発言通り雁木を使って勝ち進んで矢倉を終わらしにいってるのは評価される
  8. 2017/10/10 (火) 16:44:41
    雁木(と玉頭位取り)指し続けてる動画投稿主がこの記事を読んだ感想を聞きたいものだ
  9. 2017/10/10 (火) 16:46:21
    まあ確かにソフト流雁木だよな
    増田式ソフト流雁木だな、さすがに増田流はおこがましすぎる
  10. 2017/10/10 (火) 16:49:29
    それにしても雁木の時代が来るとはな、ひたすら37銀の対策をちまちまやってた10年以上前にこんなこと言ったら笑われるだろう
  11. 2017/10/10 (火) 16:53:52
    久しぶりに雁木でガンガン!!でも読んでみるか
  12. 2017/10/10 (火) 17:04:24
    ツノ銀雁木でいいだろ
    何が増田流だよ
  13. 2017/10/10 (火) 17:07:04
    増田流ってのは編集が付けたんだろうから許してやれよw
  14. 2017/10/10 (火) 17:13:30
    ※13
    つーか、ツノ銀雁木ってponanza流と言っても良いはずだよな
    後手3三角とか見ると「ああ、ponanzaがやってる奴ね」って思うもん
  15. 2017/10/10 (火) 17:25:42
    千田なんてソフトの真似なのに自分で考えたふりして升田賞とってるからな
  16. 2017/10/10 (火) 17:26:54
    そもそも将棋の戦法や指し手に著作権はないからな
  17. 2017/10/10 (火) 17:28:10
    ※19
    まぁ、数ある棋譜の中から使えそうなやつ選択するのは人間だから…

    とはいえ、そろそろソフトに升田賞やってもいい時代だよな
  18. 2017/10/10 (火) 17:31:01
    ※19
    それは千田自身がそう言ってたな
    ponanzaが受賞すべきだとか何とか
  19. 2017/10/10 (火) 17:31:37
    だからといってAIにノーベル賞が与えられる時代が来るかといえばどうだろうな
  20. 2017/10/10 (火) 17:36:27
    千田は升田幸三賞の賞金をコンピューター将棋界に寄付してる
  21. 2017/10/10 (火) 17:41:24
    そんなこといったら勇気流もソフトの手だよ
  22. 2017/10/10 (火) 17:42:42
    もう全部ソフトの手でいいよ
  23. 2017/10/10 (火) 17:48:22
    千田の美談自作自演に草www
    いいからしゃざいしろよ
  24. 2017/10/10 (火) 18:05:52
    賞金は三浦にやれ
  25. 2017/10/10 (火) 18:24:50
    別に増田流でも何の問題もないからな
  26. 2017/10/10 (火) 18:25:03
    賞金はこの際どうでもよい
    先輩九段棋士に敬意を表し深々と頭を下げて「自分は浅学です」と認めるがよい

