村)20代の時と比べると、今は「次のタイトル戦があるかどうかわからない」という意識が強いそうです。 羽生名人「40代のいま、次あるのか」 名人戦一夜明け:朝日新聞デジタル http://t.co/24BFFT0jdL
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2014, 5月 22
名人戦:羽生、一夜明け「復位したと実感」喜び語る(毎日新聞)
http://mainichi.jp/feature/news/20140522k0000e040154000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20140522k0000e040154000c.html
名人戦:羽生、一夜明け「復位したと実感」喜び語る
毎日新聞 2014年05月22日 10時03分
40代で、タイトルの過半数を占める4冠復帰。
「最近は、次があるかどうかという気持ちが強い。だから、目の前の1局、1シリーズを大切にしたい」
http://www.asahi.com/articles/ASG5Q33H9G5QPTFC002.html
羽生名人「40代のいま、次あるのか」 名人戦一夜明け
40代という年齢については
「20代の時とは違い、今は次(のタイトル戦)があるかどうかわからないという感覚がある。
1回のシリーズを大切にしていきたい」
と意欲を語った。
「1回のシリーズを大切にしていきたい」
![]() | 40歳からの適応力 (扶桑社新書) 羽生 善治 扶桑社 売り上げランキング : 11537 Amazonで詳しく見る by AZlink |
タイトルだけ読んで、スポンサー問題と思った俺は、あわてんぼう。
それがこの尋常ならざる強さにつながってると
対局中に意識を切らしてしまい、そこに漬け込まれる危機感あるんだろうね。
羽生さんくらいの立場なら運営に関わらなくとも裏方仕事は自然と耳に入るだろうしな
本人の成績やモチベーションが落ちた時にスポンサー的にもどうなるかわからないもんな
衰えの感覚は羽生さんが一番あるいは唯一感じてるだろうけどそれでも自分由来でタイトル戦に二度と出れなくなる自体よりもスポンサー由来でなくなる方が実感ある想像になるんじゃないかね
だから※ 21151 ※ 21169 ※ 21174 ※ 21180、※ 21182の発想は極めて自然だと思った
棋士はもちろんファンも将棋自体に熱中して楽しみたいけど、それには景気の復活って重要だなって思う
経済の発展が文化の発展を支えてる
スポンサー云々より自身の棋力のことでしょうな
衰えの気配は全くなさそうだけど
羽生名人には50代60代になってもA級とかやっててほしいけどね
米長も40前後までは複数冠持ってたのに40半ばからタイトルに遠ざかっていったから
年齢的にそろそろガックッと来るころなのかもな・・・。
大山なんかは50過ぎてもタイトルに絡んでたからよくわからんが・・・。
今回の羽生の終盤の強さと読みの深さは衰えをまったく感じさせなかったが、
10年後もそれを維持できるというのはちょっと考えにくい。
そこは本人もよくわかっているのでは。
最近、対局直後はおそろしく疲れた顔してるよな。
他の棋士がどれだけソフトに負けても羽生さんだけは勝てそうって気になるくらい凄いけど。
「今は次のタイトル戦があるかどうかわからないという感覚がある」(棒読み)
って感じだわなw
スポーツでも仕事でも、一流であり続ける人は
皆こういう危機感あるんだろうな。
名人になった年齢は谷川が21歳、羽生と中原が24歳、大山が25歳だっけか
またいつか20代でタイトルを総なめにするような恐ろしい子が出てくるのだろう
なんかみんな悲観的やな……
20代、30代、40代と、羽生世代がタイトルの中心なんだから。
さすがに50代はないと思うが。
タニーの暴落や深浦、久保あたりの衰えのお陰では。。。
山崎世代より下の若手のほうが強い。
ttp://youtu.be/z6HLsb8DWVg