https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/62/index.html
-
435:名無し名人 :2017/10/12(木) 16:57:45.64 ID:y1tWf52cd.net
-
自主退会誰?
-
436:名無し名人 :2017/10/12(木) 16:58:57.21 ID:y1tWf52cd.net
-
山岸亮平か
-
437:名無し名人 :2017/10/12(木) 17:16:08.24 ID:6gqU2jhBa.net
-
山岸くん自主退会か
小学生名人で優勝していたのは覚えている
確か増田康宏四段が3位だった
-
438:名無し名人 :2017/10/12(木) 17:31:04.61 ID:RTdB/Fj40.net
年齢制限以外の理由での三段リーグ途中退会者
村田登亀雄:23歳三段。1991年、27歳退会(1981年以前の入会者の年齢制限は31歳)。
立石径:15歳三段。1992年、17歳退会。
理由は医者になるため。2006年の将棋世界「“元奨”の真実」で本人が詳細に語っている。現在は開業医。
石飛英二:23歳三段。1994年、26歳退会。
3-2から2局不戦敗、リーグ途中で退会(残りの対戦相手は不戦勝)。23期新人王戦で杉本昌、西川慶、井上、佐藤康、森内を破り準優勝した。
和田澄人:15歳三段。2007年、20歳退会。
故天野貴元が著書『オール・イン』で退会の理由をトップになれないからではないかと推察。
岡畑明範:19歳三段。2010年、24歳退会。
理由は不明。
石川泰:18歳三段。2016年、22歳退会。
57期13-5で次点。
退会する2年前から師匠や親族と将来の進路を話し合い期限を決めていたらしい。
-
469:名無し名人 :2017/10/13(金) 07:39:39.79 ID:mnzZAMPGa.net
-
>>438
立石さん開業医なんだ
すごいな
-
439:名無し名人 :2017/10/12(木) 17:44:09.13 ID:RTdB/Fj40.net
-
山岸亮平は青森出身の行方門下
1期目8-10
2期目4-14
-
まだ20歳であり10期以上は猶予があった
自分で見込みがないと判断したのか、親との約束か、
学問など他の分野に関心がありその道へ進むのか
理由は本人にしかわからないが、他の道で頑張ってください
-
442:名無し名人 :2017/10/12(木) 17:50:02.41 ID:459bwp9+0.net
-
山岸君なんか将棋への情熱失せた感じの成績だな
まあ一応三段まで行って退会したほうが泊がつく分指した感はある
和田澄も最後そんな感じだったか
-
443:名無し名人 :2017/10/12(木) 17:57:22.02 ID:mTMvTd9A0.net
-
小学生名人で奨励会三段ならもう完全に歴史に名を刻んだな
-
449:名無し名人 :2017/10/12(木) 18:23:23.45 ID:qbq8w8BRK.net
-
>>443
後は、ここの連中が勝手に神格化してくれるしな。
B1まで行けてただの。
-
447:名無し名人 :2017/10/12(木) 18:10:28.20 ID:459bwp9+0.net
-
落ちこぼれでも見込みなしと判断が早ければ早いほど得だからね
けど悲しいかな損切りの技術は表立って評価されにくい
野球でいえば四球はヒットと同価値なのに
-
448:名無し名人 :2017/10/12(木) 18:21:51.34 ID:qbq8w8BRK.net
-
>>447
最初から挑戦しないのがベストだからな。
引き際が良いのは理由にならない。
最初の1歩を間違えた証拠だ。
-
451:名無し名人 :2017/10/12(木) 18:34:07.92 ID:rY65932l0.net
-
大学には進学しといて卒業までにプロになれなきゃ見切りつけるのが賢いだろうな
-
452:名無し名人 :2017/10/12(木) 18:36:36.78 ID:qbq8w8BRK.net
-
>>451
それでは就職活動に間に合わないけどな。
-
440:名無し名人 :2017/10/12(木) 17:46:23.91 ID:RTdB/Fj40.net
【第62回 三段リーグ(2017.10月~)開始時点の半年区切りの年齢 1】
25歳・後(今期勝ち越さなければ退会)
藤田彰一(55-) 里見香奈(58-)
25歳・前(あと2期)
慶田義法(47-) 坂井信哉 (51-) 甲斐日向(54-) 黒川智記 (57-)
24歳・後 該当者なし
24歳・前(4期)
池永天志(47-) 関矢寛之(54-) 桝田悠介(56-) 荒田敏史(57-)
23歳・後(5期)
谷合廣紀(50-) 長谷部浩平(59-)
23歳・前 該当者なし
22歳・後(7期)
石川優太(53-) 渡辺和史(54-) 岡井良樹(61-)
22歳・前(8期)
出口若武(53-) 西山朋佳(59-)
21歳・後(9期)
三田敏弘(53-) 冨田誠也(53-) 小高悠太郎(62-)
21歳・前(10期)
山本博志(58-)
20歳・後(11期)
黒田尭之(53-) 古田龍生(60-) 秋山純希(60-) 井田明宏(61-)
20歳・前(12期)
本田奎(57-)
-