    将棋は礼に始まり礼に終わる
  27. 2017/10/10 (火) 18:28:37
    野月abemaは、さすがに酷いな今日
  28. 2017/10/10 (火) 18:35:48
    ソフト発の戦型でもプロの公式戦で採用して勝てる戦術に昇華させるのは棋士の功績だと思う。
    勇気流も他の人がやっても勝率かんばしくない。勝ってる佐々木六段の功績というものはある。
    増田四段、千田六段も同様に評価されるべき。ただツノ銀雁木でいいものを増田流というのはちょっと。
  29. 2017/10/10 (火) 18:36:14
    最初の自戦譜が高見vs増田でワロタ
    わざとやってるだろこれwww
  30. 2017/10/10 (火) 18:43:25
    *6
    ブハーのことですか?
  31. 2017/10/10 (火) 18:45:08
    ツノ銀雁木の形自体は10年以上前にはネットで見たことあるけどなぁ。そこでは確か新雁木って書いてあった覚えがあるが。
  32. 2017/10/10 (火) 18:48:01
    戦法の名前なんて流行らせたもん勝ちだよ
    ゴキゲン中飛車だって藤井システムだって本人がつけた名前ではない
  33. 2017/10/10 (火) 18:54:03
    ソフトの戦法をプロが昇華ってのは違うだろ
    ソフトが使う時点で使える戦法なのだから。
  34. 2017/10/10 (火) 18:57:53
    昇華というか人間でも指しこなせる様に消化した感じだね
  35. 2017/10/10 (火) 19:16:14
    現代将棋で最も影響力を持つのがポナンザだということがわかった
  36. 2017/10/10 (火) 19:23:22
    ponanzaがやってるってことは雁木って過去の棋譜で勝率高いってことなの?
    ponanzaって勝率高い戦型を選ぶんだよね?
  37. 2017/10/10 (火) 19:45:01
    将棋というゲームを突き詰めたいなら
    連盟がコンピュータ将棋に金を出すべき
  38. 2017/10/10 (火) 19:45:03
    勝率を加味するのはelmo以降ではなかった?
  39. 2017/10/10 (火) 20:44:08
    プロでは増田が流行らせたんじゃないの
  40. 2017/10/10 (火) 21:02:09
    2017年10月10日(火)
    順位戦C級1組 6回戦 
    【東京】
    ▲06佐々木勇気(4勝1敗)△11宮田敦史(5勝1敗) 携帯中継・(AbemaTV)
    ▲23真田圭一(2勝2敗)-△02千田翔太(4勝0敗)   携帯中継
    ▲16高崎一生(5勝0敗)△18佐藤秀司(2勝3敗)   携帯中継
    ▲27豊川孝弘(3勝1敗)-△01永瀬拓矢(3勝1敗)
    ▲22高橋道雄(3勝2敗)△05杉本昌隆(3勝2敗)
    ▲21近藤正和(1勝3敗)-△08千葉幸生(3勝1敗)
    ▲04青嶋未来(2勝2敗)-△29西尾  明(3勝1敗)
    ▲33島   朗(3勝1敗)-△31近藤誠也(3勝1敗)
    ▲34北島忠雄(3勝1敗)-△32高野秀行(2勝2敗)
    ▲37金井恒太(3勝2敗)△15村田顕弘(2勝3敗)
    ▲07阿部健治郎(3勝2敗)△36長沼  洋(1勝5敗)
    ▲26田中寅彦(0勝5敗)-△09片上大輔(2勝2敗)
    ▲24福崎文吾(2勝3敗)△12堀口一史座(2勝4敗)
    【大阪】
    ▲17日浦市郎(4勝1敗)△19阪口  悟(0勝5敗)
    ▲20宮本広志(3勝2敗)-△28富岡英作(0勝4敗)   携帯中継
    ▲03小林裕士(2勝2敗)-△35泉  正樹(2勝2敗)
    ▲10平藤眞吾(1勝4敗)△25塚田泰明(1勝4敗)
    ▲13安用寺孝功(0勝4敗)-△30門倉啓太(1勝3敗)
    ※抜け番:14船江恒平(2勝3敗)

    順位戦C級2組 5回戦 (1日目延期分) (対戦表>>11-13)
    【東京】
    ▲25上村  亘(2勝2敗)-△07石井健太郎(2勝2敗)
  41. 2017/10/10 (火) 21:05:35
    大貧民投了
    もっち勝ち
  42. 2017/10/10 (火) 21:07:21
    塚田パパ、降級のピンチだな・・・
  43. 2017/10/10 (火) 21:09:06
    灯台理事勝ち
    タナトラ元気なく6敗
  44. 2017/10/10 (火) 21:10:47
    星矢カンナ戦は長くなりそう
  45. 2017/10/10 (火) 21:13:14
    レオ海女、シマーを虐殺
  46. 2017/10/10 (火) 21:24:19
    近藤誠の勝ち
    しまろー負け
  47. 2017/10/10 (火) 21:25:42
    高橋さんすごい日焼け
  48. 2017/10/10 (火) 21:31:04
    5時から男vsさかなちゃん
    https://i.imgur.com/C3JLe56.jpg
  49. 2017/10/10 (火) 21:32:02
    増田が流行らせたんだから増田流でおk
  50. 2017/10/10 (火) 21:57:26
    高崎一生は強いと思った
    やっと開花したか!
  51. 2017/10/10 (火) 22:00:40
    2017年10月10日(火)
    順位戦C級1組 6回戦
    【東京】
    16高崎一生(5勝0敗) ○-● 18佐藤秀司(2勝3敗)
    06佐々木勇気(4勝1敗) ○-● 11宮田敦史(5勝1敗)
    23真田圭一(2勝2敗) _-_ 02千田翔太(4勝0敗)
    21近藤正和(1勝4敗) ●-○ 08千葉幸生(4勝1敗)
    33島    朗(3勝2敗) ●-○ 31近藤誠也(4勝1敗)
    34北島忠雄(4勝1敗) ○-● 32高野秀行(2勝3敗)
    27豊川孝弘(3勝1敗) _-_ 01永瀬拓矢(3勝1敗)
    04青嶋未来(2勝2敗) _-_ 29西尾  明(3勝1敗)
    22高橋道雄(3勝2敗) ○-● 05杉本昌隆(3勝2敗)
    07阿部健治郎(3勝2敗) ○-● 36長沼  洋(1勝5敗)
    26田中寅彦(0勝6敗) ●-○ 09片上大輔(3勝2敗)
    37金井恒太(3勝2敗) ●-○ 15村田顕弘(2勝3敗)
    24福崎文吾(2勝3敗) ○-● 12堀口一史座(2勝4敗)
    【大阪】
    17日浦市郎(4勝1敗) ○-● 19阪口  悟(0勝5敗)
    20宮本広志(4勝2敗) ○-● 28富岡英作(0勝5敗)
    03小林裕士(3勝2敗) ○-● 35泉  正樹(2勝3敗)
    13安用寺孝功(0勝4敗) _-_ 30門倉啓太(1勝3敗)
    10平藤眞吾(1勝4敗) ○-● 25塚田泰明(1勝4敗)

    順位戦C級2組 5回戦 (1日目延期分)
    【東京】
    25上村  亘(2勝2敗) _-_ 07石井健太郎(2勝2敗)
  52. 2017/10/10 (火) 22:08:52
    にわかばっかかよ。

    戦法名なんてのは、作ったやつじゃなく、それを使って広めたやつの名前がついてる方が多いぞ。
  53. 2017/10/10 (火) 22:14:12
    昇華は草
  54. 2017/10/10 (火) 22:14:23
    13安用寺孝功(1勝4敗) ○-● 30門倉啓太(1勝4敗)

    カドックの新婚ブーストはもう終わったのか
  55. 2017/10/10 (火) 22:15:32
    中尾の得意な熊坂玉
  56. 2017/10/10 (火) 22:17:51
    もっち宮本やロボ西田が初手▲7八飛で勝ちまくっとるのに
    門倉は何しとん
  57. 2017/10/10 (火) 22:28:26
    新手というのは「最初に指した人」が作ったとされるんじゃなくて、「その手を使ってプロの世界で多くの勝利を揚げた人」が作ったとされる。ただの「新しい手」ならソフトもアマも初心者も無限に指してる。
  58. 2017/10/10 (火) 22:36:25
    矢倉「増田は終わった」
  59. 2017/10/10 (火) 23:11:02
    27豊川孝弘(3勝2敗) ●-○ 01永瀬拓矢(4勝1敗)
  60. 2017/10/10 (火) 23:21:42
    ※49
    勝った気になってる人って誰?
  61. 2017/10/11 (水) 03:40:20
    一手損角換わりとか淡路とかいう人が考案したことになってるがこんなの将棋ができた時から皆やってたろ。
    俺なんか初心者のときからやってた。
    広めたのは増田なんだから増田流でいいんじゃね。
  62. 2017/10/11 (水) 03:47:40
    怒りくるっとる諸氏はともかく内容はおもしろそうだな
    初心者向けの実に簡潔な解説に見える
  63. 2017/10/11 (水) 06:39:31
    またいつか矢倉の時代も来るよ
  64. 2017/10/11 (水) 08:11:38
    でもソフトって解説してくれないし
    意味を理解して消化して自分の戦法にするのはそれはそれで意味があると思うんだがな
    例えば藤井システムだって単に真似しても上手くいかないし
    やっぱり勝ってこそだろ
  65. 2017/10/11 (水) 10:31:00
    顔騎は好きですはい
  66. 2017/10/11 (水) 20:00:19
    雁木については過去の将棋世界で既に掲載済です。
    マッスル雁木。
  67. 2017/10/11 (水) 21:44:56
    雁木って矢倉には強いとしても
    他のどの戦形相手に対しても力将棋になりやすいので
    流行すれば振り飛車党が息を吹き返す可能性は結構あるよね
    居飛車党は矢倉が減ったのと角換わり拒否される分つまらんかもしれんが
  68. 2017/10/12 (木) 04:40:38
    ハチワンダイバーで見た
    入玉するやつだ
  69. 2017/10/12 (木) 09:48:42
    居飛穴で裁判になってたよな〜。
    「最初にプロ棋戦で使った人が元祖」と言う理屈は
    さすがに今の時代だと通用しないかな。昔は、プロ
    の勝負が一番質の高い検証の環境だったわけだけど、
    今は質量ともにコンピュータの検証が勝ってるからね。

    新手一勝どころか、新手一対局権ぐらいになりそう。
    「新手を毎回用意できないような奴はプロを辞めろ」みたいな。
    升田賞はもっとメタな新手探究法に与えられる賞になる、かな?
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。