441:名無し名人 :2017/10/12(木) 17:48:24.71 ID:RTdB/Fj40.net
【第62回 三段リーグ(2017.10月~)開始時点の半年区切りの年齢 2】
19歳・後(13期)
柵木幹太(59-) 三浦孝介(60-)
19歳・前(14期)
山川泰熙(62-)貫島永州(62-)
18歳・後(15期)
川村悠人(62-)
18歳・前(16期)高3
岡部怜央(60-)服部慎一郎(62-)
17歳・後(17期)高3
横山友紀(62-)小山直希(62-)
17歳・前 該当者なし
16歳・後(19期)高2
古賀悠聖(62-)
-
453:名無し名人 :2017/10/12(木) 18:39:38.77 ID:YOVeQA6Ba.net
-
>>440
藤田と里見がラストチャンスか
-
444:名無し名人 :2017/10/12(木) 18:04:12.38 ID:6gqU2jhBa.net
-
1・2回戦は新三段8人は関西vs関東の潰し合いか
面白い
-
445:名無し名人 :2017/10/12(木) 18:08:23.56 ID:6gqU2jhBa.net
今期の予想
◎甲斐
理由:安定した成績、次点持ち、今期は関矢と当たっていない
○三浦
理由:現役三段の中で勝率一位
△古賀
理由:一番若い
-
446:名無し名人 :2017/10/12(木) 18:09:40.77 ID:33lu3Hjk0.net
-
そろそろ三浦くんはきて欲しいな
-
456:名無し名人 :2017/10/12(木) 21:04:48.99 ID:xt0pC/cu0.net
昇段予想
◎甲斐 毎回の好成績、対プロ勝率7割など実力十分
○三浦 参加2期とも好成績。上がり時
△長谷部 1期目こそ駄目だったが、直近2期は昇段に絡む。青流戦ベスト4など実力十分
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1505268613/
天野 貴元
宝島社
売り上げランキング: 132,569
勝ち越しは厳しいだろうが最後まで頑張ってくれ
今大学生?大学行ってなかったら今から浪人生の可能性もある
どの道でも頑張ってください
男尊女卑の将棋界では実力で勝ちあがる以外には認められないだろうな
里見さんには初の女性棋士誕生の快挙を成し遂げてほしい
立石さんは奨励会退会後3浪の末、神戸大学医学部に入って
今は小児科開業医になってるんだな
いい人生の選択をしたと思う
どうしても肩持ちたくなっちゃうわ
実力はあるんだし頑張れ!
よほど好きでないと辛いわ
後がなくなった状況でどれだけ力が
出せるかを見たいな。
逆に、逆に態度のわるい関東の連中はええわ
19期あったら上がれないわけないだろw
あー、明日斗みたいなのな
奨励会は男女で同じ条件だからね。
棋士になれなくても女流制度があるぶん、むしろ女性は優遇されている。
早々に降級点付けてしまったら…と思うと怖すぎる。
ある意味奨励会を追い出されるよりキツイだろ
一生パソコンに向かってソフト相手にマウスクリックが仕事とか
IT土方も真っ青の人生だもんな
辞めて正解
次の目標へ向かう引き際の良さはいいな
棋士になるよりもずっと安定してるし非常に賢い
こういうことなんだな…と何だか胸がざわつく。
本人はあまり気にしないだろうけど…
しかしながら三段リーグは実力もさることながら、やはりメンタルと運の要素が強いんじゃないかな。
三段到達までの仕上がり具合の比重が、終盤の強さなのか、序盤知識の豊富さなのかで分岐するとは思うけど。
是非、幸運を勝ち取ってほしいと願う。
同世代の久保よりも才能があるという話も聞いたことがある。
一方で学校の成績は常にトップクラス。
高校に入学し勉強の面白さにより目覚めたが、将棋に集中するためすぐに退学。
しかしどうしても医師になりたいという思いが捨てきれず退会。
猛勉強の末、医学部に合格。そして今は開業医。
もう将棋のプロ制度なんてやめた方が良い
ただでさえ少子化の時代に優秀な子供達を暗記ゲームで消費させないで欲しい
18歳でプロ入りできない子はもう強制引退で良いだろう
3段になれる子なら一年留年すれば大学には入れるしな
というか36人ってw
いい加減やる気も力もないベテランをもっと切って
3段を年に10人ぐらいはプロにしてやれよ
その通り
神吉に勝てたらプロ棋士でよい
浅はかなやつだな
そんなルールでプロになれても、熊坂みたいのが増えるだけ
次点枠を無くして6人じゃダメなのかな
今泉先生が三段リーグで苦戦してるのにC2では勝ちまくってるのが証左だ。
要するに、奨励会は勝利至上主義の戦略、戦術になってしまうキライがあるからだろう。
プロ棋士の裾野を広げるためには、奨励会員の意見、要望をもっと組み上げていかないといけない。
(実際どんな気持ちで戦ってるのか分からないが)
プロ棋士になる間口を広げて新陳代謝を活発にしていかないとグローバル化した社会では
いずれ勝てなくなる。
もっと可能性を広げた救済措置を保証するべきだ。
こんな所で高説たれてないでハロワ行けよ
4人通過でも、プロになったあと埋もれてる人もかなりいるからな。
増やしたら埋もれる人が増えるだけ。
でも順位戦始まりB1以上に上がれる棋士なんて殆どいないのが現実だよな。
今泉だって今は連勝してるけど今期逃して来季からまた上がり目あるかっていったらかなり???じゃない?
将棋界の女尊男卑もいい加減にしてほしいわ。本当に性差無くして公平にしろや
こう言う傲慢で堅物な偏屈者がいるから
将棋界は自浄作用がないと言われる
その点でハングリー精神に欠けてるというか甘えの気持ちがあるのでは?
ともあれ今季勝ち越さないと退会、10勝8敗か、どうせなら13勝5敗で
西山といっしょに4段昇段してほしいのだがなあ。
その可能性は年末ジャンボで一等が当たる確率よりも低いか?
プロ未満を過大評価したって興行には何の利もない
将棋ファンがカネ払ってみたいのはプロの将棋で半人前のそれではない
活躍できてない新四段より遥かに将棋ファンにとっては大きい存在なんだよ。
弱くて人気ない新四段を増やしてどうする。
今弱くても昔強かった人は人気がある。
最初から弱い人は人気がない。
ってだけの話だよ。
2ch神崎スレあるのに、誰も書き込まへん・・・
杉本と井出はクマー後継者として大人気
星野・上村と合わせて熊坂ファミリー
こいつ日本語わかってんのかなw
甲斐日向
甲斐国から出たのではない。
普通に新四段でもロートルに負けるしな。
なら人気ある方をプロとして残すだろ。
瀬川や今泉はプロレベルの棋力はあっても、タイトルからはほど遠い。
プロになる規定なんて、どういう形式でも外野からは批判が出るだろう。
当の奨励会員の間ではそんなに不満があるとは思えないけどね。
プロになれるかどうかのボーダーラインにいる奴を全員プロにしろ、という主張はおかしいわ。
将棋はアスリートの世界と同じで、(プロの卵の中で)トップ10位はプロとなり収入を得られるが、トップ100位では1円にもならない。
プロになれるかどうかのボーダーラインにいながらプロになれなかった野球選手やサッカー選手もいっぱいいるだろ。
スカウトという他人の恣意的な判断でプロを決めることよりも、実際にリーグ戦で対局して昇段を決める将棋の方が公正だと思うがな。
こんな不安定で弱肉強食のアスリートの世界は、一般人には厳しすぎて、棋士はうらやましい職業ではないね。
将棋が好きじゃないと割に合わないない。
今期は東大の谷合くんの昇段に期待する。
せっかく8個もあるんだから。
各棋戦で特徴があるから面白いんだよ。
それは厳しいけど、ほとんど入れ替わって意味がなさそう(笑)
そういやあの天野もそうだっけか
度々プロになれず苦しんでいるのは見ていて辛いが、
当事者が現規定に不満が無いのならファンは何も言えないな。
確かに今まで活躍した思い入れのある棋士がロートルとなってもがいているのは
若手がどれだけ強いか格好のメルクマークにはなる。
あとプロ棋士として生活が保障されるのも安心して将棋に取り組めるか。
次点2つが今あるけど、他にも基準を設けてやると
金は対局料だけ出す
一定期間やって駄目なら奨励会三段へバックで、順位最下位から
これぐらいなら奨励会員も将棋か学校か選択し易いんじゃないか?
あと少しで駄目だったで今泉さんみたく棋界にずーと張りついてるのはどうかと
今泉さんは最後になれたけどレアケースだな
40歳までの収入も考えるとよくない話だ
いっそ、三段は一定基準でお試しプロにしてあげて、結果出せば正式四段に、1人も基準を満たさなかったら最高成績の者を何人かプロにする
これでプロ棋士は一応途切れない
三段リーグはそのままで半年につき上から何人かお試しプロにする
何年かやって、並行して学校行ったり働いたりは自由と自己責任
数年後に判定していけば今と同じ量ぐらいプロになれる
あと、それって加古川清流戦じゃない?
プロに混じって結果出せたら、次点1つもらえるんじゃないっけ?
男の奨励会員よりもずっと精神的プレッシャーは少ないから、のびのびさせるだろう。
全勝してしまった清野の例があるから
お試しC2もいいかもしらん。
4段への上段を現行の年4名から2名に半減させるべき。
プロ棋士で飯を食っていけるのは これまでは全員可能であったところ、今後はトップ20名ぐらいになるよ。
カルタの名人は本業は別に持っている。
将棋もそれに近づく。 その点からも、プロ棋士は減らして行かざるを得ない。
ソフトの指示する手の方がプロを上回っている現状では、プロの有難み、価値が喪失している。
その状況を 皆知っていること がどの様な意味を持つか、既に皆認識している。
プロ棋士の対局が 対局者以外は 最善手を知っている状況で 対局者の失着の状況を見ている状況。
西山ちゃん、相手厳しい・・